• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:町税と県税はどう違うのでしょうか?)

町税と県税の違いと支払方法について

ytotoyの回答

  • ベストアンサー
  • ytotoy
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.5

県税は県民税以外にも事業税とか軽油取引税とか県が課税するあらゆる種類の税金の総称でしょう。 そのうち、県民税については町が町民税と合算して一括で徴収するので、町の納付方法に従う。口座振替可能と書いてあるので可能。おそらく納付書に口座振替の申込書類も同封されてくる市町村が多いと思う。 消費税だって、国が地方消費税分も合わせて徴収しますよね。住民税(県民税+町民税)もそれと同じことです。 一方で、事業税は県税で県が徴収するので県の納付方法に従う。 リンク先の県税の納付方法を見ても、「1金融機関・コンビニ」以外の納付方法が選択できる税は、各項で個別に列挙されている税だけですべての県税で選択できるわけではありませんよね。例えばクレジットカードが使えるのは自動車税種別割だけというふうに。

frau
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お察しのとおり、県税も町税も住民税だけ、と思い込んでいたが故の勘違いでした。 県税と町税は地方自治体によって一緒に課税され、一緒に支払う。 また支払方法は支払者の済む自治体によって依るということで理解しました。 当方は事業者ではないですから、「個人市町村民税」を県民として、また同時に町民として、自治体(町)に支払うということですね。 県のHPでの「県税」に対する支払方法が紛らわしいですが、皆様の回答のおかげで理解できました。

関連するQ&A

  • 金融機関、コンビニ等の窓口での納付について

    たとえば神奈川県の県税の納付方法についてですが、複数あります。 https://www.pref.kanagawa.jp/zei/kenzei/a004/b001/index.html (1)「金融機関、コンビニエンスストア等の窓口での納付」 (2)「Pay-easy(ペイジー)を利用した電子納税」 についてなのですが、これらは同じ納付書なのでしょうか? 違うとしても、それぞれの具体的な支払方法を教えてください。

  • 県税ってなに?

    個人事業の開業を控えています。 何も分からず、ただ仕事して代金もらって、その領収書を取ったりしておけばいいものと楽観していたら、 色々面倒な手続きがありちょっあせっています(^^;) まあ、そうは言っても必要な手続きなので色々調べたら、税務署で 「個人事業の開廃業等届出書」 「所得税の減価償却資産の償却方法(たな卸し資産)の評価方法の届出書」 「所得税の青色申告承認申請書」 を提出しなければいけない事が分かりました。 しかし、さらに税務署以外に「開始届出書」というものを県税事務所に出す必要があるというような事を言われたのですが、 これは税金をさらに別に取られるのでしょうか? なんか事業をするのって大変ですね。ただ会社ではなく個人で仕事するだけなのに(^^;) 何かグチっぽくてスミマセンが、分かりやすいサイトとかあったら教えてください。 書いててなんですが、減価償却や青色申告でさえ分かっておりません。 ある程度専門のホームページを見ましたが、結局「クリックって何?」レベルの知識なのでチンプンカンプンでした(つД`;) よろしくお願いします。

  • 年末調整 源泉所得税

    年末調整において年税額と比較し過不足を計算するために1年間の源泉所得税合計額を求めるわけですが、そこで質問があります。 (1)その源泉所得税合計額は1月から12月の間に実際に納付した金額の合計でしょうか。それとも納めていなくでも1月から12月の間に給与から控除した金額の合計でしょうか。 (2)12月分給与の対象期間が11/21~12/20で支払日が12/25の場合、源泉所得税の支払期日は1/10までとなりますが、12月中に12月分の源泉所得税を納める予定がない場合(来年1月に納付する場合)は、12月分給与から控除した源泉所得税は合計額に含めるのでしょうか、含めないのでしょうか。 (3)12月分給与の対象期間が11/21~12/20で支払日が翌月1/25の場合、源泉所得税の支払期日は2/10までとなりますが、この場合(12月分の源泉所得税を来年1/25~2/10の間に納付する場合)、12月分給与から控除した源泉所得税は合計額に含めるのでしょうか、含めないのでしょうか。 お分かりになる方いましたら、よろしくお願いいたします。

  • 廃業後の源泉所得税納付書の書き方

    給与の、源泉所得税納付書の書き方について教えて下さい。 自営業をしておりましたが、6月で廃業しました。 従業員が数名おりましたので、給与所得の源泉徴収税があります。 毎年、半年毎に納付していました。 今年も前期(1~6月支給分)納付済ですが、7月支給分の一月分だけ まだ納付していないのですが、この場合は、用紙右端の「納付等の区分」は 24年7月~12月でいいのでしょうか? それとも7月支払い分のみなので、24年7月だけとかでいいのでしょうか? あと、用紙左の「支払年月日」は24年7月1日~7月31日まででいいのでしょうか? (ちなみに最終支払い日は7月25日です) それとも、「納付区分」が7月~12月なら、ココは7月1日~12月31日と書くのでしょうか? この2箇所の書き方がよくわからないので、詳しい方、宜しくお願いします。

  • 県税納付義務と静岡空港

    2011年度「過去最大の経常損益は16億9746万円の赤字となったことが、 静岡県の調べで分かった。同空港の赤字は2009年6月の開港以来3年連続」 2012年度はこれを上回る赤字が見込まれているようです。 県税の滞納を意図的に納付していません。 納付しようと思えば今すぐ納付可能です。滞納期間は平成22年から24年までです。 もちろん金利も承知です。 市税、その他はすべて自動引き落としで納付しています。ではなぜ事業税だけ納付しないのかと言えば元々赤字運営が確実に発生する計画を建設強制収用をかけての問答無量の建設。作ってから膨大な赤字は素人目にも解っていました。 静岡県人の3分の1の利用者が可能等と言いくるめ。 軽率な計画の犠牲の中。個人経営で今の景気で苦しい中での空港運営に大盤振る舞いの 空港関係者の贅沢な給与外雑費として平然として消化されています。 それに対してのささやかな抗議の行動です。 皆さんには理解出来ないかもしれませんが、差し押さえ前日に納付します。 11月末が期限。その納付に当たり、自宅に集金に来るようにさせるのは可能ですか。

  • 源泉所得税の納付書提出および納付期限

    源泉所得税の納付書提出と納付期限について質問させてください。 3月分給与の対象期間が2/21~3/20で3/25支払いだとすると、 納付書提出と納付期限が翌月の4/10までだというのは分かるのですが、 3月分給与の対象期間が2/21~3/20で4/25支払いの場合は 納付書提出と納付期限は4/10までになるのでしょうか? それとも3月分給与支払日(4/25)の翌月の5/10までになるのでしょうか? お分かりになる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収なしで確定申告→申告所得支払い命令

    自営業です。 不定期に発生する所得がありますが、源泉徴収されていませんので、確定申告で雑所得として今年も申告し所得税の納付も行いました。 ところが、申告所得税の納付書が届きました。 金額から見て、この雑所得に掛かっているもののようなのですが、 確定申告で所得税は払っているのに、さらに払う必要があるのでしょうか? 支払う必要がない場合は、修正申告になりますか? 支払い期限が迫っており、お金もないので切迫しています。 ご解答、よろしくおねがいします。

  • 埼玉県 分割法人の県税申告書の提出先について

    質問させていただきます。 事業所が埼玉県に複数あるため、 県税の法人税申告書を提出するのですが、 (1)越谷市と(2)川越市と(3)さいたま市にそ れぞれ事業所がある場合、越谷県税事務所や 川越県税事務所などと分けずに川越県税事務 所に3つまとめて申告してしまうとどうなるの でしょうか。 他の県税事務所では無申告扱いになるのでしょうか。 どなたか宜しくお願いいたします。

  • 源泉所得税を納めすぎました

    今年の1月支払い分の給与から6月支払い分まで、実際には支給されていない人の給与台帳を作ってしまい、毎月一定額の給与(実際には支給されていません)に対する源泉所得税を納付してしまいました。 給与台帳は削除すればよいのですが、納付してしまった源泉税も削除されてしまい、年末調整時には、最初から納付していなかったことになってしまいます。 実際には納付してしまってますので、納付してしまった源泉税を修正するにはどのようにすればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 主人の確定申告の件で質問

    自営の主人の確定申告の件ですが、 毎月、給与から個人の所得税や住民税は 天引きれております。 確定申告を、3月15日までに提出した場合、 再度、所得税を納付する形になるのでしょうか? それとも、現在の様に、「今年の納付分は、これだけです。」といった 申告をして、今までの様に毎月の天引きといった形でしょうか?