• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義に生きた人)

義に生きた人

戦艦みかさ(@mikasa1905)の回答

回答No.6

イソケンさんこんにちは。 昨日終戦記念日でしたし、東條英機元首相を挙げさせていただきます。 この人はもちろん功罪ありどちらかと言えば罪の方が大きく、頭の切れるエリートではあったけど愚直に過ぎ、国内的には敗戦の責任を問われなければならない一人ではありますが、戦勝国によって裁かれて絞首刑にされる筋合いはなく、でも天皇への訴追を躱すためスケープゴートを引き受け、東京裁判で日本の立場を堂々と主張しました。東京裁判は戦勝国による政治的セレモニーでしたが、当時にあっては誰かを悪者にして区切りを付けるしかなく、その役を見事演じて刑場に散った東條英機元首相をそろそろ再評価、名誉回復してもいいんじゃないかと思います。

isoken
質問者

お礼

mikasa さん、こんばんは。 >東條英機元首相を挙げさせていただきます。 東條さんの事はさて置き、 mikasa さんも御指摘の通り、東京裁判は 勝者が敗者を裁くという 史上最大級の茶番でありました、何より 裁判の体裁を整えたその偽善性が堪らない、 戦争に負けた責任を取れとはっきり言われた方が、裁かれ 死んでいった戦犯の皆様も、余程救われたろうと思います。 それともう一つ、西洋のキリスト教国が最も重視するはずの justice という概念が、黄色い肌をした東洋の国家には遂に適合されなかったという事実も 併せて・・。 それより何より、その国力の差故に 対米戦争に及び腰であった我が国の首脳を追い込み、そして 反戦ムードが強かった アメリカ世論をあの手この手で不毛な戦争へと導いた、 第32代大統領とその側近の責任も明確にすべきではなかったのか、今に至り釈然としません。 平和憲法の呪縛により雁字搦めの我が国ですが、先の敗戦から導き出される最大の教訓とは、やはり 戦争は勝たねばならないと言う事でしょう、聊か不謹慎かも知れませんが。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • これで、あってますか? (中学1年の社会です)

    国立の中学校に通っている中1です。 今度の月火水と期末テストがあります。 それで、社会の範囲は鎌倉時代から戦国時代の初めまでです。 そこで、自分なりに教科書やノートを見て歴史の流れを整理してみたのですが、これで大体あっているのでしょうか? ・鎌倉幕府は3代で絶えた。この機会を見た後鳥羽上皇は承久の乱を起こし、政権を天皇に取り戻そうと思ったが、失敗する。 ・しばらくして元寇が起きる。このときは自分の国の防衛だったため、新しい土地が手に入らず、御家人に与える土地がなく、御家人の生活が苦しくなる。 ・幕府は御家人の生活を救うため「永仁の徳政令」を出すが、この法律は借金をすることも禁じたため、さらに御家人の生活は苦しくなった。 ・足利尊氏は幕府を裏切り、大坂の悪党 楠木正成らと、鎌倉幕府を倒す。 ・鎌倉幕府を倒した足利尊氏は、後醍醐天皇にほめられた。 ・後醍醐天皇は「建武の新政」を行い、京都で政治を始める。 ・しかし、足利尊氏は後醍醐天皇の政治に不満を持ち、北朝として新しく天皇をたてる。 ・後醍醐天皇は南朝として、吉野へ逃げる。 ・南北朝時代が始まる。 ・足利尊氏が勝利し、南北朝が統一される。 ・主語は国内の地頭や新興の武士を従え、領地を拡大し、守護大名となる。 ・守護大名は京都に住むようになる。守護大名は家来を「守護代」に任命し、領地の管理を任せる。 ・守護代は任された土地を完全に自分のものにし、暴走を始める。 ・守護代は領地内で下剋上を繰り返し、戦国大名となり、1つの国として政治を始める。 です。 すごく長くなりましたが、よろしくお願いします。    

  • 憚るの二義性

    憚るという言葉には 1.差し控える 2.大きな顔をする の正反対の意味があるようですが、どうしてなのでしょうか。 いつかの時代に反語的な使い方をするうちにそれが定着したのかと想像していますが、実のところどうなのでしょうか。 憎まれっ子世に憚るは1としても意味が通ってしまう気がします。

  • 「義」とは何か

    「義」とは何かについて、考えを教えてください。 私にとっては、金や権力、出世、名誉、他人からの賞賛といったものに心を奪われずに 自分の正しいと信じる道を突き進むことです。

  • 義について

    義足、義肢、義眼などなぜ「義」という言葉を使うのでしょうか?

  • 義 という漢字の読み方を、

    義 という漢字の読み方を、 簡単なものから難しい物まで 知ってる限りで教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「小義を捨てて大義を得る」とは

    小義を捨てて大義を得るとはどういうことでしょうか?? 色々と実例を探して見ましたが一部しか見つからず、 もっと具体的な例が知りたいです。 自分は販売の仕事をしておりますが、 例えば、そのような状況にあたることは「多々あった」 かと思うのですが、具体的にどういう状況が「そうだった」のでしょうか?? 「小義を捨てて大義を得る」 文の理解力が無く、 いざそういう面に当たっても 「このシーンがそうだ!!」 ということに気づけません。 どなたかたくさん教えて頂けないでしょうか?? よろしくお願い致します。

  • 義とされる、とはどういう意味ですか?

    ルターの神学についての本を読んでいます。 この本によると、神の義とは、 神がキリストを媒介として、信仰において罪人を義とされること のようですが、義とされる、とはどういうことでしょうか。 義とは、預言的にはキリストご自身のことで、転義的にはキリストが私達の内にあって働きたもうことだと書かれています。

  • 義を尽くす・・・って??迷惑だったのかな。

    こんばんは。相談に乗ってください。 先日、4ヶ月くらい片思いだった人が4月から異動という事もあり ご飯を食べに行った時に気持ちを伝えました。 バレンタインにもチョコを渡す際に『本命です』と、伝えてました。 ホワイトデーのお返しもきちんと頂けました。 彼女さんがいる人で、告白した時の答えは『嬉しいし、良い人だし、スタイルもいいし、付き合えれば付き合いたいけど今自分は彼女がいるし、、、フリーだったら付き合えたけど、、、タイミングが合わないから。』と、駄目でした。 彼が最後の日に、お疲れ様でした・・・と、メールをして返事が来たんですけど、 『いい夢を見させてもらってありがとうございました。merotanさんは良い人だと思います。しかし、義を尽くさねばなりません。申し訳ありませんでした。分かってください。』と、返事が来ました。 もう気持ちを伝えて頑張れたので諦める決心はついてます。 ただ、メールの返事を見て迷惑かけてしまったのかな。。。と、思ってしまって。 義を尽くすって、なかなか使わない言葉で意味が余り分からなくてどういう意味合いか教えて欲しいです! 長文読んでもらってありがとうございます。

  • お義祖母さんの呼び方について

    なのですが… つい、先日入籍を済ませた者です。 お義母さんは(おかあさん)と呼んでいますが… お義祖母さんはなんと呼んでよいか分からず あまり、会うことが少ないこともあり、 あの…とかすいません…とかって はぐらかしていますが… このままでは、いけないので、 質問しました。 お義祖母さんは、 主人がおばあちゃんと呼ぶと凄く怒ります(笑) 「おばあちゃんって誰や!?あーちゃんやろ!!!!」と…(笑) おばあちゃんと呼ばれるのが嫌みたいです。 なので、 あーちゃんと呼ばせていますが… 孫の嫁である私が あーちゃんと呼ぶのは馴れ馴れしいのかな?とも 思い、なんと呼ぶのがいいのか分かりません。 因みに皆さんがなんと呼んでいるか 教えて下さい。 ○○と呼ぶのがいいのでは?と言う意見も下さい。

  • ポニ義

    大阪のFM802のリスナーの方へ質問です!! 今朝(7日)のヒロTさんの番組でサザンの「真夏の果実」のカバーが流れてたんですが、 どーも「ポニ義」というユニットがカバーしているのですが、 ポニ義って声を聴いたら斉藤和義さんと女の人が・・・・誰でしょうか??? 気になって気になって・・・ あと何ゆえにこの二人のユニットができたのでしょうか? わかる方よろしくお願いします。