• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「課長」とも考え方が合わないようです。)

課長との考え方の違いとストレスの原因

Matubokkuri1115の回答

回答No.6

一連の質問を拝見して、33、34歳で10年も会社に在籍されているのに、会社、仕事、組織に対する考え方が甘過ぎるし、すごく幼い思考パターンだと思いました。 東京に住みたければさっさと退職して、ガテン系の仕事に就いてアパート借りて暮らせば良いだけの事。 今の会社で、IT系の技術者として採用されて、仕事の出来が低すぎて、左遷され、今与えられた仕事に死に物狂いで喰らい付き、実績を示す訳でもなく、ただプリプリ愚痴るだけの社員、いくら正社員でも能力が低ければ「普通解雇」は正当にあり得ます。 さっさと退職して、派遣会社に登録して、これまで出来た仕事の中で、出来るような派遣先を紹介してもらっては如何でしょう。資格を売りにした仕事も、正社員以外の非正規雇用なら可能性はあります。 質問者さんは、年相応の社会人としての思考は持ち合わせていらっしゃら無いご様子。精神年齢も年相応では無いし……。 今の会社には、もう能力的にもコミュニケーション能力的にも低い評価されているようですね。 退職して、派遣社員でプライベートを充実させるライフスタイルに切り替えましょう。 その内、既婚者のご友人と、精神年齢、仕事に対する責任感等が、質問者さんと大きくかけ離れていくかと思われます。 また、実家に戻れるようであれば、親御さんに頭を下げて戻るのもありかなと。 但し、親御さんの生活、今後迎える可能性のある親御さんの介護を質問者さんが引き受ける覚悟で。いつまでも気楽には遊べませんよ。 仕事に対する責任感が弱いなら、プライベートを優先するスタイルもありですが、正社員の維持は難しいでしょう。ガテン系の現場も視野に入れて、派遣社員、契約社員も視野に入れて、今の会社をスッパリ退職して、転職を。

noname#241153
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 課長が一番楽な仕事なのですが

    うちの会社(うちの部署)は 課長が一番楽な仕事なのですが これは普通の事ですか? 私達が業務量が多く残業をしていても 課長は定時で帰るし お客様とトラブルが起きても対応してくれないし 課長はいつもネット見てます。 お客様へのあいさつ回りと 朝の朝礼だけは課長が行なってますが それ以外は暇そうです。 課長ってこういうものですか? 異動して1年経ちますが 私達が何の業務をやっているのか課長は解っていません。 でも部長もそれを許しています。

  • 会社の課長職からの樽代

    地方の中小企業の入社5年目です。 若手の飲み会を何度か企画しています。 メンバーは私を含め5~6人なんですが、若手も次の開催を期待しているみたいでこれからも続けていこうかなと思ってます。 この集まりは社内でもあまり話しておらず数人しか知らないのですが、先日他部署の課長にこんなことしてるんですよ~と話しました。(私が勝手に信頼している課長です) そしたら、その課長が「最近コロナだ何だで会社の集まりが無かったから今の若手は可哀そうだと思ってた。そんな企画してくれてたんだ、ありがとう。」とお礼を言われ、「次に企画する時は教えて。もちろん参加しないけど樽代で5,000円くらいカンパするよ。たくさん出してあげたいけど、お返しとかされるとかえって迷惑かけるから。」と笑いながら言って貰いました。 ①これって次にある時は伝えてカンパして貰ってもいいですか? ②こんなことを言ってくれるという事は本当にお返ししなくてもいいですか? ③社会人だと結構普通の事ですか? 追伸。 この課長こんな感じの人です。 一緒に日帰り出張に出かけたとき(年に1~2回)にいつも昼食や帰りのコーヒー代を出して貰ってる。 ※私だけではなく、キホン若手と出張に行くときは出してあげてるみたいです。(飲み会の席でも話題になりました) いつも出して貰って申し訳ないというのですが、「自分も若手の頃は先輩にご馳走になったから、自分にお礼とか割り勘とか気を遣わず、後輩や部下が出来たときに無理のない範囲でやってあげて」と言われます。

  • 時代錯誤の働き方から脱却するためにできることは?

    時代錯誤の働き方から脱却するためにできることはなんでしょうか。 私の現在の部署(来月で異動になりますが・・)は酷く、「21時が定時」などと言われています。 東京本社の営業の社員(2年目)が出張で来ていたのですが、こういった会話がありました。 私の部署の課長「この部署は21時が定時だよ」 営業の社員「なにそれ!絶対嫌だ」 と。 なぜ最近採用された若手社員は「働き方改革」などといって残業をほとんどせず早く帰って良いのでしょうか。 そんなに最近の若者というのは優秀なんでしょうか。 私の部署でも、入社2年目がいて外国人なのですが、ほぼ毎日ほぼ定時で帰っても何も言われていません。 一方で私は毎日22時近くまで残業しているのに「真剣味が感じられない」 などといつも言われています。 残業や転勤といった、場所、時間の制約から逃れるためには、どうすれば良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 課長なら「ギブアップ」が許されるのでしょうか。

    32です。 2年くらい前からあるシステム開発のプロジェクトに参画してます。 そのプロジェクトはコアメンバーは当社の地方本社のメンバーで、私も一応その一員です。 コアメンバーだけでは足りないので、同じく地方本社の別の部署の技術者に数人応援で入ってもらっているのと、東京本社のオジサマ達にも数人入ってもらっています。 問題にしたいのは東京のオッサン達です。 この人達は私が東京にいた頃の直属の課長、次長でもありましたが。 特に課長の方はまさに「何もしてくれない」状態だったと思います。 私ではなく、現在の直属の主任や課長がそうぼやいていたのだから、そういう状態だったで間違いありません。 何回も「できないなら抜けてくれないかなあ」とか、「あの人はもう、管理職なんだよ、仕様考えてくれなんてお願いしたって無理だよ」とか、「あいつはずっと同じシステムの担当だったからな。新しくシステムを作りだすのがSEだろうが。SEがほしいんだよ」と影で言われているのを訊いていました。 1年くらい、 地方側「もし厳しいようでしたら・・」 東京側「いえ、抜けません」 の繰り返しだったと思います。 そして最近になり、ようやくその課長が「俺使えないんで外してもらっていいですよ」とか言ったらしく、表向きは「○○課長については当プロジェクトを卒業、することになりました」などと連絡がありました。 卒業って(笑)。どこかのアイドルみたいですね。 しかし課長ならそんな「ギブアップ」が許されるんですかね。 もちろん他にも色々な仕事をしていて、当プロジェクトは「片手間」だったのでしょうけども。 では私が「すいません、このプロジェクトをギブアップさせてください」とか、「私、使えないんで外してもらっていいっすよ~」とか言ったらどうなるのでしょう。 絶対に「あ、そう。じゃあ辞表書いてね~」と言われると思います。 さらにですが、仮に「ここまではやれました。でもここから先については、納期までできそうにありません」みたいな「相談?」はありでしょうか。 今の主任から「お前さあ。確かに諦めずに粘り続けるのも大事なんだけど。ギブアップならギブアップと言ってくれないと。しかるべき手続きをとって・・」とか少し言われたことがあるのですが、その意味はよくわからないのですが、そんな「ギブアップ」が許されるんでしょうか?? ここで言うギブアップというのは、与えられた業務につき担当者のレベルを超えているから、もっと優秀な人に引き継がせるということでしょうか。 一般的に、やらせた仕事ができそうにないから、できる人にやらせるというのはあるんでしょうか。 その場合、その仕事ができなかった人は辞めなきゃいけないんですか? 手続きとか言ってたけど、それって退職手続きのこと? 分からないことだらけで恐縮ですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 職場での休みについて

    思い過ごし?みなさんのご意見お聞かせ下さい。 私の会社は課長、主任、私(平社員)の三人なのですが、課長が主任に「主任、休みは時々三連休とっていいよ。 」とか勤務表は課長が作るのですが、勤務表の決裁が下りる前に、主任には「今のうちなら変更出来るから」とかいっています。 同じ部屋にいるのに、課長は私には何も振ってくれず、私には?と内心思いましたが嫉んでるみたいに思われるのはいやだと思いやり過ごしました。 また、夕方に課長が主任に「昨日レポート書いて遅くなったね。1時間残業してるようだから明日1時間遅く来ていいよ」と言っていました。私はしたくもない残業しても残業代ろくにでません。休みは盆正月さえも三連休なんて気まずくて取れないのに… 不平等だと思いつつ、おおごとにしたくない小心者です。 しかし、一生懸命仕事するのがバカらしく思えてきます。 休みや残業の待遇も役職による違いといえるのでしょうか? 円満に解決するよいお考えをお聞かせ下さい。ちなみに三人とも女です。

  • 残業命令簿の課長印を勝手に押す先輩

    こんにちは。 同じ職場の勤続10年目の男女二人がいるのですが、水増し残業、カラ残業をしょっちゅうやっています。 一度厳重に注意されて以来、定時から10分経たないうちに(ひどい時は定時前にコッソリ)退社するようになり、カラ残業もつけなくなりましたが、先月まではカラ残業の残業命令簿(これを人事に提出することで残業手当がつきます)に必要な所属課長の印を、課長が退社後もハンコを机上に出してあるのをいいことに、課長の許可なく勝手に押すことがありました。 課長も自分が押した覚えのない日があることは後日命令簿を見る時に気付くと思うのですが、何分その二人は上司には良い顔をするため課長にかわいがられており、勝手に印を使用しているじゃないか。などと言っていた様子はありません。 この二人は他にも信じられないほどモラルがない人たちで、色々とありえないことをするのですが、これ以外の問題は内部の問題であって違法ではないため、社内で解決する他ないことがわかったのですが、他人のハンコ(実印ではないですが)を勝手に使用して利益を得ることは違法ではないのか?と思い、質問させていただきました。

  • 大嫌いな課長が異動します

     人事異動で、大嫌いな課長と、お別れすることになりました。もう、ほんとうにスッキリです。いつも自分の仕事を、私に押し付けて、私は残業の日々。課長は、飲み会三昧の日々…。  うちの会社は、異動する人は、課長でも課全員ひとりずつに挨拶に回るのですが、そのとき、今までの恨みつらみを一気に爆発させてしまいそうです。しかし、黙って目礼くらいにしておいたほうがよいのでしょうか? それとも、嘘笑顔で「お世話になりました」と、言うべきでしょうか?  どなたか教えてください。

  • 課長と係長について

    私の部署は現場スタッフが150人くらいおり、係長までは現場叩き上げの方です。 課長、部長はエンジニア出身です。 そのため課長と係長の考えが違くて困ってます。 課長は人に仕事を振るのが上手くないなーと思いますが、話を聞く限り現場をよくしようとは考えてはいるようです。 ただ仕事があまりにも忙しくて、色々と手がつかないように見えます。 土日も仕事をしています。 現場もあまり知らないため、どの指示も曖昧で具体性がないなと感じます。 上からの指示で資料作成をして、無駄だと感じながらも仕方なく指示を出してる感じです 係長に関しては仕事ができるなと感じます。 ただ昔っからのヤンキー気質の昭和な方です。 現場をよく知っており、どうやったら現場が育つのか、などよくわかってるなと感じます。 自分がNo. 1だから、周りはバカしかいないと言う考えの方です。 いいたいことは課長でも部長でもはっきりと言う方で、人望もあるのかなと感じます。 この課長と係長が、今年中途で入った私の育て方で180度違っております。 課長は、管理職として現場には出ないで管理系の仕事に専念してほしいといいます。 係長は現場を知らなきゃ何も指示なんてできないし、言うことも聞く気はない。と言います。 私も前職では現場を全て把握しており、その上で自信を持って現場に指示を出していたため、係長の言うことはわかります。 しかし、課長としては現場にどっぷりハマってしまうと、管理職としての仕事が何もできないので困ると言います。 私は将来の課長として採用されたので、どの方向に進んでいいのかと悩んでます。 私個人としては現場を知った上で管理をしたいと思います。 ただ10工程もありスタッフも150人もいる現場なので、理解しようものなら10年はかかるでしょう。 今の課長は55歳なので、そんな時間はありません。 課長と係長、どちらの意見が正しいのでしょうか? また、現場メインの部署の場合、このように現場をどうせ知らないんだからと見下してくる方はかず多くいらっしゃいます。この方々を従えるにはどうしていったら良いですか? 私の将来の未来像は、現場も分かった上で下の話を聞き、その話と自分のアイデアを織り交ぜて、お互いが納得して同じ方向に向かって仕事を進めていく管理職です。 前職ではこれができるようになったと思ってます。 係長はヤンキー気質なので、何度も私に、優しいだけでは管理できないと言います。 私はヤンキーではありません。優しい部類です。尊敬はしますが。彼のようにはなれるとは到底思いません。 優しいとは言っても、ダメなことはダメと前職ではいってきました。しかしそれは現場のことを知ってるからです。 これが今回は使えないとなると、どうしたら良いのだろうと、、、

  • こんな昇進の仕方はありますか?

    通常、昇進するときと言うのは、同じ部署の上司が推薦して、人事部にかけあい、昇進が実現するものと思っていました。実際、主任へ昇進するときには、課長から「上席との会議の結果、全員一致であなたを主任に推薦することにした。人事部にはそう掛け合うけど、万一人事部の方で却下される場合も、可能性としては低いけどなきにしもあらずだから、確実に約束できるわけではないけど。」と言われました。結果、無事主任へ昇進しました。 その後数年経ち、この4月に異動がありました。そして、人事部の方から面談を打診され、「次に課長になってもらうための異動」との言葉をいただきました。そのため、私のキャリアを生かせる部署への異動でもありました。(今現在は、これまでいたことのない部署へ配属されて1年半くらい経過したところでした)。そして、今の部署の上司も、人事部からその話を聞いて、「なんか次課長候補になってるみたいだよ」という伝聞口調でした。そして、今の部署は、私は長いキャリアの中でやったことのない仕事でもあったので、そんなに高い評価は受けているわけではありません。伝聞口調からも分かるように、上司から推薦されてる気配はまったくありません。こんな状態で、普段の私を知ってるわけではなく、上司から推薦されているわけでもない私が、人事部から昇進を打診されることってあるんでしょうか。 人事部の方は、「今の部署に行くことによって、視野を広げてもらったと思う。あなたの長いキャリアを生かすには元の業種に戻って課長をする方が良いし、その中で、現在の部署とのやりとりは必須になるし、1年半といえど、中の様子や流れを理解している人でないとなかなかうまく回せないから、あなたが適任と判断した」と言ってます。 言ってることは分かるのですが、なんとなく「こんなことってあるんか…?」と私の中であまり消化できていないというか…。 人事に詳しい方、ご意見聞かせていただけないでしょうか。。

  • サービス残業にについて上司との会話

    今働いてる会社は従業員19人の中小企業で入社4年目です。現場で働いていて現場での部署はふたつあります。ひとつの部署A(私が現在所属)は毎日定時(17時)上がりなのですがもうひとつの部署Bはほぼ毎日1時間以上サービス残業をしています。1月に課長のほうから部署Bに移動して欲しいと言われました。私は課長に「部署Bに移動は構わないですが残業代はしっかり付けて下さいサービス残業はやってはいけない事なんですからどっかでケジメをつけなくてはダメですよ、もし残業代を支払わないのなら定時で帰ります」と言ったら課長は「うん分かったそうだよな(サービス残業)やっちゃいけない事だからな」と言ってその場を立ち去り結局その話(移動)は,流れたのです。が昨日の情報で又移動の話が持ち上がって来ました,課長の話だと社長(雇われ社長です)が私に部署Bの仕事も覚えてもらいたいとの事なのです。もし課長から再度話があったら前回と同じように言うつもりです。もし残業を認めなければ訴えるつもりです。サービス残業をして訴えた事のある方どこに相談し訴えましたか?それと結果はどうなりましたか?ちなみにB部署の一人の社員が仕事が遅くその影響で殆どの残業が発生してるそうです。その社員が今月退職しその社員の代わりとして求人募集をしてるのですが社長は私にB部署での仕事も覚えてほしいらしいのです。 まだ移動が決まったわけでもなく、会社の判断(残業を認めるか)を決まったわけではないのですが早めに対応できるよう質問してみました。 サービス残業をして訴えた事のある方どこに相談し訴えましたか?それと結果はどうなりましたか?

専門家に質問してみよう