ドレミファソラシドの意味と変遷について

このQ&Aのポイント
  • ドレミファソラシドに関する内容をまとめました。
  • ラテン語でのドレミファソラシドの表記について解説しました。
  • ドレミファソラシドの変遷について詳しく調査しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

ドレミファソラシドに関してです

ドレミファソラシドに関してです。 ラテン語で以下の様です。 Ut queant laxis Resonare fibris Mira gestorum Famuli tuorum Solve polluti Labii reatum Sancte Iohannes お尋ねしたいのは、最後のSancte Iohannes、です。 Sancte Iohannes、ですが、Sancte Johannes、Saint Ianとか色々見つかりました。 ヤフー知恵袋でお尋ねしたりすると、 お尋ねしたいのは、最後のSancte Iohannes、です。 IohannesとJohannesは全く同じ語でラテン語で、Iohannes(古代風ラテン語) Johannes(中世以降(=現代風)ラテン語)だそうです。 ネットなどではSaint Ian(フランス語)、SaintとIanのSとIを取ってSI、シとなったと書かれているのですが、そうしてラテン語で書かれていたドレミファソラシドが最後のシだけフランス語の表記が出てきたのでしょうか、この変遷、ご存知の方教えて下さい、お願いします。

  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mousike
  • ベストアンサー率93% (15/16)
回答No.1

「シ」だけフランス語の表記が出てきたわけではないです。 「ドレミファ」という音名で歌うことをソルミゼーションといいますが、これの成立史は複雑で謎が多く、専門家は中世の理論書をいろいろ比較研究していますが、完全に解明されているわけではありません。 まずラテン語のテキストは、紀元800年ごろからあります。これがドレミという音名の由来となったのは、各行の最初のシラブルが一音ずつ上がっていくメロディーにあてがわれたためですが、このメロディーはずっとのちの、グイード・ダレンツィオの時代になってから出てきたもので、別の歌詞がつけられたものもあります。そちらでは、「ドレミファソラ」が「tri, pro, de, nos, te, ad」となっています。 まずここで注意しなければならないのは、ダレンツィオの時代はまだ6音音階であり、このメロディーにも「シ」の音は出てこないということです。したがって、Sancte の Sa も「シ」の音ではなく「ソ」の音になっています。オクターブに渡る8音音階という考え方が出てきてから、第7音の命名が必要になったわけです。 Si という音名が、Sancte の S と Johannes のJをつなげたものだという説は、比較的受け入れやすいものとして広まっているようですが、それほど単純ではないと思います。まず、その前までの音は、みな最初のシラブルをそのままとっているのに、なぜここだけが Sa になっていないのか、という疑問が出されています。ただ、6音音階から8音音階へ発展するに当たって、第7音だけでなく、オクターブ上の「ド」にも新しい音名をつけようという動きがありました。その音名が o や ho で、Johannes の2字目の o と一致するため、これを、Si が S(ancte)+J(ohannes) に由来する根拠だとする説があります。 8音に音名を付けるという考えは、15世紀のスペインにまずあります。「ドレミファソラシド」とは全く違う名前で、当時はあまり顧みられませんでしたが、16世紀の終わりに再び8音の命名の必要性が高まってきます。誰が最初の発案者かはわかりませんが、いろいろな文献があり、オランダの音楽教育家、フーベル・ワールラント(1517~1595)が第7音の音名 si を発案者だという文献、ベルギーの音楽学者、ピエール・マイヤールの報告で、1574年にオランダのアントワープを訪れた際、第7音と第8音の新しい音名として sy と o が知られていたというもの、また、やはりオランダ人のドン・アンセルモが1591年以前に、バイエルンの王宮で si と ho を導入しようとしたところ、作曲家のオルランド・ディ・ラッソやほかの王宮音楽家たちから、その前までの「ドレミファソラ」に全く合わないと言って笑われたというエピソードなどがあります。印刷された論文としてはやはりオランダで1599年に出たものに、第7音を bi としたものがあります。 また、第7音の命名に際しては別の問題があり、古代ギリシャから「シ♭」と「シ(ナチュラル)」の2階梯があったので、これを言い分ける必要もありました。それで、この2音を、si, se と名付けたものや、bi, ba と名付けたもの、あるいは pa, ni という命名もあります。 基本的には、何の語に由来するかよりも、どういうシラブルが歌いやすいかが問題にされたのだろうと思います。また、もう一つ考慮しなければならないのは、音階中の半音程です。古代ギリシャでは、音階はオクターブに渡るものではなく、半音+全音+全音の4音音階、テトラコルドの連結と考えられました。「ミファソラ」ですが、その上にもう一つのテトラコルド「シドレミ」を置く形や、「ラ」を共通音にして「ミファソラ」+「ラシ♭ドレ」と連結する形があります。こういう場合の「ミ→ファ」や「シ→ド」の半音の上行は特徴的な動きで、この箇所を示すために書かれるのがヘ音記号とハ音記号でした。6音音階から8音音階という概念に発展したとき、まだ名前のない第7音「シ」は、「ド」へ半音で進む音で、「ミ」と同じ性格ということになります。それで、miと同じ明るい母音 i がふさわしいと感じられたため、sa ではなく si になったのではという見方もあります。 ネットでフランス語の話が出てくるのがなぜかはわかりませんが、「シ」の命名者をフランス人のルメールという人だとする説がかつてあったので、それと関係しているかもしれません。この説は誤りであることが現在ではわかっています。 以上、海外の文献による解説なのですが、全部を精読するには量が多すぎるので、部分的に読んだ範囲内での回答で、あくまでも参考です。日本語で詳しく書かれた文献があるのかどうかはわかりません。

crtlcdpdpel
質問者

お礼

ありがとうございます、参考になりました。

crtlcdpdpel
質問者

補足

お返事ありがとうございます。私はてっきり、簡単は言葉の語源、そんな感じでいたのですが、ネットで検索しても見つからないので質問しましたが…、複雑なのですね。お詳しいですね、詳細な回答にお時間を割いて頂きありがとうございます。参考にいたします。

関連するQ&A

  • 言語の流れ2

    前回、『言語の流れ』でラテン語は中世に支配語の位置であった理由・背景を教えてもらいました。今回はラテン語に続く支配語の位置にフランス語が来た理由、今日の英語がなった理由を当時の情勢を交えて教えてください。

  • 単語

    中世英語で「生れの良い」と「男性」の構成で組み合わされる単語。 また、フランス語で「親切な」とラテン語で「種族」(派生語として「世代」、「生む」など)に由来する。 この単語を誰か教えてください。お願いします。

  • 単語がわからなくて、困っています。

    中世英語で「生れの良い」と「男性」の構成で組み合わされる単語。 また、フランス語で「親切な」とラテン語で「種族」(派生語として「世代」「生む」など)に由来する単語。 を教えて下さい!!

  • 言語の流れ

    今、大学のレポートを書いているのですが、「言語の流れ」という言葉を説明しようと思っているのですがなかなかいい資料が見つかりませんでした。ですので、ここに投稿して皆さんの意見を聞かせてください。 「言語の流れ」というのは、中世の時代にラテン語が唯一、無競争の学問の言語でありその流れはフランス語へ移り、今日では英語にあります。 と、テキストに書いてありました。しかし、その「言葉の流れ」という言葉は詳しく説明されていませんでした。 ラテン語がどうして唯一、無競争の学問の言語であり得た理由、それからラテン語~フランス語へ、フランス語~英語へという流れを、当時の情勢を交えてどういう経緯でそうなったかを教えてください。

  • ラテン語の読み方と意味を教えてください。

    音楽で使う「ドレミ・・」の起源を調べていると、とあるラテン語の歌詞が出てきました。 Ut queant laxis Resonar fibris Mira gestorum Famulit tuorum solre polluti Labii reatum Sancte Ioannes という歌詞でした。この歌詞の頭文字をとって今のどれみになったということまではわかったのですが、肝心の言葉の意味がわかりません。 どなたかこの歌詞の読み方と意味を教えていただけませんでしょうか。

  • 日本語→ラテン語の翻訳で困っています。

    日本語→ラテン語の翻訳で困っています。 オリジナルの動画を作っています。 物語の最後に主人公の気持ちの一部分をラテン語で表したいのですが、どなたかラテン語に詳しい方がいらしたら翻訳をしていただけませんでしょうか? 物語の大まかな内容は 盲目の主人公がヒロインを引き止めることが出来ずに最後に離れ離れになってしまうという内容なのですが、ヒロインを引き止められなかった理由の一つが、主人公が盲目になった原因がヒロインにあり、(主人公は恨んでいないのですが)その原因をヒロインに知られてしまうのが怖かったというものです。 その事柄について語りたい主人公の気持ちは以下なのですが、それをラテン語に翻訳していただけないでしょうか? 僕は怖かった 君が知ってしまう事が 僕と一緒にいたら、いつか君は知ってしまうだろう もし君が僕の目の見えない理由を知ってしまったら きっと君は自分を責めてしまう 君の笑顔が消えてしまう事が 僕には怖かったんだ でも、もう少し僕に勇気があれば・・・ 外国語が分からず、日本語表現で書いていますので、外国語に翻訳する際に必要な品詞が足らないようでしたら、上記の内容から必要に応じて付け足していただければ有難いと思います。 あと、映画などの終わりに、英語ならEND、フランス語ならFINなどと書かれますが、ラテン語の場合では、どんな単語になるのでしょうか? 合わせて教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ラテン語動詞の変化形が分かるサイト

    ヨーロッパ語の動詞変化は下記のサイトで表示されとても便利です。 http://conjugator.reverso.net/conjugation-french.html フランス語 http://www.italian-verbs.com/italienische-verben/konjugation.php?id=1751 イタリア語 他にもドイツ語、英語その他のサイトが沢山存在します。 キーワードとして、不定形を入れなくても、適当な変化形を入れると 不定形を探して、その全変化形が表示されます。 質問:ラテン語はないのでしょうか。 歌曲や、宗教上の文献、中世の自然科学の文献(例えばニュートンの著書)を読むときに、読み手は必ずしもラテン語の専門家ではありません。動詞変化に限らず、文法解説や、簡易翻訳など、即効性のあるサイト、素人向けのサイトを沢山教えて下さい。

  • フランスの『LOLLY』というアーティスト

    フランスのLOLLYというアーティストの情報を探しています。 フランス国内でしか売れていないのだと思います。 日本で言うところのBoAのような、 有名な海外アーティストで言えば、Britney Spearsのような、 ちょっとアイドルっぽい印象を受けました。グループではなく、1人です。 女性で踊りながらPOPな曲を歌っている人です。 フランス語の歌です。1曲だけ手元にあるのですが、 バラードのような曲調で、最後に『Do you love me too?』という英語の歌詞があり、 それ以外は(フランス語のため)全く聞き取れません。曲のタイトルすら不明です。 他にも、ラテンの曲を1曲歌っていた記憶があります。 クリップは思い出せるんですが・・・。 ちなみに、(日本含め)あちこちの国で一時期売れた、 Viva La RadioやMICKEYなどを歌ったLOLLYとは別人です。 この人はわかります・・・。ラテンぽい曲も存じております。 必死に探してます。ご存知の方、いらっしゃいませんか?? Yahoo!Franceなどで検索もしましたが、全くヒットしません・・・。

  • フランス中世史を勉強したいのですが~身の上話含みます

    25歳男性です。 大学入学時、センター試験入試で法学部しか選択肢が無かったのでKOの法学部(法律)に入りましたが、やはり高校生のころからやりたかった西洋史学への興味の渇望はつきることなく、かといって転部する学力も無く、そうしているうちに精神的にも追い詰められ、いつしか自殺ばかりを考える日々が続きました。 留年・休学を繰り返し、友人はみな去りました。 今年4月に断腸の思い出で学校を退学し、自宅にこもって過ごす日が続きました。そんなある日、父が「こういう病気になったのだから、お父さんたちは○○ちゃんが30歳に成人式を迎えると思って見守っているから、それまでゆっくり自分探しをして」「大学に戻って勉強するつもりなら、力を貸すから」と声をかけられ、いまさらになって、両親の深い愛情に気づきました。 肝心の質問ですが、ぼくはかねてよりフランス史、それも中世史に興味を持ち、まだ範囲としてはフランク~十字軍終末までと絞りきれていないです。 大学の第2外国語ではフランス語を初歩ながらやりました。もちろん今後もフランス語に関してはブラッシュアップしていく所存です。 1)ラテン語の勉強というのは独学でトライしてみるべきですか?いづれにせよ必須と思いますが…。 フランス語を準1級程度まで極めた後の方が混乱が無いでしょうか? 2)フランク史を勉強する際、2次資料というのはドイツ語のものもありそうですが、ドイツ語の勉強をしておいたほうが大学入学後焦らずにすみそうですが、どうでしょうか?イタリア語に関しては? 3)それともフランス語ひとつをしっかり極めて(ルモンドが読めるくらい?)、ほかの言語には色気を出さず、概説書や通史をしっかり熟読して自分の勉強したい範囲をある程度見当つけておくほうが先でしょうか? 4)古代語・中世語に関しては、大学院でということで、今必要というわけではないでしょうか?

  • クーペは"koupe"或いは"coupe"  

    先日、メルセデスベンツのグレードと言いますか、車種と言いますか、"SEC" "SLK"の最後の文字 "C "と "K" について質問させて頂きました。当方の昔からの認識では "C "は Coupe の頭文字で、これをラテン語にするとクーペの頭文字が "K" (koupeかkupe)と思っていました。先日頂いたお答えでも、ワールドワイドに展開するベンツの"S"シリーズは英文字の"C" で元々ドイツ国内向けに作られていた"C"シリーズにはラテン語で頭文字の"K"(koupeかkupe) と言う事でした。先程あまりに暇でしたので、ヤフー翻訳で"クーペ "と入れ、英、ドイツ、フランス、イタリア、ポルトガル、スペインとやってみたところ、英(Coupe)、フランス、イタリアも同じようなもの(eの上に何か乗ってます)、スペインとポルトガルは(Cupe)といずれも、クーペの頭文字は"C"でして、Kから始まるkoupe、kupeではありません。一体どこからクーペの"k"が出て来たのでしょうか?スペインはラテン語で無いの?