• 締切済み

行政書士試験 記述式問題について

いつもお世話になります! 行政書士試験の記述式問題の答えなんですが、これで◯つけてもらえるかどうか? 自分では解説をみても、果たしてこれでOKかわからないので…どなたか採点してもらえませんか? お願いいたします!! 問題 AはBに対して3000万円の貸金債権を有しており、この債権を被担保債権としてB所有の建物に抵当権の設定を受けた。 ところが、この建物は、抵当権設定後、Cの放火により焼失してしまった。 BがCに対して損害賠償の請求ができる場合に、Aは、どのような要件のもとであれば、この損害賠償請求権に対して抵当権の効力を及ぼすことができるか。 40字程度で記述しなさい。 私の解答です↓ Bが賠償請求権を実行するまえにその債権を差し押さえすること。 賠償請求権を実行するという書き方でいいのか? 賠償請求権を行使する前に差し押さえないといけないと思い、こう書いたのですが。。。 ご協力お願いします!!

みんなの回答

noname#252039
noname#252039
回答No.1

はじめまして・・・私見です。 登場人物3人を全員使ったらどうでしょう? 1、CがBにお金を渡す前に 2、損賠賠償請求権をAが差し押さえないとダメ。 BがCに対して損害賠償の請求ができる場合 Aは、どのような要件のもとであれば この損害賠償請求権に対して抵当権の効力 を及ぼすことができるか? BがCに対して損害賠償の請求ができる。 実際に請求した。 お金がCからBに払い渡される。 その前に A自らが、Bも持ってる損害賠償請求権を差し押さえる。 これが 要件 と思います。 Aは どのような要件のもとであれば この損害賠償請求権に対して抵当権の効力を 及ぼすことができるか。 CがBに対し、お金を渡す前に A自らが、損害賠償請求を差し押さえなければならない。 、・。・・・を含めて40字。

momomin0516
質問者

お礼

毎度ありがとうございます!!! そぉですか登場人物ですか、それは考えてなかったです。 損害賠償請求権を行使するときの流れと、差し押さえについての概念がアヤフヤやったんに気づきました。 そこんとこ、また掘り下げて勉強しまーす!! ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 行政書士試験 代位について

    こんにちは!!!いつもお世話になります! 行政書士試験の過去問、といてましたが…わからないところがありましたので、教えてください! ヨロシクお願いいたします。 記述式問題です。 AはBから金銭を借り受けたが、その際、A所有の甲土地に抵当権が設定されて、その旨の登記が経由され、また、Cが連帯保証人となった。 その後、CはBに対してAの債務の全部を弁済し、Cの同弁済後に、甲土地はAからDに譲渡された。 この場合において、Cは、Dを相手にして、どのような権利の確保のために、どのような手続きを経た上で、どのような権利を行使することができるか。 40字程度で記述しなさい。 抵当権について、まだ知識が不確かな部分があり、解説をよんでてもわからなかったので、教えてください! 解説の一部です↓ Dに譲渡された土地に設定されている抵当権につき、Cが債権者Dに代位することで、Bの抵当権を行使し、優先弁済をうけることができる。 と解説にありましたが、ここがしっかり理解できません。 問題文にもどります。 私は 弁済後に甲土地がA→D譲渡された とあったので、 弁済もすんで抵当権も消えた甲土地が、A→Dに譲渡された、と考えました。 が、この時点では抵当権ってまだ外れてないんでしょうか?? 弁済がおわったから抵当権もなくなったと考えたのですが。 抵当権がなくなったのに、解説では"甲土地に設定されている抵当権につき、Cが債権者Dに代位する"??? と、ここでアタマがまわらなくなっちゃいました~。 解説に書いてある意味はわかったのですが、 抵当権はどうなってるのか?? そこが理解不足でわかりません。 私の知識というと 抵当権とは、 物上代位性、随伴性、付随性、不可分性 がある。 という知識はでてきますが、細かいところがまだ曖昧です汗 スミマセン、解説をお願いしたいです。 ヨロシクお願いいたします!

  • 25年行政書士試験記述式採点。

    25年行政書士試験の記述式の採点をお願いいたします。 44問 建築確認は事実行為であり、工事完了により訴えの利益が消滅し請求棄却判決が下される。 45問 Cの追認なき場合、Aが行為能力を有する時BはAに対し履行の請求又は損害賠償請求権を行使する (45字ギリギリで最後に句読点を打てませんでした。) 46問 盗難又は遺失の時から二年間は、盗品又は遺失物を対象としAはDに対し指輪の返還を請求できる。 択一で154点で、記述の点数次第で合否が決まります。不安で仕方ありません。どうぞよろしくお願いします。

  • 平成23年度行政書士試験の記述式の採点

    平成23年度行政書士試験の記述式の採点をお願いします。 択一だけでは合格点に届きませんでした。 あと2、3つ回答が分からない所もあって・・・ 噂では今年は択一が簡単だったから記述の採点が鬼の用に厳しくなると聞き、 だいぶ不安になってます。 44 即時強制と呼び、義務の不履行を前提とせずに強制的な手段を加え、必要な状態を実現するもの。 45 抵当権者からの請求を受けてする代価弁済と、cからする抵当権消滅請求がある。 46 表見代理が成立することを根拠にYに対して代金の支払いを請求するか、損害賠償を請求する。 使用者責任という言葉が最後まで思い出せなかったのが悔しいです。。。 採点お願いします!!

  • 2021年行政書士試験記述採点希望になります

    自己採点で記述抜きの168点でしたが、今年は難易度が易しかったと見られているらしく、記述の採点が厳しいと予想されてるのをネットで見ます。 記述であと12点以上あれば合格かと思いますが、一体どれくらい取れてるのか不安です。 厳しめの判断でどれくらい点数取れてるか採点頂けないでしょうか。 以下、自分の解答になります。 問44. 行政指導に該当し、行政庁の文部科学大臣に対し、当該行政指導を止めるように要請できる。 問45. 本件代金債権が譲渡制限特約のある債権であることをCが悪意•重過失である場合、Bは拒みうる。 問46. Bに設置•管理の瑕疵があればBが責任を負い、それが無ければAがCに対し損害賠償責任を負う。 よろしくお願いします。

  • 宅建権利関係 不動産登記法について

    不動産登記法について教えてくださいませ。 (問題) Aが所有する建物についての登記に関する次の記述 のうち、不動産登記法の規定によれば、正しいもの はどれか。 (問1) Aがその建物にDのために抵当権を設定してその登記をした後に その建物がEの放火によって全焼した場合、抵当権の登記を抹消 した後でなければAはその建物の滅失の登記を申請することは できない。 (回答) 誤り。     建物が滅失すれば所有権も抵当権も自動的に消滅する。だから 抵当権の登記を抹消するまでもなく建物の滅失の登記を申請 できる。 ********************************************************* 上記の問題は過去問から抜粋してきたものなんですが その問いの回答がよく分からなかったので質問させていただきました。 <疑問点>    焼失したら所有権も抵当権も自動的に消滅するの? 焼失してもDの抵当権は(AがEに賠償請求した場合) Aが有する損害賠償請求権の上に形を変えて生き残る、 つまり物上代位性ではないのか?     なので自動的に消滅しないのでは? てな感じなんですけど。。。 どなたか教えてくださいませm( __ __ )m

  • 2013行政書士試験の記述式の採点をお願いします!

    2013年行政書士試験の記述式の採点をお願いします!!! 試験も終わりホッとしているところですが、記述式の採点がどうしても気になってしまいます。 問題44 >工事完了によりBの訴えの利益が失われ、却下判決が下される。 問題45 >Aが本件契約の債務の履行ができないときに、債務不履行を理由に損害賠償請求することができる。 問題46 >盗難の時から2年以内であればDに指輪の対価を支払って、指輪の返還を請求することができる。 どなたか採点よろしくお願いします。<(_ _)> 補足誤字などがあった場合は減点されますでしょうか? 問題44に関しては判決をひらがなで記入してしまいました。。泣 補足※記述式で30点欲しいのですが辛めの採点でいかがなものでしょうか?とても不安でモヤモヤしています。

  • 行政書士試験 法廷地上権について

    質問します!! いつもお答えありがとうございます! 過去問でわからない部分がありましたので質問です。 ヨロシクお願いいたします。 A、BおよびCは費用をだしあって別荘地である甲土地および同地上に築造された乙建物を購入し、持ち分割合を均等として共有名義での所有権移転登記を、おこなった。 妥当でないものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 Cの債務を担保するため、A、BおよびCが、各人の甲土地にかかる持ち分につき、Cの債権者Fのために共同抵当権を設定していたところ、抵当権が実行され、Gがすべての持ち分を競落した。 この場合には、乙建物のために法廷地上権が成立する。 そこで考えてました。 ちょっとした質問(確認)になりますが 法定地上権はなぜ必要とされているのか? ABCが困るから、てことになりますよね?だから三人の保護のために法定地上権が成立する。 簡単にいうと、こんな感じの理解でいいんでしょうか? ヨロシクお願いいたします!!

  • 行政書士 法定地上権

    こんばんは!いつもお世話になります。 過去問をといていて、疑問がありましたので質問です。 ヨロシクお願いいたします。 AはBに金銭をかしつけ、この金銭債権を担保するためにB所有の土地のうえに建っているB所有の建物に抵当権の設定をうけて、その登記をそなえた。 抵当権設定時にB所有の土地の登記名義はCであったばあいでも、抵当権実行により買い受け人Dのために法定地上権が成立する。 妥当かそうでないかという選択肢です。 土地の名義人が抵当権設定者以外のものであっても、法定地上権は成立する、との解説でした。 私は、登記名義人がおなじでなければ法定地上権は成立しない、と回答しました。 でも、まちがってました。 名義人の位置付けはどのようなものになるんでしょうか? 教えてくださるとありがたいです。ヨロシクお願いいたします!

  • 相殺の問題で (宅建試験H23年より)

     Aは自己所有の甲建物をBに賃貸し賃料債権を有している。この場合において、Aの債権者CがAのBに対する賃料債権を差し押さえた場合、Bはその差し押さえ前に取得していたAに対する債権とを、その弁済期の先後に関わらず、相殺適状になった段階で相殺し、Cに対抗する事ができる。とあるのですが、そもそものことがわからないので教えて頂きたいのですが。 「・・相殺し、Cに対抗できる」とありますがなぜBはCに対抗する必要があるのでしょうか?Cに抵当権を実行されたとしてもBが抵当権設定前に賃借をしていた場合、賃借人たる地位を主張できますし。BはもともとA支払うべき賃料を差し押さえられても困らないようにおもいますし。相殺している時点でCは賃料債権を差し押さえられないとおもうのですが。 自分でも何がなんだかわからないんですが、もし私の意図するところがわかる方がいましたら 教えてください。

  • 法定代位の問題を教えて下さい。

    法定代位の問題を教えて下さい。 『AがBに6000万の貸金債権を有しておりその担保のためにB所有の甲不動産(4000万)とC所有の乙不動産(2000万)に抵当権が設定されていた。 AがBに対して追加担保を要求したため新たにFが保証人となるとともにF所有の丙不動産(4000万)に抵当権が設定された。 その後Cが6000万全額をBに代わって弁済した場合、CはAに代位して丙不動産の抵当権を実行してその換価金4000万から3000万を回収できる。』 とあるのですが、なぜまず甲不動産の4000万の抵当権から実行しないのでしょうか? 6000万を代位弁済したCは甲不動産の抵当権を実行して4000万回収し、CとFは1000万ずつ負担、というのは間違っていますか?

専門家に質問してみよう