• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金融庁の報告書 問題)

金融庁の報告書問題

このQ&Aのポイント
  • 金融審議会「市場ワーキング・グループ」による報告書作成にかかる税金の総額が疑問視されています。
  • 座長の神田秀樹教授を含むメンバーに支払われた報酬や作業費等が問題視されています。
  • 報告書の作成プロセスやその内容に対する市民の意見も注目されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1800/6895)
回答No.1

メンバー21人で24回?会合を重ね、1回当たり1時間のようですので、 延べ504時間、参考人2人とその他関係者のようですが、1回当たり 1人数万円はかかると思います。 5万円として、約2500万円、関係者などで、同額かかったとして、 5000万円ぐらいでしょうか? https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/market_wg/siryou/20190603.html

hi7ga3
質問者

お礼

ありがとうございます。 金融庁職員のボーナスから出していただきたいですね。

hi7ga3
質問者

補足

麻生太郎さんにもっとしゃべらせ墓穴を掘らせたいです。今回の騒動で報告書の効果は絶大ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5198)
回答No.2

12回の審議ということですから、12回×日当(1,2万程度)×外部委員人数ということでしょうか。 なかなか立派な、的を得た報告書だと思います。 こんな報告書を無かったものにした自民党、認めようとしない野党。どちらも国民を向いてませんね。

hi7ga3
質問者

お礼

ありがとうございます

hi7ga3
質問者

補足

麻生太郎にもっとしゃべらせたいデス。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法制審議会が法務大臣に答申した後は・・・・

    どのような手続きを経て立法化されるのでしょうか? Wikipediaで調べたところ、下記のような流れで法制審議会から法務大臣に答申されることがわかりました。 法務大臣が法制審議会に諮問。 ↓ 部会が開かれて、調査審議。 ↓ 部会が調査審議の結果を審議会(総会)に報告。 ↓ 部会の報告を審議会(総会)が決議、採択。 ↓ 法制審議会が法務大臣に答申。 ここで、質問です。 この後、国会に法案が提出されるまでにどういう過程を経るのでしょうか。法務大臣が、国会議員として法案を提出するのでしょうか?国会に提出されてからの手続きについては比較的多くの情報があるのですが、それ以前の流れについてはネットで調べてもわかりませんでした。 基本的な質問で恐縮ですが、どなたかよろしくお願いします。

  • 元号の審議会の「有識者の私人」も守秘義務なしか

    今、国家戦略特区の審議会の座長が国会議員の質問通告を知り合いの大学教授に漏らしたことは、問題ない、なぜなら、その座長の「有識者の私人」には守秘義務がないからだ、と政府は説明していますね。 ということは、例えば、令和を決めた元号の審議会のメンバーたちの「有識者の私人」にも守秘義務はなく、政府の発表前に、その人たちが「『令和』に決まりそうだ」とネットでつぶやいても問題ないのでしょうか?

  • 静岡の国会議員牧野聖修の政治資金収支報告書

    静岡県の現国会議員の牧野聖修の政治資金報告書が見つかりません。 政治資金団体は牧野聖修理想政治研究会と言うそうですが法務省の 収支報告書にこの団体名がありません。 どなたか御存じありませんか

  • 実務研究実績報告書のまとめ方

    よろしくお願いいたします。 私は来期大学院(博士課程前期)入試を社会人特別枠で受ける者です。 当該大学院への入学願書提出書類として、 実務・研究実績の報告書がありますが、私はこの「実務研究実績報告書」たるものを書いた事はもちろん目にしたことも無く、【書くべき内容と書き方のセオリー】に関して全く無知の状態であり困惑しております。 ネット検索したのですが、思うようなものを見つけられませんでした。 研究歴・実務歴などの内容について、1,000字程度でまとめよ、とあります。 論文、学会や研究会発表という研究の実績を持っています。 これらを箇条書きにするのか、小論文的にある程度詳しく述べるのか、など、書き方について皆様方からご指南を頂きたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 【ゼミ試験】国際金融を学ぶにあたっての読書リストについて【大学生】

    【ゼミ試験】国際金融を学ぶにあたっての読書リストについて【大学生】 国際金融・コーポレートガバナンスのゼミの試験を1カ月半後に控える大学生ですが、それにあたり読書感想文(A42枚以内、3/4は文章の要約、残りは感想)を書かなければならないのですが、10冊程度読もうと思っているのでお勧めの本を10冊程度教えて下さい。本の読んだ冊数を結構考慮するということと時間があまりないため、分量と中身がある程度バランスがとれたものがよく、またこの読書感想文という課題を通じてゼミについていける基礎体力をつけるという意味があるそうなのでそれに合うような本がよいです。大学のレベルは早慶の経済系の学部です。 また自分なりの読書リストとしては以下のようになりました。 1、 国際金融入門 岩田規久男 2、 金融入門 岩田規久男 3、 マクロ経済を学ぶ 岩田規久男or 現代の金融入門 池尾和人 4、 戦後世界経済史 5、 資本主義と自由 ミルトン・フリードマン 6、 ファイナンス入門 新井啓 7、 ウルトラダラー 手嶋龍一 8、 会社法入門 神田秀樹 or コーポレートガバナンス 田村達也 9、 ミクロ経済学I 八田達夫 (分量が多いためミクロ経済学を学ぶ別の本があれば) 10、ミクロ経済学II 八田達夫

  • STAP細胞問題の問題点と今後

      STAP細胞問題については3月14日に 理化学研究所が中間報告を行い問題の概要が説明されました。 そして本件についてはその全容解明に向け引き続き調査が行われると調査委員会は報告しています。 この中間報告の中でSTAP細胞研究者グループによる様々な不正行為(データ捏造、データ改竄、他者の論文盗用など)の疑いが指摘され、調査委員会 が国民に向けて頭を下げて陳謝する様子が報道されております。 そこで本件が今後どのような展開になるのか、問題はどのように解決されるのかに関し以下について教えて下さい。 1.国(文部科学省)の監督責任は問われないのか。 2.本件による経済的損失の評価はなされるのか。 3.本件による経済的損失はどう埋め合わせされるのか。 4.関係者の処分はどうなるのか。 5.再発防止策は構築されるのか、誰がそれを審査するのか。 6.今後も本件のような問題は繰り返し起こると見做されているのか。 以上よろしくお願いします。    

  • 研究報告書、閲覧・公開の期待利益侵害の問題です。

    研究報告書、閲覧・公開の期待利益侵害の問題です。 Aは大学に勤務し、研究費特別配分(国費)を受け、基礎研究に従事し、成果を英文で公刊しました。20年前のことですが、欧米・アジア・日本の主要大学200校が、現在でもこれを所蔵し、公開閲覧に供していることを各校Webサイトで広報しています。ところが、Aの元勤務校だけは、これを怠つています。Aはこのことを最近知り、耐えがたい精神的苦痛に悩まされています。世界的に高名な欧米の大学が学術資料として公開利用利用に供している環境下で、元勤務校の公開閲覧可能化不作為は、Aの研究成果の社会的信頼性を損なう恐れがあり、Aはこれを危惧し、内心の平穏が乱され、精神的苦痛を蒙つています。Aのこの様な精神的苦痛の回避は、法律的に保護される利益であり、不法行為の被侵害利益として認められるのではないのでしょうか。Aが把握しているだけでも米、英、仏、オランダ、独の世界的に高名な大学主催の研究会・学会の基礎資料として採用されています。Aの研究成果の世界的評価が進んでいます。この様な状況下での、元勤務校によるAの研究成果破棄処分に見える同校の研究成果公開不作為は、Aの期待権侵害とはなりませんか。お伺いいたします。Aは、元勤務校を10年前に定年退職しています。

  • どうして日本では海外の弁護士が単独で業務ができないのでしょうか?。

    以前にも問題になっていましたが、能力もないのにたまたま司法試験に受かったような者と大学講師または法務省での実務(よく政治家の師弟が法務省の審議官とかその下の代理とかで公務をしている場合)という形で碌な知識も経験も無い、退職のご褒美みたいな形で弁護士資格を取った輩を含めた弁護士の能力の格差による弊害と司法当局と裁判所の癒着と戦後の馴れ合いによる賠償金や刑事罰の硬直化による現実離れした不当に低い賠償金や制裁金、懲罰金制度の扱いなどの弁護士連合会と法制審議会の審議の遅延や緊急の課題である少年犯罪、宗教犯罪、海外テロ犯罪、病院過失殺人など緊急性を要している議題がまったく何十年も審議どころか議題にもされていない実態は何故なのでしょうか?。 現在の弁護士制度と裁判官罷免制度の欠如に加えて行政官僚の法制度の知識の低さ、処理実務能力の凄まじいレベルの低さ(危険運転致死傷罪の欠陥、欠落とを見れば以下に幼稚か又は場当たり的かが露呈しています。)を見ても明らかですがいったいどうなっているのでしょうか?。またなぜ海外からの弁護士業務への参入に対して反対しているのでしょうか?。以前ニュースで法務官僚が公務で審議会などを3年-5年ぐらい勤めただけで弁護士資格が取得できたり、大学の講師が実務とかの理由で5年程度講義をしただけで弁護士資格を取得できたなど余にも偏った優遇策が取られているのは何故なのでしょうか?。弁護士の実態と弁護士会の実態と官僚とに各、事情に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 学習院大学と立教大学で迷っています

    学習院大学と立教大学で迷っています。どちらが良いか全く決められないんです。皆様のご意見お聞かせいただきたいんです。 大学を選ぶにあたって、皆様のご意見を参考とさせて頂きたいのです。もちろん自分が入って勉強する所なので、自分が決めねばならないということは分っています。しかし、どちらもメリットもあればデメリットもあると思います。私は大学でマーケティング戦略と貿易などについて研究したいと思っています。二つの大学も合格したので、あとはどちらに金を払うかです。学部も同じで経営学科です。 学習院大学と立教大学に在学中の方や卒業した方や詳しくご存じの方などどなたでも大丈夫です。私はよく周りの人々から真面目でリーダーシップがあると言われます。 これはパンフでみたのですが、学習院大学の場合は就活の時、多くの企業が説明会に参加しているところを取り上げていたのですが、殆ど大手企業でした。一方立教大学のパンフでは就活支援などの内容はあったのですが、多くの企業が立教で説明会を開くという内容はなかったと思います。このように有名な企業が大学に何日か訪問して説明会を開いてそこで、ある程度面接のようなことをするのは他の大学では見られないのでしょうか。特に立教大学ではないことなのでしょうか。 因みに周りの人達は学習院の中身を知らない人が多いので、立教の方をより勧めているのです。大学ランクでも立教の方がワンランク上っていう感じもあるのですが。 皆様の沢山のご意見お待ちしております。

  • 日銀の金融政策実施の結果責任は誰が負うのでしょうか

    日本銀行には、その機能の一つとして、「政策金利(旧・公定歩合)操作、公開市場操作、支払準備率操作等の手法により金融政策を実施し、通貨流通量を調整することで物価と国民経済を安定させる。」があり、政策員会が決定権限(行政とは独立した権限)を持っていますが、その金融政策のチェック機能ならびに政策が失敗した場合の法的な責任は規定されているのでしょうか?また、その政策の履行により、多額の損失を出した場合に、最終的に、誰がその損失を補てんすることになるのでしょうか?もし、万一、その損失補てんに国民の税金など公的資金が投入されようとした場合に、国民は異議申し立てができるのでしょうか?