• ベストアンサー

刈込鋏の研ぎ方

webでいろいろ読みましたがわからないことがあります。 研ぐのは表刃のみ。裏刃はヤニなどを軽く落とす程度。 ということは、表刃を上にした時に目で見える側だけを整えるということでしょうか。 見えていない側は何もしないままですか。そっくりひっくり返して研がないのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.3

>研ぐのは表刃のみ。裏刃はヤニなどを軽く落とす程度。 刈り込み鋏の場合は「上刃」と「下刃」の2枚の刃で枝や葉を切ります。 従って、上刃の上面と下刃の下面は同じ条件で研ぎ、上刃の下面と下刃の上面は錆び落とし/脂落としをする程度に磨けば良いでしょう。 上刃の上面と下刃の下面は購入時と同じ角度を保つように砥石で擦ります。 刃の部分は鉄の中でも硬い材質(炭素鋼)になっていますので根気良く研がないと擦り減った刃を再生できないかも知れません。 砥石は荒砥(金剛砥石等)、中砥または仕上げ砥の2段階で研がないと切れ味が戻らないかも知れません。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。買い換えようと思っていましたが、質問してよかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.5

造園屋に勤務していて、刈込鋏は必需品ですので、切れ味が悪く なれば自分で研磨しています。 以前は普通の砥石を使用していましたが、数本を所持しています のでが普通の砥石では腕がだるくなり正確には研げません。 今は電動式研磨機にて研磨してます。 刈込鋏は片刃ですが、だからと言って表だけ研いでもじれ味が戻 る事はありません。肉眼では良く見えないと思いますが、指で怪 我をしない程度に触って見れば裏側に引っ掛かりがある事が分か るはずです。これを返しと言います。 表を何度か研磨すると、どうしても裏側に返しが出来てしまいま す。この返しを取るため、表を何度か研磨したら裏を1~2回だ け砥石で撫でるように研ぎます。 切れ味が戻るまでこの研磨を繰り返します。 ヤニは刃を水に数分だけ浸せば取りやすくなりますが、油分は完 全に取れませんので、自分はアルスのヤニ取りクリーナーを噴霧 して5分程度放置して、乾いたタオルで拭き取っています。 ただしこのクリーナーは強アルカリ性ですから、素手で触ると手 が荒れてしまいます。噴霧時は必ずゴム手袋を着用します。 刃がこぼれている場合は、最初に荒砥石で研磨します。この時は 裏側は研磨しません。次に中砥石にて研磨し、最後に仕上げ砥石 で研磨し、この時に初めて裏側を1~2回だけ撫でるように軽く 研磨します。 研磨は通常は上下に研ぎますが、撫ぜる時は一方方向に研磨をす るようにします。

1buthi
質問者

お礼

専門的な情報をお寄せくださいまして、ありがとうございました。 なんとか切れ味が良くなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.4

片刃包丁と同じで、研磨面は作用面(切削された素材が剥がされていく面)、ハサミで言えば外側面(表刃)の2面です。内側面(裏刃:刃が擦り合う2面)は研いだ後の”カエリ”を軽く削り取っておく程度です。 あと、一般的なハサミは、閉じたときに先端部の刃同士だけが接触している状態でなければダメです。つまりハサミを閉じているときは刃同士の中ほどから手元に向かっては隙間があいているのが、切るのが軽く切り残しの少ない良好な状態です。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 会社様のYou Tubeが有りました。  参考のURLにさせていただきます。   https://www.youtube.com/watch?v=xA5qvvlvCpg  

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。わかりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2153/10922)
回答No.1

ヤニと、さびさえ落とせば、よく切れるようになります。 私は、カッターナイフで、それらを落としています。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。確かに汚れ落としは必要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 切れなくなった刈込鋏

    かなり切れなくなったので買い換えるか、研ぐか迷っていますが、素人でも研げるでしょうか。 材質はよくわかりませんが、柄が木製ではなくて軽量の茶色いものです。 切れ味において、カイズカイブキの今年上に伸びた枝などの細い茎が切れないのはどういうものでしょうか。刃に挟まって枝がお辞儀をしてしまい切り取れません。 直径1.5センチぐらいの枝はなんとか切れますがかなり力がいります。 素人が砥いでなんとかなるでしょうか。

  • 肉が脂だらけになってしまう

    質問させていただきます。 弁当に豚のロースを焼いた物を入れることがよくあるのですが、脂が冷えて固まるのか肉が脂だらけになってしまいます。 白い脂が裏にびっしり付いていて見た目があまりよろしくない上、食べたときに箸にべっとりと付きます。 このような現象を解決する方法はありませんでしょうか。宜しくお願いします。

  • 刈込鋏の刃の研ぎ方

    近所のホームセンターにて700円~800円程の刈込鋏を購入して使っているのですが、刈込鋏の刃の研ぎ方について質問します。 以下のリンク先のような刈込鋏です。 >>https://www.google.co.jp/search?q=%E5%88%88%E8%BE%BC%E9%8B%8F&um=1&ie=UTF-8&hl=ja&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&ei=n5GsUbHaNI7DkwXXooDIAQ&biw=1280&bih=608&sei=oZGsUdPPPJGmkgWz04CIAg 私の父親が言うには、「所詮、700円~800円程なので、研ぎ屋さんに出さなくても、 ディスクグラインダーで、適当に研磨すればいいんだ。それで、使えなくなったら、同じ物を買えば良い」と言い、ディスクグラインダーで研磨してます。 費用効果を考えれば、確かにその通りなのですが・・ どーも、違うような・・気もするし・・ 皆さんなら、どのようにしていますか?

  • 刈込鋏の持ちのいいケースを探しています。

    何代目かの革製のケースが、毎度おなじみのパターンで横から破れてしまったので、次こそは長持ちするものをと思い、頑丈なものを探してみました。 ざっと検索してみた感じ、革製か「KS-1」とかいうデニム性のものしか無いようなのですが、プラスチック製などの硬い素材で出来ているものをご存じの方いませんか? もしくは身近な材料でハンドメイドされてる方いらっしゃいましたら作り方等を教えてください。 使用している刈込鋏は岡恒製、刃はおそらく21センチ、ストッパー無しです。 よろしくお願いします。

  • 布団(敷布団)を干すとき、表と裏どっちを太陽光に当てるべきでしょうか?

    布団(敷布団)を干すとき、表と裏どっちを太陽光に当てるべきでしょうか? 寝る時に体が接している側(表)と床に接している側(裏)、どちらを優先的に太陽光に当てるべきでしょうか? 私の考えでは、裏にカビが生えたことがあったので裏かなと思うのですが、正しいのでしょうか?または、みなさんはどちら側を干していますか?もちろん、両側を干すことが望ましいのは分かっています。 ご回答よろしくお願いいたします。早く梅雨が明けてほしいですね。

  • 減らし目の仕方を教えてください

    赤ちゃん用ベストを編んでいます(初心者です)。 袖ぐりの減らし目について教えてください。 本には、1~5~1 → 2~2~1 → 2~1~4 とあります。 実はすでに後ろ身頃を編み終えてしまい、編み終えたところでどうも自分の解釈が間違っていそうな感じがしてきました(汗)。 後ろ身頃ではどのように編んだかというと、 1~5~1  1段目(表)で右端を5目、2段目(裏)で右端を5目減らす 2~2~1  3段目(表)で右端を2目、4段目(裏)で右端を2目減らす 2~1~4  5~6段目はそのまま編み、次の7~8段目で1目ずつ減らし、また9~10はそのまま編み11~12で減らし・・・の繰り返し・・・ 2~1~4のあたり、やっぱり間違っていますね?(汗) 2段ごとに・・・と書いてあったので、2段そのまま編んでから次の2段で減らし目をするのかなと思っていたのですが、上のとおりやってみたら随分段数を喰ってしまったので間違ったのではないかと気づきました。 本当はどのように減らし目をするのが正しいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • CDの置き方。裏が下、上?

    CDに限らず、DVDでも何でも良いのですが、 取り出した時に、一時的にその辺に裸のまま置く場合、 裏を上ですか?それとも表を上ですか? 私の場合は裏(データの方)を上にします。 下に物があると、動かしてしまった時などに傷が付く気がするからですが、 旦那はいつも裏を下にしろと怒ります。ほこりがつくからです。 どちらが正しいんでしょうか。 気になったので質問させて頂きました。

  • 歯のヤニがとれない

    歯のヤニがとれない 禁煙しておよそ3年経過していますが、歯のすきまあたりのヤニがなかなかとれません。 これまで歯科医院で、何度か研磨器で歯石除去をしたことがあります。 表も裏も面のところはさすがについていませんが、 すきまあたりにまだ残って線になっているのが、 たまに鏡でみて不愉快だし、汚くみえます。 どうにかこの、ヤニをとる何かうまい方法はありませんでしょうか?

  • when you cast dice

     ひとつ伺いたいことがあります。  普通のサイコロを投げるとき、それぞれの目が出る確率は1/6ですが、これはなぜなのでしょうか。  普通のコインを投げるとき、表と裏が上になる確率はそれぞれ1/2ですが、これはなぜなのでしょうか。

  • 編物で袖ぐりの減らし目の仕方

    赤ちゃん用の胴着を編んでいます。 袖ぐりの減目のところにきたのですが、 (下から)1段-2目-1回 2-2-1 2-1-3 4-1-1 と書いてあります。 まず、右端を2目編んで1目かぶせて、もう1目編んで1目かぶせ、そのまま左端まで編む。 裏に返して、また右端を同じように端まで編む。 …というところまできたのですが、 その後、2段ごとに目を減らすというのは、どうすればよいのでしょうか。 同じように、表と裏の右端で2目減らしたらいいのかと思うのですが、 1段ごとに減らすのとどう違うのでしょうか。 それから、「編物の基礎」という本で、減目のところをみたのですが、 1段目で減らす時は、2目編んでからかぶせて、 その次、3段目で減らす時は、1目をすべり目にして、次の目を編んでかぶせるように書いてあります。 どうして違うのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • YAMAHA Digitalpiano p-45のペダル利用について教えてください。
  • ピアノ本体とペダル、ヘッドホンをセットのものを購入しましたが、保証書はペダルに使用できますか?
  • YAMAHA Digitalpiano p-45についての疑問や困りごとがあれば、お知らせください。
回答を見る

専門家に質問してみよう