• 締切済み

従業員をやめさせたい

弊社は株式会社で15人ほどでやってる製造業です。その人は現場ではリーダ的な立場で仕事は出来るのですが、自分がいいと思う人にしか会話はしないし、あいさつをしても無視します。(本人はしてないと言いますが明らかにしていません。なので必然的にその人もしなくなります)従業員が次の仕事を指示してもらうのに聞きに行くとぶすっとした顔で何も言わずに紙を渡しやる事をしたりとかします。そうなると聞くのも聞きたくなくなり、酷い場合では適応障害になった人もいます。その人のせいで何人かやめています。周りのみんなが限界になってきている状態です。(ほかの人たちが辞めて行ってしまいます) 一か月前に一度その人にあいさつ、そういった態度でいるとみんなが辞めて行っちゃう事について話しました。あいさつはされたらしてると言っていますが、はたから見ててしていません。 私もその従業員と話すのも辛くなってきましたし、もうそろそろ限界が来ていましています。 他の従業員はその人が居なくなった方が社内も雰囲気も良くなるし、みんなで頑張りますと言っています。 どうすれば辞めさせる事が出来るでしょうか。

みんなの回答

noname#242403
noname#242403
回答No.5

質問者さんが雇用主なんですよね? 合法に辞めさせるのは困難ですが「このままなら会社には必要ない」と伝えた上で、リーダー権限を全て取り上げ、雑務だけを任せるようにしてはいかがでしょうか。 この場合、賃下げや降格など、不利益を伴う措置をとると後々付け込まれかねませんので注意が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

  会社の規定に解雇の項目があるはずなのでそれに従ってください。 会社に規定がないなら、解雇する手段はありません。 労働基準法で2週間前に通知すれば普通解雇できると規定されてますが、労働契約法1条に 解雇は、客観的に合理的な理由を欠き社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして無効とする。 この様になってます。 一般的に ・何回か遅刻や欠勤をした ・私語が多い ・勤務成績が平均以下である ・仕事上で何度かミスをした この程度では解雇できません。 だから規定を作り、上記の様な行為で問題があれば文書で改善を警告し、話し合い、何度か繰り返しても改善されなければ解雇する様な手順を決めます。 今回の場合は解雇でなくリーダを解任すれば良いのです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10528/33099)
回答No.3

リーダー的な立場なら、まずはその任にふさわしくないと降格させて閑職に就かせることでしょうかね。今まで命令する立場だった人が命令される立場になると、だいたいは精神的にキツくて「今まで下だったやつに部下扱いされたくない。辞めます」ってなることが多いかなと思います。 ただ、その人がいなくなるとそれはそれで別の人が「今度はあの人がウザい」となる可能性は無きにしも非ずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marissa-r
  • ベストアンサー率21% (634/3008)
回答No.2

リーダー“的”な立場とありますが、会社が任命した正式なリーダーではないのですか? 正式なリーダーではないなら、その人に指示を仰ぐ必要は無いと思います。 また会社から正式にリーダーと任命されているならば、会社に責任があるのですから、上の人に相談する。 《他の従業員はその人が居なくなった方が社内も雰囲気も良くなるし、みんなで頑張りますと言っています》ならば皆で直談判。 解雇はできなくとも降格するなりの処置は可能な筈です。 解雇は解雇するだけの理由が無ければ難しいものです。 先ずは紙に書き出す。 何人が、その直談判に参加するかは分かりませんが先頭に立ち、皆を引っ張って行くべき人が必要ですよね。 大切なのは、その該当人物つに情報が漏れない様にする。 何度か集まって相談しなければなりませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

例えば、 ・パワハラの教育や周知、そういう場合に速やかに相談などを行うように指導。 ・そういうトラブルが、パワハラ相談の窓口に相談される。 ・就業規則を整備しといた上で、  -口頭注意(記録は残す)  -書面注意  -始末書提出  -減給  -出勤停止  -配置転換  など段階的な措置 ・改善しないのなら、やむを得ず懲戒解雇とか。 > あいさつはされたらしてると言っていますが、はたから見ててしていません。 口の中でモゴモゴ挨拶してるとかって話なら、まずは挨拶の仕方を指導とか。 マナー向上の委員なんかを配置して、挨拶してるかどうか確認するとか。 あるいは、当人に委員やらせるとか。 そういう指導した記録、実際挨拶していなかった、そういう委員に聞こえなかった、注意したが改善しなかったって記録なんかも重要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 期間従業員の賃金について

    私は、群馬県のとある中小企業(製造業)の会社員(人事担当)です。この度、うちの工場兼事務所にて、人員不足により、期間従業員を数名採用しようと考えています。 「8H/日、残業あり、6か月契約・更新あり・ただし、最長3年まで」と考えています。 ところで、賃金は、時給制にしようと思いますが、いくらぐらいが相場でしょうか。安くても人が集まらないといけないですし、かといって、できるだけ、高い時給は払いたくないのが心情です。 ※今回は製造現場作業と製造現場事務所内事務(女性)の2種類の募集をしようと考えています。当然、製造現場作業の方が、夏暑く、冬寒いきつい仕事なので、製造現場事務所内事務(女性)より、高い時給にしようと考えています。 お分かりになる方、何卒、教えて頂きたく、お願いします。

  • このような人は従業員でしょうか?

    いつもお世話になっております。 弊社(建設業)には、以前まで一人、非常勤の役員を勤めていた方がいまして(弊社にとっては昔かなりお世話になった関係上、どうやらかなり権限を持っていてみんな逆らえないような人らしいです)、会社運営上、わけあって、役員を退任してもらったのですが、毎月給料を支給しております(役員報酬ではなくなったということです)。もともと非常勤でしたから、実際は会社にはまったくきておりません。 このような場合は役員ではないから従業員という位置づけで良いのでしょうか?それとも従業員でもない、なにか別の位置づけになるのでしょうか? 決算書関連、決算変更届などの書類で従業員数を書くときに従業員にカウントしていいのかどうか迷っております。(自分の考えとしては給料支払が発生している以上、従業員になるかとおもいますが) 以上の点わかれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 従業員の少ない会社

     現在23歳、今年1月末に職場を退職して現在求職中のものです。 とある本に「従業員の少ない会社」へ就職した人の話があったのですが、その人はそういう会社ならばひとりでなんでもやらなければならないので、必然的に仕事を覚えられる、会社がどういう風に回っているのかがわかる、という考えの下「従業員の少ない会社」を選んだということなのですが、実際のところはどうなんでしょうか?やはりその分激務でサービス残業なども当たり前なのでしょうか?  私自身その考えに共感していたのですが、やはり会社によるんですかね?

  • 生産管理をするのは現場か事務所か

    小さな製造業です。 生産する品種、順番、量など現場の最初の工程の人が今は決めてます。 私は別に現状を変えないといけないとは思ってないのですが、友人が製造現場って製造だけするものだと言っていたのが気になりまして。友人の話って正しいのでしょうか。もっと市場情報など隣接も必要なのでしょうか。弊社の社内にはもともと市場情報は間接的に聞いたものしかないのですが。 別に私に仕事の配分権もないですので、ただ予備の情報を知りたいと言ったことですが。もしくは将来、その情報が有効に活用されるかもしれません。

  • 仕事の遅い従業員について

    10人以下の小規模製造業を経営しています。 昨秋より一名採用した従業員が仕事が遅く、他の従業員から不満が沢山出て困っています。小さな事業所ですので別の職種というわけにも行きません。もうすぐ採用より半年経つのですが、仕事の覚えも悪く、動作自体が他の従業員より遅いので、不満が出るのも当然かと思います。 この場合、やはり解雇するしかないのでしょうか?私としては出来れば遅い人はそれなりに使っていきたいという考えはあるのですが、そうした場合、従来から居る従業員の不満が収まりそうにありません。 どのようにするのが良いかで、悩んでおりますのでご意見をお聞かせ下さい。 10人以下の事業所のため就業規則はありません。この場合の解雇についてもご意見いただけるとありがたいです。

  • 従業員に声をかけるのが精神的に負担になるんです。

    従業員22名ほどの会社を経営しています。 製造業で、私は40代のいわゆる二代目です。 私の悩みは、従業員に気軽に声をかけられないことです。 現場で、「ご苦労さん」とか「調子どう」とか、ごく気軽に声をかけるのが出来ないんです。 なんだかひどく重荷になって、精神的にしんどいんです。 生来無口で、社交的な方ではありません。 人と交わるより一人でいる方が性に合っています。 会社の経営には向いていないと自分でも思っているのですが、やむを得ない事情があって会社を継ぐことになってしまいました。 会社の仕事もあまり興味が持てないし、精神的負担は増すばかりです。 従業員に声をかけることが大事なことだという認識も正直なところあまりないのかもしれません。 でも、経営者としてはそれではいけないのだとは思うのですが。 従業員を愛することが出来ていないからかもしれません。 なんだか構えてしまって、フランクに接することが出来ないんですねえ。 声をかけることに「照れ」を覚える面もあります。 私は、従業員の立場に立ったことがないので従業員の気持ちというものがよく分かりません。 従業員としては正直なところ経営者から声をかけられると嬉しいもんですか。 私は、人から褒められてもあまり嬉しいとは思わないので(俺を褒めるとは何か魂胆があるんじゃないか、などと考えてしまうので)、従業員も自分と同じだという感覚でいるところがあります。 従業員って経営者からどんな言葉でもいいから(批判、叱責、嫌味は除いて)かけてほしいものなんですか。 アドバイスをお願いします。

  • 会社の従業員の身内に、不幸があった際の対応について

    会社の従業員の身内に、不幸があった際の対応について お伺いします。 現在は、不幸があった場合、特に社内アナウンスなどは していないのですが、別の従業員からそういうときは アナウンスがほしいと要望がありました。 今回は、あるチームのリーダーのお母様が 亡くなったのですが 「それを知っていたらもっと多くの人が参列したのでは?」 ということを言われました。 皆様の会社では、不幸があったときどのような 対応をとられていますか? 今後、アナウンスをするための基準を設ける為の 参考にしたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 飲食店の従業員の雰囲気

    飲食店接客業の契約社員の面接に行きました。 そこでの面接官は、かなり厳しい方でした。事務職からの転職なので、 シフト制になって、残業代もないなかで、かなり遅くまでやらないといけない、ということをきつく言われ、おそらく事前に脅しをかけられて、やる気を確認されたんだなと思いました。それはもっともなことで、逆に事前に言ってくれてよかったと思っています。 でも、どうしても気になることがあって。 そのお店には一度も行ったことがなかったので、正直言うと自分の勘が外れている可能性はありますが、、どうしても従業員の店員さん、厨房の方が笑顔も見せない雰囲気なんです。 割とみんな若い人たちの集まりだから、もっと明るくすればいいのに・・。。と。 そこで、面接の際に、支配人に一つ聞きました。 「教育などはしてもらえるのか」 これに対し、 「教えてくれる人もいれば、敢えて教えない人もいる」 「それは、今働いている従業員が、これまで、ほかでやってきた自分の経験からそのようにしている」 と言われました。 その上で 「もちろん、わざと言わないとか、いじめに近いような、そんな人もいる。でも、現場内でそういう人に対してクレームを出したにしても結果、お客様に不快な思いをさせない、またお客様によい印象を与える、つまりうちの売上に大きく反映している人ならば、何をしようとわれわれは何も言わない」と。 そして、シフトは「あくまでも現場に任せてしまっているから」の一点張りでした。 面接中、聞きもしなかったようなことをたくさん話されました。 現場の現実、、、といったらいいのでしょうか。 接客業なので、女性が多く、縦社会。 そういういざこざは日常茶飯事のようなんです・・。 私はちょっと考えてしまいました。 接客のアルバイトをしていて思うのは、現場で最低限のチームワークが大事だなあと思うことです。 厨房と、商品を持っていくところまでのやり取りは、一人でやっているわけではないので、その空気がギスギスしていると、お客様にも悪い影響を与えるのではないかと思うのですが・・・。 そんなこと言ったら、接客・販売業なんてそういう問題が日常にあるとは思いますが・・・。 面接のときに話された支配人の言葉は、皆さんどう思われますでしょか。 やはり、これが現実・・・ということでしょうか。 なんとなく、面接時点でその発言だと、上層部の社内教育(OJTなど)を放棄しているような気もするんです。。 どんなことが考えられますか。接客業の現場はみんなこんなものですか?

  • 皆さん今日は!私は従業員を数人抱える建築系の会社を運営しております。

    皆さん今日は!私は従業員を数人抱える建築系の会社を運営しております。 実はとある取引先からの現場先で、休憩もせず昼飯も食わず仕事をしろと現場監督が言ってきました。何かしかの事情があったにせよ「休憩も昼飯もダメ」は幾ら何でもそんなのアリか?と腹の中が煮えくり返りましたが、まずは余程急ぎの現場なのかと考え治し従いました。それでいて請求額の通りに額を払ってくれるならまだ良かったのですが「値段を下げてくれ」と簡単に言ってくる始末です。 おまけにその現場のその日は色んな業者がごちゃ混ぜに来ていて、「こんなに業者が固まって来てたら仕事に成るのか?」と業者が皆一様に申しておりました。コチラの会社の仕事は全て治まったと言うより何とか無理やり治めました。 一般サラリーマンの方々の解り易い話で行けば会社の上司が部下達に「休憩も取らず昼飯も食わず業績を何が何でも上げろ!でも給料は上げられないが気合と根性で頑張れ!」と言っている様なものです。 愚痴になってしまいましたが、このままこの会社の現場監督に従っているのはコチラが馬鹿を見るだけ、かと言って手を切るとこの時代に後が心配・・・結局は唯々諾々と従いながらいつか爆発しそうです。 でも何よりも当方の従業員がその会社の現場を嫌い現場仕事を拒否して行く事が一番の心配です。 今度一度軽く「この前の様な現場が続くようならウチの従業員は皆嫌って仕事に成らなくなるよ?」言ってみる腹つもりです。それでも変わらないならコッチも本気で考えれば良いと思っています。 長々となりましたが、今の状態をみてどう思われますか?忌憚の無い色んなご意見をお願いします。

  • 従業員が若年性の認知症?

    従業員2名の個人事業主です。 従業員の業務は、専門性を必要とする事務仕事。 大手企業と違い、個人企業には優秀な人間は応募などしません。 必然的に、頭の悪い、トロイ人間を採用せざるを得ません。 30歳の男性従業員は、理解力、記憶力がかなり乏しいのは始めから分かっていました。 採用した5年前は、「普通に頭の悪い奴」でした。 しかし最近は「同じ事を1日の間に何回も聞く」「人の話を全く理解できない」「勝手な思い込みばかりする」という症状が顕著に現れ、もう1人の従業員も気味悪がっています。 彼は、自分の事を極めて普通あるいはそれ以上と思っているでしょう。 関心するのは、「自分のお金の事だけは絶対に忘れない」事です。 できれば、トラブル無く退職させたいのですが・・・・。 どのような対応策が考えられますか?

専門家に質問してみよう