• ベストアンサー

法事のお坊さんについて

先日実家の親の法要を行いました。(私自身は結婚して他家に嫁いでます)そのときのお坊さんに関することで質問です。大阪、浄土真宗本願寺派です。 1 当初、○○回忌という重要な法事?だからご住職か副住職がきてくれるのでは?と親類は考えていたようでしたが、やってきたのは高校生といっても通用しそうなめちゃ若いお坊さんでみんな「えーっつ」でした。 お寺自体は葬儀会館からの紹介でそのせいか檀家さんも多く(初盆のときは初盆だけで200件だと聞きました)また、月参りはお願いしておらずほぼお盆と親の命日の時だけ(それも飛ぶ時があります)お坊さんにきて頂いています。 「月参り頼んでなくそれほどつきあいがないから、得度して間もないアルバイト坊さんをよこしたのだろう」と親類はいうのですがそんなものでしょうか? 2 読経自体はきちんと40分しており(時々省略したのとか聞きますが)独特の節もついていました。また読経の後のわずかな時間の雑談(決して法話ではありません)がおもしろく楽しいひと時をすごさせてもらいました。そこで、この若いお坊さんへの激励の意味もこめお寺に法事の礼状を出そうかと考えていますがどうでしょうか?こういったことは普通はしないものでしょうか?かえって迷惑でしょうか?実家に迷惑ではないかも気になります。あまりお寺とはつきあわない主義のようですので。(報恩講もいってないと思います)

  • naomi2
  • お礼率85% (147/171)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nhktbs
  • ベストアンサー率54% (189/348)
回答No.3

浄土真宗の寺の役員(世話人)です。 状況からすると、貴家はその寺院の門徒(檀家)ではなく、葬儀社紹介でたまたまその日に手の空いていた寺がいちげんさん的にお参りしただけで、その寺院に帰属していません。 そうなると、住職はその寺院の維持管理の役目にあるその寺院の檀家さんに対する法務が主ですので、いわば会員制クラブ的な寺の檀家組織で言えばメンバーではなく、ビジターさんですので、寺院での法要以外のこのこと寺を空けてビジターのところに行ったら、他の代々その寺を維持してきた檀家が怒り出します。(田舎の暇な寺院で手が空いていれば別ですが) また、もし本当に初盆だけで200件あるのでしたら檀家数は4000軒以上あり、土日は寺の本堂で5~6件は法事があるはずですから、自宅法要には出れないはずです。 なお、関西は関東と異なり月参りの習慣があるので、特に大阪では各寺院で外回り用に法務員さんも雇用しており、自宅の法要は法務員さん等の仕事となりますので、(年齢が若かったということは別として)住職が来ないのは当然です。 2.40分で、独特の節もついていましたということは正信偈草節六首引き(日常勤行)だったのでしょうか?まあ、それでも良いのですが、一般には年回法要なら仏事阿弥陀経のケースが多いです(地方により三部経をしっかりお勤めしますが)。 その若いお坊さんがその寺院の衆徒(僧侶)なのか?法務員(他寺院の者でその寺院で雇用)なのか?単に昔の下寺へ譲った仕事なのか?あるいは檀家の法務が忙しく他寺の若さんに依頼したのか?状況がまったく不明(来た僧侶の所属や立場が不明)ですので、法事の礼状はやめておいた方が良いです。 たしかに、住職が法事に行った際に檀家さんからお礼状が来ることはありますが、何百年もの代々の付き合いの上で成り立つものです。 なお、回答者:mukaiyamaさんが当方の知り合いの布教使さんのホームページを引用されていますが、当該HPに「浄土真宗に初盆、新盆の習慣はない」との記載は無く、浄土真宗にも当然に初盆・新盆はありますが、他宗派のような初盆・新盆だからという特殊な飾りつけは無いと記載しているだけです(本人にも確認済み)。全国的に初盆・新盆はあるというか、初めてのお盆という一般用語ですので当然に浄土真宗だけがないとか地方によるというものではありません。

naomi2
質問者

お礼

ありがとうございました。ビジターとメンバーというような区別が檀家組織にあるとはしりませんでした。 お経は阿弥陀経を最初の方でよんでから正信偈にいきました。途中から節回しがかわったような気がするので、行譜なんですかね。 この若いお坊さんが「俺は遊びたいんだ。坊さんなんてやってられるか。やーめた!」というような事にならないように陰ながら祈っていることにします。

その他の回答 (2)

  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.2

1.葬儀はご住職が行かれるので、檀家の多いお寺のご住職は、葬儀やお寺の行事で忙しいです。 土日の法事は重なりますので、お寺や下寺の跡取りさんの可能性もあります。 (お盆でなく、報恩講の時に来て頂いているのではないでしょうか?) 2.今回だけお礼状を書けば、お坊様を比べて「今までのお坊様は良くなかった」と書くのも同然 の行為になるのではないでしょうか?

naomi2
質問者

お礼

ありがとうございました。そうですね。この若いお坊さんが「俺は遊びたいんだ。坊さんなんてやってられるか。やーめた!」というような事にならないように陰ながら祈っていることにします。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>○○回忌という重要な法事?だからご住職か副住職がきてくれるのでは… 小規模なお寺なら住職自ら出かけますが、ちょっと大きめのお寺だと住職は葬儀ぐらいしか出歩きません。 初七日以降の法事は「役僧」(正式用語でないかも) の仕事です。 >初盆のときは初盆だけで200件だと聞きました… 浄土真宗に初盆、新盆の習慣はないのですが、あなたの地方独自のことかも知れません。 http://kyoto.cool.ne.jp/monto/ 「浄土真宗のタブー」 >この若いお坊さんへの激励の意味もこめお寺に法事の礼状を出そうかと考えていますがどうでしょうか… あまり聞いたことがありません。 施主でもないのに、芸能人にファンレターを書くようなことは慎みましょう。

naomi2
質問者

お礼

ありがとうございました。そうですね。この若いお坊さんが「俺は遊びたいんだ。坊さんなんてやってられるか。やーめた!」というような事にならないように陰ながら祈っていることにします。

関連するQ&A

  • お坊さんを教えて

    神奈川県に住んでおります。 ご僧侶をさがしております。宗旨宗派は問いません。 多少、距離があっても、いいお坊様ならお会いしたく存じます。将来的には、檀家になりたく存じます。 いいお坊さんの判断基準は、個人で異なるでしょうが、例えば、お金に汚くないお坊さん、法話のうまいお坊さん、明るいお坊さん・・・そんな方を考えてます。お坊さんの位やお寺の格式よりも、人間性を重視しております。 皆さんがご存知の方で、おススメできるご僧侶を紹介ください。 お寺のHPや、住職さんのブログなどの情報もお願いします。

  • 法事のお布施について

    今年、親の一周忌と初盆があります。 お寺が遠方な為、お寺と相談し同じ日にすることになりました。 現在墓じまいの手続きをしていて、法事の日にお寺の敷地内のお墓に納骨する予定です。 お布施の金額は『お気持ちで』と言われるのでどのくらい包めばいいか悩んでいます。 項目としては、 1一周忌のお布施 2初盆のお布施 3閉眼供養のお布施(遠方の為、閉眼供養の時にご住職におまかせしたのでまだ渡していません。) 4開眼供養のお布施 これらをひとまとめにしてもいいかどうか、金額としてはどのくらいでよいかと悩んでおります。 ※法事の時は我が家ではお布施として三万円包んでおります。 他に御膳料、御車代は別に包む予定です。

  • 法事での焼香のタイミングについて

    真宗 お西さんです 父の法事(7回目)を行うのですが法事の際の焼香のタイミングがよくわかりません 私は長男でいつも私から焼香なんですが・・・・ 今まではお坊さんに手で催促されたりして焼香ってケース多かったのですが坊さんは読経中ですし毎回毎回迷惑掛けてても悪いし・・ 自分の認識では法事が始まり坊さんが1回目の読経が終わり休憩後 2回目の読経で2回目に鈴を鳴らした後即焼香って感じですが それでいいのでしょうか 先回のこともう忘れましたのでご存知の方 教えてください 先頭打者はつらいですよ  その他大勢で参加なら順番大体きまってるから楽なんですが・・・ 上記鈴とは違って何らかの合図あるなら教えてください

  • お坊さんになりたい(仏教)

    現在のサラリーマンから転身し、お坊さんになってお寺で働きたいと考えています。 実家がお寺ではありませんから、将来的にお寺の住職(じゅうしょく)になるわけではありませんが、雇われのお坊さんもたくさん居るとの話や、サラリーマンからの転身者もたくさん働いていると聞きました。 お坊さんになるには大学の仏教学科で学ぶ以外にも専門の教育施設などが有るのでしょうか?資格等はどうなっているのでしょうか? お寺への就職は求人などがあるのでしょうか?(学校卒業時に就職活動するとか?) このようなお寺の世界の事が探してもなかなか調べられません。 お寺に入るには全て「コネ」や、「紹介」の世界なのでしょうか??

  • 初盆について

    夫の祖母が冬に亡くなり、今年は初盆にあたります。 あるお寺の檀家なのですが、 初盆にも関わらず、「初盆の親族を集めて纏めて読経だけします」と言われました。 通常、初盆であれば尚更、檀家一軒ずつをきちんとまわって、 読経してもらうものではないのでしょうか。 6月頭の納骨式では、住職から直接、「訪問の希望日時を連絡ください」と言われていました。 なので、本来はやはり来て下さるはずでした。 住職の体調不良というわけではないようですし。 自分の祖父や親族の初盆は、しっかりとして頂いていたので、 それらのお寺さんと比べると尚更、「まとめて、やっつけ」でされてる感が否めず、 また、それなりに由緒あるお寺さんなのでショックです。 初盆で、こんな扱いって普通にあるものなのでしょうか? (理由はよくわかりません。「纏めてやるので**日**時に来てね」という通知が来ただけです)

  • お坊さんのことを何て呼べばいいんですか?

    実家で法事をします。 今まで親の影に隠れていて呼んだことはありませんが、今回は親族の代表にされそうです。 子供のころから顔なじみで、お坊さんに習字を教えてもらっていたので当時は先生と呼んでいたのですが、30年経った今ではほとんど付き合いはありませんが私の顔を見たら「○○君」と気軽に声をかけてきます。 法事のとき何とお呼びすればいいのでしょうか?

  • 法事の相場について教えて下さい。

    場所は栃木県の宇都宮市です。 父の一回忌の法事ですが、お布施はいくらくらい包むべきでしょうか? あまり高値を欲しないような住職で、気さくで親切でアットホームな住職との噂です。 葬儀の時は30万円を包みました。49日は3万円包みました。(葬儀屋のアドバイスで、金額を決めました。) 今回は葬儀屋を通していないのですが、今回もお経分は3万円で良いのでしょうか? それと、法事のあとに、お寺を借りてお清めの食事をするのです。食事は料亭からの持ち運びで、親類の分と住職の分も手配してあります。 お寺の場所を借りた事に対してのお礼は別に包むべきでしょうか? 包むならおいくらくらいが相場でしょうか? 最後に袋の文言について教えて下さい。 法事のお経の分は「お布施」ですか? 場所借りをした分については「御礼」で良いのでしょうか? それとも、お礼の分とお経の分は一まとめにして、お布施で包んでしまって良いのでしょうか? 例えば、お布施3万円+お礼分2万円で、5万円をお布施で包むとか? 色々聞いて申し訳ないですが、アドバイスをお願いします。

  • 日蓮宗での法事スケジュール

    各宗派による先祖供養等についてお詳しい方にお答えいただけると幸いです。 私の妻の実家は日蓮宗日興門流西山本門寺に属するお寺の檀家で、妻の両親のお墓もお寺の敷地内にあります。 妻の両親が亡くなってからはお寺とのやりとりも次第に途絶え、10年を過ぎた今となっては季節の節目の墓参以外まったくお寺とのかかわりがありません。そこで私が「そろそろ13回忌とかあるんじゃないの?」と妻に聞いたところ、「はっきりよく分からない」というのです。宗派が異なれば区切りの法事も違うのかなあと思い、腰の重い妻に代わって私がご住職に電話で尋ねたところ、思いがけず厳しい口調で「そういうことはご自分で調べなさい。こちらは具体的な日時の相談があったときにお答えするだけです。」と言われました。 この厳しい口調の裏には、「私は浄土真宗でそちらの宗派のやり方はわからないのですが」と言ってしまったことにも関係があるのかもしれませんが、それにしても少なくとも妻の実家とは過去に浅からぬ付き合いもあったのにそんな取り付くシマもない態度を取らなくても、と憤慨してしまいました。手前勝手なことを言うと、私の実家がお世話になっているお寺は誰かが亡くなるとその後の法事のスケジュールを50回忌までのかなり先にわたって紙に書いて渡してくれました。 日蓮宗は信仰する姿勢に厳しい宗派だと聞いたことがあります。実は妻もこのご住職の厳しいご性格を知っていて腰が重くなっていたようです。 前置きが長くなりましたが、日蓮宗の法事のスケジュール(○回忌)はどのようになりますでしょうか。そしてご住職へのお礼の作法などありましたらお教えください。

  • 法事について

    今度、祖父祖母の合斎の7回忌がありますが、嫁に来て法要の常識があまり無いのでアドバイスお願いいたします。今回行う時間帯が2~3時ということで会食をやめてその分商品券でお返しするということになります。会食がないとはいえ、食べ物を何も出さないのはよくないのでしょうか?みんなでつつけるお寿司を出したりするのでしょうか?あと、その場合引き出物と商品券金額にしてどのようにお渡しするのが最低限のマナーでしょうか?お寺さんも3つ(お坊さん3人)はいらっしゃいます。そのときのお布施もどのくらいが普通なのでしょうか?その中の1つのお寺からは毎回の法事に住職に役僧までついてくるのですが、それって普通なのですか?合計4人のお坊さんが毎回いるのですが…。義母が前回の3回忌には豪華な会食もし、引き出物5千円、商品券1万円を返しているようです。中には家族3人(子供含む)できて1万円しか包んでこない身内もいますが、それに対して必要以上のお礼をしてるように感じます。嫁の立場ですので何もいえませんが、今後主人と私でやっていく上でなんか心配です。

  • 法事のときの袋(お金を入れる)はどうするか

    近く、親の13回忌を向かえます。 このコーナーでよく調べると回答があるかもしれませんが、詳しくわからず問い合わせます。 法事は新しい3回忌などでなく、13回忌となる古いものです。 両親の法事年が重なるので、両親ともの供養としてまとめて行います。 家族以外、親族もよびません。 お寺さんに「読経代」を支払うのですが、袋は祝儀袋(赤白)・仏事袋(灰色と黄色のひも)・仏事袋(黒と白のひも)・無地のし(ただの白い袋)・その他 のどれが適切でしょうか。 なお、それとなく尋ねると、「金額は3万円」とお寺から聞いており、その金額を包みます。 私としては、灰色と黄色の仏事用が適切と思いますが、いかがなものでしょうか。 また、袋の上書きは「読経料」と書けばよろしいのでしょうか。 ぜひ、教えてください。 ちなみに宗派などによって異なればいけませんので、菩提寺は「浄土宗」です。

専門家に質問してみよう