• 締切済み

墓じまいは「日本文化」を変えるのか?

shige9094の回答

  • shige9094
  • ベストアンサー率23% (32/137)
回答No.6

人の死に絡んだ仕事をしていますので気になり回答。 まず、お墓を持つということの面倒さ。公立の霊園でしたら煩わしさはありませんが、お寺の檀家になってしまったら最悪。私の親戚は川崎市のとある寺の檀家ですが、建物を修繕の時には金をせびりに来るし、年始になると坊主が各家を回って集金作業。坊主だけならまだしも孫を連れてきてお年玉までせびる始末。墓じまいしようにもさせてくれないと嘆いていました。まともな坊主もいるんでしょうけど、お気持ちと言いつつ値段によって変わる戒名。坊主の世界も結局カネカネカネ。 お墓を持っていること自体が負債なのではなく、寺との付き合いが面倒だし無駄。金を持ってる老人ですら嫌気がさしているのに、若い人にとっては計り知れない大きな負担になります。 それに質問者様の言う通り葬送文化の変化でもあります。以前は通夜告別と二日かけていた葬儀も直葬という形で簡易に済ませる方が増えています。やはりこれも死んだ人間に対して金や時間を大きく割くことができないというのが実情でしょうし、生きている人間が快適に生活するために金を使った方が有意義だと消費者が理解し始めたのかもしれません。 私個人の話をすると実家は大きなお墓を持っています。しかし私にしか子供がおらずしかも二人とも女の子。実弟は結婚すらしていないので論外。男の子ならいざ知らず女の子にお墓を継がせるわけにもいかないので都立霊園に申し込んで年間管理費不要の樹林墓地が当選しました。ですのでこの先実家の母親が死んだときにはお墓は継ぎませんし残念ですが無縁仏確定です。そんな家庭もあります。 いままでの日本は葬儀やらお墓にお金を使い過ぎていたと思います。坊主に数十万払って有難くもないお経と説法聞きたいですか?戒名なんて無くても実の名前で十分ではありませんか?葬儀の時の祭壇なんて使い回しで法外な金額を取ってるんですよ?葬儀関連業界は今までのツケがきたんでしょうね。

関連するQ&A

  • 墓じまい

    宜しくお願いします。 意識調査で「墓じまい」が肯定的に捉えられているそうですが、将来的も墓じまいをする世帯が増えるのでしょうか? お盆や年末年始に墓参りをする風習もなくなって風情もなくなるような。 墓じまいは都会的な考え方なのか田舎的な考え方なのか、墓参りの費用や継承するかしないかも世帯によって違ってきますね。 墓地がある場所や墓参りをするために遠方から来る親族が高齢化になってたり、継承する若い世代も次第にお墓参りをしなくなり放置されたお墓も悲しいことですね。 墓じまいして、気軽になりコンパクトになった貴重品と身一つあればどこでも住めることが将来的に見ても現代人の考え方なのでしょうか? 墓じまいが流行ると「お墓」や「お彼岸」は死語になるのか? 「お墓参り」という言葉自体死語になるのか? 現代人の生活観から見ても、お墓や御先祖を放置するくらいなら墓じまいは最良の選択なのか? 肯定的か否定的、どちらですか?

  • お寺(墓)にお参りする時には

    昨年突然に舅と義兄(長男)が亡くなり、次男である夫が法要等を執り行うことになりました。 今まで全て舅が取り仕切っており、また夫は私の姓を名乗っているので、僧侶とは直接のお付き合いがありませんでした。 私達は東京に暮らしておりますが、菩提寺(墓)は山梨県にあります。 納骨まではバタバタと慌しく何とか済ませましたが、今後も一応「年季法要」「盆&彼岸」は私達で行うつもりです。 その第一歩のこの春のお彼岸に、夫がケガで入院したために訪れることが出来ませんでした。 ようやく今週末遅ればせのお墓参り、そして今後の法要等についての相談をするために、お寺に伺うことになりました。 このような場合、お寺に対してお布施のようなものを持参するものなのでしょうか?その場合の金額、表書き、どのような袋を使用すればよいのでしょうか? なにしろ初めてのことで何もわかりません。アドバイス宜しく御願い致します。

  • 定期的に墓掃除する事って

    亡くなった人からすれば迷惑なんでしょうか?普通墓参りって言うとお盆やお彼岸に行く人がほとんどですが、それだと鳥の糞や苔が生えてしまうので月1で掃除しに行ってるのですが。ちなみに祖父母の墓です。

  • お布施

    お布施の金額が分かりません。忌明け法要や年忌の場合のお布施はお坊さんにどのくらいお渡ししたら良いのでしょうか。その他に用意するものは何でしょうか。宗派は大谷派です。檀家ではありません。お墓もまだありません。その他に、お坊さんにお経を上げてもらうのは、お彼岸やお盆等などもお願いするのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 関東の方へ。東京の谷中のお寺にお墓があることって?

    現在は関西に住んでおり、親戚は東京(関東)には居ません。 明治の後半か大正の始めにご先祖様が東京の谷中のお寺の中に先祖代々のお墓を建てました。 遠くて年に一回、お墓参りに行くか行かないかという状況ですが分骨して関西のお寺でも供養しています。 東京と関西のお寺に対して春と秋のお彼岸やお盆に法要と何でも2重にお金がかかるし遠方ということもあってお墓を関西に移転を考えてます。 関東出身の知人に聞いたら谷中にお墓があるってスゴイなぁ!って言われます。 確かに今、新しくそのお寺にお墓を建てる土地を購入しょうとしたら、そんなに広くなくって800万円近くの金がかかるのは近くの石材店の話で聞きました。 関西から新幹線で3時間だし日暮里の駅からも近くて 遠いって言えば遠いし近いって言えば近いし、日本の中心だし・・・。 長々とすみません。 (1)東京の谷中のお寺にお墓があることって価値があること? (2)あなたならお墓の移転を考えますか?

  • お彼岸やお盆、故人の命日など以外で墓参りしますか?

     春のお彼岸や、連休から母の日までの間に墓参する「母の日参り」など、この時期は墓参りをする機会が連続してありました。  最近ではあまり墓には行かないという人も増えているようですが、先祖に感謝するという意味で大切な行事です。  先日映画の告知イベントに登場した元サッカー女子日本代表の澤穂希さんは、亡くなった祖父母に結婚報告をするため訪ねたそうです。 (紹介記事はコチラ http://sonae.sankei.co.jp/life/article/160518/l_hobby0001-n1.html )  みなさんは一般的に墓参りに行く時期(お彼岸やお盆、年忌法要、故人の命日など)以外に、先祖代々の墓を訪ねることはありますか?ぜひご意見をお聞かせください。 ※投稿をいただいた回答は、雑誌「終活読本ソナエ」やウェブサイト「終活WEBソナエ」で紹介させていただく場合があります。

  • 盆・彼岸等の親戚付き合いについて

    私は3人姉妹の2女なのですが、親戚付合いで困っています。 先日、私の夫が他界し、49日の法要を行ったのですが、実家にいる長女の夫が法要に参加してくれませんでした。 理由を聞いてみたところ「盆も彼岸も仏壇に手を合わせにも来ない。墓に花を供えることもしない。正しい親戚付き合いをしてこないのに、自分のところだけしてほしいと言うのはおかしいだろう」と言われました。 実家は先祖代々の墓を管理しており、実家の仏壇には祖父と先祖代々の位牌がありますが、過去33年間以上誰も亡くなっておらず、5年前に祖母の33回忌を行って以降は回忌法要も行われる事がない状態です。 祖父は認知症がひどく施設に入っており、長女は脳の病気で長い間植物状態が続いているような状態なので、実家には長女の夫が1人で暮らしています。 私の家と実家は同一市内なのですが、向こうからも普段の交流は全く、生前の夫の入院は伝えたにもかかわらず見舞いにも来てくれませんでした。 今後どう付き合っていけば良いか困っています。 嫁に出た身として、実家に対してどの程度の付き合いをするのが「正しい親戚付き合い」なのでしょうか?

  • 祭祀継承者について

    俗に言う「いい年をしてお恥ずかしい話ですが」祭祀継承者についてお知恵を貸して下さい。 私の妻は、3人姉妹の次女で、3人とも長男と結婚し、それぞれの家の跡継ぎをしています。 妻の父は戦死し、そののち妻の母も病死し、二人の遺骨は、妻の母方の先祖伝来のお墓に葬られていました。 ところが、母方の跡取りから、叔父叔母のお骨を預かると縁起が悪いとの理由で、姉妹に引取りを求められました。 そこで姉妹が話し合い、次女である私の妻が私の承諾を得て、引き取ることにしました。 この段階で、私の妻が自分の両親の祭祀承継者になったと解釈して、以後、法事を主催して供養したり、 私たち夫婦が立てた生前墓に納骨しお彼岸、お盆、命日のお参りをし、更には、自宅の仏壇に位牌を祀り 朝晩お参りをしています。 前置きが長くなってしまいましたが、私たち夫婦は自分たちの祭祀継承者に実子を指名するつもりですが、 その際、妻の両親の祭祀継承も頼むことに問題は無いでしょうか? 実質的に、妻の両親の祭祀のうち、50回忌までは私たちの生存中に済ませられそうなので、 先々、お墓に別姓のお骨が納められていることを気にしなければ問題は無い、と考えているのですが、如何でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 初盆の行い方

    母が3月に亡くなり、今年が初盆です 以下のような環境なのですが、どうやって法要を行えばいいのか・・・ 父は老人ホームにいます 姉は遠方で、病弱。お盆もこちらには来ません 母方の実家も遠方で今はやり取りしている親戚もいません 私は父方の本家と同じ県内で一人暮らしです 両親の実家は今は無人で人を招き入れたり、法要を行える環境ではありません。 四十九日法要は、父方の本家の仏壇を借りて和尚様をお呼びし行いました。 母の納骨も父方のお墓にいたしました 母の希望で、永代供養をお寺にお願いいたしました 私の仕事の休みが不定期で、お盆に休めない状態です。何とか、11日か12日ぐらいい休みをもらおうかと思っています。 父方の本家は毎年お盆に全親戚が集まって宴会があるようで、父は老人ホームを外出して参加の予定です。 そのため本家のお嫁さんたちは、食事の用意や宿泊の用意でお盆は大忙しだと思い、 仏壇をお借りしての法要は迷惑なのでは。。。。と感じている私です。 以上のような状態で、母の初盆はどうしたらよいでしょうか。 例えば、お寺に相談してお寺で拝んでもらうとか。でしょうか。 参加は私と父だけで十分なのですが

  • お墓参り年に何回くらい行ってますか?

    夫の実家のお墓は霊園にあるのですがバスでかなりの時間がかかり不便な場所にあります。 姑は年に二回のお彼岸と盆と正月くらい行ってるようです。 たまに私たち家族が帰省したときは車で連れて行ってあげるととっても喜んでくれます。 姑としてはもっと頻繁に行きたいようです。 あと遠方にあるお墓に何年もいってなくて汚れがかなり気になっていて掃除代行に興味があります。 実際年代別にみてどれくらいの頻度でいくものかお聞かせください。 (例 40代 年に4回) それとたまにみるお掃除代行(高圧洗浄とか手洗いとか)を利用したことのあるかたはいますか? (例  納骨前に業者利用経験あり) そういうサービスを利用することへの賛否もお願いします。 (ご先祖の眠る大切なお墓を他人に触らせるなんて言語道断!!反対)