• ベストアンサー

コンビニの人手不足と休日が無い件について

citytombiの回答

  • ベストアンサー
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.3

24時間年中無休というビジネスモデルが、当初は斬新かつ便利ということで受け入れられましたが、時代とともに成り立たなくなってきたことを、本部は理解していないのでしょう。 「24時間無休でやるのがコンビニだから」という呪縛に苛まれています。 これがメリットでもありデメリットにもなってきています。

human999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 【旧ソ連の最高指導者のゴルバチョフ書記長が91歳で

    【旧ソ連の最高指導者のゴルバチョフ書記長が91歳でお亡くなりになられました】が、ミハイル・ゴルバチョフをソ連の英雄みたいに報道されていますが、これだとプーチン大統領のゴルバチョフ書記長と同じように神格化される気がします。 プーチン大統領は自分の最期が近いことが分かっていて、ロシア国民のために自分1人だけが世界中の悪者になっても良い覚悟でロシア国民のためにウクライナに戦争を挑んだ英雄となるでしょう。 プーチン大統領無き次期ロシア大統領の足かせになる問題をプーチン大統領が自ら悪役になって解決しようとしている。まさにゴルバチョフと同じ匂いがする英雄になるのでは?

  • 「日本は世界で最も成功した社会主義国だ」

    ロシアのミハイル・ ゴルバチョフ氏が 「日本は世界で最も成功した社会主義国だ」 と評していたとウィキペディアにのっていたのですが、いつ、どこでそのようなことを発言したのか分かる人はいませんか? 記載されている書籍等もあれば、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 廃棄が食べられないコンビニで働いてますが店長が嫌

    タイトル通り私の働いてるコンビニは廃棄品を食べたり持ち帰ったりできないのですが店長とその息子は袋いっぱいに持ち帰ってます そして何年もいる店長のお気に入りにはパンや飲み物の廃棄などをたまにあげているらしいです どうしてもふにおちません 廃棄品は店長が買ってるから文句は言えない…と言う話も見た事がありますが納得がいきません 店長は私を雇った際に食中毒云々の問題で廃棄はあげられないと言っていました 明らかな矛盾ではないでしょうか たまに店長の息子だけが来て廃棄を持っていく事もあります うちの店の店長は雇われでオーナーは別にいます(オーナーが4店舗ほど経営してて有限会社化しているパターン) オーナーは店長の奥さん(系列の別店舗で店長)の親です うちの店は店長に任せられていてオーナーは絶対に来ません オーナーが来ないからって調子に乗っているようにしか見えません 私の考えは変ですか?出来れば本部に匿名でチクりたいくらいです 自分の私用や子供の事ばかり優先してシフトもぐちゃぐちゃだしかなりの人不足なのに全然店にいません それでムカついてるのもあります

  • 日本は社会主義国家なのになぜ発展できたのでしょう?

    かつてソ連のゴルバチョフ大統領が‘日本は世界で一番成功した社会主義国だ‘と発言したそうですが、確かに日本は表向きは資本主義国家ですが社会主義的要素が強いように思います。税金の累進性は欧米より強く高額所得者は税金をたくさんとられます。貧困層は福祉や公的補助、医療制度など優遇され高額所得者から巻き上げた税金が還元されます。サラリーマンは年功序列で能力で関係なく昇給しました。(以前は) 経済格差は‘悪‘と公言する政治家までいます。ソ連、旧東ドイツ、北朝鮮など社会主義国家はどこも貧困に喘ぎ崩壊しました。日本だけなぜこんなに発展できたのでしょう?またこれからも発展できますか?自分は経済学、政治学には疎いのでどなたかお教えください。

  • 書記長はなぜ一番えらい?

    旧ソ連のゴルバチョフ書記長 北朝鮮の金正日総書記 など、なぜ”書記”が一番えらい人なのでしょうか? 日本の感覚でいうと、書記は、議長・首相・大統領などに比べて 地位が下に感じられるのですが・・・ 現ロシアは大統領がいますよね。 当時は大統領はいなかったのですか? 変な質問かもしれませんが、どなたかお願いします。

  • コンビニ経営の魅力とは

    日本にはコンビニが沢山林立しています。そして、多くはフランチャイズですね。 ということは、それだけコンビニのオーナーも多いということになりますね。 そこで質問ですが、コンビニ経営の魅力って何でしょうか? 確かに、それほど大きな資本がなくても商売を始められ、リスクも比較的小さく、安定した売り上げを見込めるメリットは大きいですが、仕事はハードだし、本部からロイヤリティーをごっそり持って行かれるし、自分の好きなように商売も出来ませんし、面白味もないような気がします。

  • ターンキーでの演説で・・・

    来週、副店長としてコンビニをオープンすることになりました。 それに先だってターンキーと言うセレモニーが明後日開かれる事になりました。 ターンキーとは本部で作り上げたお店をオーナーさんに引き渡す行事です。 その時に、自分も副店長として何か言わなくてはならなくなりました。 店長はオーナさんの息子さんです。 オーナーさんの仕事を店長と私で任されることになります。 でも自分の店ではなく実際はそんなに思いいれもありません。 けど何かを言わなくてはならず困っています。 他のオーナーさんは感極まってターンキーの時に泣く人もいます。 何か上手い演説内容がありましたら教えていただけないでしょうか。

  • コンビニ、飲食店、スーパーマーケットで働いた事のある人に聞きたいです

    以前コンビニでアルバイトをしていました。 自分の勤務時間帯にパンを撤去します。 撤去して廃棄になるパンを貰えました。コンビニ本部では禁止していると思いますが店の店長やオーナーが事務所の机に残してくれます。それを袋につめて持って帰りました。いつも一人数個はありました。トータルすると結構な値段だと思います。 他の店はどうなんでしょうか? スーパーマーケットなどいろいろ余りそうですよね? 飲食店などでは特典として、まかない料理や50オフでメニューが提供されたりしましたか?または利用したりしましたか?

  • 旧ソ連や英国の後じゃ安倍元首相の国葬も霞みますねw

    ちんたらやってるうちに、ゴルバチョフ旧ソ連元大統領とエリザベス英国女王がお亡くなりになって国葬を行うことになりましたが、この二人のあとだと安倍元首相なんざ霞みますよね?www 下手に見栄張ってさらに予算を積み増しとかされたらたまらないので、もう国葬は取りやめた方が良いんじゃないでしょうか? 海外勢からしたら、あのお二人の国葬の後に、なんで日本の元首相ごときの国葬にコロナやテロのリスクを負ってまで参加しなきゃならんのだ?となりませんか?

  • オーナーが海外住みってダメでしょうか?

    自分の日本での夢はオーナーになって1店舗か2店舗ぐらい持ちたいというのがあるのですが(別に小さなお店で大丈夫ですが) もう一つの夢が海外の色々なところを周りたいというのもあります でも日本でお店持ってるオーナーが''そもそも日本にいない''って一体どうなるのですか? やっぱりオーナーを辞めないといけないですか? 店長が給料支払いとかやってくれるものなのですか?

専門家に質問してみよう