• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ここで最期までは辛い…でも余裕資金なし)

結婚の希望は捨てた訳ではありませんが、45歳を過ぎた女性の結婚はリスクや苦労が多い

榎本 邦彦(@NISHISHINJUKU)の回答

回答No.11

yokugatu様 ★回答者(婚活、人間関係、専門家)の「NISHISHINJUKU」と申します。 ★重ねて「お礼のコメント」ありがとうございました。 💚「ありがとうございました。やっと自分の事を優先できる状況になり(優先すべき最後の最後の時期)、危機感に似た気持ちで意識して、今度こそ自分優先って言い聞かせている部分はありますけれどね(笑)」・・・とのこと A)なるほど・・実際は「最後の最後の時期」は「個」の問題で決して、これが最後だとは思って聞いてませんが・・(笑)貴女の言わんとする気持は分かります。 💚「婚活もそのひとつです。というか「ずっとひとり」か「せめて伴侶になってほしいと自然に思える人と出会えるか」の二者択一で、リスク管理(?)としてこの二つを並行しての生活がメインです。まあ、仕事もいろいろ問題はあるんですけれど。 で、今回の質問とは全くズレるのですが。 >A)「婚活」の件、恐れ入りました! >✚「メールすると返信来るんですよね」・・・は先ずは何よりです・・継続出来ている証拠ですから・・私は結婚の専門家として、既報の通り、どうしても妥協出来ない回答は、たった一つ「結婚に年齢は無い」・・という現実です。 ✚「メールをすると返信は来る」けれど「色々疑問点や不安点の方が前面に出てくる彼」を「継続できている証拠」という今回の助言をどうとらえたらいいのでしょうか。 ホント腐れ縁も腐れ縁、相談させて頂いた当時もプラスのアドバイスもありましたが総じて「この彼はあなた(私)には必要ない」とか極端に「結婚する相手としては危険です」という回答も頂きました。なので、「次の出逢いを求めて」に気持ちもシフトチェンジしていたのですが… 自分の気の弱さというか、(言葉のチョイスとしては少し違いますが)手っ取り早く今の彼と明確には別れずに、彼を教育(?)というのか、疑問点や不安点をいい方向へ彼を変えられるかやってみようという、妥協ではないけれど、お互い改善していい関係(良い方向へ”お互い自身”が変わる)に変えていけるか探っている状況です。 私は45歳を過ぎて彼は50歳を過ぎて、ある意味わがままに好き放題で生きてきたところを【結婚】【他人と暮らしていく】という観点から、どれだけ相手を思いやり、変わっていけるかというか・・・その兆しが見えるのか、一過性ものか、見極めようかと・・・ただ、やっぱり最初の直感や肌感覚というのは、多くの場合間違っていない事も多いので、「自分の都合の良いように性善説・良いようにとらえているだけなのか、時間の無駄か」という葛藤や疑問も私の中に存在している事も確かで・・・ 20代でもなく、今から子どもができて夫婦も歩み寄っていけるという若さでもないので、なかなか日々自分の心身の状態によっても気持ちも変わるので、ホント判断が難しいのですが。とにかくありがとうございました。」・・とのこと A)「継続できている証拠」という今回の助言をどうとらえたらいいのでしょうか。・・・に関しては、少なくとも(どういう関係であろうと)貴女は本当の実での「完全孤独」というわけでは無いという事です。 ✚以下、書かれている詳細や実際の結婚への可能性は貴女しか決められませんが、そういう関係で結婚するケースも有ります・・全く、結婚と別に腐れ縁で友人を通す場合も有ります・・ *それらの判断や基準は貴女自身しか分かりませんから一般論としてしか回答出来ません・・その中で私が絶対論として自信が有るのは貴女の年齢というだけです。 *ただし、キチンとした結婚相談所を使ってやる事をお勧めしているのは、ほかの方法で遊び半分で信用のおけない〇〇〇サイトなる世界で遊び半分でやっている暇はないからです。 *方法論を間違えると可能性まで消えます・・どうか、結婚相談所を勉強の為に回って見て下さい・・色々な説明を比較対象するだけでも勉強になります。説明を聞くだけでも可能性が広がって来ますから、この際、色々な男性との接点を作る方法の最も信用有る方法としてチョイスに入れて下さい・・と申し上げたいのです。 如何に年齢に対しての認識が間違っているか?も分かりますから。

参考URL:
https://okwave.jp/ranking/professional/month
yokugatu
質問者

お礼

ありがとうございます。 「完全孤独ではない」「結婚という結果にならず友人として付き合っていく」という事もあり得るということですね。 男女の友情が成り立つのか(特に今の彼は婚活イベントで知り合った男性ですので)、 という個々人の価値観の問題にもなってきますね。 私は、どちらかというと、若い時から交際する際は 「結婚」を考えられる人かをどこか無意識にも頭に持っていた気がします。 言い方は悪いですが「遊びの交際はしたくない」という感じです。 結果的に結婚に至らなかった交際ならいいのですが、 「最初から遊び」の交際はチョットという考え方かもしれません。 だからかはわかりませんが、交際人数も少ない方だと思います。 年齢は関係ないのはわかりました。仕事は関係してきますかね。 仕事内容というよりも正社員か非正社員ということです。 不安定雇用で在職中も年中求職している気分で日々過ごしている、というのは・・・ 正社員ではないので手放しで(特に気持ち的に)仕事以外の事に専念できない日々となっています。 とにかく前を向いて生きます。

榎本 邦彦(@NISHISHINJUKU) プロフィール

◆初めまして・・結婚カウンセラー(仲人)を東京、銀座に始まり今は新宿で、「西新宿結婚相談所」所長を22年間程やっている榎本です。 音楽とSPORTS観戦が大好き人間でS49立教大経済学部卒です。今だに...

もっと見る

関連するQ&A

  • 社会人ひとり暮らしの生活実態

    フルタイム勤務・独身・ひとり暮らしの方、毎日の生活はどんな感じですか。 食事、洗濯、入浴、掃除、買い物、その他の用事、自分の時間の確保、 キチンとできていますが、自分としては満足ですか。 それとも、◇◇が十分ではなく☆☆を我慢していますか。 或いは、◯〇を優先せざるを得ず仕方なく☆☆ができていませんか。 ◇・☆・〇は具体的に何ですか。 結婚して家族がいる場合と単身者とでは、やっぱり単身者の方が 時間的にも物理的にも心理的にも多くの面で余裕があるのが一般的でしょうか。 夫婦2人か子どももいるか、 フルタイムの共働きか片方がフルタイムではないか、専業主婦か、 これらの状況によっても違ってくるとは思いますが、 それでも、フルタイム勤務でも単身者は何かにつけ余裕があるものでしょうか。 私はフルタイム勤務のひとり暮らしの女性ですが、ホント何かと余裕がなく、 自分の時間の確保が思うようにできていません。 食事なんか一番いい加減で、いわゆる中食ばかりで自炊がほとんどできていないのに なんか日々追われているような気分です。 たま~に時間がポッと空いたら、後回し後回しにしていることをやったり 自分のために時間を使えばいいのに、 ボーッとしたりして無駄な時間の使い方をしてしまうことも多々あります。 今年は特に自治会の役員にあたっていて、他の役員の方は 高齢で日中在宅か、仕事をしていても結婚して家族がいるので、 「仕事をしているとはいえ単身の私が一番余裕あるんじゃないの?」 と見られている気がして、割に気を遣ってしまい、ふと、気になりました。 でも、当然の如く、実際は生活の全てを自分でしなければ誰も補助してくれず、 いわゆる「名もなき家事」さえも手を貸してくれる人は家にいないので、 「それほどほかの事に時間を割ける訳ではないよ」って思ってしまうのですが、 やっぱりあまり理解は得難い感情でしょうか。 40歳代後半で、高齢ではないので、 世間的には若手の方に入らなければならないのですが 「仕事持ちの同年代や若手からしたら、私は甘いのかな」と気になって 自分を律してはいるのですが、 疲れている時なんかは「若い方ではあるけれど単身って辛い」って感じます。 でも、同じような立場の人は身近にはなかなかいないし、 特にご近所付き合いではおとなしくしておくのが賢明かなと、 極力ひとりで昇華してはいますが・・・ 単身者ってやっぱり何より気楽だし、余裕もあるのが一般的なんでしょうか。 日々の生活はキッチリしていますか、ダラダラですか。

  • 自治会加入について

    自治会加入は強制的なのでしょうか。 家は共働きで、子供も3人男子下は二歳、とても役員など出来ないし、借家で すが来年役員が回ってくるらしいのです。この辺は単身赴任であっても、赤ちゃんがいても絶対逃れられないらしいのです。 引っ越してきたときは役場から自治会に入るよう言われましたが、脱会することは自由なのでしょうか。

  • 学生マンションの自治会費徴収について

     最近、自治会員にならない学生マンションや単身者マンションが増えて自治会費が減少してきました。この場合、あなたの自治会ではどうされているのですか?又、どうすれば良いのですか?ちなみに私は自治会役員です。よろしくお願いいたします。

  • 子ども会で役員同士意見があいません

    会員数500人程の本部役員をしています。子供会は自治会の一部で自治会からの命令には逆らえません。 私は盆踊りの担当を3人の役員の方でしています。 盆踊りは小学校を借りて、夏休みの週末2日間行われます。 一般の役員25名を2日間とも働いてもらうか1日だけにするかで意見があいません。 仕事内容は踊り隊と夜店に分かれます。 私は、大勢の参加者(幼児から~老人)がくるので人手は多い方ががいいと思います。 昨年度は子供会のお手伝いが少なく自治会か注意があったのと、中高生が学校の裏でたむろっていたので警備に本部役員は借り出されるので実際は一般役員さんに動いてもらう事になります。 また、私たち3人は当日朝8時から22時まで色々準備に借り出され本番2日間と片づけで3日間出ずっぱりです。 昨年の役員さんは途中で倒れ当日お休みとなりました。 しかし、私以外の2名は自治会には言わせとけばいいし、当日何かあれば誰か助けてくれるよ、と楽観的な考え方です。私が言いたいのは助けてくれる誰かって誰?ってことです。私たちが準備から片づけまで一切取り仕切るので実際は当日だけでなく3ヶ月ほど動き回ります 1日の場合本部役員は各自担当があり一般役員は持ち場をぎりぎりの人数で配分しているので自治会からの急な仕事を振られても動き手がなく私たちが何重もの仕事を抱えることになります。もちろん与えられた仕事は精一杯するつもりです。 どんな事を言い出すかわからない自治会相手にぎりぎりの人手では対応できないと思っています。当日一般役員からお休みが出ただけで、人手不足状況です。 どんなに説明しても心配性な私と楽観的な二人とは意見も合わず私の意見は2対1で却下されます。 1日になった場合、仕事量がかなり過酷でも担当である私もその仕事はしなければなしません。あなたたちが決めたんでしょ、といって逃げるわけにもいきません 正直いって私は自分の体を壊してまで子供会の行事に参加したくありません。 考え方が違うので仕方ないのでしょうか・・・ ぎりぎりの人数の場合、自分にふりかかる仕事の恐ろしさに悩んでいます。

  • 独身分譲マンション暮らし、自治会について

    昨年150戸程度の規模の中古マンションを購入し一人暮らしをしているアラフォー女です。 長く実家暮らし、その後まったく近所づきあいのない単身用アパートに数年住み、 ある意味初めて自分で所帯を構えた?という感じです。 購入したからには長く住まうわけですので、独身とはいえまわりの空気を読んで必要なおつきあいはしていきたいと考えています。 そんな気持ちで入居して間もなく新築当時から住まわれている方とお話する機会があり、誘われてことわりにくく...というのもあり自治会に入会しました。 会員が減ってきていて...というお話もあったので 会費としてはたいした金額でもないですし頭数としてでも役に立てばと、 「勤めてるのでお役に立てるかわかりませんが...」と行事ごとなどの参加は難しいことを遠回しに伝えつつ(実際その後数回あったイベントには参加していません)の入会です。 とはいえ、会員であるからには役員がいずれまわってくるわけで... しかも、うすうすわかってはいましたが自治会の活動は全般的に子供がいない者にはあまりご縁がないものが多い気もしてきて、その上役員を担当してまで入会している必要あるのかな...と。 誘われた方ともそれっきり交流はなく(フルタイム勤務なので特定の方との交流の機会がありません)、何度か顔を合わせたときは私のことをもう覚えていなかったようです; 私としては、住んでいくからにはよりよい住環境を保っていきたいので、そういう意見を言うためにもそういう場には参加したいと思っていました。 もし、私の目的がそれだけであれば管理組合の総会などにきちんと参加し、日頃ルールを守り、住人との挨拶を欠かさず...というだけで十分なのでしょうか? 管理組合と自治会の違い等についても検索して調べましたが、管理組合と自治会の統合を考えているところもあったりなかなか解釈が難しかったので質問しました。 快適に暮らしていくためには管理組合、管理人、そして日頃の住人同士のおつきあいをきちんとしていればいいのか、 自治会は独身者はムリに入会している必要はないのか、当然そのマンションごとの違いもあるとは思いますがみなさんのところについて、また一般論として参考にお聞かせいただければと思います。

  • 会計監査のあり方について困っています

    子ども会の役員をしています。 子ども会の会計は、子ども会の中で役員以外の方から選出するものと思っていましたが、外部の方が監査するということもあり得るのでしょうか? たとえば、自治会の方とか・・・ 子ども会のような団体における会計監査はどうあるべきなのか 良くわからなくて困っています

  • 地域の仕事

    どうして自治会のおばさん達ってしつこいんでしょうね・・・? 特に年金暮らしのおばあちゃんたちは昼間ずっと家にいるので同じレベルで話しかけてきますが、 子供のいる主婦は本当に忙しいです。 特に一人っ子ならまだしも、二人、三人になると自分の時間なんて持てないし、PTAの役員も、部活の当番もしなくちゃいけないし・・・ 独身や結婚しているけれど子供のいない夫婦なんかは自由に稼いで自由に旅行に行ったり外食に行ったり好きなようにできて本当に羨ましいです。 そんな時間もお金も有るところに役員を回せば良いと思うのに、子供のいる家庭にばっかり面倒なこと言ってくるので正直生活レベルが下がります。 世の中不公平なことが多いですね~

  • 自治会って「うざく」ねぇ

    私はこの年(年金をもらうくらいの年)まで、典型的なヤドカリ人生でした。 つまり、未だ若くて結婚したての頃は賃貸のアパート住まい。 子供が生まれ少し余裕が出来た頃に中古マンションを購入。 子供も増えて手狭になった頃に一戸建て購入。 と、そのたびに「自治会」ってのがついて回っていました。 やれ子供会の役員だ、自治会対抗の運動会に出てくれ。 バレーボール大会だの、ソフトボール大会だ、野外の一斉大掃除の後に 餅つき大会だとか、まあじやまくさーー。 自治会なんて組織は日本だけだと聞きましたが、海外にはないですよね。 どうして、日本人はこうもつるみたがるんだろうと思った事ないですか。 マンションに住んでいた頃なんて、マンションの管理組合の役員と自治会の役員が同じ だったりして、「抽選で体育部長になったから」と言われた時はついに切れてしまって 「自治会やめる!!!」って辞めたけれど、また一戸建てに引っ越したら別の自治会だよ。 なんの役にたっているのかわからないけれど、昔から延々と続いているよね。 自治会を全国で廃止できないかね。

  • 自治会活動の強要

    こんにちは。 今のマンションに引っ越してきて11年目になるのですが、自治会がストレスで胃が痛いです。 と言うのもマンション建設3年目ぐらいに発足された比較的新しい組織なのですが、(10年目) とにかく、行事が多く、しかも負担が大きいのです。(無駄な仕事が多い) 例えば、自治会費の集金も班長が一軒ずつ回って集めるのですが、振り込みには出来ないものかと思います。あと募金なども募金箱を回して集計するのも一苦労です。 それに行政から広報誌も役員が数えて配っているのですが、区役所や駅前などに置いてあるのと同じもので、わざわざ休みを返上して作業に参加するのも苦痛です。それに自治会に入っていないお宅の分も配らなければいけないので、納得いかないのです・・・・^^ 自治会自体は強制加入ではなく任意なのですが、辞めるとゴミ置き場を使えなかったり、ペットを飼えなくなったりするので、みんなしぶしぶ参加しています。 特にお祭りなどは雨天順延も考えて連休3日間拘束されて、何の報酬も無しです。 仕事を休んだり家族旅行も行けず、とてもストレスです。 (いつも自治会の役員を引き受けると家計が赤字になり、仕事も減ってきます。) 家は子供もいるので、出来ればPTAの方に行きたいのですが、なかなか辞められないので困っています。 でも反対意見を言うと、子供に八つ当たりされたり、村八分?にされるのではっきり意見が言えずにいます。(役員の上層部は地域でそれなりに権力が有るので逆らえない) 自治会ができるまでは割と自由にやっていたような気がするのですが(若い世代は)今では平穏な生活が無くなってしまいました。 穏便に辞めるか、役員を辞退できる何か良い方法があればアドバイスをお願い致します。 (ボランティアの強要として警察に被害届は出せますか?)それとも引っ越した方が早いでしょうか?

  • 結婚生活長いのに子供を作らない理由は何ですか?

    結婚生活長いのに子供を作らない理由は何ですか?  夫婦仲も悪くなく、互いに健康で生活に困らない収入もあり、出産可能な年齢なのに、結婚数年・10年経っても子供を作らないのは何故ですか?。  仕事が忙しいとか単身赴任が長いとかの理由はあるかと思います。  私の知人で、20代で結婚し、10年経っても子供を作らずという方は何人かおります。特にずっと仕事が忙しいわけでもなく離れた生活をしていたわけでもありません。他の理由はあるのでしょうが、プライベートな事なので聞き入るわけにはまいりません。また、同世代で子供を作らない夫婦の知人は何人かおりますが、みな晩婚であり、生活収入面からも今後は作らないというものばかりです。ちなみに私は40代独身です。

専門家に質問してみよう