• 締切済み

平安時代の

宮廷文学についてしらべているのですが、あまり詳しいことがよくわかりません 他の文学と比べた特徴などを教えてくださると嬉しいです

みんなの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

女性の手になる作品が多くみられ、これが日本のみならず世界史的に見ても大きな特色であった。 これを支えたのは、宮廷文学サロンというべき存在。大斎院選子内親王・中宮定子・中宮彰子の文学サロンは有名(他にも天皇の中宮・女御、女院・斎院・斎宮・内親王家などにもあった)で、この中から馬内侍(選子サロン)清少納言(定子サロン)・紫式部・赤染衛門・小式部内侍(彰子サロン)が出ています。このため王朝(平安)女流文学と呼ばれることもあります。このようなサロンともいうべきものが存在したのも摂関政治と関連し、藤原氏のむすめが入内し、女天皇の皇子を生み、その皇子が天皇として即位し、外戚として摂関になり、政権を掌握するためにはまずむすめの許に天皇が訪れなければなりません。そのためにも教養ある女性であることも大事なことで、周囲に教養ある女房を置き、教育すること、文化的雰囲気を醸し出すことも必要でした。 一般に女房と総称される宮中や中宮・女御、女院・斎院・斎宮・内親王家などにも使える中級貴族を中心とする階層出身女性たちの存在があったこと。この存在は上記と共通し、女房出身者が多いために女房文学ともされます(この呼称は鎌倉時代の文学にも使われます)。 仮名と発達。男は真名(漢字)、女は仮名を使用するとされますが、仮名の発達が女流文学の発達を促すと共に、受け手としての読み手の範囲を広げたこと。 仮名の発達とともに漢文の教養が広まったこと。紫式部・清少納言の逸話、作品などからも漢文の素養の並々でないものが感じられる。 それ以上に、女流文学の担い手の多くは同時に有名歌人であることが多いように和歌の素養があったこと。和歌と詞書から歌物語というジャンルがあり、その流れは源氏物語に続いています(つくり物語の流れの中にもありますが)。 大斎院選子内親王 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E5%AD%90%E5%86%85%E8%A6%AA%E7%8E%8B 女房 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E6%88%BF 以上、簡単に箇条書き風に書きました。参考まで。

hkeaptmt0
質問者

お礼

とてもわかりやすかったです!! ありがとうございました(^O^)

関連するQ&A

  • 平安時代の文学

    平安時代に女流文学が盛んだった理由を調べています。 ほんの些細なことでも結構です。 何かご存知でしたら、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 平安時代の結婚

    姉さん女房って普通だったのでしょうか? どちらが年上だとか気にしない風潮だったのでしょうか? 教えてください。 (歴史的観点からでも文学的観点からでも構いません)

  • 平安時代の人はよく泣いた?

    平安時代の王朝文学を読んでみますと、 人々がよく泣いている印象があります。 実際に今の人よりもめそめそしていたのでしょうか? だとしたらその理由は何ですか? 物忌みや方違えなどの迷信を信じていた精神構造と 関係があるでしょうか。 気弱い⇒迷信深い⇒よく泣く、と因果関係があるように 思いますが、どうして気弱いのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 平安時代の人名

    平安時代の人名の一覧があるサイトをさがしています。 貴族や文学者の名前一覧はヒットしましたが、私が知りたいのは舎人(及び舎人クラスの身分の人)の名前なのです。 どんな名前の人がいたのでしょうか。とても興味があります。 流石に舎人の名前は記録に残っていないのか、検索しても見つかりません。 心当たりがあれば是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 平安時代の絵巻と鎌倉時代の絵巻

    ただいま絵巻物について調べものをしています。平安時代の絵巻物の特徴と鎌倉時代の絵巻物の特徴の対比をさせたいのですが、鎌倉時代の絵巻の特徴が載っているサイトがあまりなくて困ってます・・ 平安時代の四大絵巻の特徴等は把握できたので、鎌倉時代の絵巻の特徴を教えていただけるとうれしいです! できれば平安時代と対比させたかたちで教えていただけるとなおうれしいです!

  • 平安時代について教えてください。

    平安時代の貴族の役職、またその呼び方を教えてください。韓国ならさんぐんとかありますが日本のは全く知りません。こうきゅうのやくしょくや宮中の他の役職、その呼び方を教えてください。男女お願いします。

  • 平安時代の入内の儀式について

    前々から疑問に思っていたことです。 古文でよく「入内」と出てきます。天皇と結婚して内裏にはいることだというのは分かるのですが、具体的にどんな風に行われていたのかは、文学作品の中には記されていません。天皇との結婚ですから、きっちりとした作法や進め方があるのではと思います。以前に少しだけ聴いたことがあるのですが、詳細を知りたいのです。もしご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 平安時代のような古代における女流文学の興隆は日本のみ?

    日本以外の国における、女流文学の歴史について知りたいです。 日本の古代には紫式部や清少納言など、優れた女流文学者が多くいましたが、実はこれは世界的に見て非常に稀なことだと聞きました。 古代における、日本以外の国の女流文学は、そんなに少ないのでしょうか? 初期の日本の文化は中国や朝鮮からやってきたと思いますが、古代の中国や朝鮮には女流作家はいなかったのですか? また、アジアより先に文明の発達していた他の国々ではどうですか?

  • チャン・ヒビンの時代は他の韓国時代ドラマと比べどの時代に位置しているのか?

    最近、韓国ドラマのチャン・ヒビンを見ています。 そこで、気になったのですが、この作品で描かれている時代は、 いつごろなのでしょうか? 他の韓国時代劇ドラマと比べてどのくらいの位置にあるのでしょうか? 年表が分からないので、どの時代の話なのか分かりません。 以下の作品と比較して何年前或は何年後にあたるかを教えて 頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。 ・宮廷女官 キム尚宮 ・宮廷料理人 チャングムの誓い ・王と私 ・王の女 ・海神 ・朱蒙

  • 平安時代の女房文学の文学史的、社会的背景

    平安時代の女房文学の隆盛について、文学史的、社会的背景は何ですか? 人名、作品名などの実例を示しながら、説明してくれませんか?