• 締切済み

高齢者の運転する車による事故が連日のように報道され

Demoght936の回答

回答No.23

マスコミが高齢者の事故を沢山取上げるだけで、若者の事故の方が多いです。 まず、北海道の広大な土地で車が無いと生活できないぐらい分かると思いますが。 スーパーまで200kmの看板とかあるんですよ? 田舎を軽視しすぎです。

関連するQ&A

  • 高齢者の車運転

    先日もニュースで高齢者が運転する車が高速道路を逆走し、正面衝突する事故が放送されていましたが、今後、今よりも高齢者が増え続けこの様な事故も当然増えていくと思います  もし、私の家族、特に幼い子供が高齢ドライバーの運転する車に事故をおこされ命を落としたら…と思うと複雑な心境になってしまいます 高齢者本人もまだ運転出来ると思っているし悪気があって事故をおこす訳でもないと思いますが、皆さんは高齢ドライバーの問題をどのようにお考えですか

  • 高齢者ドライバーが車を運転する理由について

    最近高齢者ドライバーが事故を起こし問題になっていますが、運転を続ける理由に不便だからというものがあります。これは本当なのでしょうか?わたくし、そこそこの郊外に住んでおりまして、もっと田舎のことが分からないので教えてください。 私は高台の住宅地に住んでいます。電車の駅まで徒歩なら片道30分程度。以前のバス停まで片道8分ほど。(元々2.3時間に一本ぐらいで走ってて、去年で廃止になりました)バスに関しては、市がコミュニティバスを走らせており、住宅地まで入ってくるため、歩いて5分ぐらいにバス停ができました。本数は一日8便ほど、運賃は70歳以上は100円です。タクシーは、電車の駅前に2台という環境です。(帰りは上り坂で年寄りにはつらい) (1)私の家の東側。85歳程度の老夫婦。40年前から車は持っていません、車庫なし。旦那はたまに 自転車で出かけています。子供はいるが、年に3回ほどの帰省。車に乗せてくれる人いません。 (2)私の家の南側。80歳程度のお婆さん。旦那は原付のみ使用数年前に死去。バスで出かけており、知人の車はよく来ます。子供はいません。 (3)私の家の西側。75歳程度のお爺さん。一人暮らしで、子供はほとんど帰省しない。車は数年前に使用をやめたようです。 と、近所に車が無くても生活している人がいるため、車がないとダメだというのがいまいちわかりません。この方々は元気なので特別なのかもしれませんが。隣の市に生協があるため、宅配サービス使用可能で、お年寄りはサービス料0円です。東側の老夫婦は、1週間に一回、冷凍の宅配を持ってきてもらってます。私の住んでる地域は、条件がいいのでしょうか? 障害があるなら、タクシー割引もありますし。住む地域によって違うだろうけど。 田舎はコミュニティバスはなく、宅配サービスもないのですか?それなら合点がいきますが。 バスの本数が少なくて不便だという理由をよく聞きますが、母の知人はそれならそれで上手な時間の使い方をしてると聞きます。私の知ってる人たちは、病気知らずで元気な人ばかりなので。

  • 高齢者の車の運転について

    私の両親のことで質問させていただきます。 両親は70代半ばです。 両親ともに免許を持っていますが、父は60の頃免許を取り、その後乗っていましたが、数年前に赤信号で交差点に突っ込み、新車を廃車にし、運転をやめました。 母は現在も運転をしています。 母は仕事もあり(毎日勤務時間は2時間で遠方(車で30分)のため車でないと通勤が不便です)趣味でスポーツもしており(体育館まで車)、買い物も安いスーパーに行くので車でないと行けません。 元々母はあまり反射神経なども良いほうではなく、隣に乗るとヒヤッとすることもあったりしていました。最近も道の路肩に車を停めて、いざ出発するときになって、後ろから車が来ているにもかかわらず、少しづつ動き出し(車は斜め)後ろから来た車にクラクションを鳴らされましたが、本人は特に悪いことをしたとも思っていないようです。 (私的には後ろの車が来なくなってから進むのが正しい思ったのですが) 車を運転できないと不便ですし、仕事も電車やバスを乗り継いで行くのも働いている金額を考えると割りがあわないですし(金額だけの問題ではなく、今まではラクに車で行っていたのにバス等を乗り継いで行くのはストレスになるのではないかと思います)本当は車の運転をやめて欲しいのですが、本人は乗り続けていれば大丈夫(たまに乗るほうが危ない)というのと、仕事、スポーツ、買い物のことを考えると車に乗れない生活というのは考えられないのだと思います。 私も出来れば仕事もスポーツも続けてもらいたいと思っているのですが、何か大きな事故などになってからでは遅いので今乗っている車(来年の10月で廃車予定)で運転はやめてもらいたいと思っています。 また、4月から同居する予定なのですが、うちの今の車はミニバンなので母には大きすぎて運転出来ません。かといって母に合わせて小さめの車に買い替えてしまうといつまでたっても運転をやめないような気がします。ミニバンが運転できないのなら今の車が乗れなくなったら軽自動車を新たに買おうとまで思っているようですが、駐車場も1台しかなく、2台の車を所有するほど金銭的にも余裕がないので困っています。 本人が大丈夫と言っている間は運転を続けても良いのでしょうか?(知人の義両親は二人で乗っていて義父が運転していて事故にあい義母が亡くなってしまいました) もし危ないというのであれば、本人が運転を止めても良いと思えるような説得の仕方はあるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 高齢者の運転について

    80代の親が、免許証を更新してきました。 あとちょっとは運転するとのことです。 以前は、この更新のタイミングでやめると言っていました。 しかし更新してしまったところをみると、 自分からは運転をやめられない危険が高いです。 認知症検査のスコアは76だったそうですが、 これから反射能力も注意力も低下していくでしょうし、 せめて、事故を起こす確率が少しでも減ればと、 自動ブレーキ付きのサポカー軽自動車に買い替えを提案しました。 費用もこちらで持ちます、と提案しました。 が、「検討しておく」との答えで、 提案を聞いたふりだけして、相手にしていないのが見え見えです。 同居ではないので、自分が運転手代わりはできません。 タクシーやコミュニティバスを使うように以前から勧めてはいますが、 使ってみる気配はありません。(まあ、便も少なく不便ではあります) 車を処分してしまうしかないのかもしれませんが、 認知症でもない場合、家族が勝手に車を処分する手続きができるのでしょうか? また、勝手に車を持ち出して、サポカーに買い替える手続きは可能でしょうか? (車の所有者ではない人間が手続きができるのか?) なにができるか、ご意見があればお願いします。

  • 高齢者の運転、どう思います?

     当方田舎住まいなので、片側1車線とか車線もないといった狭い 道路が多い土地です。  バスの本数も路線も少なく、料金がバカ高いので、(4キロ弱の 道のりで300円もします) 用事がある時は車に頼らざるを得ません。  まあ、車がないと生活できないのは事実なんですが、ここで困る のが高齢者のドライバーです。  制限速度マイナス10キロといった運転でさえ (急いでいる)  当方としてはイラだつのに、よりによって制限速度の半分の速度で 走る高齢者ドライバーに出くわした日にゃ…  この前、夕食の材料が足りないことに気づいて、あわてて買出し に出かけたところ、制限40キロの道路をなんと!20キロそこそこ で走っている高齢者のドライバーに出くわしてしまっんです。  半分の速度ですよ、あーた。 片側1車線だから追越しもできず、 スーパーへの道のりのなんと遠かったこと…  (こっちがパッシングしても、マイペースを固辞したままでした、 その年寄りドライバー。)  まだ食料だからいいものの、もしも緊急の場合にこんなドライバー に出くわしたりしたら、それこそ災難です。  パッシングしてもクラクションを鳴らしまくっても、それでも道路 わきにどいてくれなかったり、スピードを上げてくれなかったりして、 結局取り返しのつかない事態になった、なんて言ったら、一体誰を 恨みます? その年寄りドライバーをどつきます? (ウソウソ)  年寄りで、判断力とか運動能力とか劣っているのは分かりますし、 それでも車が必要なのかもしれません。  でも、周りの車の流れを無視したマイペースな運転をされたら、 周りにとっては迷惑以外の何ものでもないと思うのですが。  皆さん、どう思います?

  • 車の運転について

    車の運転に向き不向きはあるのですか?それとも単なる慣れの問題なのですか? 普通の道を走るのはよいのですが、街中、狭い駐車場でのバック駐車が特に苦手です。 車長が長い普通車は自信がないですが、軽なら運転できそうな気がします。 自動車学校の適性検査で事故多発タイプという結果が出た。 今の職場はレンタカーで乗合で移動することが多いのですが、同僚の人に命を預けているので、 お前が運転している車に乗るのは怖いといわれました。 これは職場で物覚えが悪い、注意力が散漫になることが多いのでいわれているようです。 以上が客観的な評価ですが、運転免許を取るまでに4日くらい延長したりしたので 不向きなのかなと自分でも自覚しております。

  • 高齢の父の運転免許

    離れて住む80近い父親のことです。 田舎なのでどこに行くにも車を運転して出掛けます。 しかし、最近体も弱くなりヨボヨボで・・・よく縁石や外壁にぶつけるらしいのです。 確かに元々運転が下手ですし、高齢による運転技術の低下もかなり見受けられます。 娘としては、免許返納してもらいたいと考えていますが、普段から父は非常に頑固者でなかなか言うことを聞いてくれません(車のない生活は絶対いやだ!と言っています)。 いろいろ調べましたが、本人が病気でもない限り家族の要請では免許返納は無理だと思われます。 一緒に住む家族で他に車を運転する者がいないので不便なのは解かるのですが・・。 何か良い方法はないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 高齢ドライバー免許返納より車改造補助金

    高齢ドライバー=免許返納って言われます。 でも現実問題生きて行くために免許が必要だから持っている方も多いと思います。 困った人に10万円とか、GoTOに大幅補助金とか、あちこちバラマキしています。 命を守るためには、車を運転せざるを得ない高齢ドライバーの車を自動ブレーキに改造する補助金を考えてはどうでしょうか

  • 車の運転が不安でたまりません

    20歳の時に免許をとって1年ほど乗っていたのですが車の必要がなくなり、しばらくして更新し忘れで免許を流してしまい、30過ぎて通勤の都合でまた必要になり先日二度目の普通免許を取りました。教習所での適正検査も高い能力があると出て、担当の教官からも「あなただったら大丈夫だよ」といわれて卒業し、すぐに軽の新車を買って、主人を横に乗せての練習も欠かさず、通勤時には運転し始めて2週間が経ちます。が、ここのところ運転にすごく恐怖感が出てきてしまいました。運転中横で停止している車から人が突然飛び出してきたらどうしようとか、とっさにブレーキとアクセルを間違えないかとか(間違えた事はないのに)、今は運転中も普段の生活でも、車の不安で頭が一杯で憂鬱です。車の運転をされる皆さんは、最初はやはり、このような不安感がありましたか?そして、克服、というか平常心で運転できる方法など、アドバイスどうかよろしくお願いいたします。

  • 高齢者運転について

    80代独身男性です。まだまだ現役で運転してますが、高齢者の起こす交通事故や逆走問題がニュースを賑わしており、自分を顧みるに昔よりも注意能力が若干低下してますし、運転免許返納という話も聞こえてきます。 あなたならどうしますか。 田舎なので自動車がないと非常に不便でして、正に生きるか死ぬかの問題です。 とはいっても昔のようにバリバリと運転するわけでもなく、自動車や運転遊びに対する興味も全くなく、単に必要不可欠時にだけ運転するという極楽ドライバーなのです。 ちなみにアルツハイマーとかボケの類は自覚しておりません。 しかし運転頻度が希薄化しつつありますので技量低下はやむをえませんし、反射速度とか注意能力の低下は自覚してます。普通の健康で健全な80代独身男性です。 このまま運転していくことに大きな問題は有りませんよね?