• ベストアンサー

【アメリカ軍のルームクリアリングについて質問です】

【アメリカ軍のルームクリアリングについて質問です】アメリカ軍のルームクリアリングは4人のクリアリングチームと4人のブリーフィングチームと1人のチームリーダーの1チーム9人体制で部屋に突入するそうです。 英語のブリーフィングとはどういう意味ですか? ブリーフィングチームが最初に突入してクリアリングチームが敵を排除していくのでしょうか? それともクリアリングチームが部屋に突入していき?ブリーフィングチームは何をするのでしょうか? ブリーフィングの意味ってどういう意味ですか? チームリーダーも部屋に突入しますか?外から指示、指揮をする?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率51% (1776/3416)
回答No.3

ブリーフィングではなく、ブリーチングではないかと。 部屋への突入口を作る・こじ開けるチーム、のようです。 https://www.youtube.com/watch?v=DM1OTwfgRzc 要はクリアリングチームは対人、標的を制圧することを目的とした突入「する」チーム。 ブリーチングチームは突入を阻む障害(ドア・バリ・壁)を破壊する突入「させる」チーム。かな。 対人用の武器と、障害を破壊するための武器は別の特徴が求められるため、それを持ち替えたり複数用意しておくよりも、専用のチームを作るというのは合理的な発想といえますね。

auhuaweinova2
質問者

お礼

みんなありがとう 英語間違いでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Chiba_USA
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.5

他の方が既に指摘しているように、ブリーフィングではなくブリーチングBreachingですね。 コンピューターのデータ漏洩などもBreachと呼ばれます(不正アクセスを防止するセキュリティシステムを『突破』したのでSecurity Breach) Raid Unitは、組織(SWATなど警察組織、海兵隊Force Recon、陸軍Delta Force、Green Beret、海軍SEALsなど)や状況・環境・対象などでそれぞれ構成されますから、必ずしも4+4+1とは限りません。 場合によっては2Men Team Raidもありますし、4Men Teamも有り得ます。 あるいは、組織によってはRaid Teamそのものを『Team』と呼び、それぞれの担当をElementと呼ぶ場合もあります。 Breaching やClearing Team (Element)の他に、Sniper Teamが外周で警戒している場合もありますし、軍用犬(警察の場合は警察犬)が参加する場合は、専用チーム(エレメント)という事になります。 基本的には、Breaching Team が(更にチームの中でDoor openerやFlashbang:flash grenadeなど担当分けされています)突入する時にはClearing Teamは後方援護(Back up)の役目をし、Breaching Team(Element)はドアや壁が開いたら即座に後ろに下がりClearing Teamが突入している間にBreaching Teamは、建物の入り口・外周などで警戒に当たる事が多いです(状況によります) 勿論 Team Leader(通常はSGTクラス)も突入しますが全体を見渡せる位置に身を置きます。 参考URLは民間ですが、警察も警備も軍のスペシャルユニットのオペレーションを真似ていますから基本的には同じです。

参考URL:
http://www.cqb-team.com/breaching.php
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.4

 #1です。補足です。  #3さんのおっしゃる通り、下記の6ページの下半から ブリーチングbreaching という言葉が出て来ます。  http://www.co.wise.tx.us/constable/Downloads/Building%20Clearing,Tactical%20Raid.pdf  ブリーチングは、下記の「(城壁などを)破る」という他動詞の breach の名詞形で「突破口」のことです。  https://eow.alc.co.jp/search?q=breach

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

1。英語のブリーフィングとはどういう意味ですか? 下記のように「状況の要約」という意味です。  https://eow.alc.co.jp/search?q=briefing 2。ブリーフィングチームが最初に突入してクリアリングチームが敵を排除していくのでしょうか? そんなにはっきりと分かれているかは疑問です。下記などをご覧ください。  https://www.youtube.com/watch?v=-Yuk0Vt82oI 3。それともクリアリングチームが部屋に突入していき?ブリーフィングチームは何をするのでしょうか?  周りの状況を把握して(敵の人数、火器の種類、地雷などの有無など)をチームのメンバーに知らせるのがブリーフィングの役目だと思います。 4。ブリーフィングの意味ってどういう意味ですか?  したがってルームクリアりングの成否はブリーフィング側の成果にかかっていると思います。 5。チームリーダーも部屋に突入しますか?外から指示、指揮をする?  これも周りの状況で危険な場所に初めて侵入するとき(外で後ろを見張る)と最後の仕上げの時(部屋に入る)では違うでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アメリカ軍とロシア軍の関係

    カテゴリ違っていたらすいません。 ウィキペディアを編集している何人かに質問しましたが、「ここはそういうことを質問して答えてあげる場所ではない」と一蹴されてしまったのでここで質問致します。 ウィキペディアで、アメリカ同時多発テロ事件(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%8C%E6%99%82%E5%A4%9A%E7%99%BA%E3%83%86%E3%83%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6)というページを見ていたら気になる文章がありました。3.4首脳の動きの最後の一文に以下のような説明があります。 ≪ロシア連邦のプーチン大統領は、この一報に対し「アメリカ合衆国軍が必要な動員をかけたとしても、直ちにロシア連邦軍に迎撃体制を取らせることはない」とホットラインでブッシュ大統領に告げた。ロシア連邦軍にはソビエト連邦軍時代のオプションが継承されているため、通常、アメリカ軍が大規模な動員をかけるとそれに反応する様に指揮系統が準備されている(逆も同じ)。≫ >通常、アメリカ軍が大規模な動員をかけるとそれに反応する様に指揮系統が準備されている(逆も同じ) これはどういう仕組み(どういう事?)なのでしょうか?いろいろと軍事関連サイトを探しましたが、このオプションについて触れているサイトを探せません。冷戦の名残なんでしょうか? そもそも詳細に解説してしまうと軍事的に何かマズイから情報がないのでしょうか?

  • 1972年までアメリカ軍に占領されていた沖縄県の, 当時の生活を教えてください!

    1972年までアメリカ軍に占領されていた沖縄県の, 当時の生活を教えてください! 例えば一昔前の香港やマカオと同じで, 教育体制や郵便など占領国アメリカの指示に全て生活体制は従っていたのでしょうか? そういう実例を色々教えてほしいのですが--。

  • 自衛隊指揮官の過失責任

    他国の軍隊では指揮官のミスで多大な損害が出た場合、この指揮官は軍法会議か何かで左遷されたり予備役編入などの処置がとられ、警察権が軍隊内に及ぶ事は無いと思いますが、自衛隊の場合はどうなんでしょうか。 例えば、ノモンハンでの関東軍参謀のように、寄せられる敵の情報を無視し、自分の直感と思い込みだけで、敵の大戦車部隊相手にほぼ丸腰の自軍の部隊を白兵突入させ全滅させられてしまった場合、この作戦を指揮、指導した指揮官や幕僚は業務上過失致死に問われるのでしょうか?

  • アメリカ陸軍と組織のことをまとめたテレビ番組がありませんでしたか?

    番組名、放送された局など、どんな情報でもいいので、 さがしています。 アメリカで製作された番組だと思うのですが、 アメリカ陸軍が1994年以降に行った組織体制―指揮系統の 変更をした、というようなお話の番組がありませんでしたか? アフリカのソマリア戦?の失敗を教訓に、ピラミッド型の 体制から、オブジェクト型に現場で判断できるような組織図に 変更したという話だったと思います。 具体的にそれに対応できるように、今は装甲車に敵の配置を 送信していて、数年のうちに歩兵に同じようなデータが送信 できるようなシステムを作っているといっていたと思います。 昨年2002年の年末、クリスマス前後に放送されたと思います。 ビジネスの組織論をしていて、参考になると思ったのに、 ぼーっとしていて、控えるのを忘れてしまっていたのでした。 ご存知の方、ぜひ教えてください!

  • カウンターストライクオンラインについて質問です

    最近FPSオンラインでカウンターストライクオンライン(以下CSO)を やっている者です。 少し分からないところがあるので質問させて頂きます。 自分でプレイルーム作るとき、 いくつかモードがあるじゃないですか、 下記に書いたあるモードの詳細を教えて下さい。 または参考URLあったら是非教えて下さい デスマッチは自分以外皆敵ですよね。 それでチームデスマッチは自分と違うチームは敵ですよね。 では『殲滅』ってどういうモードなのですか? あと『BOTオリジナル』はどういうモードなのですか? この2つのモードが良く意味が分からないので 知っている方おりましたら是非教えて下さい。 何卒宜しく御願いします。

  • 24 シーズン5 何故サイレンサーを外したのか?

    24 シーズン5 第15話(9:00~10:00) のラストの方で、ジャック達がガス供給所の制御室に 突入する際にジャックが「サイレンサーを外せ」 というセリフがあり、チームはそれに従いサイレンサーを 外して部屋に突入しました。 そこで質問なんですが、何故サイレンサーを外させたのでしょうか? サイレンサーをしたままの方が敵に気づかれずに倒せると 思うのですが・・・ 何方か教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • アメリカから見た太平洋戦争の目的

    日本は、一か八かの覚悟で戦争に突入しましたが、アメリカは、ミッドウエイの海戦で勝利し、 この戦争の主導権を握ることができたと、思ったはずです。 主導権を握ったとした場合、その後のアメリカの戦略は変わったのでしょうか。 つまり、この海戦までは「やられたからやり返す」という作戦でよいわけですが、この後は、当面の敵は日本であっても、真の敵は、共産主義国家・ソ連ではなかったのでしょうか。 共産主義と戦う戦略があったのでしょうか。 アメリカの太平洋戦争の成果を1951年サンフランシスコ講和会議の時点で見てみると、 アメリカは、日本と台湾に親米政権を誕生させましたが、1948年に北朝鮮が、1949年には中華人民共和国が建国しています。 多大な犠牲を払ったアメリカの収支はマイナスのような気がします。 ということは、穿った見方をすれば、アメリカに徹底抗戦した日本軍は、なんのことはない共産主義国家を作り出す手助けをしたのではないでしょうか。 日本は、日独伊三国防共協定を結んでいましたね。 そこで、質問ですが、アメリカから見た太平洋戦争の目的は何か、 またその成果をどう評価されますか。

  • 旧日本軍が交戦した国は、アメリカ、中国、ソ連、イギリス、モンゴルで、他

    旧日本軍が交戦した国は、アメリカ、中国、ソ連、イギリス、モンゴルで、他ありますか? その国の軍服の一部に緑色があった国を探しています。 実は先日、ある夢を見ました。レンガ造りの建物の屋上に兵士として追いつめられた私は銃の弾を部屋に忘れ、戦友からわけてもらい難を逃れようとしましたが屈強な体格の敵部隊の攻撃にあいました。レンガ造りの建物の屋上の高い場所から屋上の低くなった場所にいる我が部隊が銃撃されたところで目が覚めました。

  • 準委任契約のリーダーに対する指揮命令権について

    準委任契約のリーダーに対する指揮命令権について 現在プログラム開発を行う会社に勤めており、 派遣契約を結んだ客先に常駐して業務を行っています。 先日上司から次の更新時に 契約形態を派遣から準委任契約に切り替えるので、 チームのリーダーをやってくれと言われました。(勤務地は客先常駐のままです) 準委任契約という言葉を聞いたことがなかったので個人的に調べ、 ※この辺りを参考にしました  http://www.banzaicopyright.com/documents/ukeoi_inin_2009.pdf  http://psv.moe-nifty.com/blog_1/2006/10/post_71a9.html お客様に提供するものとしては、派遣契約と大差ないという印象を受けました。 ただ大きく違うのは、指揮命令権があるかないかということだと思います。 上司からはチームのメンバーに対してはお客様に指揮命令権はなく、 リーダーである私がお客様から指示(この開発をやってというような依頼)を受けて それを元に私がメンバーに指示を出す形になるとの説明を受けましたが、 実際この説明は正しいのでしょうか? また説明に誤りがある場合、私に対する指示は誰が出すべきなのでしょうか? ちなみに文中に出てくる上司は、自社に常駐している人間で 基本的に客先でのプログラム開発業務にはタッチしていません。 御回答の程宜しくお願いします。

  • 社員と派遣との関係

    派遣のおばちゃんリーダーと社員(30代女性)の関係性がいまいちです。 私は社員チームの元で働いているのですが人手が足らず、派遣のチームの手を借りているそうです。派遣チームは似たような仕事を以前からしている為、効率よく仕事も早いのは確かです。 ただ派遣のリーダーが少しお節介というか、そこまで切羽詰まった状況でもないのに「まだ全然終わってないでしょ、早くこれやらないと」「私ら仕事早いから私らがやる」などと捲し立てるように私達や社員の方に言っていることが多く、社員も面倒くさそうにしています。 社員からの指示で言われた通りにしていると、派遣のリーダーが私らの部屋にきて「これはこうして」などと勝手に言ってきます。 私たちはどちらの指示を聞けばいいのか分からず困っています。 社員の方も派遣のリーダーが歳上なのもあり、はっきりとは言えないようでお互いがあまりコミュニケーションを取ってなさそうな雰囲気です。 こういう状況は皆さんならどう対応しますか?

このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOK AH54/F .FMVA54FBの詳細を教えてください。MOSエクセルの試験結果に誤差があるためFOM出版に問い合わせました。
  • ご使用のOS(Windows)のバージョンとビルド番号、ご使用のアプリケーションの種類とバージョンとビルド番号、ご使用のアンチウイルスソフト名、ご使用のパソコンメーカー、機種名、型名を教えてください。
  • 富士通FMV LIFEBOOK AH54/F .FMVA54FBのパソコン詳細を知りたいです。MOSエクセルの試験結果に誤差があるためFOM出版に問い合わせました。
回答を見る