• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自宅にご遺体を安置、何日位で運び出される?)

自宅でのご遺体の運び出し時期と来客の有無

show1968の回答

  • show1968
  • ベストアンサー率32% (533/1617)
回答No.6

自治会に入っている人だと、通夜や葬儀の日程を、自治会長にお知らせする事もあります。

関連するQ&A

  • 隣家で不幸、お騒がせしてとの一言もなくこれは失礼?

    いつもお世話になっております。 隣家のおばあさんが亡くなり、施設からご遺体が自宅に運ばれたり、親戚やご近所の方が来られたりしていたようですが、隣家の私には亡くなった話もなく。。。 私はここで独り暮らしをしているので、親にラインで話したところ、お騒がせしてすみませんの一言もないのは失礼だ、馬鹿にしてる、と返信がありました。 住んでいる場所が少し特殊で、別荘地内の集合住宅。 林の中に6世帯だけの3階建て集合住宅があります。 1つの階に2世帯だけ。 隣は、私の住んでる3階と2階に住んでいます。 他の方は、年に数回しかこない別荘としての利用で、永住は、私と隣だけです。 私は一人暮らし、隣は父親が2階、娘が3階で、母親が施設にいて今回亡くなられたわけです。。 私が、あれ?と気がついたのは、窓から外を見たら、担架でご遺体が運ばれているのが見えたからです。気がつかなかったら、亡くなられた事もご遺体が運ばれたこともわからなかったままだと思います。 隣家とは、元々挨拶程度の仲で、過去に隣家の父親が私の車に傷をつけたのに、つけてないとしらをきり(指でこすって消そうとした跡があったので、わかっている)、娘さんが謝りに来た経緯があります。 なので、色々会話したりなど、それ以来はなくなりましたが、挨拶はしています。 なので、言いづらいのでしょうが、一言、亡くなりましてと言ってくれれば、線香やお花のひとつでもと思ったのですが、完全に何も言って来ないので、私からも出ずらく、知らないふりのまま過ごしています。 先程、私が車で帰ってきた時に、喪服姿の3階に住む娘さんが私の車庫の隣の車に荷物をいれていたのですが、車庫入れしている私に会釈だけして、そのまま部屋に戻って行きました。 もし一言いうなら、その時だったと思うので、言うつもりはないのでしょう。。 特殊な住環境なので、別荘地内という事もあり、私が単身者で気を遣わせてしまうから逆に言わないのかもと考えますが、、、 お騒がせしてすみませんと、言うものなのでしょうか? どう思われますか? 私は、2階と3階を何度も行き来する人が多いので、なんとなく外に出ずらいですし、外出も躊躇してしまうような状況でした。 こんな事を聞いて申し訳ないのですが、、、 親に、馬鹿にされてると言われて、私もなんだか腹が立って来てしまって。。。 どうかよろしくお願いします。

  • 自宅で隣の家の人の声がはっきり聞こえる?!

    自宅で隣の家の人の声がはっきり聞こえる?! 集合住宅に住んでいるのですが、 隣と隣接する部屋にいて、隣の人の声がはっきり聞こえて来た事がありました。 「はい」とか「失礼します」とかはっきり言葉も聞えてきます。 最初は自宅のテレビの音かと思う程でした。 集合住宅に住むと隣人の声はこうやってはっきり聞こえてくるものなのでしょうか?

  • 遺体の搬送代金について

    葬儀の費用の基準はあって無い様なもの、と知っていましたが、急に襲ってきた不幸には、ゆっくりと考える暇も無く、後で困ってしまう事が多いようです。特に、警察が依頼した業者が、独身者の自宅に遺体を引き取りに行き、遺族が遠方で年寄りの場合、事前の費用の提示も無く、訳も判らず返事だけしてしまい、警察からという事で、安心していたものの、自宅から監察医や警察を行き来したとの事でしたが、とにかく、やっとの思いで駆けつけ、今後の話の中で、葬儀を知っている所へ頼んだ旨伝えると、何と、20数万円の請求書、内容にもまったく同意出来ないものでした。この様な場合、どのように対処したら言いのでしょうか、お助け下さい。

  • 遺体安置所について

    遺体安置所について色々調べたいと考えているのですが、良いサイトは無いでしょうか?調べたいことは、遺体安置所の現在の状況についてです。室温やコスト、一日にどれくらいの遺体を保存するのかということについて書いてあるサイトを探しています。 よろしくお願いします。

  • 亡くなった方の火葬前の安置について

    結局のところ遺体の安置が問題なんだとわかってきました。自宅で付き添い・お別れをしたいけれど、火葬場が混んでると1週間とかは無理という事だと思います。 前提として ・ずっと母子2人暮らし、付き合いもないので自分一人で見送る。 ・無宗教、通夜も告別式も無し、直葬。 儀式は何もする事ありませんが、ただ火葬までの間はできる限り一緒に居てやりたいと思います。 1)亡くなった後自宅へ連れ帰ってきて、その際に火葬場が混んでいて1週間以上先になるとわかったらどうすればいいですか? 1-1)人ってなくなる時期は結構重なるというか、冬場とか集中するんで火葬場も混むと思います。そういう時は初めから自宅じゃなくて葬儀社の付添い可の安置所を選ぶのが賢い? 1-2)火葬場も混む時間帯があって、それ以外の時間帯なら大体2,3日以内に可能だから心配する必要ない? 2)遺体の腐敗は無くとも、人って亡くなると筋肉が緩んであちこちからいろんな退役等が出てくると聞きます。それって2,3日は大丈夫なものですか? 3)法律で死後24時間安置が義務付けられていますが、ドライアイスっていつ頃から当てるんでしょうか。24時間以内だと生き返るかもしれないのにドライアイスって変ですよね?

  • JCNにて自宅サーバー

    現在、Bフレッツ環境でDiCEを使って、自宅サーバーの公開とメールサーバーをしておりましたが 引越しをおこなうため、引越し先の集合住宅に標準で設置されたJCNのネットワーク環境を使用して DiCEを使って自宅サーバーの公開を検討しております。 JCNは、JCN八王子の"スピードスター160"のコースを考えています。 JCNでは、自宅サーバーの公開ができないのではと心配しており もし、できないのであれば、Bフレッツの引越しを考えています。 どなたかJCN八王子で自宅サーバーの公開を行っている方が御座いましたらアドバイスを頂けないでしょうか? また、メールサーバーもお願いいたします。

  • 自宅でのリハビリにクレーム

    父は6年前、脳梗塞で倒れました。 幸い右半身と足に後遺症は残りましたが、身の回りの事は自分で出来るまでに回復しました。 倒れた後、病院から退院してきた当初は近所をリハビリ代わりに散歩していたのですが近所が密集住宅地という事もあり、子供達が沢山あそんでいて、足元のおぼつかない父が午前中1回、夕方1回歩いているのが、子供達が遊ぶのに危険だという事で町内会長から苦情が来て、父は外に行く事を止めてしまい、歩ける距離も減ってきてしまいました。 その後、家で足踏みのリハビリをしていたのですが、自宅か連棟の長屋でしかも築40年以上も経っているので隣家にドンドンと響くらしく、これまた隣家からきついクレームが来ました。 父はそれ以来、すっかりやる気を無くしてしまっています。 日々の日課となっていたリハビリを取り上げられて、テレビを見るか、寝ているかの生活を送っているようです。 ご近所と日頃から親睦を図っていれば良かったのでしょうが、挨拶程度だったので余計にトラブルになったのだとは思います。 それにしても、一生懸命リハビリに打ち込む事をもう少し周りで温かい目で見てもらう事は出来ないものなのか? と悲しくなってしまいました。 人ってものに対して、なんだか嫌なものを感じるようになりました。 自分たちも元気で動き回っていられなく日がくるかもしれないって事、身内に介護の必要になる人が出るかもしれないって事を少し考えて欲しいナーと感じます。 今後の対策として、気兼ねなくリハビリ出来る出来る環境に引っ越すべきなのでしょうか? 年寄りが今さら引っ越しというのも、可哀想な気もしますし…。 私も結婚して、賃貸の狭いアパートに住んでいる為呼び寄せる事も出来ない状態です。 皆さんならどうなされますか?似たような経験の有る方の 体験談などもお教え頂ければうれしいです。

  • ご近所への挨拶

    今度集合住宅へ引越しするのですが、挨拶に何を持っていけばいいのでしょうか?今考えている物は石鹸かお菓子です。アドバイスください。

  • 葬儀関連、つまりご遺体の扱い方の風習のことです。

    ご近所にご老人のご不幸があり、68年に互いに向こう三軒に住むそのお家に私も弔問しませんでした。 40、50年両隣にいる人たちも、いえ町内会も弔問しませんでした。 まぁ少し付き合えないというお宅ですね。普通の家で、ご子息ご令嬢皆さん国立の教育系統の大学を卒業更に、外見は極く普通の日本のご家庭のようです。 質問は、その家のご遺体の扱いが不思議なんです。 ご遺体を裸にして、手足がつっぱったまま硬直状態なんですが、なんか発掘されてミイラのように顔も頭も、全身包帯のような白布でぐるぐる巻きにして、お棺にもいれないで葬儀車ではない車でお運びするんです。 三十数年まえに、このご老人の母上さまのご不幸の時もそうでした。気味の悪い事です。 そのときは、まぁご弔問はいたしましたが。 質問は このような風習というか風俗は日本にあるのでしょうか? いったいどの地域に行われているのでしょうか? 別のカテで質問した時は、インドでは白布につつむということでしたが、とてもそんなような様子とは違います。長年ヒンドゥの風俗について親しんできましたが、そういうつつみ方ではないのです。

  • 大家さんの葬儀に店子は出席するべきですか?

    住んでいる集合住宅の、大家さんがお亡くなりになったようです。 この場合、店子として通夜や告別式に顔を出すべきなのでしょうか? 大家さんは集合住宅の一階に住んでいて、日頃から行き来は殆どありませんでした(家賃も銀行振込だし)。帰省土産などを儀礼として渡しに行っていましたが。道路一本隔てて向かい側に住まっていたご子息(?)の家で何やら不幸があったらしい時も、特に何の挨拶もなく済ませました。 けれども今日帰宅したら葬祭業者なのか近所の人なのか判りませんが、たまたま入り口でばったり顔を合わせた方から、 「お亡くなりになって、通夜も告別式もここでやるから少々騒がしくなります」 みたいな挨拶をされまして。 ご子息の家で不幸があったときは連絡があったわけでもないし関係ない、で済ませましたが、今回は直接の店子なのですし事前に知ってしまったからには香典なり持って弔問に行くべきなのでしょうか? 行く場合、通夜と告別式、両方に行くべきですか?告別式だけにとどめておくべきですか?あと香料の相場ってどれくらい?? 同じ集合住宅に住む他の人たちとは日頃から交流が皆無で、参考にするわけにも訊いてみるわけにもいきません…。

専門家に質問してみよう