課長と係長の意見の違いと将来の未来像

このQ&Aのポイント
  • 課長と係長の意見の違いに悩んでいる管理職の方へのアドバイス
  • 現場を知らない上司との関係を構築する方法
  • 現場を知った上で管理をする将来の未来像
回答を見る
  • ベストアンサー

課長と係長について

私の部署は現場スタッフが150人くらいおり、係長までは現場叩き上げの方です。 課長、部長はエンジニア出身です。 そのため課長と係長の考えが違くて困ってます。 課長は人に仕事を振るのが上手くないなーと思いますが、話を聞く限り現場をよくしようとは考えてはいるようです。 ただ仕事があまりにも忙しくて、色々と手がつかないように見えます。 土日も仕事をしています。 現場もあまり知らないため、どの指示も曖昧で具体性がないなと感じます。 上からの指示で資料作成をして、無駄だと感じながらも仕方なく指示を出してる感じです 係長に関しては仕事ができるなと感じます。 ただ昔っからのヤンキー気質の昭和な方です。 現場をよく知っており、どうやったら現場が育つのか、などよくわかってるなと感じます。 自分がNo. 1だから、周りはバカしかいないと言う考えの方です。 いいたいことは課長でも部長でもはっきりと言う方で、人望もあるのかなと感じます。 この課長と係長が、今年中途で入った私の育て方で180度違っております。 課長は、管理職として現場には出ないで管理系の仕事に専念してほしいといいます。 係長は現場を知らなきゃ何も指示なんてできないし、言うことも聞く気はない。と言います。 私も前職では現場を全て把握しており、その上で自信を持って現場に指示を出していたため、係長の言うことはわかります。 しかし、課長としては現場にどっぷりハマってしまうと、管理職としての仕事が何もできないので困ると言います。 私は将来の課長として採用されたので、どの方向に進んでいいのかと悩んでます。 私個人としては現場を知った上で管理をしたいと思います。 ただ10工程もありスタッフも150人もいる現場なので、理解しようものなら10年はかかるでしょう。 今の課長は55歳なので、そんな時間はありません。 課長と係長、どちらの意見が正しいのでしょうか? また、現場メインの部署の場合、このように現場をどうせ知らないんだからと見下してくる方はかず多くいらっしゃいます。この方々を従えるにはどうしていったら良いですか? 私の将来の未来像は、現場も分かった上で下の話を聞き、その話と自分のアイデアを織り交ぜて、お互いが納得して同じ方向に向かって仕事を進めていく管理職です。 前職ではこれができるようになったと思ってます。 係長はヤンキー気質なので、何度も私に、優しいだけでは管理できないと言います。 私はヤンキーではありません。優しい部類です。尊敬はしますが。彼のようにはなれるとは到底思いません。 優しいとは言っても、ダメなことはダメと前職ではいってきました。しかしそれは現場のことを知ってるからです。 これが今回は使えないとなると、どうしたら良いのだろうと、、、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

課長と係長の両方の意見にはそれぞれ正当な理由があります。課長は現場に出過ぎると管理職としての仕事がおろそかになることがありますが、係長は現場を知らないと指示を出すことができないことがあります。 あなたが将来的に目指す管理職像は素晴らしいものであり、現場と管理職の両方をバランス良くこなすことができることは非常に重要です。ただし、現場を全て理解することは簡単なことではありません。 現場を知らない人を従えるには、彼らが持っている知識や経験を尊重し、彼らと共に目標を達成するために協力することが大切です。彼らには、現場に精通した知識や経験があるため、その専門知識を活かすことができます。彼らが意見を述べる場合には、彼らの意見を注意深く聞いて、彼らが提供する解決策を取り入れることが重要です。 あなたが優しい性格であることは素晴らしいことですが、管理職として、ダメなことをダメと言うことは重要です。現場を知らない人たちに指示を出す場合には、具体的で明確な指示を出すことが重要です。また、現場を知らない人たちに対しては、彼らが理解しやすい言葉で説明することが重要です。 最終的に、課長と係長の両方の意見を総合的に考慮し、現場と管理職のバランスをとることが大切です。また、あなたが管理職として成長していくには、現場に精通した知識を習得することが必要です。

その他の回答 (2)

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (159/779)
回答No.3

>課長と係長、どちらの意見が正しいのでしょうか? 課長候補の質問とは到底思えない。 課長はそういうジレンマもすべて自力で解決しなければならないのである。 課長と係長と本人とで何度でも三者面談を重ねればよい。

  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (576/2547)
回答No.2

係長陣にどう「協力して貰うか」の問題でしょう。 質問者さんが幅広く知っておくことは有益では有りますが、限度が有ります。 課長さんの言っている意味は、 「全部把握できるころに設備は時代遅れになっている」 「自分で全部把握して全部自分から指示を出す組織の大きさか?」 です。 なので、現場の係長陣を巻き込んでどんな権限を持たせたらうまく回るのかを考える事が、質問者さんに与えられた今一番の課題じゃないですか?

関連するQ&A

  • 課長の下の役職って係長?

    課長の下の役職って係長になるのだと思うのですが、 課長職はまだ任せられず課長を目指し奮闘してほしいと言う意味もあって課長よりひとつ下の役職を与えたいと思っています。 ただ、多くの企業では「係長」と呼んでいる記憶が私の中では薄く、課長に満たない役職は名前で呼び合っている気がします。 名前で呼ばれるのではなく、彼の下の人間から役職名で呼ばれることで意識の改革もしてほしい願いがあります。 係長だと呼びにくい(舌をかみそう)との意見もあり、適当な役職を知りたいのでどなたかアドバイスお願いできますか?

  • 課長になるのは難しいですか。

    公務員志望です。 大阪府の職員になりたいと思っています。 晴れて公務員になれたら、出世したいです。 最低でも課長にはなりたいと考えています。 課長になるのは、かなり難しいのでしょうか。 私の親戚には、公務員の方が多いです。 でも、皆係長止まりです。 係長、あるいは主査(係長級)ですね。 特別勤務成績が優秀でなくても、長年勤め続けていると誰でも(大きなヘマさえしなければ)係長にはなれるみたいです。 私としては、誰でもなれるような係長で終わりたくありません。 やはり課長にはなりたいです。 課長になれる人は、やはり群を抜いて優秀な人なんでしょうか。 出身大学で決まるわけはないと思いますが、結果として課長になっている人は、国立とか有名私立の出身の方が大半なんでしょうか。 それとも、課長昇進試験なるものがあって、それに合格さえすれば出身大学にかかわらず課長になれるのですか。 その試験は、相当難しいのでしょうか。 ある公務員の方は、「俺は、出世したくないから係長どまりのコースを選んだんだ。出世したいならそのコースを選んでいたよ」と言っていました。 その方は、特別優秀とは思えないのですが、なんだかそんな言葉を聞くと、出世コースさえ選べば課長になれたんだと言っているようで負け惜しみのようにも聞こえます。 公務員の昇進の実態は、どうなんでしょうか。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 京都市 納税関係係長の課長への体当たりについて

     京都市民からの電話を受け納税関連の事務をしていた係長に、納税課長が何度も早く帰るよう指示。係長は「あほ、ぼけ、いてもうたろか」「半殺しにしたろうか」と言い、右肩で課長の胸に体当たりした。 同課では9月から職員1人が休職中で、係長が業務をカバー。係長は「作業が増える中で、早く帰れと言われカッとなった。反省している」と話している。市は毎週水曜日と毎月16、21日を午後5時15分の定時退庁日としている。 (マイクロソフトのHPから、コピー)  一生懸命京都市の行政に肩を入れている係長さん、本当にご苦労さまでした。 暴力は、いけません。  ただ、係長さんを激怒させるような指示を出した課長の人格には、係長さん以上の人間としての欠格があると思います。  皆さんは、どう思いますか?    ご自分の見られたメディアを通してのご感想を教えた下さい。

  • 管理係長(課長補佐)を宛名に書く場合

    以前お世話になった先輩職員に残暑見舞いを出したいのですが その職員は都の施設へ異動されており 役職が「管理係長(課長補佐)」となっています。 私が頂いた異動先を記した紙では「課長補佐」は ()付けになっているのですが はがきなどの宛名に書き添える場合は (1)「管理係長」のみ書くべきでしょうか (2)「管理係長(課長補佐)」と書くべきでしょうか (3)「管理係長 課長補佐」と書くべきでしょうか ご存知の方よろしくお願いします。

  • 専門職 一人係長が多いのはなぜ?

    今年から管理事務所へ出向となりましたが、係長が多いのにビックリしました。 課長一人の下に6係が有り、それぞれに係長が存在します。 その他は主任1名で係長の下は、出向者の我々だけです。 所謂一人係長ばかりの職場です。なぜこんなに係長が多いのですか? 国家公務員の職場です。

  • 欠点を改めない上司に、穏やかに指摘する方法を教えてください。

    以下は、個人が特定されないようにするため、じゃっかん抽象的な表現が混じっていますが、ご了解をお願いいたします。 ・私の職場は、私の上に係長がいて、その係長の上司は課長です。 ・係長の直すべき点を私が指摘してもなかなか直そうとしません。 ・今まで、係長に改めるべき点を指摘しても、係長は変な言い訳をして、その言い訳を私が否定すると、別の言い訳を言い出して、さらにその言い訳も私が否定する、ということを繰り返してきました。係長の言い方が威圧的になることもしばしばありました。そのうち、雰囲気がどんどん悪くなっていきました。 ・一方、私に対しては色々指示を出してきます。 ・指示を出されたとき、仕事を進める上で妥当な指示だと納得できたら、素直に従うことはできています。 ・ですが、今までの経緯(係長の直すべき点を指摘してもなかなか直そうとしない。私に対して係長が威圧的な態度を取るときがあること)から、係長からの指示に納得できない部分があると、かなり不快に感じます。 ・納得できない指示について、言い合いになることが怖いので、黙っています。 ・この不快感が積もって、今は小さなミスをすることがあります。もっと大きなミスをするのではないかと心配しています。 ・係長との話し合いは十分、行いましたので、欠点を直そうとしない係長に期待しても無駄であり、係長の上司である課長から係長に指示を出してもらうしかないと考えています。今までは一つ上の上司(係長)との対応方法を考えていましたが、これからは二つ上の上司(課長)といかに報告・相談・連絡するかに重点を置くつもりです。 ・しかし、課長に対処をお願いする前に、少なくとも1回は係長に指摘をしないと、課長から指示を受けた係長から「君から指摘されたらすぐに改めたのになぜ直接言ってくれないのか。」と言われかねません。 ・係長の改めるべき点をやんわりと1~3回指摘した後、課長に相談しようと思います。 ・そこで、質問ですが、一つ上の上司(係長)におだやかに改めるべき点を指摘するコツがあれば教えてください。 ・私としては、記録すべきことはその日のうちに全て時間順にどんどんメモして、統計を取り、係長が変な言い訳をしても対応できるように心がけています。(例:私が係長に書類を提出しているにもかかわらず、提出していなかったかのような発言を係長がしたら、提出した日時・場所まで詳しく述べる等) ・同僚に相談できたらいいのですが、職場の人員や仕事内容・配属部署の関係で同僚と呼べる人がいません。 どうか皆様の知恵を貸してください。

  • 現在、課長46歳=給与40万、係長の私42歳=給与30万頂いています。

    現在、課長46歳=給与40万、係長の私42歳=給与30万頂いています。 この度課長を超え、部長に昇進することになりました。合わせて給与アップも・・・なんて少し期待しておりましたが、私の給与は不景気だから据え置きでお願いしたいとの事。 そして実績を積めば検討しますとの事です。 「分かりました。ではこれからの私の仕事振りを見て下さい」というのが、一番格好良いのでしょうが。何か責任と仕事が増えるだけで、会社に対して不信感も少しあります。 皆さんならどう考えますか?良きアドバイスをお願いします。

  • 高圧的な上司との接し方、中間管理職のいない職場って…

    自分の上司は、45歳の部長。典型的な殿様タイプ。課長という中間管理職がいないため、係長と担当者に直接仕事が落ちてくる職場です。 その部長は思いつきを次から次へと高圧的な態度で指示するため、部下は何一つ断ることができず、仕事はたまるし、全員が疲弊しております。 こんな上司とどう接するのが得策なのでしょうか? また中間管理職がいない職場は、世の中ではうまくいっているのでしょうか?

  • いつまでも下っ端なのですが…

    グチというより純粋な質問です 入社5年目のOLです。 部署に女性は私のみで、あとは年が近い順に、係長、課長代理、課長、部長代理、部長とみなさん役職についてらっしゃいます。1番年の近い係長でも、10歳以上年が違います。 で、ここ何年か部署の中で仕事の変化があり、簡単に言うと私の仕事量がすごく増えました。 それも係長が割となんでも「僕がやります!」と、どんどん課長や部長の仕事を引き継いだり、新規の案件を持って来たりと仕事を増やす人で…。 結果、その係長がしていた日常業務や雑用などが私にふりかかってきます。 初めは、「ちょっと最近仕事いっぱいいいっぱいだから、ごめんだけど手伝って」というカンジだったのですが、だんだんと当たり前のように私の机に置かれるようになってきて、気が付けば私の仕事量は倍くらいに。 もちろん年次もあがっているので、仕事量が増えるのはしょうがないとは思うのですが、私自身の仕事に手が回らないような状態です。必死にこなすものの、ファイル整理やシュレッダーなどの日常業務がおろそかになったり…。(残業や土日出勤もしています) で、最近はファイル整理がおろそかになっていることに、係長から少し注意を受けました。 私もやらなくちゃいけないな~とは思っていたので、叱られてもしょうがないのですが。 また、別の機会で部長や部長代理からは、「雑用ばかりでなく、もっと上のレベルの仕事にもチャレンジしていってもいいのでは」とも言われています。 が、今の状況ではそんなところに手がつけられる状態ではない… (そもそも、一般職の私が総合職の仕事内容をするよう指示されているのも、少し疑問というか…。総合職になりたいわけじゃないので…。でもそういうものなのでしょうか??) 同期などを見ていれば、後輩ができ、雑用は後輩に引き継いで、自分は違う分野の仕事を…というパターンでこなしていますが、私の部署は女性枠が1人だけですので、引き継ぐこともできません。今以上に要領よくこなすよう、がんばるしかないのでしょうか?? 自分で言うのもなんなんですが、割とテキパキ動く方で、要領は良いと仕事は褒められます。 正直、課長~部長はお暇そうですが、もちろん、責任のある仕事をしてらっしゃいますし、雑用をしてくれるわけもなく…。(頼もうとも思っていません) 純粋に、後輩の入ってこない人って、雑用と、新しい仕事とのバランスをどうされてるのだろう、と疑問です。何かアドバイスをお願いします。

  • 皆さんは、“係長”といったら、どんなイメージですか?

    全くの平社員よりは偉いけれども、課長からはだいぶ距離がありそうな役職・・・ “課長になった”と言うと祝福されるけど、“係長になった”では単なる通過点でイマイチ祝福度が弱い悲しい役職・・・ とりあえず普通に勤めていれば、普通に付ける役職・・・ まだ下の意見を聞くけれども、上を意識し始める微妙な役職・・・ そんな勝手なイメージがありますが、皆さんは「係長」といったらどんなイメージですか? 昔ドラマで、上役が“お前は万年係長だ”と怒る場面がありましたが、どうも悲しい地位のような気もします。

専門家に質問してみよう