• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:韓国ではなく、日本が経済破綻する!?)

韓国ではなく、日本が経済破綻する!?

Aegis_of_Nipponの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

一、 まず、そのタイトルに関する回答は簡単です。 K国破綻 ≠ 日本破綻 日本破綻 = K国破綻  日本が破綻したら、K国は貿易や金融での信用保証が一瞬にして消滅しますから、その時点で国家破綻となります。その前に、日本から資金引揚が始まり、K国経済が極度に悪化して、金融市場でK国によるデフォルトが起こるでしょう。  日本はK国にほとんど依存していない産業経済構造なので、K国がどうなろうが影響は限定的ですが、K国は日本に主要大部分を依存しており、日本が遮断を開始したら、その時点で即死です。  現在日本政府が行っている政策は、「遮断」政策のわずかなところです。今後の展開で、日本の遮断政策が進化していくと、貿易ができなくなり、経営資金の調達ができなくなり、決済不能に追い込まれることになります。 二、 では、論点1ないし3を簡潔に整理しましょう。 1.年末までにアメリカかEUで経済危機が発生。  ドイツ銀行の債務超過をどう処理するかでしょう。「ドイツ連邦銀行がドイツ銀行に資本注入をすれば、危機は回避できる」という考えですが、一国の中央銀行で処理できるようなレベルではありません。  日米英欧が総力を挙げても解決できるかどうか難しい案件です。民事再生等で一度破綻させてしまえば処理は楽になりますが、そこまでドイツ政府が決断しているかどうかは疑問です。  ドイツ政府は今のところ税金による救済を検討していないということですから、ドイツ国内のインターバンク市場でドイツ連邦銀行が資金融通することまではしていると思いますが。 2.その際、アベノミクスに失敗した安倍さんでは、有効な手立てが打てない。  更なる緩和を実行するだけかと思います。その際に金融庁が市中金融機関に対して、貸出拡大の数値目標を設定して、日本国内に潜伏するコリアン企業を淘汰させながら、日本人による企業は再編していく流れかと。  緩和をしても消費が拡大しなければ、経済は好循環しないのは当然であり、消費を拡大するような税制への変更も焦点となります。例えば、給与所得者にも耐久消費財の減価償却を大いに認めることで、高額消費がしやすくなるように誘導するとか。 3.だから、K国どころか日本経済が危機だろ。  この結論が間違っているのです。K国経済は日本の技術、製品、市場および資金が順調に流れることによって成り立っています。どれか1つでも滞ると、現在のような危機的な状況に落ちていくわけで、K国はそれこそ狂ったようになっていくわけです。  「カネを借りてやってもいい」なんて、金融市場ではそんなことをいうK国企業はありません。それどころか、貸してくれないから、十一どころか五一とか三一とかそんな金利で貸してくれと土下座している状況ですよ。  それでも、欧米の金融機関はリスクが過大のためにK国政府にも企業にもカネを貸しません。日本が供与した借款が未返済であることが市場に知れ渡り、スワップを提供しても悪用するか迷惑だったと公言して、国際金融市場の顰蹙を買い、IMFに出した虚偽資料が決定的にK国をリスク国としたわけです。  今のK国は借款返済の免除すらも受けられないのです。受けてしまったら、誰もK国にカネを貸しません。ですから、K国政府は国民に重税を課して、そのカネで日本へ借款返済をしないと、デフォルト認定でアウトですから。  そのタイトルの回答は前提が根本的に間違っているので、無視して構いませんし、まともに取り合うものでもありません。 三、 論点A及びBについて考えましょう。 A.アベノミクスは物価の2パーセント上昇という観点では、失敗している。ただし、失業率の低下と経済の安定という点では成功している。完全ではないが、まあまあだろといのが、個人的評価。 金融緩和というのはインフレ誘導ですから、今までのデフレを否定するのであれば、消費が拡大する政策なり税制の導入が不可欠なのです。そうしないと、ただ通貨供給量だけが増えて、物価だけが上昇して、却って可処分所得が減少して消費が減るという悪循環になってしまいます。 B.アベノミクスが成功しなかったのは、拙速な消費税のUPにあると考えている。そのため、今年10月の消費税率の引き上げは、非常に危険。ただし、その場合は真綿で首を締めるように、徐々に景気悪化となるため、年末までと期間をきった発言にはあてはまらない。  これは、自民党の竹下元総務会長が消費税増税に関して述べたことで、 竹下内閣では実質減税 橋本内閣では増減ゼロ 野田内閣では実質増税 ということだったのですが、安倍内閣の消費税率引上げは、野田内閣を踏襲していますから、実質増税です。  私は、現在の日本の社会が、所得捕捉による直接税よりも商品サービス移動捕捉による間接税のほうが、公平な税負担を実現できるところまで到達したと考えますので、消費税率の引上げに伴い所得税を減税するか、それとも個人事業主や法人にも認められている税制を給与所得者にまで認めることで実質増税とならずに済むと思います。  10月の消費税引上げと同時に、法人に認められている税制を個人にも認めることで、この税率引き上げの悪影響は払拭できると思います。  問題は、財務省国税庁や主税局が納得するかですが。 四、 追伸について考えを述べます。 「世界的な経済危機には、多少なりとも前兆があります。リーマンショックの際は、サブプライム危機が前兆としてありました。米中貿易紛争? 当事国の中国にとっては重大問題ですが、それだけでしょ。ドイツ銀行の件に飛び火するかもという指摘もありますが、ドイツが腹をくくって公的資金を導入すれば、たぶん大丈夫です。 」  まず、米C貿易戦争ですが、これはC那が強盗的な技術強奪をやめて、正当な使用料を払って、正当な値段で買うことに尽きます。他国の企業を買収しても、自国の企業は資本規制をしているため、米国は制裁をし始めたわけです。  これって、かつて日本が辿った道で、日本は特許盗用というよりそれを発展改良させたのものなので、制裁を受けても日本製品は売れたわけです。  ところが、C那の場合は価格以外に勝負できる点がほとんどないため、C那政府もK国政府のような反応をするしかないのです。  ドイツ銀行の債務超過ですが、ドイツ政府はかつて、政府が民間企業の興亡に関与すべきではないという意見で、日本の金融危機の際に行った税金投入を猛批判していました。米英仏も同調していましたので、その後BIS規制を変更したりして、簡単に各国政府が税金投入や政府援助ができないようにしたのです。  それが、サブプライム危機におけるリーマンショック等で米国政府の足かせとなり、最初、米国政府は日本に対して救済資金の提供を求めてきて(奉加帳)、当時の福田内閣は拒否して内閣総辞職です。  次の麻生内閣は、日本の金融危機に際して当時の日本政府がとった対応を米国に伝授したのです。税金投入で優先株を引受け、時期が来たらその株式を売却するという手法です。  米国はこの手法を一部採用して、市民生活の上で必要な保険会社には大規模な資金を投入して国有化し、潰す企業は潰すという両論併記のような形となったわけです。  さてEUですが、公式には政府は関与しないという方針を堅持しつつ、非公式にはインターバンク市場で各国中央銀行が資金融通をし続けています。  それがどこまで持つかということです。

cse_ri2
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 韓国が経済破綻しても日本反大丈夫ですが、逆はないと。納得です。 ドイツ銀行の件はそれほどやばいんですか。マルクを廃止してユーロに切り替えた負の側面のような気がします。 まあ、ドイツマルクを無限に刷っても、第一次世界大戦後のドイツ恐慌のように、破綻を免れないこともあるのですが。 ドイツ銀行は、どうあがいても破綻を免れないような気がしてきました。 もし、安倍政権が存命中に経済危機が発生したら、打つ手は金融緩和の拡大というご意見には納得です。実際、それ以外の手はないと思われます。 IMFへの虚偽資料提出というのは本当でしょうか。嘘付き韓国の本領発揮というところでしょうか。いわゆる関係者には公然の秘密なのですか。私は初耳でしたし、ググっても引っかかりませんでした。 その他にも、多くのご指摘をいただき、ありがとうございました。 ドイツ銀行が公的資金の導入を取りやめたニュースは検索できましたが、そのうらにはBIS規制の変更があったのですね。 いろいろと勉強になりました。

関連するQ&A

  • 小規模 経済対策3兆円、アベノミクス本当に失敗す

    消費税増税の大幅なGDPの落ち込みに対し(今年度大幅落ち込みほぼ間違いないと言われています)、経済対策は3兆円程度と極めて小規模です。 なんかアベノミクス本当に失敗するのでは、、、、と思えて来ました。 アベノミクス推進の方々の言われるように「消費税増税8%の失敗」と「アベノミクス」とは別物との話は理解しております。 しかし8%増税を切っ掛けとした景気失速でアベノミクスが失敗へ向かうのではないでしょうか? GDPがかなりの落ち込みを見せていますが、経済対策は3兆円規模と極めて消極的経済対策になっています。とても消費税増税後からの経済落ち込みを補う規模とは思えません。 アベノミクス推進派の方々に質問です。 このままでアベノミクスは成功の方向に向かっているとお考えですか?私には失敗の方向に向かっているようにしか見えません。アベノミクス推進派の方々、ここから3年の経済状況をどのようになるとお考えか、どのような理由でどのような方向へ進みそうかを書き込み頂きたいです。よろしくお願いします。 (今回はアベノミクスに賛成してきた人への質問なので、元々反対の方は書き込みをお控えください。)

  • アベノミクスは実体経済に影響を与えたのか?

    安倍政権になってもうすぐ2年になります。 「アベノミクス」をとなえて何かやっていたようですが、実生活に何か影響があったように思いません。為替や株価は変化しました。また消費税はアップしました。それ以外の変化はないように感じます。 ニュースによると、アベノミクスがうまく機能しておらず想定より経済が停滞しているために、消費税10%を延期する見通しとの事です。民主党はアベノミクスが失敗したので消費税アップを延期せざるを得ないといっていました。 確かに、消費税アップを延期するのであればアベノミクスがうまく行っていないと解釈せざるを得ないとは思います。 アベノミクスで実体経済に ・十分に影響を与えた部分 ・ほとんど変わっていないもしくは期待より変わっていない部分 それぞれについて、根拠となる数字を踏まえて教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 日本はなぜ経済成長できないのか?

    まず、以下のサイトのデータを見てください。 日本の経済成長率の推移 - 世界経済のネタ帳 http://ecodb.net/country/JP/imf_growth.html 図録▽経済成長率の推移(日本) http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4400.html 2012年8月に、民主党・自民党・公明党の3党合意で消費税アップを決めた際には、「2011年から2020年のGDP成長率平均で名目3%・実質2%を目指した総合的な施策を実施する」という条件がついていました。 黒田総裁就任時の目標もこれと同様でした。おそらくはこの消費税アップの条件を達成するという意味だったのだろうと思います。 そして安倍政権は、2013年10月に、2014年4月からの8%アップを決定しました。この決定の際には、おそらく「2011年から2020年のGDP成長率平均で名目3%・実質2%」を達成できる見通しがあったのではないかと思います。 ところがこの目標・条件は今のところ達成される見込みは全くと言ってありません。 「アベノミクス」も効果がないと感じる人が増えたためか、もはや政府もマスコミもエコノミストも、「アベノミクス」という言葉を使わなくなりました。 正常な国なら、名目3%・実質2%というのは特に難しい数字ではないはずです。しかし消費税8%へのアップとは関係なく、25年ほど停滞し続けています。 なぜ日本は経済成長できないのでしょうか? この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 国家の経済破綻で何が起きるのでしょうか?

    2008年の経済危機によって、アイスランドやルクセンブルグなどGDPの何倍もの損失を出した国々があります。また、お隣の韓国も貿易収支の赤字で破綻するといわれてきました。 韓国はサムソンなどの企業は元気ですし、ヨーロッパの国も失業率が上がったとか、個人の借金が膨れ上がったというくらいで、エリツィン時代のロシアのようなハイパーインフレで国がおかしくなったりとか、国中の会社がつぶれたなどということは起こっていないようです。 国が経済破綻をするというのは、いったいどういうことなのでしょうか。 また、経済破綻をした国では何が起こっていて、今は、昔のようにハイパーインフレが起きないのはなぜなのでしょうか。

  • 韓国経済の現状について

    韓国のノ大統領の支持率が20%台に落ち込んだということですね。理由はいろいろ上がってますが、その中で経済失政とありましたが、韓国の経済の現状はそんなに悪いのでしょうか?   日本にはサムスンや現代グループの華々しい話しか伝わってこないようですが・・・97年の通貨危機を乗り越え、不良債権を果敢に処理し終え、財閥などはバタバタとつぶれたものの、合理化完了ですっかり復活したというような印象を持っていましたので、どこがどのように悪いのか よくわかりません。貧富の差が激しくなったということは想像できますが、その他具体的にどんなことがありますか? 国別の投信では韓国ファンドはかなり値上がりしているようですし、悪いようには見えませんが。 どなたか教えてください。

  • アベノミクスは成功していると主張している経済学者は

    アベノミクスは成功していると主張している経済学者の名を教えて下さい。 貴方のアベノミクスの判断を訊いているのではないので、お間違いのないように願います。 ご存知の通り、安保法制に関しては日本の憲法学者の9割以上が憲法違反と判断していますが、安倍政権は違反ではないと主張しています。 経済学の分野ではどうなのか知りたくなりました。在野の経済アナリストを含めて下さってもいいです。何%が失敗とみなし、何%が成功とみなしているのか、どこかに情報はないでしょうか? 私個人の判断も勿論ありますが、それは言いません。あなたの個人的判断を訊ねているのではないので、質問を取り違えないようにお願いします。

  • 改めて韓国の経済危機について

    数ヶ月前に韓国の経済の破綻説を書いたんですが色々の返答で、有り得ないと経済危機は時間の問題の五分五分でした。 しかし最近の経済状態は経済危機になってない方がオカシイというレベルになったと思います。 1つ目が、昨日アメリカの大手金融会社のモルガン・スタンレーが韓国は経済危機の可能性は非常に高く身動きの出来ない状態というレポートが提出されました。 http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20602097&sid=aEayfoZyrQzg&refer=world_currencies (英字) 次に対日貿易の膨大な赤字です。 対日貿易赤字が今年に入ってから、4カ月も経たないうちに100億ドルを突破し、昨年の同じ期間(92億4200万ドル=約9685億円)より10億ドル(約1047億円)増加し、この勢いが続けば、昨年の298億ドル(約3兆1227億円)を超え、史上最高額を更新することが確実です。 3つ目は韓国通貨のウォン安です。 チャートを見てもらえれば分かりますが、有り得ないスピードでウォン安が進んでます。 http://stooq.com/q/?s=usdkrw&c=3y&t=l&a=lg&b=0 (3年チャート) ご存知な方もいると思いますが、世界的に石油・食料など資源高に中でコノ自国通貨安はマズイと思います。 平均所得は日本の半分で、ガソリンは既に日本より高い。でもウォン安 って大丈夫なんでしょうか? 最後に就職率です。何かの資料で韓国の新卒の就職率は50%を切っていることです。確か日本は90%超えたますよね!? http://www.chosunonline.com/article/20080122000064

  • 経済成長とは?景気回復とは?いつしますか?

    アベノミクス・アベノミクス・経済成長・景気回復と念仏のように繰り返してはいますが、具体的に何を目指しているのか、どうなったら経済成長・景気回復をしたといえるのか全く述べられていないように思います。 例えば消費税関連法案の附則には以下のいわゆる景気条項がありました。 # ○消費税率の引上げに当たっての措置(附則第 18 条) # ・消費税率の引上げに当たっては、経済状況を好転させることを # 条件として実施するため、物価が持続的に下落する状況からの脱却及び # 経済の活性化に向けて、平成 23 年度から平成 32 年度までの平均において # 名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度を目指した # 望ましい経済成長の在り方に早期に近づけるための総合的な施策の # 実施その他の必要な措置を講ずる。 これはよく分かります。期限も分かるし何をいくつにするという数字がすべて具体的に述べられているので、何を目指しているのか、どうなったら景気回復といえると考えているのかよくわかります。 が、10%アップの時期を延期するとともに、この景気条項を削除する予定のようで、経済成長などしなくてもかまわずアップしていい事にしようとしているように見えます。ここれはもう達成できなさそうだから削除をするというのならまぁそれでもいいとは思うのですが、単に削除するのではなく、普通なら新たな目標設定が必要だと思うのですが、どうも見当たりません。マニュフェスト・発言何でもいいのですが。 質問は (0)「平成 23 年度から平成 32 年度までの平均において、名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度」はなぜ削除するのでしょうか?もう達成不可能であきらめていて、「達成できなかった」といわれるのを防ぐために削除するのでしょうか? (1)ここ半年くらいの政府・与党の公式な発言・発表で、経済成長・景気回復の具体的な目標値がありましたか? (1-1)ある場合:その内容を教えてください。 (1-2)ない場合:なぜないのでしょうか? (2)あなたは個人的に、いつまでに何がどうなったら経済成長・景気回復といえると思いますか? 例 ・平成 23 年度から平成 32 年度までの平均において、名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度 ・就業者全体平均の賃金上昇率が、物価上昇率を上回ったとき。たぶん3-5年後。 よろしくお願いします。

  • 住宅を取り巻く経済環境

    デフレ脱却も現実味を帯びてきました。デフレ脱却による経済成長がアベノミクスのスローガンですが、企業は成長の元になる設備投資をまだ増やしていません。個人は消費税増税の影響で住宅消費を増やしてきていますが、大丈夫でしょうか。これで経済成長がてきなかったら、大変なことになると思いますが、それともインフレでローン借金は何とかなるのでしようか。

  • 韓国は日本が憎いから反日なのか、それとも貧乏だから

    韓国大統領の朴槿恵がフランスのフィガロ紙に「ドイツは過去の過ちに対して積極的な態度を見せた」などと語ったそうですが、このドイツを引き合いに出した文句も聞き飽きた感があります。 ところで、ヨーロッパではギリシャが経済危機に直面した頃から、ギリシャ政府は第二次世界大戦の時のナチスドイツによるギリシャ進攻の話を盛んに持ち出すようになり、ドイツに金をたかるようになりました。 貧乏国とは古今東西、こんなものですから、ドイツにしてもフランスにしてもギリシャと韓国がタブって見える事でしょう。 貧乏国は金に困ると反○をやらずにはおれないのでしょうか? ところで韓国は日本が憎いから反日なのでしょうか!? それとも戦後から現在まで、ずっと貧乏だから反日なのでしょうか? 韓国が日本並か日本以上の金持ちになれば、韓国から反日は消えて無くなりそうな気がしますが!?