• ベストアンサー

なぜ平安時代の服を着るのか?

gonciciの回答

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.2

誰に対する行事かと言うと、神に対する行事です。 始まったのが平安時代なのでそのまま継続していると言うことです。 神社の宮司もお寺の和尚さんも昔から服装は替わっていませんよ。 お経も祝詞もそのままです。 行事だからです。 では洋式 なら最先端でしょうか。 大聖堂で行う行事も昔の様式のままじゃないですか。 洋式を取り入れれば進化だという発想こそ時代錯誤だと思います。

tanakanono
質問者

お礼

平安時代より前は行事がなかったということでしょうか? 平安時代から始まったから平安時代を再現するのが正しい姿ということでしょうか? 神主さんなどが洋服着ていたらありがたみがないと思ってしまいますが、平安時代の人が見れば単なる正装で、現代人でいう燕尾服と一緒だと思います。疑問に思いませんか?

関連するQ&A

  • 助けてください

    私は中卒です。高校中退ではなく行ってすらもいません。年齢は18です。 行っていない3年間ほどは目標も見つからず、何がしたのか・出来るのか何もわからず、そして探そうとすらもせず、無気力で何もせずにほとんど引きこもって過ごしてしまいました。 でも、最近親を見ていてコレじゃダメだと真剣に思い始めて、何か行動を起こしたいと思っています。 でも、中卒だと普通の会社で働くのは無理だろうし、高卒認定試験などを受けても難しそうなので、学歴の関係ない職業に就きたいと思ったのですが、大工やとび職しか思いつきませんでした。高所恐怖症な私出来るか心配です。他にも調べてみて、和裁士とか気になる職業はあったのですが、中卒の18男でもなれるか?一生、生活出来るだけのお金を稼ぐことが出来るのか?など良くわからず不安です。もし、コレと決めたことが失敗だったとしたら、もうやり直せないような気がして。 こんな状況で言えることでは無いかもしれないですが、少しでも、自分のしたい・出来る仕事が見つけたいです。(嫌々やって長く続いたことが無いです) 興味があることは「和」です。宮大工や和服とか伝統的職業に関われたらと今は思っているのですが、どうやってなれば良いのかわかりません。「弟子入りしたいです」と言っても、私の様な人はダメですよね。 若い間だけではなく一生の仕事に出来て、学歴が関係なく、私の様な人間でも出来る職業を教えてください。(「和」↑に関係無いもので構いません) そのために必要な訓練校(?)みたいな学校があるなら通います。高校認定試験も。(目標に向かって進んでいくためたら頑張ります) 助けてください。お願いします。

  • 江戸時代の歩き方? 本当?

    先日テレビのクイズ番組で 「江戸時代までの人は着物が乱れないように、今と違って同じ側の手と足を前に出す歩き方をしていた。  現代人のように反対側の手と足を連動する歩き方は 『ねじり歩き』 と言って、洋服が一般化する明治に入ってから」 という解説がありました。 ズボンを履いた現代人のような歩き方をすると着物の前がはだけるから、自然にこのような歩き方になったというものでした。 よく冗談で同じ側の手足を同時に前に出して歩く事がありますが、江戸時代までの人々はこれが普通の歩き方だったというわけです。 でも考えてみたのですが、絵画などから想像する以外、まず誰も実際に江戸時代の人の歩き方を見たわけではないですよね? それと、そもそも人間を自然の状態で歩かせた場合、「ねじり歩き」 が一番理に叶っているように思うのですが、本当に江戸時代までの人々は同じ側の手足を連動して歩いていたんでしょうか? もし着物のせいでそうだとしたら、たとえば前合わせの和服が一般化する前の、古墳時代の人々の歩き方はどうだったと考えられますか? たしか動物の場合でも、ラクダ以外ほとんどの動物は 「ねじり歩き」 ではないかなと思うんですが?

  • 「左官」という呼び方

    壁塗り職人さんのことを「左官」と呼びますが、これは平安時代、宮中の建物を建設したりする職人を「木工寮の属(さかん)」と呼び、壁塗り職人も その仲間とされてたから…によることらしいです       ↓ http://gogen-allguide.com/sa/sakan.html ではなぜ、当の大工が「さかん」と呼ばれなかったのでしょう? その他にも建築に携わる職人・職種は多いはずですが、どうして壁塗りさんだけが「属」という官名を得られたのでしょう? この学問のサイトに「工学」というのがあれば、詳しい方も多いかと思われますが・・・。 「DIY・日曜大工」のカテで出そうか悩んだのですが、とりあえずこちらで・・・。

  • 五重塔の設計図は

    奈良や 平安時代に建築された古い五重塔には 現代のような設計図があってそれらをもととして 当時の宮大工さんが建設されたのでしょうか? それとも、当時はまだ設計図はなかったのでしょうか? 教えてください。 法隆寺 奈良県生駒郡斑鳩町 奈良時代(7世紀末~8世紀初)、31.5m 法隆寺として世界遺産 世界最古の木造五重塔 醍醐寺 京都府京都市 平安時代(951年(天暦5年)竣工)、38.2m 京都府下最古の木造建築 海住山寺 京都府木津川市 鎌倉時代(1214年(建保2年)仏舎利納入)、17.7m

  • 江戸時代の発明の法律と刑罰について

    江戸時代の発明・技術・開発についての法律について質問です。 1. 見世物や特産品は発明を許されたが、それ以外は発明を許されなかった 私はこういう理解です。そこで、 a. このような法度を破った人は刑罰を受けたのか? b. 受けたとしたらどのような刑罰か? というものです。  ※そもそもの理解が間違っていたらご指摘ください。 それから、次のは、ついでで…必ずしも解答が必要な訳ではありませんが…。 2. 「江戸の町に消火機構を作ろうとした宮大工が、志を果たせず亡くなった」これは父のご先祖の話を母から又聞きしたものです。一応、開発できなかった理由は上述の法律が邪魔だったという事になっているのですが、それを事実と仮定した場合、この話は a. 史実の可能性はあるか?   I. 史実とした場合    i. 消火機構のような人命救助に役立つものが許可されない理由の政治的・社会的論拠とは?    ii. どのくらいの確信で逸話を真実と捉えられるか?   II. 史実でない場合    i. 何故このような逸話が口伝されていると考えられるか? b. 「宮大工」ってのは、   I. 当時の世間体(一般の評価・政治家との関わり)はどんな感じだったんでしょう?   II. ただの大工とは違っていた?(持っているスキルや知識、信仰的に) 以上です。 書籍をあさって考察したいのですが、本業のために読む本の方が優先順位が高いので、探す時間・読む時間があまりとれません。 よろしくお願い致します。

  • 平安時代に行ってきます。

    これから平安時代に行くのですが、何か注意すべきことはありますか。 平安時代の人に何をあげたら喜ぶでしょうか。

  • 平安時代に…

    平安時代に牛乳というものはあったのでしょうか? 飲まれていたのでしょうか? 歴史方面に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 平安時代について

    建物、衣装など写真があるサイトや、おすすめのサイトがありましたら教えていただきたいです。

  • 平安時代の

    宮廷文学についてしらべているのですが、あまり詳しいことがよくわかりません 他の文学と比べた特徴などを教えてくださると嬉しいです

  • 平安時代について教えてください。

    平安時代の貴族の役職、またその呼び方を教えてください。韓国ならさんぐんとかありますが日本のは全く知りません。こうきゅうのやくしょくや宮中の他の役職、その呼び方を教えてください。男女お願いします。