• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ご住職様に予定時間通りに来て頂くには)

ご住職様に予定時間通りに来て頂くには

Sakura2568の回答

  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2063/4907)
回答No.7

迎えに行くというのが一番遅れない方法です。 親族がいけない場合はタクシーを差し向けるのです。 約束した時間にタクシーが迎えに行く (支払いは呼んだ人がしますよ。その方が車代を出さずに済むので却って安いでしょう) 迎えの時間は早めに設定する。 これでまず遅れることはありません。 早めについて待たされたからと言って怒るような人はいないと思いますけど もしそうなら次から別の対策でいいと思います。 っていうか、現地まで一人で来てくださいっていうお寺の呼び方は 本当に最近のことと思います。 昔は当然のように親族が迎えに来ていました。 最近は自分で運転するお坊さんも増えましたけど 自治体によっては着物の運転が禁止されています。 着替えや荷物を考えて、ご自身の住む地域のことも考えて 車を差し向けるなどの対策を練られたほうが良いでしょう。

okapple123
質問者

お礼

親身になってご回答下さりどうもありがとうございます!そうですね、こちらからお迎えに行かせて頂けば時間的にはかなり安心できます!貴重なアドバイス感謝いたします!

関連するQ&A

  • 檀家とは

    父親が亡くなり,跡継ぎの私の居住地に墓を建てようと思っています。これを機会に浄土真宗本願寺派の寺院の檀家となり,墓を建てることにしようと思うのですが,しばらくは母親の居住地で法事は行い,その際は,今まで通り以前からお付き合いのある寺院の住職さんにお願いします。この場合,新たに墓を建てる寺院に対して,しばらくの間檀家としてどのようなお付き合いをすることになるのでしょうか。 また,納骨法要はどちらの寺院にお願いするのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 宗派はそのままでお寺を変わりたいのですが。

    男性平均寿命も残り少なくなりました、自分に死が訪れた時、今の檀家の住職にはお経をあげて貰っても成仏できそうも有りません、理由は生理的に合わないという事が一番ですが、他にも法事の時も言う事がいつも違う(最近は法事も辞めました)自家用?も寺用も輸入車、おまけに遊びようみたいな 軽四(派手な改造車)気に入らない事ばかり、諸々の理由で寺を変わりたいのです、檀家を辞めるのは個人の自由のようですが、その後同じ宗派のお寺さんを探すのがどうすればいいのか、 どなたか御教授頂けませんか。

  • 日蓮宗での法事スケジュール

    各宗派による先祖供養等についてお詳しい方にお答えいただけると幸いです。 私の妻の実家は日蓮宗日興門流西山本門寺に属するお寺の檀家で、妻の両親のお墓もお寺の敷地内にあります。 妻の両親が亡くなってからはお寺とのやりとりも次第に途絶え、10年を過ぎた今となっては季節の節目の墓参以外まったくお寺とのかかわりがありません。そこで私が「そろそろ13回忌とかあるんじゃないの?」と妻に聞いたところ、「はっきりよく分からない」というのです。宗派が異なれば区切りの法事も違うのかなあと思い、腰の重い妻に代わって私がご住職に電話で尋ねたところ、思いがけず厳しい口調で「そういうことはご自分で調べなさい。こちらは具体的な日時の相談があったときにお答えするだけです。」と言われました。 この厳しい口調の裏には、「私は浄土真宗でそちらの宗派のやり方はわからないのですが」と言ってしまったことにも関係があるのかもしれませんが、それにしても少なくとも妻の実家とは過去に浅からぬ付き合いもあったのにそんな取り付くシマもない態度を取らなくても、と憤慨してしまいました。手前勝手なことを言うと、私の実家がお世話になっているお寺は誰かが亡くなるとその後の法事のスケジュールを50回忌までのかなり先にわたって紙に書いて渡してくれました。 日蓮宗は信仰する姿勢に厳しい宗派だと聞いたことがあります。実は妻もこのご住職の厳しいご性格を知っていて腰が重くなっていたようです。 前置きが長くなりましたが、日蓮宗の法事のスケジュール(○回忌)はどのようになりますでしょうか。そしてご住職へのお礼の作法などありましたらお教えください。

  • 法事(一周忌)をするかどうか

    去年の12月末に母を亡くしました。 父も入院しており、親戚づきあいも薄いのですが、 なんとかお葬式と四十九日だけはすることができました。 母の1周期が迫っており、法事というものをすべきものかどうかで悩んでいます。 私自身は無宗教なのですが、 法事をしないと故人に対して失礼なのかもしれない… という思いもあり、決めかねています。 するならば予約をしないといけないと思うのですが、私は23歳で法事等を主催したこともなく、まったく勝手がわからず誰にも相談できない状況です。 友人に尋ねてみると、その家はキリスト教を信仰しているのでやったことがないそうです。 逆にキリスト教等の他の宗教を信仰していない限りは 法事は行うべきものなのでしょうか? お金もかかることもあり、とても困っています。 よろしくお願いします。

  • 檀家さんとお葬式

    お葬式等に詳しい方にお聞きしたいです。 先日祖母が急に逝去をしました。 関東から北海道ということもあり、私と兄の孫は仕事があるため、いられても2日。 10日の朝に亡くなり、私たちがホテルに到着したのは夜でした。葬儀場の予約はできたものの、お寺さんがそんなに急には難しいだろう、と言われていました。 祖母は檀家さんで、祖父母の祖父、その前からずっとお付き合いのあるお寺さんだったこともあり、住職さんから直接お電話がありました。 「お孫さんがいる間に送ってあげたいね、だから、こっちの予定をずらして、明日お通夜、明後日に葬儀、納骨ができるようにしましょう」と。 11日にはお昼に枕経、午後にはお通夜、次の日にはお葬式と火葬、納骨。あっという間でした。 お寺さんは直接祖母の家に出向くこともあるくらいだったそうです。檀家さんやお寺さんのことは全く詳しくないため、びっくりでした。 祖父は寝たきりで痴ほうが始まっているため、知らせたらパニックになったりショックで後を追ってしまいそうで今回は知らせないことも、お寺さんもよくよく理解してくださっていました。また、住職さんご本人からお香典も頂きました。 ご説法も頂き、亡くなってから2,3日ですべて送ることができました。 住職さんご本人からお香典をいただいたり、わざわざ予定をずらしてまで実施をしてくださったこと。戒名も「院?」等を付ける際には、お布施が必要なところ、「いりませんよ、私たちの方でよくよく知っている方だからお名前をつけさせて頂きます」とのことでした。 このようなことはよくあるのか、やはり檀家さんだから、というからなのでしょうか。お寺関係等に詳しい方がいましたら教えて頂きたいです。

  • 法事のお坊さんについて

    先日実家の親の法要を行いました。(私自身は結婚して他家に嫁いでます)そのときのお坊さんに関することで質問です。大阪、浄土真宗本願寺派です。 1 当初、○○回忌という重要な法事?だからご住職か副住職がきてくれるのでは?と親類は考えていたようでしたが、やってきたのは高校生といっても通用しそうなめちゃ若いお坊さんでみんな「えーっつ」でした。 お寺自体は葬儀会館からの紹介でそのせいか檀家さんも多く(初盆のときは初盆だけで200件だと聞きました)また、月参りはお願いしておらずほぼお盆と親の命日の時だけ(それも飛ぶ時があります)お坊さんにきて頂いています。 「月参り頼んでなくそれほどつきあいがないから、得度して間もないアルバイト坊さんをよこしたのだろう」と親類はいうのですがそんなものでしょうか? 2 読経自体はきちんと40分しており(時々省略したのとか聞きますが)独特の節もついていました。また読経の後のわずかな時間の雑談(決して法話ではありません)がおもしろく楽しいひと時をすごさせてもらいました。そこで、この若いお坊さんへの激励の意味もこめお寺に法事の礼状を出そうかと考えていますがどうでしょうか?こういったことは普通はしないものでしょうか?かえって迷惑でしょうか?実家に迷惑ではないかも気になります。あまりお寺とはつきあわない主義のようですので。(報恩講もいってないと思います)

  • 美容院を変える時のお店への対応は?

    1年ほど、同じ美容院に通っていましたが、カット後すぐに次回の予約を取られることや、 お店で使用している商品を度々すすめられるため、美容院を変えようと思っています。 私が現在利用している美容院はインターネットで予約・キャンセルが可能なため、 今月の予約もすでにしているのですが、 このシステムを使いキャンセルしてもよいものでしょうか? それとも今月はいつも通りお店に行き、次回の予約から断る(髪を伸ばしたいので…など)方が、 あたりさわりがないでしょうか。 美容院を変えたことがある方、 変えた際のお店への対応を教えてください!

  • 録画開始時間が遅れる

    1ヶ月前からTOSHIBAのHDDレコーダー(RD-XS36)を使っています。 はじめはなんともなかったのですが、ここ2,3日、予約録画した際に、番組が始まって、4,5秒遅れて録画が始まります。 ADAMSという機能を使っているので、機械の時刻は毎日自動的に調整されています(と思います)。 この機種をお使いの方、このような症状はありませんか? それと、録画したものを再生中、途中で停止すると、次回再生した時に、前回停止してところから再生されますが、頭から見たいときは、早戻しして頭まで戻しているのですが、一発で頭から再生する方法はないのでしょうか?なんかいつも面倒くさいのですが・・・

  • 予定どおりに時間が使えません

    会社員です。帰宅してから、食事、子供の入浴、勉強、在宅仕事、読書と予定をたてて毎日実行しようとするのですが、どうしても時間がうまく利用できず、予定どおり時間を利用することができません。 就寝時間もぎりぎりですので睡眠時間を削る事もできません。 いい方法がありましたらアドバイスお願いします。

  • 父を代々の墓に入れたくない

    父のお墓と、代々の墓の供養、お寺さんとの付き合いに関する相談です。 父を、先祖代々の墓(といっても父を入れて3代です)に入れたくないと思っています。ただ、父と先祖の供養はしていきたいと思っています。 5年前、祖母が亡くなり、孫の私達姉妹が高齢の両親に代わり、初めてお寺さん(伝統ある仏教宗派です)とやり取りをして、お金の要求がすごいのでびっくりしました。 私は、これまでお寺さんとの関係は葬式や法事でお説教を聞くのみでしたが、親子の住職ともお説教の内容がひどく、生活も贅沢三昧で、宗教者としても人間的にも全く尊敬できませんでした。 現住職は、パソコンで檀家の管理をして、定期的に法事や寺の行事などの連絡をされ、もろもろの料金はビジネスライクに請求されます。要求される金額は他のお寺と比較して高額なようです。 両親や祖父母もそう思っていたようです。父や祖父母は熱心にお寺さんに通ったり寄付をしていましたが、住職さん自身に対する意見は同じでした。 このような経緯で、いわゆる宗教としての仏教のありがたみを感じないどころか、軽蔑するにいたるほどで、孫の私達姉妹は、もうこのお寺さんに何の未練もないため、縁を切ってもよいと話し合いました。 お寺さんにかける費用があれば、医療や介護など、父母のために使いたいと思います。 父は寝たきりでいつ亡くなくなってもおかしくない状況です。 亡くなるとすぐにお寺さんは戒名その他の連絡に来られますので、今のうちに、いざというときのことを考えておかなければなりません。 父は元気だった頃は祖父母の代わりにお寺に尽くしていましたが、父自身は無宗教といっていい考え方の人でした。自分の墓のことは言ったことはありませんでした。 父の供養を(お葬式も)、現在の寺(墓)以外で、何かいい方法がないかと考えています。 祖父母達も供養していきたいと思いますが、既に現在の墓に入っています。 父を現在のお寺の墓に入れずに、先祖の墓の供養だけ行っていくことは、お寺さんとの関係で難しいかとも思います。 かと言って、墓を他の寺に変えたり、または、先祖をお寺さん以外で供養すると、叔父など2~3人の親戚は何か言ってきそうです。 なお、親戚は法事や葬式には来ますが、祖父の後は父が金銭関係はじめ寺との付き合いをしてきました。また、長男である父は、祖父母の面倒を見ましたが、弟である叔父に比し多額の相続をしたということはありません。 このような事情で、父と祖父母達の供養について、よいお知恵をいただければ幸いです。

専門家に質問してみよう