• ベストアンサー

江戸時代の歩き方? 本当?

先日テレビのクイズ番組で 「江戸時代までの人は着物が乱れないように、今と違って同じ側の手と足を前に出す歩き方をしていた。  現代人のように反対側の手と足を連動する歩き方は 『ねじり歩き』 と言って、洋服が一般化する明治に入ってから」 という解説がありました。 ズボンを履いた現代人のような歩き方をすると着物の前がはだけるから、自然にこのような歩き方になったというものでした。 よく冗談で同じ側の手足を同時に前に出して歩く事がありますが、江戸時代までの人々はこれが普通の歩き方だったというわけです。 でも考えてみたのですが、絵画などから想像する以外、まず誰も実際に江戸時代の人の歩き方を見たわけではないですよね? それと、そもそも人間を自然の状態で歩かせた場合、「ねじり歩き」 が一番理に叶っているように思うのですが、本当に江戸時代までの人々は同じ側の手足を連動して歩いていたんでしょうか? もし着物のせいでそうだとしたら、たとえば前合わせの和服が一般化する前の、古墳時代の人々の歩き方はどうだったと考えられますか? たしか動物の場合でも、ラクダ以外ほとんどの動物は 「ねじり歩き」 ではないかなと思うんですが?

noname#174737
noname#174737
  • 歴史
  • 回答数10
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#127088
noname#127088
回答No.8

 幼い子供を見ればわかりますが、人間は自然な状態で歩くと手をほとんど動かしません。あくまでも手は上半身のバランスをとるために存在しているだけです。江戸時代の絵画を見ると、火災で逃げまどうときなどみんな両手を前に突き出して走っていますが、これは速く逃げなければと思ってもどうすればいいかわからないため、気持ちばかりが焦って両手が前に出るからです。もし「ねじり歩き」ができれば、その延長として手と足を交互に動かす走りもできるはずですから、昔の日本人は「ねじり歩き」ができなかったと思います。  では手と足を交互に動かす「ねじり歩き」は存在しなかったのかというと、飛脚など一部の職業では「技術」として存在していました。「ねじり歩き」の利点は早く歩けることですが、一般の人は日常において長い距離をラクに歩く「なんば歩き」は必要であっても、速く歩く必要はほとんどありませんでした。意外かもしれませんが、現代に生きる私たちもスポーツや電車に乗り遅れるといった状況以外では早足になったり走ることがないのと同じです。つまり手と足を交互に動かす「ねじり歩き」というのは長い間「特殊技能」で、明治以降の近大教育によって一般化した歩き方です。  また、着物がなかった古墳時代でも「ねじり歩き」はなかったと思います。狩りをするから走るんじゃないかと思うかもしれませんが、いくら速く走っても動物には勝てませんから、それよりも獲物を探して長い距離を走る「なんば歩き」を自然に使っていたと思われます。  なおヨーロッパなどでは古代から「ねじり歩き」が使われていますが、狩猟民族だからということではなく、古代オリンピアの例を挙げるまでもなく「歩く」ことや「走る」ことが早くから競技として発達し一般化したからだと思います。これはアフリカなどに現存する狩猟部族が「ねじり歩き」の技術を使用していないことからも推測できます。

noname#174737
質問者

お礼

大変、興味深く拝読致しました。 江戸時代までの人から見れば、私たち現代人の歩き方のほうが変に見えるんでしょうね。 ねじり歩きが人間の自然の姿だと思っていましたが、どうも違うようです。 とても参考になりました。

その他の回答 (9)

  • j-m
  • ベストアンサー率31% (37/117)
回答No.10

http://www.1101.com/fujin-ido/131index.html ↑ 19世紀までは世界中てんでばらばら、市民皆兵制度化の時代になり学校(体育)教育により世界中が兵隊さん歩きになりました。 http://www.kebab.co.jp/page052.html オスマントルコ軍楽隊(メフテル)パレード ↑ 行進中の動画2本有 ナンバ風の名残が?

noname#174737
質問者

お礼

とても面白いサイト、有難うございました。 昔の日本人は緊急の際、阿波踊りのような格好で逃げ惑っていたんですねえ。 想像するとおかしくなりますね。 でも 「走れない、急に曲がれない」 とか、明治期の西洋人が感じたようですね。 最初に見た人は驚いたことでしょうねえ。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.9

 「なんば歩き」と「ねじり歩き」に付いては、すでに皆さんの回答がありますね。    「にじり歩きが」日本に伝わったのは、戊辰戦争の時です。幕府も軍備の近代化を計るため、フランス人の軍事顧問を招いて教練を行いました。その際、行軍するのに「ねじり歩き」が伝えられたそうです。  もちろん、倒幕側もイギリスなどから「ねじり歩き」を教わっていたはずです。

noname#174737
質問者

お礼

有難うございました。 やはり 「ねじり歩き」 は西洋からもたらされた歩き方のようですね。

  • souziki
  • ベストアンサー率24% (116/482)
回答No.7

動物で、馬。 馬はわざと「なんば」にするらしいです。 その方が速く走れるから。前足と後ろ足をくくって訓練させるそうです。 ということは、逆に言うと元は「ねじり」なんでしょうね。 うろ覚えな知識ですみませんけれど。 それから、全然関係ないのですが。 日本人は足を上げて歩きます。これは世界で日本だけなんだそうです。 歩いている人の後ろに立って、足を見ていると、必ず足の裏が見えるような歩き方をします。 他の国では絶対にないんだそうです。 モデルで日本人が少ないのはこの所為らしいですよー。

noname#174737
質問者

お礼

有難うございました。 たしかに前を歩く人の靴の裏が見えますが、日本だけなんでしょうか ・・・ 海外旅行にも結構行きましたが、現地の人の歩き方に気がつかなかったです。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.6

私は今でもナンバ歩きをしていますよ。 どんな時かというと山歩きをしているときです。 階段なんかでもそうだと思う。 荷物を持ったときもね。 たぶん気づかないだけで皆さんやっていると思うけど。

noname#174737
質問者

お礼

有難うございました。 私なんかも気が付かないうちにやっているんでしょうか ・・

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.5

そもそも江戸時代の人は腕を振って歩く、という習慣が一般的ではなかったようです。武士は軽く拳を握って、片手には扇子などを持ち、腿の辺りに拳を当てて歩く。町人は腕を腹の前あたりで交差させるようにして歩く。着物というのは袖がふくらんでいますから、むやみに腕を振ると、自分も歩きにくいし、他人にも迷惑です。さらに武士は帯刀していますから腕は振りにくいのです。 右手・右足が一緒に出る歩き方、1の方がご指摘の「なんば」は元々「南蛮=西洋風の」という意味で、当時の日本人にとっては珍しい、特殊な歩き方だったようです。だからこそ、名前が付くのです。

noname#174737
質問者

お礼

有難うございました。 とても参考になりました。

  • reny
  • ベストアンサー率32% (81/252)
回答No.4

阿波踊りでは同じ側の手と足を前に出しながら踊りますね。確かに着物が乱れにくいのかもしれません。 私が昔聞いた話では、もともと歩く際に手を振る習慣は日本人にはなかったが、手足を交互に振る習慣は、明治以降の軍隊の行進練習で普及したって聞いたことがあります(子供の軍隊ごっこでさらに・・・)。 また、腰に刀を差していて、交互に手を振ると刀が抜けないので、と言う説も聞いたことがあります(まぁ実際その通りなんですが・・・武士だけの都合ですよね)。 ほんとのとこはどうなんでしょうね?^-^;

noname#174737
質問者

お礼

有難うございました。 時代劇の侍が現代風に手足を交互に振って歩くシーンがありますが、これなどは 「大うそ」 のひとつなんでしょうねえ。

  • bandgap
  • ベストアンサー率17% (49/278)
回答No.3

その歩き方は,なんば,と呼ばれていて世界陸上に出た末続選手が取り入れています.また古武術を研究,実践しておられる甲野善紀さんの映像でも御覧になれます. そもそも明治までは皆さん,なんば歩きだったのですから,おそらく映像にも残っているのではないでしょうか? 東海道五十三次の浮世絵を御覧になれば,なんばだ,とお分かりになれます. それから赤ん坊は親の歩き方を真似るものなので,親がなんばなら,子供もなんばになります.

noname#174737
質問者

お礼

有難うございました。 やはり 「なんば歩き」 が一般的だったようですねえ。 ところで、この歩き方は世界中かつ歴史上、当時の日本だけだったのでしょうか? ズボンを履いた西洋人とか、あるいは帯で前合わせの着物を締めるような服装でなかった当時の中国人や韓国人の歩き方はどうだったのでしょうか? ちょっと気になりますね。

回答No.2

着物云々の真偽は知りませんが,明治に近代軍が組織されたときに「銃をかついだ上体がぶれないように」足と逆の方の手を出すように訓練した記録があるということを読んだことがあります。

noname#174737
質問者

お礼

たしかに銃を担ぐと 「ねじり歩き」 をしないと歩き難そうですよね。 有難うございました。

  • Zozomu
  • ベストアンサー率22% (123/545)
回答No.1

「なんば」と言う歩き方で、古武術や日本舞踊・歌舞伎などの古典芸能等を通じても伝えられています。 > 現代人のように反対側の手と足を連動する歩き方は『ねじり歩き』と言って、洋服が一般化する明治に入ってから と、書いてらっしゃいますが、「明治に入って学校や軍隊等で西洋式の行進を練習するようになって一般化した」という説もあります。

noname#174737
質問者

お礼

早速のご回答、有難うございました。 やはり江戸時代までは 「なんば歩き」 が普通だったようですねえ。

関連するQ&A

  • 江戸時代まで 「なんば歩き」 をしていたという説は本当?

    江戸時代までの人たちは、右手と右足を同時に前に出す、いわゆる 「なんば歩き」 をしていたと聞きました。 当時の人は着物を着ていたので、その歩き方の方が着物が乱れないし、また武士が刀を腰に差すのにも便利だったからとありました。 ところが、先日あるサイトで明治30年頃の東京の風景を写した映像が紹介されていたのでジックリ見たのですが、着物を着ている一般庶民の歩き方は今と同じでした。 つまり、右手と左足を同時に前に出す歩き方ですね。 記憶では明治に入って一般庶民も洋服を着るようになったのと、軍隊が積極的に西洋の歩き方を取り入れた事が、従来までの歩き方に変化をもたらしたと思うのですが、動画をよく見ると中年と思しき男性が着物姿で町を歩いていますよね。 画像が小さいし不鮮明なんですが、どのオジサンたちも歩き方は今と同じスタイルのように見えます。 撮影時期を考えると、これらのオジサンたちは江戸時代に生まれているはず。 という事は 「なんば歩き」 で育った人たちのはずです。  でもこの映像では 「なんば歩き」 で町を歩く人は一人もいないのですが、なぜですか? 「なんば歩き」 を禁止するとかは、なかったと思うし、小さい頃から身に付いた歩き方を変えるというのは、大変な事だと思うのですが ・・・ 江戸時代までの人は 「なんば歩き」 をしていたというのは本当ですか? そして、それはどうやって確証されたのですか?

  • 江戸時代の人々について

    子供のような質問ですが。 江戸時代やそれ以前の人々の会話ってどのようなものだったのですか?古典に書いてあるような会話をしていたのですか?どこまで現代語に近い会話をしていたのか気になります。時代劇などで使われる「ござる」というような言葉を本当に使っていたんですか?

  • 天道思想(江戸時代)について

    江戸時代における天道思想について調べたいと思っています。特に、江戸時代にどのように受容されたのか、何故一般の人々に広まっていったのか、を中心に調べたいです。 どなたか、参考になるHPか書籍・論文を知っている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 ちなみに、今手元には『神話の壊滅~大塩平八郎と天道思想~』があります。 宜しくお願いいたします。

  • 江戸時代における幕府の政策について質問です。

    江戸時代、一般の人々は派手な色の服を着用することが 許されなかったため、藍色が人気になった。 と聞いたことがあるのですが、 何故そのような政策を行ったのか、 また、何故人々は藍色を好んだのか教えて下さい。

  • 江戸時代以前の人々の天皇に対する認識

     現代の日本で、天皇制や天皇陛下の存在を知らないという人はいないと思いますし、天皇制についてはともかく、今現在の天皇陛下については素朴な好意というか敬意というか(←うまく表現できません;;)そういうものを多数の人が持っているんじゃないかと思います。  これに対して、江戸時代以前の人々はどうだったんでしょうか?ある本で「江戸時代の民衆で京都に天皇なるものがいるなんてことを知っていた者は少なく、国学の書物などを読み『公方様より偉いお方がいるのか!』と驚いた者も多かった」みたいな記述がありました。  「うそ~」と思ったのですが、実際のところ、江戸時代やそれ以前の時代において天皇に対する認識、意識はどの程度のものだったんでしょうか?  知らなかった。知ってはいたけど尊いものという認識はなかった.etc・・・もちろん個人差はあると思いますが、大多数を占める一般の民衆における傾向を教えていただきたいと思います。

  • 現代人が江戸時代以前の人と会話しても通じますか

     仮に,ごく普通の現代人がタイムスリップして,昔の人と会い,普通に会話しても通じるものなのでしょうか?  江戸時代末期の人となら,何とか普通に会話できそうな気がするのですが,それより前の人は難しいのかなあ・・・と個人的には思っています(大正初期生まれの祖父母の話なんか聞いていると,明治時代や幕末期の人の口語は何となくイメージが湧きます。)。  戦国時代,鎌倉時代,平安時代,奈良時代,古墳時代・・・とさかのぼるにつれ,会話は困難にいっそう困難になるとは思いますが,実際のところは,どうなんでしょうか?

  • 江戸時代の切腹:本当に切るの切らないのか誰が決める。

     江戸時代の切腹は、江戸初期では実際にお腹を切っていましたが、江戸中期になると刀や扇子を腹に当てるだけで介錯人が首を落としてお腹は切らないのが一般的だったと聞きました。江戸末期になると、またちゃんとお腹を切る切腹が一般化した様で、堺事件や神戸事件の時など、外国人の前で立派にお腹を切っています。  そこで質問ですが、切腹が行なわれる際に(ただし、自分で勝手に切腹する場合ではなく、藩など、上から申し付けられての切腹の儀式での場合で)、実際にどれ位お腹を切るか、切らせるかは、誰が決めるのでしょうか。切腹を申し付けた方が、または切腹人を預かった方が、切腹の儀式の段取りの中で、決めてしまったのでしょうか。あるいは、切腹する人が、「見苦しくないよう、早めに首切って。」とか、「せめて最後は武士らしく死にたいので、介錯はぎりぎりまで待って。」などの指定が出来たのでしょうか。

  • 江戸時代の女性はアグラをかいて座っていたの?

    先週のNHKの 「タイムスクープハンター」 を見て疑問に感じた事があります。 テーマは江戸時代、家光時代の一般の武士が妻を離縁し別の女性と再婚する時の事でした。 この場合、1ヶ月以内に再婚すると前妻は納得できないとして、後妻に対して 「後妻打ち」 という、言ってみれば女性どうしで果し合いをする権利があり、また公儀もそれを認知していたようです (但し、最後はマニュアルどおり年配者が止めに入って一件落着という事らしいですが)。 で、疑問は画面に登場する女性たちが床に座って相談しているシーンで皆がアグラをかいて座っていた事です。 当時は着物ですから、当然、組んだ足の膝下の部分がチラッと開いていました。 何となく着物の女性は座る時、正座をするようなイメージがあるのですが、少なくとも番組に取り上げられた江戸初期の女性、それも武士の嫁は座る時にアグラを本当にかいていたのでしょうか? もしそうなら鎌倉時代とか平安時代とか、もっと昔からそうだったのでしょうか? この番組はその性格上、史実を出来る限り忠実に再現していると聞いているのですが ・・・

  • 江戸時代の女性の名前

    江戸時代の女性の名前について質問させていただきます。 よく名前の前に「お」をつけた名前が女性の場合多いのですが、それは愛称だと聞きましたが、それ以外に「お」をつける理由はあるのでしょうか? また、江戸時代に女の子に名前をつける場合、どういう付け方をしていたのでしょうか?現代ですと名前をつける時、本で姓名判断をしたり流行の名前をつけたり等の選択肢がありますが、江戸時代の人たちはどういった経緯で名前を考えて命名していたのでしょうか? どなたかご存知の方がおられましたら、御回答の程よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の主要街道の道幅。

    江戸時代の主要街道の道幅。 当然テレビの時代劇では参考にはなりません。 「箱根八里は馬でも越すが、越すに・・・」 たとえばこの箱根越えに使っていた道の幅や様子。富士山の〇〇合目の登山道のようだとか、 たとえば一般的な街道の幅は、軽自動車が1台通れるくらいだとか・・・。 いやいや、現代の感覚では説明がし難いので、このような形容が近いとか。 地元の山道を歩いていると、江戸の時代の参勤交代に使用された道だとか、早馬が走る道だとか、どんな感じでどれくらいの道幅だったんだろうとよく考えます。 今の山道はほとんど車の轍があり、ほとんどが車基準となっているので想像し辛いです。 十数キロ離れた山道を歩いていると、まったく「文明の音」のしない場所を見つけたもので、徳川時代の感覚に浸りたくなってしまい質問させていただきました。 教えていただいた道を探してみて、自分なりの江戸時代を感じてみようと思います。