• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「会社が潰れてしまっては元も子もない」という言葉)

会社が潰れてしまっては元も子もない

himitunohitoの回答

  • ベストアンサー
回答No.9

>「新規製品をやらなければならない。やれば人が辞めるのは分かっているが会社が潰れては元も子もない。人はまた集めればよい。」 ・質問に書いているように現状の製品を作って売る。これでは収益が少ないままでは行けば、ある日別の会社へとか海外で作るからと取引先がもう不要だからとなれば、仮に主軸の収益ならそれが今後無くなるわけです。そうなれば当然会社自身の存続へとつながる。そいう風に思う経営者側が新製品や自社製品をと考えるのは普通の考えだとは思います。 ただ、それを経営者とそれに近い人たちだけに言うのであれば言い分も分かるのでしょう。そうしなければと思う危機感があるのなら今の会社財務状態とかある程度の理解を求めないと、自分たちからすれば経営者的には疑問が多くなるでしょう。 新規プロジェクトで沢山辞めていくのは、 おそらく現状の仕事に加えさらに新製品を考えろとか、2重3重の仕事量を人がやめて負担をしているがその上でとか思うとせめて負担を軽くと思うからではないか?と思う。 新しく来た新人がいきなり自社の設計で内容やノウハウなんて知らない。 そいう人にいきなり新製品つくれとか言っていそうだ。 仮に既存の設計をとなってもほとんど丸投げにしているのでしょう。 質問者が新人でいきなり何も言わず全部丸投げに近い状態であれば自身がどう思うのかです。 もう一つが専属の担当者を決めて通常の事を他の方へ任せるほどの時間を取っていない上司や社長に問題があるが、 それでもいいという考えなのですからそいう考えで自身がどうしたいのかだと思います。 一番は質問者自身がこの会社に居たいのか未来はあるのか、だと思います。

Don-Ryu
質問者

お礼

ありがとうございます。 恥ずかしながら(私もその一人ですが)、うちの会社で設計を支えているのは中途採用、しかも専門外の職種から来たものばかりです。技術の継承がうまくなされていないのが事実です。 「出来る人が皆いなくなってしまったから今は外注」が現実です。ごく一部の70歳近いベテランが後身に技を教えることなく自分で頑張ってしまっております(この世代の設計者たちは何を言っているのか分からない時もあり、「謎解き」「ベテランの言っていることの理解」の作業に時間を取られます。 私自身会社と心中する気は全くないので、体を壊さない程度に頑張って技術を身につけて次の仕事に備えようか、と考えております。

関連するQ&A

  • IT系の会社の探し方

    IT系の会社の探し方 現職から、IT系の会社に転職しようと思います。 ちなみに現職も中小規模のシステム・インテグレータです。 辞める理由としては、ありがちですが、途方も無い稼働時間、 無茶な作業要求と納期(会社が工数を削って受注した案件など)、掛持ちで他案件を 休日に対応を迫られるなど、まともな生活を、ここ数年送れていないためです。 技術系で長くやっており、設計など仕事自体はやりがいはあるので、できれば この先もインテグレータやベンダーなど、販売・導入側でやりたいと思っています。 2次受けでも、子会社でも良いので、 上記状況を改善したいと思うのですが、この業界では望みは薄いでしょうか・・?。 (応募面接で上記は無い、と見極めるのもまた困難なのですが・・) 情シスなどを希望した方が良いでしょうか。 皆様のアドバイスやご経験をお話頂けると助かります。

  • 「案件」という言葉の使い方

    経験の浅い社会人です。 「案件」という言葉の意味と使い方について質問です。 ビジネスの場で、 「この案件については、私が対応します・・・」「今月末までの受注案件は・・・」なんていう表現を耳にします。 「案件」を辞書で引いてみると、 (1)議会・会議で取り上げるべきことがら。議題。例)討議案件 (2)調査すべき事件。訴訟事件。 <三省堂国語辞典> とあり、意味にちょっとギャップがあるように思います。 また、たまに「物件」という言葉で同じ使い方をしている人もお見受けしますが、私は不動産やさんの「この物件はお薦めですよ」なんていう時の言葉かな、と感じます。。 ちなみに辞書では、「しな。品物。物品」と出ていました。 業務連絡など正式なものを発信するときには、間違った使い方をしたくないので、皆さんの感じ方、使い方などご意見を聞かせてください。 余談ですが、会社にいろんなことを聞ける人がいるといいんですけど、「細かいことをいちいちウルサイ!」といわれてしまいそうで、よくココを利用しています。。

  • 元上司のプレッシャーに悩んでいます

    機械メーカーで働いている25歳のエンジニア(プロジェクトマネジメント系)です。直属の上司ではありませんが、海外案件を担当していたAさんと いう方が他部署へ異動になる関係で、彼が受注した某国向けプロジェクトを私が引き継ぐことになりました。 当初は、既存の機器と同じ仕様の装置を納入するという契約に沿って進めていましたが、顧客担当者から既存とは全く異なる仕様変更依頼が止まらず、別の上司と相談の上、小改造で対応出来るものはその都度反映していました。 ところが先日、当社の機器では対応できない追加変更依頼が到来し、対応出来ないとする当社と、変更はマストだと主張する顧客とで意見が対立し、いわゆる炎上案件となりました。 私は当初より顧客に対し納期が間に合わないので承認頂けないかと催促の連絡を入れたり、上司にも適宜報告を入れて相談したりしていたのですが状況が改善せず、いよいよ納期遅延が色濃くなり、それを見兼ねたAさんから工程はどうなっているのか、失敗して会社の顔に泥を塗るなよ、とお叱りのメールが届きました。 私としては対応を怠ったつもりは一切なく、むしろ顧客側の怠慢によって振り回されているのに、なぜ私が責められるのか分かりません。 また、引き継ぎを受けた案件ですので、異動したAさんがいつまでも口を出してくる理由が分かりません。 確かにAさんは長年海外案件を担当してきた技術力のあるエンジニアであり、一聴の価値がある意見を下さることもあるのですが、絶対に失敗を許さず誰にでも完璧を求める気質があり悩まされています。 私でコントロールするのが不可能なことで責めたりプレッシャーをかけたりするのはパワハラかと思うのですが、大袈裟でしょうか。 こういった上司にはどう対応すれば良いでしょうか。

  • 会社に行きたくないです。

    ●自己紹介 27歳(男)、IT企業に勤めております。 入社5年目の会社員で、システムエンジニアです。 会社は皆さんもよく知っているメーカーです。 ●私の現状 課長から色々プレッシャーをかけられて(土日両方来い!など) 最近、会社に行くのが苦痛です。 仕事以外は以下の行動を取ることが多いです。 ・「会社 辞めたい」、「会社 行きたくない」でよく検索 ・youtubeで「ブラック企業」でよく検索 ・「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」の映画を見る ●プロジェクトの状況 システム開発のプロジェクトがあって、 A(2013/4-2013/6) B(2013/4-2014/2) C(2013/9-2014/3) D(2013/12-2014/3)←私の担当 開発規模は25Kステップです。 一部重複してありますが、上記の順で行われていました。 ただ、Bのプロジェクトで大幅に遅延があり(5ヶ月の遅延)、 それに伴い、Cのプロジェクトも遅延(3ヶ月の遅延)しております。 その結果、Bのプロジェクトの費用をCから借りて、 また、Cのプロジェクトの費用をDから借りたため Dのプロジェクトの費用はほとんど残っておらず、、人を雇うことができず、開発要員が増えない状況でした。 それでも、課長は2月から人を雇うと言っていましたが、結局増えていません。 ●プロジェクトの体制 課長:プロジェクトマネージャー(PM)(3つのプロジェクトを掛け持ち) 主任:プロジェクトリーダー(PL)(4つのプロジェクトを掛け持ち) 私 :仕様統括 協力会社の方:入社2年目だが、レベルは新人とほぼ変わらない。 ●スケジュール 2013/12 基本設計 2014/01 詳細設計 2014/02 開発→単体テスト 2014/03 連動テスト→総合テスト ●私の残業時間 2013/12 20時間←残業規制が入ったので 2014/01 50時間 2014/02 70時間 2014/03 75時間(予定) 残業代はきちんと出ます。サービス残業ではありません。 ●プロジェクトの進め方 基本的に私が協力会社の方を指導しながら、自分の作業(設計)をこなし、 PLとはレビューをするくらいでした。 PLは他のプロジェクトで客先にいくこと多かったので。 なので、私と協力会社の2人で作業をこなすという感じです。 ただ、PLが多忙のため、進捗管理等など、私がPLの作業もしておりました。 ●スケジュールの遅延 詳細設計が一ヶ月遅延しました。 なので 2014/03/14~ 開発→単体テスト になっております。 2014/03/14からCのプロジェクトのプログラマーが3名加わりましたが 2014/03/31までの期間限定です。開発→単体テストはすべて終わりません。 4月末までには総合テストまで完了させないといけないのですが どう考えても間に合いそうにありません。 ●私の気持ち あまり詳しいスケジュールを引かずに作業していました。 設計作業・指導で、いっぱいいっぱいで、なれないPLの作業もしており、 私の要領の悪さで遅延してしまった面もあると思います。 ですが明らかに人員不足だと思います。 Dのプロジェクトは割りと放置気味でした。 4月末までに終わらせないと、お客さまに迷惑がかかるため 課長が焦るのもわかります。 ●質問 ここまで、お読みいただいてありがとうございます。 お聞きしたいの次の2点です。 ・上記の状況でまいってしまう私が弱いのでしょうか? ・皆さんだったら無理してでも頑張りますか? もしよろしければ、ご意見等をお願いいたします。

  • 元請のスキル不足

    こんばんは。 梅雨時期まで参画予定のPJT案件にいます。 一応エンドから1次受注の案件です。 自分以外にも数社参加しての中規模案件です。 ただPJTマネージャが今まで見たこともないような いいい加減さで困ってます。 ※プロマネは1次受注会社の人間です 例えば・・ 1.スケジュールやタスクの取りまとめがない 2.進捗管理や会議もない 3.マネージャが現場にこないため各自自己管理 4.ソースやテスト設計レビューなど品質管理に対する意識がない 5.設計書に対しての意識が薄くドキュメントは無論、構成管理自体がゼロ 6.エンドの進捗会議にはつじつま合わせの報告のみを行う 一般的なプロジェクト管理・標準化手法が全く 存在していません。 特に「5.」が醜く、エンドから聞いた概要がドキュメント化されてなく 「この前言ったはずだが」「手書きの用紙で渡したはずだが」などの 口論になる始末です。設計書の存在自体が最初から無視されている気も・・。 これでは気分も悪いですし、PJTの将来性が 感じられません。 せめて「5.」から改善したいのですが 直接プロマネに物申してもあまり効果はなさそうでしょうか?。 自社の営業に相談、という話もありそうですが 下請けで営業自身の技術スキルもないしあまり期待できないんです。。 ※少数な会社で上司という人もいません こういった元請会社のスキルがない案件に外注で参画してしまった場合、皆様は どう対応されましたか?。ご経験や見聞などがあれば 是非教えて頂ければ幸いです。

  • データ管理ソフト

    会社で 新しい業務がスタートすることになりました 説明がうまく出来ないのと それ相応のソフトがあるかどうか 全く分かりませんが あれば仕事がかなり助かります 各種部品設計の図と、それに関するデーターを どんどん保存していき 過去の類似品の受注がきたら 過去のデータ&設計図を引き出せるような ソフトがあれば教えていただきたいんですが、、。  よろしくお願いいたします

  • 会社から損害賠償請求されます

    かなり追い詰められている状況です。宜しくお願いいたします。 現在、在籍している会社で秋口にうつ病を発症し、11月下旬の診察では、医師からは労務不能と診断されました。 パニック傷害で電車の中で倒れたり、急に声が出なくなったりと、かなり症状は重いです。 こんな状態なので、会社を自主退職しようと決心しましたが、ものすごいタイミングが悪いことに、12月になって、私が提案していた案件を受注することになりました。 上記のように、心身共におかしくなっているので、案件をとても担当できる状況ではありません。(案件の納品は2月下旬です) 会社で、この案件を引き継げる人がいれば、そうしたいのですが、現場は私しかいません。 体調が悪い、精神面も悪いことは上司に報告してきましたが、元々、この上司のパワーハラスメントが原因なので、具合悪いのなんかみんな一緒だ、あんたのは仮病だ、さらには、人格否定するようなことを言われ続けていました。 上記の案件受注と私が労務不能だと言うことを報告したところ、仕事をキャンセルしたら損害賠償を請求する、法的にも正しい、と言われました。 生きてきて、こんなに追い詰められたのは初めてです。 どうか、知識のある方、宜しくお願いします。

  • 会社上層部だけの秘密

    社長の他に特に2名が頻繁に打ち合わせを行っています。 外部に知られたくないような事を話しているようですが…。 あまりにも下の方に話が降りてきません。 案件が失敗したこととか、社員なら知っていてもいいであろう事が、上層部だけの話で止められている(秘密にしている)ようです。 案件に関わっている人や、打ち合わせの漏れてきた話し声で聞いたりとか、そういうところから事実を知らされます。 上司から 「あの案件はうまくいかず、利益がなかったんだ」 とでも社内で伝えてもらえれば、「そうだったのか」で済むのですが…。 そういう外部に知られたら都合の良くないことは、社内で一切公表される事はありません。 そういうマイナス面を間接的に聞いた時、会社に対して一気に信用を失いモチベーションが下がってしまいます。 自分たちは信用されていないのか? 会社は少数で構成される上層部の人間の経営ゲームなのか? 下の人間はゲームの駒で会社の実情は知らなくてもいいのか? そんな事を考えてしまいます。 こんな会社で、上層部だけで隠蔽されている会社の実情を、社員が知るための手段はないものでしょうか。

  • 社長と会長が経営会議を欠席するということ

    会社のことで度々の質問です。 地方の中堅メーカー(重工業系)、同族会社です。 2015年に新規物件(類似製品と一点オーダーメイド製品を取り扱っておりそのうちの一点製品です)受注に失敗し赤字、メインバンクの管理下に入り当時の社長(2代目)が引責の形で会長に就任、その次の社長(2代目の息子)2019年末に突然、”会長職になってトップセールスを展開し現状を打開する”と称して会長職に就任(たった4年、50代で。社内では”社長は心病んでしまった”と噂です。)し従兄弟が2020年初頭から現社長に就任、 その社長と会長が、”忙しいから”と言って毎週の経営方針会議に参加しません。 経営会議なのに出席者は、外部コンサル、銀行、社長室の人間一人、専務、設計取締役、部長級、工場長(いずれも同族企業ですが縁故のない者)、課長級・・・ ちょっと異常な状況に思えてきました。 ”あんたの会社でしょう?”と思ってしまいます。 社長と会長が重大な判断から逃げ回っている・・・そう考えていい状況でしょうか?

  • 開発会社における売上の計上

    開発のみを受注する会社ですが、プロジェクトの進捗に合わせて売上の計上をすることは可能でしょうか?ソフトウエア開発ではなく、メーカーの製品を請け負っている形でして、進行基準の会計基準には該当しないのではないかと思うのですが、何か進行基準で売上計上する方法をご存知の方がいましたら、教えてください。宜しくお願いします。