• 締切済み

仕事の遅い従業員について

10人以下の小規模製造業を経営しています。 昨秋より一名採用した従業員が仕事が遅く、他の従業員から不満が沢山出て困っています。小さな事業所ですので別の職種というわけにも行きません。もうすぐ採用より半年経つのですが、仕事の覚えも悪く、動作自体が他の従業員より遅いので、不満が出るのも当然かと思います。 この場合、やはり解雇するしかないのでしょうか?私としては出来れば遅い人はそれなりに使っていきたいという考えはあるのですが、そうした場合、従来から居る従業員の不満が収まりそうにありません。 どのようにするのが良いかで、悩んでおりますのでご意見をお聞かせ下さい。 10人以下の事業所のため就業規則はありません。この場合の解雇についてもご意見いただけるとありがたいです。

みんなの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.8

> 解雇するしかないのでしょうか? 一旦採用した以上、労働者の持っている権利は、ハンパで無く強力です。 解雇を行うためには、問題解決の為に会社側から十分努力を行ったが、会社の責任でなく解決できなかったとする根拠が必要になります。 ・なぜ作業が遅いのか?何をどうすればスムーズに作業できるのか?を分析してください。 ・病気などが原因なら、専門医に相談し、適切な治療を受けるように指導してください。 ・精神的なものが原因とかであれば、しばらく休職などの措置も有効です。 ・作業効率を上げるよう、教育や訓練を行ってください。  -数日間割いてでも、現場で他の作業者の作業を見学し、何をどうすれば良いかレポートを出してもらうとか。  -臨時の作業者を入れるなどの配慮をした上で、現場のリーダー(管理職)から、個別の指導や監督を行うとか。 ・定期昇給があるのなら、作業実績などの具体的な根拠を提示した上で、昇給を見送るとか。 ・賃金の一部に、従業員の能力による職能手当てを実績に基づき支給するなどの形態に、賃金形態を変更する、今後△年かけて見直しを行う事を従業員に説明するとか。 ・必要なら、別の作業に配置転換してください。 最終的に、会社側から問題解決の努力を十分行い、何度注意しても、本人がサボる、ミスするなどでしたら、口頭注意に加え、文書注意→始末書・作業改善案の提出→減給や現棒の措置→などの手順を踏んだ上で、やむを得ず解雇という選択は可能です。

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.7

同規模の経営者です。(サービス業ですが) 心中お察しします。 製造業であれば、一人の作業の遅延は全体の生産性の影響しますね。その影響がでているのであれば、解雇する以外方法はないのかもしれませんし解雇予告手当てを払えば基本的には法の範囲内ですが、他の従業員の不満をもう少し分析する必要があると思います。 たとえば、給料などの待遇面ではどうですか? 最低賃金がありますので、下限は決まっていますが他の従業員より能力が低いのに同じ給料では、不満が出るのは当たり前です。その場合は給料を見直すことである程度不満解消になるでしょう。 解雇は従業員にとっては一番の恐怖です。このような場合、解雇すると一時的に皆の不満が解消されるのですが、その後簡単に「首を切る社長」であるという認識が従業員に広まって不安が広がる恐れもあります。これも生産性にとってはマイナスです。 さらに現場の工程の問題があります。どのような業務か分からないので想像ですが、どんな業務でも直接生産の枠に入らない雑用(ごみ捨て・用品補充・品出しなど)があるはずです。 その従業員の能力に合った作業を見つけ、全体の工程を見直すことで返って生産性が高まることもあるかもしれません。 雇った以上は、経営者の責任です。どのようなことをしても従業員が満足することはありえませんので、どこで割り切るかそれが生産性(会社の業績)にどのように影響するかを冷徹に見極めて決断する必要があります。

  • ponta871
  • ベストアンサー率19% (58/296)
回答No.6

中間管理職です。 解雇否定の意見が多いのには、びっくりです。 仕事は奇麗事ではありません。 働く人間も、「自分の給料は自分で稼ぐ」プラスαとして会社に利益をもたらす。 それができない人は、解雇も当然だと思います。 詳しい職種が書かれていないのでなんともいえませんが、そのほかの従業員から不満が出るのも当然のことと思います。 不当解雇と言われようが、事業の足かせになる人はすっぱりと「切る」。 冷酷さも必要です。 と、ここまでは経営者側にたった発言。 遅い人はそれなりに使っていこうと考えているのでしたら、現状を見直す必要、そして経営者としてのきちんとした考えが従業員に伝わっていることが必要です。 従業員の不満、表立って言いやすいことを経営者に伝えているだけで、もっとほかのことにも不満があるのかも知れません。 結構、そういうことはあります。 小さな不満が、たまっている。 いえることだけ言う、ということもありえないとはいえません。 小規模な会社ということで、経営者の性格ややり方が直接会社の雰囲気として現れるのではないかと思います。 もし、使って行きたいとおっしゃるのでしたら、社長自ら指導するなどの方法もあると思います。 荒療治ですが、ほかの社員の前で思いっきり叱る。 今の世相から考えて、問題になるかもしれませんが、そういうことで不満が収まることもあったりします。 変に連帯意識が出たりして。 社長が悪者になるしかありません。

  • dailyG
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.5

遅い従業員こそ愛すべき。 ちゃんと教えてないか、失敗を恐れる環境があると思います。

  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.4

従業員全員走らせてびりを辞めさすことができますか? 遅い早いを取りまとめるのは社長の責任です。 正社員登用制度を作り試験採用中に達成しないと採用見送りにするといいでしょう。

  • hduygjkdu
  • ベストアンサー率18% (41/216)
回答No.3

辞職を促すことは出来ても解雇は不当と言われるかも知れません。 同時に指導者の能力も問われますし。

  • wbfmm793
  • ベストアンサー率20% (33/158)
回答No.2

やってみせるしかないでしょ(お手本 そういうこというよりやって見せたほうが早いです それでダメなら効率的な仕事を教えてみればいいと思います なにも不器用でがんばってる人のことを首切るのは その人の可能性をつぶしてしまうことになりかねないと思います 以上の点から、お手本を見せるか、指導する・・・・ 指導されたことだけではその人はいけないかもしれませんね 上司に言われたことにさらに知恵を付けると言うことも教えてあげたほうがよろしいと思います

noname#102619
noname#102619
回答No.1

私も同じ経営者です。 >この場合、やはり解雇するしかないのでしょうか? その方は不真面目なのでしょうか? そうであれば解雇も相応でしょうが、無欠勤でがんばろうとしている のであれば解雇は乱暴でしょう。 試用期間(1ヶ月)もとっくに過ぎていますし、これでクビ切ったら “解雇”ですよ。 解雇されるなら合法的な理由(経営不振など)と 解雇予告手当てとして給料1ヶ月分支払うことです。 >事業所のため就業規則はありません。 なくても解雇は労働基準法で規定されています。 リーダーの資質なのですが、不満が出ているのはその従業員に 対してにしているのは質問者さんの責任です。 仕事が80できる人もいれば仕事が20できない人もいます。 リーダーができない人の仕事をカバーするのです。 名ばかりのリーダーでは困りますよ。

関連するQ&A

  • 就業規則と解雇

    (1)就業規則についてお尋ねします 周知とは従業員が見れない、または置いてある場所を知らない場合  土曜日 日曜日 祝祭日だけ見れない場合は周知しているといえるのでしょうか? (2)本社に就業規則が存在し従業員20名以上いる事業場に就業規則がない場合の解雇はどうなるのでしょうか? (3)本社に就業規則があり従業員20名以上事業場所の就業規則が本社にありかつ本社の休みが土日祝日休みそして就業場所の休みがない場合において就業規則が見れない状態の解雇はできるのでしょうか? (4)就業規則の周知とは、たとえば常に見れない 従業員がどこにあるのかわからない、このような場合の解雇はどのようになるのでしょうか? 以上よろしくお願いします 出来れば判例もつけていただくとうれしいです。よろしく また周知なく解雇は難しくなりますよね?

  • 従業員に困ってます。

    私の経営するペットショップにいる従業員の事で困ってます。その従業員は学生の時にインターシップに来て内容を少し把握してから入店しました。人手が足りなくてヤムエズ受け入れました。ただ入店してから仕事を教えたり、頼んだりすると顔が変わり態度も悪くそれまでは皆我慢してました。ただ何回も不注意で物を壊したり、教えられた事をしていればない事ですが仔犬を最悪な状態にした事もあります。何をしたらいいか分かっていてもしなくて困ってます。ただ今まで謝罪をしたり反省をしているようには見えません、他の従業員が注意すると逆ギレするしまつです。客観的に見ても1番楽をして1番遅く出勤して1番早く帰ります。小さいお店ですが人手も足りなく辞めさせたくても辞めさせれず、いつも出張中などに起り困ってます。今までこのような従業員はいなくて就業規則も作ってないですが、十三ヶ月勤務して来た従業員を解雇して何割か負担させるのは法的に違法ですか?出来る場合、仕入れ値か売り値どちらで何割でしょうか?よろしくお願いします。

  • 従業員の解雇について

    個人事業で従業員を雇っています。 この度、その従業員の解雇通告をすることになりました。 理由は、その従業員の業務により、取引先を怒らせてしまい、取引をやめたいとまで言われて、会社に迷惑をかけてしまったということです。 実際には、取引を中止されたわけではありませんが、信用をう失ってしまい、この信用を取り戻すには時間と努力がかかります。 そのことを本人に話したら、じゃあ会社の返事を待つと言う事だったので、明日解雇通告をすることになりました。 それまでも、わがままな態度に困っていました。 ちなみに、うちには就業規則がありません。 雇用契約書はありますが、解雇の事については記載していませんでした。 この場合、30日前に解雇予告もしていなかったので、1か月分の給与を払わなければならないのでしょうか? ご回答をよろしくお願い致します。

  • 就業規則について

    よろしくお願いします。 質問したいことは次の通りです。 1.10人以下の社員で構成される会社の場合、   就業規則を労基監督署には提出しなくてもよいが、   「社員各員への就業規則の提示義務」も免除されるのか? 2.会社側の都合による解雇の場合の、   解雇の予告期間が就業規則に定めがない(条項もない)場合、   解雇通知後の即日解雇、口頭での解雇通告に   従業員は異議をはさむことはできるのか? お教えのほど、 よろしくお願いいたします。

  • 就業規則違反の従業員の解雇について

    採用時から何かと問題の多い従業員が 最近職務放棄をし、それを注意したところ 逆切れし、「辞めてやる」と言って出ていったまま 数日経過しています。 明らかに就業規則違反にあたることもしており、 この従業員についてはすぐにでも解雇したいのですが 解雇の場合、解雇予告手当もからんでくることから 次の2通りの方法を考えています。 (1)これから30日以降を解雇の日付とする  解雇予告通知を本人に郵送する (2)これから2週間無断欠勤が続いたら  労働基準監督署に解雇予告除外申請をする (1)の場合は内容証明か配達証明で送るほうが よいでしょうか。 (2)の場合は申請してもなかなか認められない でしょうか。 それとも、ことを大きくせず自己都合退職扱いに したほうがよいでしょうか。 こちらの就業規則にすれば、懲戒解雇にあたる 件です。 どうか宜しくお願いします。

  • 従業員の解雇について教えてください。

    従業員の解雇について教えてください。 今年の4月中旬に募集をかけて社員を一人雇用しました。 面接と履歴書から申し分ないだろうと思っていたら、 うちの会社の業務についていけないくらい頭が悪いということがわかりました。 従業員から不満の意見が多く辞めてもらうことにしたのですがいくつかご質問したいことがあります。 ・会社の就業規則に雇用して3ヶ月は試用期間であり適さないと判断したら辞めてもらう、とある。 ・雇用契約を結んだ際、上記のことを伝えていない。(ただ、就業規則は上司に言えばいつでも観覧できる状態にある) ・募集資格の中に、博士課程もしくはマスターでも博士クラスの知識を持っていること、とあるのですが募集資格に満たない者だった。 (経歴詐称ではないが、面接の際募集資格を満たしてる言い方をした) 辞めてもらうには30日前(とあるサイトには3ヶ月というのがあったのですがどちらが正しいですか?) に通知するか、解雇手当を出して辞めてもらうのが一般のようですが、 私のケースでも解雇通知、もしくは解雇手当は出さなくてはいけませんか。 面接の際見抜けなかったこちらが悪いのですが、間違いなく募集資格を偽り入社してきています。 よろしくお願いします。

  • 産業医が選任されているか、従業員が確認する方法

    産業医についてお尋ねしたいのですが、 産業医の選任義務がある事業所で、産業医を選任した場合には、 管轄の労働基準監督署に選任報告をしなければならないと思うのですが、 就業規則のように、従業員への周知義務などはなく、周知しなくても構わないのでしょうか。 また、従業員が、選任された産業医が誰になっているか確認したい場合は、 労働基準監督署で閲覧請求などができますでしょうか。 就業規則の場合では、労働基準監督署に閲覧したいと申し出ても、 「社内で閲覧するよう請求して、断られた限りは、開示しない」 という対応が一般的かと思うのですが、産業医については わかりかねております。 お分かりの方、よろしくお願いいたします。

  • 従業員にとって有利な就業規則のある会社?

    時給1.000円の場合ですが 「就業規則で「所定労働時間を超えて労働させた場合は125%の時間外労働割増賃金を支払う」となっている場合は就業規則が優先されるので、所定労働時間を超えた時間(17時から18時までの1時間)についても1,250円の時間外労働割増賃金の支給が必要になる。 労働基準法は労働条件の最低の基準を示すもので、従業員にとって就業規則の方が有利な場合は就業規則が優先されるためである」 とはいうものの、この法定内残業時間について、所定労働時間を超えた分については、従業員にとっての就業規則が有利なように作られている会社は…皆無に近いですよね? やはり所定時間内は9時から17時、法定時間内の9時から18時までの1時間については残業代が課せられないところがほとんどなのでしょうか? もしそういうところで働いている、働いていた、話をきいた…というようなことがあれば教えてください。

  • 労働基準法第21条の解雇

    労働基準法第21条によれば試用期間中の者で採用後14日以内であれば、労働基準法第20条にもとづく30日前の解雇予告(または解雇予告手当の支払い)は不要とされています。 就業規則のない小さい会社で、採用から14日以内に従業員を解雇する。 その解雇の時に、その従業員に初めて試用期間であった。と言って解雇。 これは、21条の解雇になりますか? この件で当時、労働基準局の方に質問したら、 「他の従業員も採用後、一定期間は試用期間であった」 となれば、21条の解雇になる。 しかし最近、別の方に質問したら、 「そのような後付け、は通らない」 と回答していました。 最近は、労働契約法や新たな判例もあると思います。 今後の為にも、知っておきたいです。

  • 合同会社の社員と従業員の違いについて質問

    夫が合同会社を経営しており現在は会社は夫一人のみです。この度、妻も事務処理などの仕事を手伝うことになりましたが、社員にするか従業員にするか迷っています。扶養家族として年収は100万以下にすることにしていますが、妻の社員になる場合と従業員になる場合との税金、保険など支払う費用の違い、社員を雇うときの登記申請の変更に伴う手間や問題、従業員を雇う時の就業規則などの手間など詳しく教えてください。

専門家に質問してみよう