• ベストアンサー

大家さんの葬儀に店子は出席するべきですか?

住んでいる集合住宅の、大家さんがお亡くなりになったようです。 この場合、店子として通夜や告別式に顔を出すべきなのでしょうか? 大家さんは集合住宅の一階に住んでいて、日頃から行き来は殆どありませんでした(家賃も銀行振込だし)。帰省土産などを儀礼として渡しに行っていましたが。道路一本隔てて向かい側に住まっていたご子息(?)の家で何やら不幸があったらしい時も、特に何の挨拶もなく済ませました。 けれども今日帰宅したら葬祭業者なのか近所の人なのか判りませんが、たまたま入り口でばったり顔を合わせた方から、 「お亡くなりになって、通夜も告別式もここでやるから少々騒がしくなります」 みたいな挨拶をされまして。 ご子息の家で不幸があったときは連絡があったわけでもないし関係ない、で済ませましたが、今回は直接の店子なのですし事前に知ってしまったからには香典なり持って弔問に行くべきなのでしょうか? 行く場合、通夜と告別式、両方に行くべきですか?告別式だけにとどめておくべきですか?あと香料の相場ってどれくらい?? 同じ集合住宅に住む他の人たちとは日頃から交流が皆無で、参考にするわけにも訊いてみるわけにもいきません…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • obake3
  • ベストアンサー率40% (31/77)
回答No.2

同じ建物に居て、帰省土産を持って行くくらいのお付き合い(?)もあったなら、私だったら、行くかも・・・。でも、行かないからといって、不義理とは思いませんが。迷われるなら、行ってしまった方が、後々気がラクかも・・・。 お通夜か告別式、片方に行けば十分だと思います。本来お通夜は故人と親しい方が駆けつけるものだったようですが、時間的(お仕事やら学校やら)な問題で、現在は行き易いお通夜に出て義理を果たす(?)場合が多いと思います。ご都合がよい方に出られればよいのでは。 お香典は、手持ちの2000年(ちょっとデータが古いですね・・・)に出たマナーの本では、贈り先が“隣・近所”ということで、平均は5,000円、最多回答は30歳代で3,000円・40歳代以上は5,000円・・・と載っていました。

unknown-2
質問者

お礼

回答ありがとうございました! やはり香料は陽数(奇数)にしたほうがよいのでしょうか不祝儀の時でも…。(葬式に4の数字はますますイカンだろ) とりあえず、今夜は一晩中BGMつきっぽいです…(最近の流行なのか、音楽を会場に流してあるのですが会場って…つまり住居の真下…。)堅気の方々だと判ってはいても黒服の集団に家を取り囲まれるのもぞっとしません~。

その他の回答 (1)

回答No.1

unknown-2さん、こんばんは。 いささか愛想のないアドバイスになってしまいますが、「あなたの気持ち(心)で決めるべきです」という事ですね。 別に行かなかったから「水くさい」とか、「薄情だ」とかいう間柄でもないですし、「行ったから特別どうこう」というものでもないでしょうから、あなたの意志で決めて何ら問題はないと思います。 ただ、同じ店子の中に仲のいい方がおられたら相談してみるのも一法だとも・・・・。

unknown-2
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 アドバイス有り難うございました。何やら肩の荷が下りたような気分です。そうか、あまり難しく考え込まなくて良いのですね。 相談しようにも店子の方々は…私以外は全員不在!連休を控えているからか?遅い夏休み!?一人二人ならともかく、なんで全員揃っていないのーッこんな偶然ってあるのか!

関連するQ&A

  • 隣に住む大家さんの身内の通夜に行くべきでしょうか?

    集合住宅の借家住まいで、隣に大家さんが住んでいます。百戸以上はある集合住宅ですが、基本的には分譲?で住まれている方が多く、うちの大家さんの店子は多分うち1件です。もう5年以上住んでいますが、大家さんとは引っ越し時に手土産を持って挨拶をした以外は、家賃も振り込みですし、外で会った時に挨拶する程度です。小学生の子供もいますので、会えば「まあ大きくなって」ぐらいは声をかけて頂いています。 一応都内の集合住宅とはいえ、昔ながらの町内会の要素が強いところで、住人の方の訃報が時々張り出されています。でも今まで参列したことはありません。 先ほど、大家さんの部屋番号で訃報が掲示されているのを見かけました。記載されていた年齢から推察すると、大家さんご夫婦ではなくご子息のご不幸のようでした。今まで、ご夫婦しか会ったことはなく、ご子息が同居?していたらしいこともはじめて知りました。(掲示されていたということは、ここに同居されていたのだろうという推測ですが) 通夜会場等は自宅ではないので、知らなければ行かなかったでしょうが、 掲示があるので知らなかったとは言えません。。。 このような場合、通夜等にご香典を持って伺うべきなのでしょうか。 大家さんにしたら却って御迷惑でしょうか。 また、その場合、小学生の子供も一緒に家族で行くべきでしょうか。夫婦のどちらかだけで行けばいいでしょうか。 通夜を翌日に控え、近所にあまり知り合いもなく、困っています。 地域差はあるでしょうが、個人的なご意見でも結構ですので何卒よろしくお願いいたします。

  • 大家さんの葬儀

    先日アパートの大家さんが亡くなられ今日お通夜です。 直接知らされた訳ではなく大家さん宅がアパートの隣なのでわかりました。 アパートには今月入居したばかりで、最初に挨拶に伺った時は大家さんの奥様にお会いしたので、大家さん本人には一度もお会いしたことはありません。 こういった場合も葬儀に出席したほうがいいのでしょうか。

  • 彼の母親の葬儀

    彼の母親が亡くなりました。 生前お見舞いには伺っており 訃報を聞いて 病院の方には行きました。 時間の都合上何故か葬儀会社の段取りの話も聞くかたちになりましたが 正式な婚約者というわけでもありません。 果たしてどこまで踏み込んでいいのか疑問です。 お通夜と告別式には行くつもりですが 果たしてお通夜はご焼香した後そのまま帰っていいのか どうなのか・・・。 告別式の後火葬場まで行くべきかどうか。 香典はいくら包んだらいいのかどうか。 彼の親戚の方とも初対面ですし私としては 一般の弔問客と同じでよいとは思うのですが ご遺体と対面までしてそれもどうなのかな・・・。と。 どうしたらいいでしょう????

  • 葬儀の順序について

    私は岡山県北在住です。 先日、鳥取県米子市の葬儀に参列しました。 会場は葬祭ホールでした。 通夜は普通どおり前日の夜に普通にお坊さんが来られて拝んで終わりました。 が、翌日出棺は10:30で告別式が14:00からと聞き、不思議に思っていると、どうやら葬儀は親族だけが出席して行い出棺、火葬場に行きお骨になって帰ってきてから、それを祭壇に祭って告別式を行うようです。 一般の弔問客はその告別式に参列するそうです。 告別式では会社の代表者や、友人などが弔辞を披露し、喪主が挨拶するそうです。 私の知っている葬儀は棺を祭壇に祭り、お坊さんが拝んでその途中から焼香、弔電披露などが有り、最後に喪主が参列者に挨拶をし、出棺。 弔問客は霊柩車を見送ったら解散です。 火葬場まではご近所さんや親しかった友人が行くこともあります。 (大阪の葬儀も岡山とほぼ同じでした) 米子の葬儀は変わっている?のでしょうか? 全国的にはどのような形式が一般的といわれるのでしょう?

  • 夫の友人のお通夜、葬儀について

    私たちの結婚式にも参列してくれた夫の友人が亡くなりました。 大学時代は部活で親しくしていたようです。 まだ20代と若く、お子さんも小さいです。 明日お通夜、あさって告別式があります。 この場合のことで教えてください。 本などで少し調べたのですが、時間もあまりないためよろしくお願いします。 (1)私もお通夜に行くように夫に言われたのですが、まだ1歳の娘がいます。子どもは連れて行かないほうがいいでしょうか。 (2)お通夜、告別式ともに遠方(電車で2時間くらい?)かかりますが、親しい場合だと両方行った方がいいでしょうか。 (3)夫は今日とりあえず駆けつけてお悔やみの気持ちだけでも伝えたいと言っています。平服で挨拶だけなら失礼はないようですが、(2)のように遠方でも駆けつけることに問題はないですか?余計気を遣われたりはないでしょうか。 (4)私もお通夜、告別式には行きたいのですが、子どもを連れて顔を出して外で待っているというのも失礼でしょうか。 以上、経験者の方など、アドバイスがあれば何でも、よろしくお願いします。

  • 葬儀関連、つまりご遺体の扱い方の風習のことです。

    ご近所にご老人のご不幸があり、68年に互いに向こう三軒に住むそのお家に私も弔問しませんでした。 40、50年両隣にいる人たちも、いえ町内会も弔問しませんでした。 まぁ少し付き合えないというお宅ですね。普通の家で、ご子息ご令嬢皆さん国立の教育系統の大学を卒業更に、外見は極く普通の日本のご家庭のようです。 質問は、その家のご遺体の扱いが不思議なんです。 ご遺体を裸にして、手足がつっぱったまま硬直状態なんですが、なんか発掘されてミイラのように顔も頭も、全身包帯のような白布でぐるぐる巻きにして、お棺にもいれないで葬儀車ではない車でお運びするんです。 三十数年まえに、このご老人の母上さまのご不幸の時もそうでした。気味の悪い事です。 そのときは、まぁご弔問はいたしましたが。 質問は このような風習というか風俗は日本にあるのでしょうか? いったいどの地域に行われているのでしょうか? 別のカテで質問した時は、インドでは白布につつむということでしたが、とてもそんなような様子とは違います。長年ヒンドゥの風俗について親しんできましたが、そういうつつみ方ではないのです。

  • 大家さんとの付き合いの程度は・・・

    戸建て住宅を借り、家族で住んでいます。 大家さんには、お歳暮・お中元を…、 年末年始に手土産を持って挨拶を…、 帰省時にお土産を…、 契約更新時に手土産を持って…etc いろんな意見がありますね。 私は入居時・退出時に手土産を持って挨拶する程度の付き合いが一般的かと思っていたのですが、 それだけで済ませて、入居中は一切顔を合わせていない、 という人はおられますか? 入居時、大家さん宅には菓子折を持って挨拶に伺いました。 その後、設備の不良があったので見に来てもらい、 修理の手配をしてもらったのですが、 それ以来お会いしていません。 大家さん宅は同町内で歩いて行ける距離にありますが、 わざわざ出向かない限り近所でばったり顔を合わすことはまずありません。 以前は、一括して住宅会社が管理するマンションに住んでいたので、 大家さんといえる人は遠くに住んでいる投資家さんのようでした。 その物件では入居・退去時も大家さんには挨拶をしていません。 ネットで調べると一人暮らしの場合の参考意見が多く、 家族世帯の場合、 皆さん大家さんとどのような付き合いをしているのかな? と思いました。 皆さんからのご返答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 近所の困った大家さん(長文です)

    祖母との同居を機に祖母の家を改築して住んで10年になります。近所の方は土地を大家さんに借りているので土地代を大家さんに払っています。住宅密集地なので大型車は我が家の前まで来る事が出来ないので手間にある大家さんが経営している賃貸マンションの駐車場に配達車を止めて配達に来ているのですが、大家さんが「契約者以外は止めるな入るな」と言っているので駐車場の手前で止めています。我が家も車を出し入れする際に少し駐車場に入らないと道に出れないのでちょっと入ったら「契約者以外は止めるな入るな」と怒鳴られました。車を出す際にお隣の車との距離が数ミリしかなくちょっと駐車場に入れさせてくれたら楽に出せるのにと父親が嘆いています。土地代を払っている人には笑顔で挨拶し駐車場に入っても何も文句は言いません。私達が挨拶しても知らん顔です。「契約者以外は止めるな入るな」的な看板は出していません。どこかに文句を言おうにも困っているのは我が家だけだし…。この様な場合どうしたら良いと思いますか?まさか車を売るわけにもいかないし…。何とかなりませんかね?

  • 迷惑な隣人。大家に責任を問えるのか?

    隣だけでなく上下階など、集合住宅はモラルのない人間が引っ越してくるとトラブルになりますよね。 騒音が一番多いようですが、中には上の階に足腰の悪くて静かにあるけないという人が住んでいて、文句を言ってもできないものはできないからどうしようもないというものがありました。 それを見てふと思ったのですが、足腰が悪いなら静かに歩けるわけがないんだから、それを分かってて上の階に入居させた大家に責任を取らせることはできないんでしょうか? 隣などの騒音もそうですが、クレーム入れても解決せず、我慢できずに引っ越すしか無くなった場合、管理責任を怠ったなどの理由で引っ越し費用や慰謝料などを大家に支払わせることは可能ですか? 管理会社に任せてあろうと無かろうと、入れるか入れないかは大家が決めることですよね? 隣人トラブルなどの記事を見るたびに「大家に損害賠償を請求すれば良いのに」とか思ってしまうんですが、法的に不可能なんですか?

  • 天皇・帝が弔問のために足をお運びになるのはいつから

    桂宮様が薨去されました。謹んでお悔み申し上げます。 そのニュースの際に、天皇皇后両陛下が弔問に訪れなさった、と聞きました。そこで一つ疑問です。 天皇陛下が直々にお出かけになるというのは歴史的にはたいへんな重みがあると思うのです。我々一般人がお通夜に駆け付けるのとわけが違い、身分として最高位にある場合には、基本的に「周りの者が馳せ参じる」のが普通であって、陛下にお越しいただく、というのはよっぽどの栄誉である、という感情を自然に抱きます。 もちろん今回の悲しいニュースにおいては、「こちらから出向く」ことができないのは当たり前です。しかし、いくら人が亡くなったとはいえ、勅使を使わす、などの方法で「天皇らしい」儀礼の尽くし方もあったのではないかと想像いたします。 そこで歴史や天皇家に詳しい方々に質問です。 ●陛下が他者の弔問に足をお運びになるのは、いつから普通だったのでしょうか。 ●陛下が他者の弔問に足をお運びになるにしても、相手の位によって直々にいらっしゃるか勅使・弔電にするか、線引きはどの辺にあるでしょうか。 一般人の社会でも、通夜に行った場合には葬儀には参列しない、という場合がありますね。今回の場合、血縁としては いとこ にあらせられるわけですから、一般でいう「通夜」と「葬儀」(正式には何の儀、何の礼というか知りませんからこれでけっこうです)の両方にご参列されることもあり得るわけです。 でも、陛下が通夜と葬儀の両方に2回もお出かけになる、というのが、本当に普通のことなのでしょうか? 軽いフットワークで通夜に駆け付けなくても、葬儀だけで充分、とは言えませんか? 大震災のときですら、現地を訪れるのは何か月も後でした。まああれは「何県を最初にするか」とか「受け入れ体制の内容なたいへんな時期に行っても逆に世論の反感を買うのではないか」とか放射能の問題とかご高齢の陛下に衝撃的な現状を見ていただきたくはないとか、いろいろな政治的要素があったかも知れませんが。 でもご親戚、皇族や宮家が亡くなっても、「社交上の身分の上下」もありますから、そう簡単にお下りになることはできないでしょう? 一般人がいとこを身近に感じているのとはだいぶ異なるのではないですか? これを言い出すと、では最近テレビによく出ている竹田家で不幸があったら陛下は「ご親戚だ」と行って「亡くなった当日に即座に」駆け付けるのか、というバランスの問題が生じると思います。 こう考え始めると、苦内庁の 「できるだけ一般人の風習に合わせよう」「できるだけ世論の反感を買わないようにしよう」 という判断が働いたのかな、と思わずにはいられません。「一昔前ならあり得なかった」けれども「現代風にルールを変えて、『本日お亡くなりになりましたので、急ではございますがお出かけください』 と予定を組むようにした」 という推測で合っていますでしょうか。 一部の人が、「テレビで流される映像の順番も、活字にされた記事も、最初に両陛下が訪れてその後に他の方々も訪れた、という演出になっているが、これは印象操作だ」 と言っています。苦内庁にとっては  「いとこの(葬儀だけでなく)通夜に駆け付けるのも(テレビに使ってもらえるのがわかっているし)大事な印象操作」 であって、「天皇はそう簡単には出かけられない」 とも言っていられない、という時代の流れなのでしょうか。それとも私が堅苦し過ぎるのですか? 外交儀礼上などでは弔問に訪れることは多々あると思いますよ。3日も4日も待ってもらうわけにはいきません。それに、国事行為の中には 「なんでこんなのにわざわざご参列されるのだろう」 という格の低い行事もあるでしょう。 ただ、普段、東宮ですらそう簡単にはお近づきにはなれない身分であらせられますし、その東宮にも秋篠宮様ですらそう簡単にはお近づきにはなれない身分であらせられると聞きます。 太古の昔から いとこ の不幸に出かけるのは例え天皇陛下といえども当たり前のことだったのですか? 天皇が嫌いだから、とか、イデオロギー的な、「議論」に発展しそうなご回答は望みません。純粋に歴史的な経緯が知りたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう