• ベストアンサー

生産管理をするのは現場か事務所か

小さな製造業です。 生産する品種、順番、量など現場の最初の工程の人が今は決めてます。 私は別に現状を変えないといけないとは思ってないのですが、友人が製造現場って製造だけするものだと言っていたのが気になりまして。友人の話って正しいのでしょうか。もっと市場情報など隣接も必要なのでしょうか。弊社の社内にはもともと市場情報は間接的に聞いたものしかないのですが。 別に私に仕事の配分権もないですので、ただ予備の情報を知りたいと言ったことですが。もしくは将来、その情報が有効に活用されるかもしれません。

noname#209756
noname#209756

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jacob-wk9
  • ベストアンサー率36% (85/231)
回答No.1

会社の規模や取り扱い製品数によっても違います。 ご友人の会社は、けっこう分業化が進んだ大手企業なのではないかと。 単純には、製造担当部署の長が、段取りから人員配置、どれくらいの生産時間が必要か、どういう順番で製品を作っていったら効率的かを一番よく知っていますので、小さな会社であれば、製造の職長がやることも多いです。 ただ、これのデメリットは資材調達係に連絡が欠如することがある、まれに納期を間違えることがある。 製造の職長ががっぷり製造現場に入っているときは、納期の変更相談があったときに、その変更可不可の検討や取引先回答に半日とか一日のタイムラグが生じる、などがあります。 市場の情報については、製品のことか資材のこと(仕入れ価格の変動)なのかはわかりませんが、どちらかといえば製造の職長に任せるよりも購買係や営業部門・戦略担当が専任でウォッチしたほうが良いです。 いずれにしても、今後分業を図るのであれば、工程を組むには製造現場の職長レベルでかなりのことを知っていなければなりませんので、現場の職長経験者を異動してやってもらうのがいいかもしれません。 また、スケジュールを組むのは製造業にとってもかなり重要な業務ですので、購買・在庫計画の担当・生産計画担当・その他諸々が参加するミーティングは少なくとも一週間に一回以上は必要です。

noname#209756
質問者

お礼

やはり現場の製造の長がやるのがいいのですね。 分かります。現状そうなのですが、頭の中でくみあがっているように思えます。 やはりいちばんいいのですね。 ご回答ありがとうございます。

noname#209756
質問者

補足

細切れに受注するので、リピート品などは当然数回分作ります。 市場の情報って必要なのでしょうか。

その他の回答 (4)

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.5

製造業ならばいかに原価を安く作るかが主眼となるでしょう。 材料を安く仕入れ、検査・販売の経費も低く抑え、期間中の工場の操業度も上げる事に苦労します。 なお、人件費(加工賃)については、概ね加工時間が短い方が有利に働きますが、手待ちや不良が出ては 台無しです。(逆に言えば、段取り換えが少なく同じ時間内で多くの数量をこなすことになります) このような仕事はそれぞれの会社の状況で判断するしかなく、また、程度の差こそあれ誰かが そのための準備や手配・連絡調整の仕事をしなくてはなりません。(外注品を含む) 大きくは市場調査から研究開発部門あるいは設計・加工技術、小はロットの計画まであります。 

noname#209756
質問者

お礼

なるほど。流れなど書いてくださってありがとうございます。 ご回答ありがとうございます。

  • jacob-wk9
  • ベストアンサー率36% (85/231)
回答No.4

>市場の情報って必要なのでしょうか。 製品のことをおっしゃってるのであれば、 業種によって違います。商品そのものにあまり特徴がない普遍的なもの、頻繁に卸値が変更されるもの 「石油などの資源」「マテリアル」「生鮮食料品」などであれば、市場の動向を見るでしょうが、 普通は必ずしも市場とは連動しません。「トヨタの自動車がバカ売れです」というニュースだけを見て マツダ自動車が「よーしウチも増産しちゃうぞー」と言わないのと同じです。 営業部門が先月や前年度の売れ行き、小売店や中間業者、受注状況を分析して次のタームの生産数を 生産部門に発注するのが原則です。部品などの下請けモノであれば、直で生産管理部門が処理することもありますが 発注元の注文より先にモノを作るというのは、リスクが大きいのであまりしません。 (ただし、トヨタのJITというくだらんシステムがあるせいで、実際は先に走って作ることもあるようですが) その読みが売れない方に外れれば営業部門の責任は大きいですし、予想を上回る生産が必要な場合には 製造部門に泣きついて、製造時間を増やして貰います。 一方、原材料については市場の動向に注意しなければいけない場面が多くあります。 マテリアルなど、非常に多くの材料を輸入に頼っていることなどから値段が刻一刻と変化します。 今、アメリカのヘリウムのプラントが故障して、世界的にヘリウムが不足し、高騰しているなど、 気候、産出量、プラントのトラブル、先物市場、戦争などの情勢によって、簡単にそういった材料の類いは高騰します。 材料倉庫のキャパが許す限りは、なるべく安い時期を狙って材料を購入する必要があるので 購買の担当者は、こういったニュースには敏感でなくてはなりません。

noname#209756
質問者

お礼

製造とやはり営業部門も大事なのですね。 生産量を営業部が決めて責任を持つ。そして製造部門に量を決めて発注する。 私もそれがいいと思います。 ご回答ありがとうございます。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.3

複数の製造業で勤務したことがあります。 これは会社や工場で全部違います。 製造ラインが単純であれば現場管理は可能でしょうが、これが複雑な場合は現場だけでは無理でしょう。 圧程度大きな工場では殆ど生産管理は独立していて、しかもそこには現場の最優秀のものを集めるというのが多かったですね。 ジャストインタイムなど日本の製造ラインは極端に効率を追求しています。こういうことは現場だけではとても出来ないと思いますよ。

noname#209756
質問者

お礼

生産管理は優秀なものがする。 確かに選ばれた人なんでしょうね。 ご回答ありがとうございます。

  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1162)
回答No.2

大きい製造業では生産工程を管理するための工程管理を行う専門部署が置かれているケースが多いです。 生産する品種、順番、日々の生産量だけでなく、材料・部品の在庫量、追加手配、入手日等なども含め、総合的に生産工程を管理しています。 専門部署を立ち上げるほどの規模でないのであれば、製造現場に生産管理担当者が居るというケースも少なくありません。 > 友人が製造現場って製造だけするものだと言っていた ご友人の認識もかなり偏っているかと思います。 製造現場で製造だけをしていてこと足りる人間は末端も末端、期間雇いのパート、バイト、派遣社員といった責任がない立場の人間だけではないでしょうか? 正社員になると製造管理(※)や各種記録、報告書の作成など事務的な仕事も少なからず発生するのが自然だと思います。 ※:製造管理:生産管理のような大きな工程管理ではなく、もっと細かな製造ステップごとの管理など現場レベルの管理

noname#209756
質問者

お礼

生産管理担当者や部署があるというとやはり大きな会社ということになるのですね。 弊社のような規模の会社であれば、製造の中で担当しているのはしっくりきます。 友人は偏っている。おそらくこのことについてはそうですね。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 生産性について

    生産性の低い産業から生産性の高い産業へのシフトと言いますが、 生産性には、製造現場でよく口にする「製造量/時間(人)」って いうもの以外にも、「儲け/時間(人)」ってのもあるようです。 生産性の高い産業というのはおそらく後者の意味だと思うのですが、 製造業では、製作方法・工程の工夫をして「製造量/時間」を向上 させても、値下げして売るので「儲け/時間」は向上しません。 ということは、ちまちまモノづくりなんかせずに、金貸しにでも なるのが日本の進むべき正しい道なのでしょうか? 生産性の高い産業へのシフトについて教えてください。

  • 食品生産管理という仕事について教えてください。

    食品工場で食品生産管理職を募集していたのですが、 「食品製造ラインの管理業務や製造工程の管理」 を担当するらしいのですがこれは現場で製品の製造に従事しつつ、人員の配置や在庫管理などの管理をすると捉えてよろしいのでしょうか? 文章が下手ですみませんがご意見お願いいたします。

  • このBMのバイクの生産現場みて思ったのですが、

    ttp://www.youtube.com/watch?v=3K27PeDE4Ww&feature=player_embedded このBMのバイクの生産現場みて思ったのですが、これは撮影用に 作業工程をわざと省いているんですよね? まさかこれが製造のありのままというので したら、巷で言われる白人系の会社の製品は一品物は丁寧にやるが大量生産品は大雑把というのが 納得だなとおもいました。 肝心のボルトナット締結時のトルクチェックが無い。 エンジン組み立て工程時のクランク、カムのシャフトのジャーナルへの置き方。 これは車ではベンツの次はBMと思っているので撮影用であってほしいです。

  • 生産管理ソフト

    製造業において、生産管理タイミングや量をを決定する要因は、直接には顧客の発注と言う事になるかと思います。 小規模な製造の場合は、顧客の注文に合わせているだけで、ある程度の管理は出来ると思います。 しかし、製造量が大きく、製品種類も多くなってくると、顧客の発注情報のみでは生産量の変動が大きすぎて、うまく製造ラインを動かすことが難しくなってきます。 そこで、見込みで製品を投入し、ある程度製造ラインが平均して動くようにします。 また、場合によっては、中間の工程に仕掛品のプールなどを作る場合もあるかと思います。 この、見込み生産や仕掛かり在庫をどうするかというのは、過去の発注量や最近のトレンドなどを考慮して決定する事になると思いますが、そういった要因をパラメータ化して、効率よく見込みや中間仕掛かりの目安をはじいてくれる生産管理ソフトというのはどんな物がありますか? 生産管理ソフトいうと、生産状況の管理や数量の管理などの機能は前面に出てくるのですが、それ以外の機能については、いよいよ導入に向けて打ち合わせるぐらいの話にならないとなかなか出てこず、情報源も限られるので、評価も偏った情報しか出てきません。 そこでこの場で、実際に導入された方や、ソフトを製作されている識者の方の御意見を伺えればと思います。

  • 企業が海外生産するメリットとは何ですか?

    私は一貫して海外生産反対論なのですが、これだけ多くの企業が海外生産に行ってしまっているのは何か私の知らないメリットがあるのか?と思い投稿させていただきました。例えば前工程を日本で作り、後工程を中国であれば半製品を売る事によりメリットは出てくるのでしょうが、一貫で生産した場合、輸入価格が国内よりもメリットあれば別として、他にメリットあるのでしょうか?。 多くの場合特に大企業の場合、製造コストに占める直接労務費の比率は数%ですから、たとえ1/10の賃金であれ、海外生産の効果は知れています。問題は間接部門の労務費でありこれは海外生産により削減できれば別ですが多くの企業はそうなっていないと思います。 今更な質問ですがどうも気になっていますのでよろしくお願いします。

  • 生産管理について

    お世話になっております。プレス量産加工の管理についてお考えを 聞かせて下さい。 量産製品の新規立ち上がりから終息までのスパンが約3ヶ月、その3ヶ月の間に 新規の製品が立ち上がり、生産現場的には機械のダブリや他量産品の兼ね合いでお客様より発行される『情報・計画』を参考に先作りを行っております。 ですが、お客様の都合で何の前兆も無く生産終了、もしくは減産の連絡 確実に在庫(余剰)として残ってしまいます。 お客様からは情報の1週間分は買取りますとの約束。 それ以降に関しては自社責任で・・・・。 ですが、ある程度の先作りをしておかないと、受注してから5日間で製品を加工し次工程(人的作業)などがあり納期のキープが非常に困難な状態になります。 加工機械や人員に余裕があれば別の話ですが現行の設備・人員では困難です。 どうしても余剰在庫を無くしたいのですがどの様に管理して行けば削減の方向に向くでしょうか? ちなみに、企画数が約120~160位で3機種~7機種の立ち上がり 機械が7台くらいです。(製品形状によっては1台の機械に3機種ダブリ) 無駄なく生産をして行くには何を改善し何に取り組んで良いのか もがいております。 皆さんのお考えをお聞かせ頂けたら幸いです 宜しくお願い致します。

  • 多品種少量の生産計画について

    新米の製造課長です。 社長から、生産計画を立てろと言われいます。が 訳がわからずどうしていいのかわかりません。  どなたか助けてください。 1、多機種変量生産であり、極端に忙しかったり、暇だったりの繰り返し 2、生産品は情報機器関係で、主に製造請負業と言う形で仕事をしている。 3、生産品目は1つのMODELがいくつかのAssyに分かれており、1つの   オーダーをこなす為には、いくつかの工程が必要となる。 4、顧客は若干の設計部門と販売部門しか持っておらず、現場を知らない為   むちゃくちゃの要求をしてくる。 5、作業者はほとんどが人材派遣。  現状の生産工程は、コンベアは無く立ち作業。  セル生産方式とまでは行かないが、それらしい感じで  生産している。 わたしとしては、生産計画を立案しなるべく、その通りに生産を進めて行きたい のです。しかし、複数の不安定要素があり、細かな変更と修正は仕方ないと思って います。 現在、エクセルで生産計画を作成するつもりですが、アドバイスやもっと 良い方法がありましたら、ご教授ください。  生産計画立案用の安いソフトとかないですかね??  又、生産計画を立てる上で、基本的な考え方、作成の仕方などを ご教授していただければ、幸いです。 ちなみに小さい会社なので生産管理部門は無く、製造課長がスケジュールを 作ることになっています。  

  • 現場の人に対して

    私の会社は中小企業の製造業の役員をしてます。 会社内ではどうも生産関係以外を低くみる傾向にあるようです。 海外比率が高く、営業を外注しているため、技術とコスト、精度など生産さえできればいいということになってしまってます。そして職人の会社で2代目で、前任の事務の人(主担当が生産現場以外の唯一の人)が頼りなかったのと弊社でその機能のあり方について考えてこれなかったことで、生産関係以外の機能は未整備・未成熟の状態にあります。販売に関しても弊社専属の海外営業の人と知り合いで国内営業を昔していただいて現在名残で少しだけしている人が断片的にやっていて、会社としての統一した販売政策が無い状態です。事務としても外注しすぎている状態です。 事務の仕事としてはもちろん現場に入ったりあるいはうまく円滑にできるようにするのは大事です。しかし、機能的に生産関係以外が未整備というのは気にかかる点である程度の整備が必要には思えます。 会社の存在として、もちろん技術は大事なのですが、今日読んだのには、営業と製造などだと製造側に甘えやわがままが存在してしまうとサイトで読みました。 私が事務として入ったのですが、やはり現場って甘えやわがままというのを感じます。 ・そこでどこまで事務の人はその機能の充実を図るべきでしょうか。充実させていく機能を独占しているという印象もよくないです。あるいは過度の現場至上主義なので現場と違うことをやっているという印象もよくないです。 IT化に関しては技術の人が詳しいのでそこには立ち入らないとかは工夫したいとは思います。 今はパソコンも触らないような年配者ばっかりですが、世代が入れ替われば、考え方も変えたいとは思います。 ・甘え、わがまま体質を追認して助長するのもやるべき行動ではないと思います。流れを壊すのはよくないと思いますが、そういうのをどういう立場で対処すればいいでしょうか。一人で違う仕事をしているアピールも浮きますし、でも違う仕事をしていることは認知もしないと単機能の会社になってしまいます。理解は必要なのかと。

  • 生産(工程)管理システムについて

    私は生産機械の設計製造会社に勤務している管理担当の者です。従業員は30名ほどの会社です。 現在は特にソフトを導入していませんが、今後導入を検討しています。 システムを用いて管理したいのは、主に工程進捗と加工実績の集計、勤怠管理です。 ここまでは現状と検討課題を挙げさせていただきました。本題の質問に移ります。 (1)弊社規模でシステムを導入するとコストはどれくらいになりますか?   (クライアントPCは5台を考えています。) (2)この規模にあったソフトを売りにしているシステム会社を教えてください。 (3)実際に導入されている方、費用対効果はどれくらいあるとお考えですか?(導入したことのメリットという面で) 以上3点((3)はかなり限定させてもらってますが)へのご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 加工工場の生産性を表す指標について教えてください。

    従業員が30人の加工工場で勤務しています。NC旋盤、マシニングセンタを複数台有して、一般の機械部品を加工しています。受注する製品はそのほとんどが、一品もので、受注する製品ごとの加工の工程が当然変わります。このような生産工場での製造能力を示す、経営に使用できる、生産指標は何か適当なものはないでしょうか?私は以前には自動車部品を製造する工場で勤務をしていたことがあります。その工場では、あるロット毎に大量に同一形状の部品を加工していました。そこで、製品ごとの加工のサイクルタイム、および、加工数/総工数を製造ラインの指標としていました。売上高以外の、製造現場としての頑張りを評価できる指標としていました。しかし、現在の工場では、受注が一品ごとに形状が異なります。このような加工工場でのその製造能力を評価できる、売上以外の、現場の頑張りが反映させるような生産指標の何か定義はないでしょうか?知見のある方がいれば、ぜひご教授下さい。

専門家に質問してみよう