• ベストアンサー

競争社会

人と競争することに疲れました。中学受験の頃から人と競争してからもう15年以上人と競争しています。点数、偏差値、順位など数字で判断され、社会人になってからはテストだけではなく人間性、普段の行いまで数値化します。いつになったらこの苦しみから解放されるのでしょうか?定年するまで我慢しなければいけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.9

会社では確かに給与やボーナスで査定され、人事評価でも査定されています。 会社という組織は、そういう評価をすることによって社員のモチベーションをアップさせれるとかアップさせたいと考えているだと思います。 あなたが会社のトップにいて、この会社を大きくしたいそのために社員のやる気を引き出したいと考えたら、何を実行しますか? きっと今あなたが感じているような仕組みを行うのではないでしょうか。 まあ、社員の評価基準も誰かをサポートしたことが高く評価される仕組みになったら、お互いがお互いを助け合う形が見えるかも知れません。そうしたら、少しは居心地が良い会社になるかも知れません。 「世間を師とせず」という言葉を思い出しました。 あなたが競争という社会は「世間」の評価基準が一番にあるのだと思います。 学校で何番、会社でどんな地位にあるか、いくらの年収があるかなど、競争で勝ち取るものは「世間」の評価です。 問題は、あなたがそういう評価を拒否できるかです。 知らず知らずのうちに、あいつは俺より劣っているのに会社での評価が高いとか給与が上だとか思っていませんか。 そう思い始めていたら「世間病」です。 そういう病理に罹っているのに、おれは競争は嫌だというのは虫が良すぎますよ。 自分は「世間」の評価を気にしない。自分で自分を評価すると言い切る以外に脱出方法はありません。 偏屈者、変り者、そんな他人の評価を受ける覚悟ができるまでは隠れているしかありません。

24143324
質問者

お礼

ありがとうございます。周りの評価を気にしすぎているのかもしれません。しかし、周りの評価によって給料が決まるので、気にしない訳にもいきません。どうしたらいいでしょうか?

その他の回答 (8)

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.8

何らかの組織に所属したり依存している限り抜け出せません。 競争が嫌なら自分だけで生きる道を探してください。 好きな事だけやって生きることが出来るならその様な道を探す事も可能ですが既に他人がやっている事なら必ず何らかの競争があります。 競争相手がいないような仕事や生き方を探してください。 私は過去に身体を壊して入院してからは競争をやめてそういう生き方をしています。 贅沢言わなければ結構何とかなるものです。

24143324
質問者

お礼

ありがとうございます。しかし、多少は贅沢したいです。どうしたらいいでしょうか?

回答No.7

プライドが高すぎるから疲れるのです たとえ負けても、劣っていても頑張ったのなら悔いはないはず そもそも、そんな順位や勝ち負けなんて他人が作った物差しです 自分がそこそこ楽しければそれでいいじゃない 趣味とかスポーツとか別の楽しみを見つけましょう

24143324
質問者

お礼

ありがとうございます。あなたの言うとおり、楽しんでいないのだと思います。楽しめるなにかを探します。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10488/32988)
回答No.6

ある程度は、やむを得ないですね。人間以外のすべての生き物は、死ぬ間際まで食うか食われるかをやっているわけですからね。地球の生命体の宿命ですね。 どうしてもそういう世界から抜け出したいなら、出家するくらいしかないでしょうね。でも人間は出家すればそういう生き方もできるわけですから、嫌でもなんでもそういう世界で生きなければならない他の生物よりマシかもしれません。

24143324
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1444/3521)
回答No.5

「一体日本人は生きるということを知っているだろうか。小学校の門を潜ってからというものは、一しょう懸命にこの学校時代を駈け抜けようとする。その先には生活があると思うのである。学校というものを離れて職業にあり附くと、その職業を為し遂げてしまおうとする。その先には生活があると思うのである。そしてその先には生活はないのである。 現在は過去と未来の間に劃(かく)した一線である。この線の上に生活がなくては、生活はどこにもないのである。」 これは百年以上昔に書かれた小説の有名な一節(森鴎外 「青年」)ですが、21世紀の令和の時代になっても根本的には変わっていないように感じます。学校時代も社会人になっても「競争社会」を「駆け抜けよう」「成し遂げてしまおう」とする人が多いのですが、それはストレスの多い、気が休まらない生活が継続するということです。 ただ、定年を迎えて人生の残時間を気にするようになると、「我慢して競争社会で生きていくか・我慢せずに競争社会を離脱するか」という単純な二者択一ではないということに気づきます。 今から40年以上昔、就職して新人研修を受けていた時、現場から来ていた40代の講師が次のように語りました。「同期会というものは、新人の頃は「スカッとさわやかコカコーラ」(時代を感じるたとえですね)のようなものだが、だんだん「ほろ苦いビールのような味」になり、自分くらいの年齢になると「味の素をそのまま舐めたような何とも言えない味」になる」 40年余りたって、その通りだったと思いますが、さらに付け加えるなら定年を過ぎ、再就職先からもリタイアする年齢になれば「さらっとした水のような味」になりました。同期会が「ほろ苦くなる」のも「何とも言えない味になる」のも、他人と比較するからです。サラリーマンの世界では人事考課や昇進・異動などの少しの違いでも一喜一憂して、劣等感や疎外感を持ってしまうことが少なくないのは事実です。 ただしそのうちに、単純に昇格・昇進レースのトップを走ることが必ずしも幸福ではなく、自分のやりたい仕事をやれてそれが評価されることの方が生きがいを感じられるのではないかと、負け惜しみではなく思うようになりました。この辺りは人それぞれで、管理職のトップを目指す優秀な人材もいなくては組織としては困りますが、全員が同一方向に一斉に駆け出して競走する必要はなく、現場で専門職として「余人をもって代えがたい」仕事に打ち込む人も重要だと気が付いたのです。競争といえば競争ですが、対戦する相手は他人すべてではないということです。 職場の同期会も学校の同窓会も、ある年齢を過ぎると職場などでの競争の話題が少なくなります。それより自分の健康や親の介護、子どもの就職・結婚など「生活」に密着した切実な問題が話の中心になります。そこにはまぎれもなく「生活がある」からです。

24143324
質問者

お礼

ありがとうございます。時がたてば考え方も変わっていくのですね。時間が解決してくれることを望みます。

回答No.4

自分自身で「自由になった」と思えば解放されます。 例えば、今の仕事の能力を生かして自営業として独立することはできませんか? 不自由ない程度の稼ぎを手に入れて、それで満足すると自由になったと思えるかも。 あとは有名企業なら昇進はある程度諦めて、「このくらいでいいか」と思うとか。 働いていると出来のよさ、悪さ、人間性も数値化されて生きづらいですね。自分の趣味などにお金を使って、たまには息抜きしてくださいね。

24143324
質問者

お礼

ありがとうございます。妥協することも大事ですね。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.3

十分な財産を手に入れれば後は働く必要も競争する必要も無くなります。それを目指してください。

24143324
質問者

お礼

ありがとうございます。十分な財産とは具体的にどのぐらいですか?

  • kukurin5
  • ベストアンサー率23% (121/511)
回答No.2

そうですね、今の会社にいる限り競争は避ける事は出来ないのかな…いっそのこと出世を諦めマイペースで生きていければ楽でしょうね いつの時代も多かれ少なかれ競争はあり他人と比較されてきたと思いますが、今の時代は特に激しいと思います 他人を蹴落とし、のしあがっても果たしてそれが幸せかなとも思います 贅沢をして良い暮らしをしたいのであれば、どんどん競争に勝ち抜き出世しなければいけませんが、私の知り合いで苺農家をしている人がいますが、美味しい苺を作り皆から感謝されながらマイペースで働いています 確かに私の知らない所では色々な苦労は当然あるでしょうが働き甲斐はあり、ギスギスして働いてはないでしょうね

24143324
質問者

お礼

ありがとうございます。無理せずマイペースに生きていきます。

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1724)
回答No.1

あなたが変える

24143324
質問者

お礼

ありがとうございます。何を変えるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 受験です色々教えて頂きたいです

    私は、今年中3の者です 受験で行きたい高校は偏差値52?位です ですが、私は一年の内申&テストの点数がぼろぼろです 一年でたしか内申はほぼオール3で、今までで二個位2をとってしまいましたし順位も最悪の時は、153位でした。 二年はほぼオール3ですこし4がある程度です 二年生の学年末テストは198人中40位代です点数は370位です 北辰テストなどはまだ一回も受けていません。 私は、三年になったら凄く頑張らないと52の高校は入れないなと思っています そこで質問があります ·今からでも、52の高校は入れますか?もう少し下げた方がいいですか? ·もし行ける見込みがあるなら、三年での内申は、どのくらいとればいいですか? ·テストの順位や点数はどのくらいの順位になるのが望ましいですか? よろしくお願いいたします。

  • 社会のテスト難しいよ~。

    私は、中学三年生なので受験にかかわる大事なテストなのにどうしても社会の点数が伸びなくって困っています。何か、いい勉強法とか、コツを教えて下さい。それでは、がんばります。

  • 数字の不思議について

    素朴な疑問ですが、 テストの点数や成績なんかは数字が高い方が良いとされていますが、 ランキングや競争に置いては数字が少ない方が良いとされているのはなぜなんでしょうか? 例) テスト・・・100点 競争・・・・1位

  • 我が家の中三受験生

    子供の偏差値について相談いたします。定期テストではだいたい上位10%(5科目で450点前後)に入るのですが、北辰テストの数字が60ないのです。そんなに偏差値って取れないものでしょうか?肝心なのは順位ではなく偏差値の方なのでどうしたものか困ってます。テスト勉強と受験勉強(北辰対策)はやり方が違うのですか?通塾させる経済的余裕がなく悩んでおります。

  • 中学生の定期テスト 順位(平均点)出してくれますか?

    今年から息子が公立中学に通っています。(私は30代後半) 先日期末テストがありました。(未だ3学期制です) 私が中学生の時は定期テストのあとは必ず教科ごとに平均点がでたり 合計点数の順位などが出されていましたが 息子の中学では順位どころか平均点すらだしません。 もっとすごいのはテストの点数も出していない教科もあります。 (自分で横に書かれている数字を計算して点数をだす) 数学は74点満点、保健体育は38点満点など期末テストで100点満点は確か理科のみでした。 私の頃は先生の問題数の間違いで98点満点などになることもごく稀にはありましたがほとんど100点満点でした。 そこで質問です。 あなたの(お子さんの)中学では定期テストの平均点、順位はだしていますか? ※どちらが良いかではなく現状を教えていただきたいです。

  • 偏差値の出し方(少人数の場合は?)

    現在中学二年生です。受験にむけて、偏差値を計算しておこうと思うのですが、調べていると、クラス又は学年?の平均点数が必要と書いてありました。 私の学校はそれぞれ1学年1クラスで、しかも1クラス14人程度の少人数クラスです。 だから一人が90点以上でも、一人が50点くらいだと平均がそこまで高い数字が出ないんです(笑)だからうちの学校では平均はあてになりません(T ^ T) それでも偏差値を出すべきですか?または、まだ中2なので今偏差値を出しても無駄でしょうか。 また、平均を必要としない偏差値の出し方があれば教えてください。 やはり学校外のテストなどの点数をあてにしたほうがいいですか?

  • 香川県の中学校には「偏差値」が無い?

    私はずっと兵庫県在住ですが、旦那は香川県出身です。 息子が中学生なのですが、旦那と息子の高校入試について話している時、 「偏差値って意味がよくわからん」と旦那が言うのです。 「自分が学生の頃は偏差値なんて無かった」と。 ではどのように受験する高校を決めたのか? 「テストの点数で」と言います。 テストの点数なんて、受ける内容によって平均点が全く違うし、 学力を測る上で(ましてや、他の中学校と比べる時にはなおさら) 余り参考にならないのでは?と疑問に思うのです。 ただ、旦那ももう45歳ですし、昔の話だろうと思っていたのですが、 香川県に住む甥っ子がやはり中学生で高校受験を控えていて、 甥っ子に偏差値のことを聞いてみると「偏差値ってわからん」と言うのです。 じゃ、志望高校を選ぶ時は何を基準に?と聞くと やはり「テストの点数」と言いました。 一体どういうことなのでしょうか?

  • 点を取る勉強

    僕は現在高2です。 文系で国立を目指しています。 しかし、偏差値はなかなか上がらず今のままではどこの大学にも入れないことはわかっています。 中学のときはそれなりの努力でそれなりの点数をとれていました。なので、高1の最初のテストで悪い点数取ったときも、やればできると考えてあまり気にも止めませんでした。それで、高1の2学期くらいから少し努力しました。テストの順位も少しは上がって全体の中の上くらいにはなりました。この調子でいけば一桁だって行けるんじゃないかと今思えば馬鹿なことを考えていました。 それから何度も何度も努力しようとしましたが、どれだけ頑張ろうと決心したってその頑張ろうとする熱意は一週間くらいですぐに消えてしまうし、予習復習もろくに出来ないし、高2になってからまた成績は下がりはじめ、もうなにをしていいのかわかりません。 テストの順位を上げて一桁に入ることなんて半端な努力じゃ出来ないことも気づきました。 それでも僕はどうにかしてテストでいい点数を取りたいんです。 なにをやるにも三日坊主の僕ですが、もう努力から逃げるのは嫌なんです。 僕の今の順位は下の方から数えたほうがはやいです。その僕が1位の人に追いつくにはどれだけの勉強をすればいいのですか? 文系はひたすら暗記すればすぐに順位が上がると言うのは本当でしょうか? また、日頃の勉強法、その他の助言、叱りの言葉何でもいいのでアドバイスをお願いします。

  • 高校受験

    僕は今、中学3年生です。 高校受験があと5ヶ月くらいまで迫ってきています。 僕は今、偏差値が48くらいで目指してる高校の偏差値が大体56くらいなんです・・・。 テストの点数でいくと僕は今、320点くらいです。しかし毎年380~450くらいの点数の人がその高校に行っています。 今から必死に頑張ってもその高校に行く事は現実的に無理なのでしょうか・・・。 僕はどうしてもその高校に行きたいです!勉強はいつも「よし、やろう!」っと思って机に向かうのですが、いざ勉強をしようとすると「自分の偏差値や点数で今から頑張っても本当にその高校へ行けるのだろうか・・・」と思い勉強する気力をなくしてしまいます・・・。 周りの人は「今からでも遅くない!」と言うのですがどうなのでしょうか・・・。

  • 予備校の競争システムについて

    中学にあがる前にサナル予備校の説明会に行きました。 塾内テスト、成績順の席替え、競争心をあおって?成績をあげるというのには長い人生まだかわいそうかなと思い入塾をやめました。 私がこんな性格なものだから子供ものんびりしてて、中間テスト前もまったく勉強せずゲームばかりしてました。 みんな図書館で勉強してるよ?とかいろいろこえかけしましたがちょろちょろっとやってはすぐにゲーム。 今は、個別のおばあちゃん先生にみてもらってますがその先生に家で勉強しないといったら、この子は理解しないと自分の中に受け入れる事が出来ないので家では無理だとおもいますといわれました。 成績はすべて平均点でした。 塾に迎えにいくといつも楽しかった~といって帰ってきます。 まったく競争心を育てないのもどうなのかな、と悩んでおります。 やはり競争心はひつようですか? 競争心ないひとはどんな感じの大人になりますか?