• ベストアンサー

工場通用口の閉鎖

鉄骨造りの工場建物で間口9メートルの通用口が3カ所あり、そのうちの2カ所を閉鎖したいと思っています。 柱を追加してトタン張りの壁にするつもりですが、申請は必要でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.4

建築士ですが9mの出入り口が3ヵ所と言う事はかなりの規模の工場と思われます。 他の方の仰るように、消防自動車の侵入口などで消防暑の予防課に相談される必要はあると思いますが、建築基準法でも敷地内の避難通路の既定が有ります。 非常口や避難階段などから避難通路で敷地内に一定の幅は規定されています。 距離の既定は有りませんから、回り道でも構いませんが、通用口をふさぐことで一部でも既定のは幅が取れないと問題です。その辺りは設計者、既に居られない場合は市の建築指導課等に確認をお願いすると良いと思います。 工事は建設業法に規定される範囲以下ですから、自分でやってもかまいません。 しかし台風や地震などで壊れて、人を傷つけたりすると責任はかかりますので、出来れば専門家の指導の下で工事をされる方が良いと思います。

taku3nomono
質問者

お礼

詳しいご回答で大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

工場建物に付属するもので、 避難路としているのなら消防法に抵触するので、 施工前に管轄消防署に相談したほうがいいです。

taku3nomono
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • OKWavezz
  • ベストアンサー率9% (14/151)
回答No.2

制限・規制がないなら可能でしょうし、制限・規制があるなら無理でしょう

taku3nomono
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5085/13292)
回答No.1

避難通路が変わる場合は、消防法の規定により消防署への届出が必要になる場合がありますので、最寄りの消防署へご相談された方がいいかと思います。

taku3nomono
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

taku3nomono
質問者

補足

避難通路は変わらないので消防関係は大丈夫だと思いますが、工事を自分でやろうかと考えております。 建築関係の申請等は必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 認証工場について教えて下さい。

    認証工場について教えて下さい。 自動車の分解整備事業 認証工場 室内作業上の規模の基準についてです。 車両整備作業場と点検作業場の間口と奥行についてそれぞれ広さの基準が設けられていますが間口はそれぞれに1カ所の基準値以上の大きさの入り口が必要なのでしょうか? また、1カ所に集約する場合には合算の大きさの間口になりますか? 例)普通自動車 乗用 の基準の場合 車両整備作業場 間口 4メートル以上         奥行 8メートル以上 点検作業場   間口 4メートル以上         奥行 8メートル以上 この基準より設置可能な間口は         4メートル以上が2カ所必要?         合算して8メートル以上が1カ所で良い?         それぞれを兼ねられるので4メートル以上を1カ所で良い? といった感じで迷ってしまっています。 また、部品整備作業場の基準についても建物の構造や広さによっては2階に設けても良いと聞いたことがあります。それは本当でしょうか? どなたかお知りの方やお詳しい方、どうぞご教示下さい。宜しくお願いします。  

  • 物件の構造表示は柱と梁を表しているだけ?

    よく賃貸物件で、鉄骨・鉄筋・木造・・・などの色んな表示がありますが、これらは主に柱と梁の造りを表しているのですよね? という事は、床や壁などの造りは(材質?)、どれも同じなんでしょうか? 騒音を気にする時に、柱の造りなどよりも床や壁の造りを気になるんですが、どこにも書かれてないし、・・同じという事なんでしょうか?

  • 鉄骨住宅の間口                            

    鉄骨住宅の間口                                        横6,5m奥行き7,3mの鉄骨住宅(重量鉄骨)なのですけど、柱が9本で図面ができてるのですが、6本にすると、費用と時間がかかるらしいんですが、どういうことでしょうか?  

  • 自作する建屋に対しての法律(確認申請・消防法など)

    工場敷地内に、3.5m×8m×高さ3mの建屋を自作で造ろうと考えています。 当方、鉄工所(鉄骨専門ではないですが)なので骨組みの知識は持っていますし、 トタン張りやアンカー止めなどの作業は得意なので、造る事には問題ありません。が、 気になるのは法律です。 そこで質問なのですが、下記の条件で建てた場合、 確認申請や消防法に引っ掛かりますか? 1.骨組みは鉄骨で、屋根と側面はトタンで仕上げる予定。 2.側面のトタン仕上げは3面で、8m側の一方は開放。(シャッターなどは付けません。開放のままです。)   (側面は屋根までトタンを張らず、3~400mm開けます。(台風予防のため)) 3.既設の建屋から3mくらい離して設置。 4.柱は地中に埋めるのではなく、土台フレームをアンカー止めし、その上に柱をボルト止め。 以上の条件で建てた場合、問題ありますか? 宜しくお願いいたします。

  • 鉄骨倉庫作りたい。中古でも買い取りたい

    重量鉄骨で倉庫作りたい。亜鉛どぶ付けで柱の高さ4m間口9m程度奥行き14m程度 骨材の料金だけ知りたい。 基礎は自分で 壁や窓 屋根なども自分で  現場組み立て渡し価格で

  • タイルテラスの施工位置に外気口が2個あります。

    掃きだし窓2間の前に間口5.8m×出幅2mのタイルテラスを施工しようと思いますが、サッシレーンの下に外気口が2個あり、業者は基礎部分から3cm離して施工すれば空気は抜けると言いますが、今後の外気口や壁のメンテナンスを考えると心配です。 壁より10cm離してタイルテラスを施工し、壁とテラスの間にグレーチングをはめ、外気口の下にはセメントで水が流れるよう勾配のある溝を作る方法を紹介するサイトもありましたが、この方法となると間口5.8mから8万円以上の追加工事になるようです。業者の「3cm離す」方法で問題はないのでしょうか? 適切な施工方法があれば教えてください。なお、ウッドデッキの施工は考えていません。

  • 代替進入口について質問です。

    お世話になります。 当方、二級建築士勉強中です。 建築基準法施行令 第126条の6-2について2つ教えて頂きたいのですが 3階建ての建物の場合(代替進入口) 道又は道に通ずる幅員4m以上の通路その他の空地に面する部分に 750×1200の開口部が長さ10m以内ごとに必要とありますが (1)建物の一面のみ道に接して他は4m以下とします。  その一面の建物の間口が10m1cm(10m以上20m以下)の場合  代替進入口二ヶ所で良いんでしょうか?  当方の考えでは外壁面を10m以下で区切ってその範囲内の任意位置に 配置すると解釈しております。(2ヶ所必要) しかし左右から10m以下で区切った場合真ん中に一ヶ所代替進入口を設置しても間違いでは無いような気がするのですが・・・・・ (都合の良い解釈かもしれませんが・・・) どちらが正しいのでしょうか? (2)道又は道に通ずる・・・・ ↑道か道に通ずる面どちらかに設置と言う事でしょうか? それとも4m以上空いてる面に代替進入口を設けている場合? まだまだ勉強中で法令集を読み直せば読み直すほど迷ってしまいます。 皆様ご指導よろしくお願いします。

  • 福島原発原子炉建屋の構造は?

    先週の土曜日に報道陣に福島原発の取材が許されたそうで各紙一斉にルポしていましたが、かねてからよくわからなかった原子炉建屋の構造について質問します。 (タービン建屋ではなく、水色の柄模様に塗装されていた建物です) 写真を見ると一号機建屋は「骨組み」を残して壁が吹っ飛び、二号機建屋はがれきのような細い鉄骨(?)が残っているばかりの無残な姿です。 記事によれば水素爆発で厚さ1mのコンクリ壁が吹っ飛んだ、とのことですが、この建物の構造は一体どうなっていたのでしょう?。 一号機の写真から見ると「SRC=鉄骨鉄筋コンクリート造」のようにも見えますが、残っている骨組み(柱・梁?)は妙にスパンが短く、また壁もとても厚さ1mもあるような柱・梁には見えません。 もしこのようなラーメン構造だったらなぜ壁部分だけ吹っ飛んで柱梁だけ残ったのでしょう?。 壁厚が1mもあったら壁構造でよくてラーメンにする必要がないとも思えますがラーメンにすると強くなるのでしょうか?。 また写真を見ると吹っ飛んだ壁の部分には若干の鉄筋が残っているように見えますが、その数は非常に少なく思えます。コンクリートは厚いのに鉄筋は少ない、という変な状態だったのでしょうか?。 さらに2号機の残骸は1号機とまったく様相が異なり、柱梁さえもなく細い鉄骨のみがぐちゃぐちゃになっているのはなぜでしょうか?。2号機は構造が別(S造=鉄骨造)なのでしょうか?。 私が邪推すれば、これらの建物は鉄骨造で壁にプレキャストPCをはめ込んだだけの安作りだったのではないでしょうか。そうであれば爆発で簡単に壁が吹っ飛んでメイン構造だけが残りますね。 そうだとすれば、まったく災害に対して無防備な構造だったと思われますが事実はどうなんでしょうか。 何のために壁厚が1mもあったのか?。地震対策なら厚すぎるし、水素爆発の威力からすれば薄すぎたわけだし、放射線がもれることを想定していたのか、それにしちゃおそまつだ・・・・。 と疑問が尽きません。 ご存じの方はお教え下さい。

  • 打ち放しコンクリートにクラックが・・・

    打ち放しコンクリートの住宅の壁や柱にクラックが出始めました。 まだ築2年です。 5メートル程の間口のサッシ上部下がり壁は中央部に幅3mm長さ50 cm程入っています。 近隣の築5年程の建物を見てもクラックなどまったくありません。 原因またその対策は?

  • 登記床面積算定の鉄骨造の壁

    登記床面積算定の鉄骨造についてなんですが、壁と被覆材の違いがよくわかりません。特に柱の外側の壁と被覆材です。 トタンなどだけあるときは、被覆材とおもいますが、ガルバリウム鋼板+石膏ボード+隙間+石膏ボードは、壁なのか被覆材なのか? 1枚だけでもALCなどは、壁だと思いますし、なにか基準があるのでしょうか? 調べてもどこにも載っていないので困っています。

専門家に質問してみよう