• ベストアンサー

壁一面の棚

motomaeの回答

  • motomae
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.3

私は本職が電器屋で大工ではありませんが、希望と同じような部屋の壁一面に天井までの本棚を作って使っています。 作り方は至って簡単。 まず、天井までの高さを測り、高さ-10cm程度の木材を数本用意します。幅は本の奥行きに合わせて、厚みは2~3cmあると安定します。 その木を壁にぴったり付けて立て、その最上部に地震用の転倒防止金具をつけます。下にはゴムをひいておくと床に傷が付かず良いです。転倒防止金具は安い似た物を木の上部に埋め込んでもOKです。 後は立てた木の幅に合わせて厚さ2cm程度の木を用意して、L型のヒンジ(金具)で支えていけばきれいにできます。 床と天井で突っ張って固定する形になるので地震はまず心配ないと思います。 また地震の時に落ちてこないように本を入れる段のまんなか位の高さに横向きに強めのゴムをまっすぐ張ると良いです。 水平器があるときれいにできます。 組立前にニスを塗ったり塗装もお勧めです。(水性塗料が良いです)本を置く段には薄い紙をひいておくと、本もきれいに保てます。 簡単に作り方だけを並べてみましたが、先に壁の寸法から図面を作ると一度に木材購入もできて楽かと思います。

関連するQ&A

  • 新築の壁にDIYを施す場合・・・

    こんばんは。 質問です。 今度木造2階建ての家を新築します。 今は間取りを検討段階です。 地震が怖い地域のため、背の高くなる棚は作り付けにしてもらおうとずっと思っていたのに、ただ棚板を渡すだけのような作り付けでもかなり高いらしいですね(;_;) 予算の関係から厳しいと思われます・・・。 なので、市販の物を買って壁に固定する、自分で作る、を検討しています。 そこで質問なのですが、家具を壁に固定したり、棚を取り付けたりする場合、釘?やネジ?で固定すると思うのですが、壁ならどこにでも固定できるのでしょうか? それとも、建築の段階で壁やその内側に何か加工を施してもらわないと釘やネジは打ち込めない、壁にひびが入る(!?)なんて不都合が出てしまうのでしょうか? 加工を施さなければならない場合、それによって金額がUPしますか? そもそも、あまり壁に釘やネジで棚を固定したりしない方がいいのでしょうか?(壁の強度に問題が出てしまうとか・・・。) おわかりになる方、実際DIYで棚や家具を固定したという方、アドバイスよろしくお願い致します。 それと・・・作り付けの棚の相場ってどのくらいなんでしょう? 作る物、作る人、使う材料、によっても違うとは思いますが・・・。 たとえば幅1間、奥行き40cmくらいの棚板を5段くらい壁に取り付けるとなるとどのくらいなんでしょう? 工務店からびっくりするような金額を言われていて、本当にそんなにかかるものなのかなぁ・・・?と思っております。。。

  • 壁一面が収納

    6月の初めに引越しをして、部屋のインテリアで悩んでいます。 1Kの物件なのですが、壁一面が収納になっており 収納スペースが多くて助かってはいるのですが、 家具の配置をどうしていいのか迷ってしまいました。 広さは8.5帖あり、部屋は奥行きが広いタイプ。 部屋の横幅が260ほどあるので、思い切ってベットをドア近くに 横にして置き、余った窓側のスペースにローテーブルなどを 置いてみようかと考えているのですが、部屋に入ってすぐ ベットが横置きってのは、圧迫感とか出てくるでしょうか?

  • 作りつけの棚について

    基本的な寸法感覚が全くないので かなり素人な質問ですが おわかりになる方、宜しくお願いします。 台所に作りつけの棚を設置しようと考えています。 棚の間口は600mmを考えています。 奥行きは400mmを考えています。 棚の背中は既存の壁を利用しようと考えています。 つまり、棚を正面から見て、両脇の壁と棚板を新規に設置する方法です。 ちなみに頭は天井、足は床掃き出しの形状です。 棚には、缶詰や乾物などの保存食材を保管する予定です。 ここで質問です。 通常、棚板はどのくらいの厚さの木材を使うのでしょうか? 通常、両脇に作る壁はどのくらいの厚さの木材を使うのでしょうか。 ちなみに、造作そのものは大工さんなどに頼むものとして 背中の壁には下地補強が充分あるものと考えてください。 何でこんな事をお聞きするかというと、 自分で、どのくらいの収納力が確保できるかチェックしてみたいのです。 大工さんに頼む前にわかっておきたいという事です。 宜しくお願いします。

  • オープン棚で隠す収納

     部屋の一角のデッドスペースに屋上までの作りつけのオープン棚があり、ここの上部の収納に悩んでいます。  下の1/3は市販のチェストを置いて下着等収納しています。  部屋は白い壁とフローリング濃いブラウンの扉で、シンプルな部屋にしています。  小さいウオークインクローゼットがあり、服などはここに収納していますが、入りきらないのでバッグ等このオープン棚に収納したいのですが、さすが見えるのはみっともないと思っていて、何かいい方法はないでしょうか?  紹介しているブログなども教えていただけるとうれしいです。

  • 壁を白くするいいアイデアありませんか?

    こんばんは! 壁にアトやキズをつけずに壁を白いイメージにする方法を探しています! 最近引っ越したのですが、新しい家は借家なので、 壁紙を張るとか、ペンキを塗るということはできないんです。 前の家の自分の部屋は白い壁だったし、私も白いインテリアが好きなのに、 今度の部屋は木の素材の木目で、なんだか落ち着かないんです。 いろいろ自分で考えたのですが、壁一面に布で幕を張る!とかしか考えつかなくて、もっといいアイデアはないかと思っています。 もともと木の壁には釘を刺したような跡がたくさんあり、画鋲や釘は少々使ってもいいらしいので、この家を出るときには元通りに戻せる壁のリフォームの知恵をどうぞ貸してください!!お願いします!

  • ニッチ、壁に埋め込み式の棚を作りたいです。教えてください。

    家の壁に埋め込み式の棚、ニッチというのでしょうか? それをDIY(自作)で作りたいと思っています。 壁は間仕切り壁で外壁には関係のない場所です。構造は木造で2×4ではありません。 石膏の壁に穴を開けて自分で作った木の棚をはめ込もうと考えているのですが、手順、注意点などありましたら教えてください。 また、間柱の間隔以上の幅の棚を付けることは不可能ですか? 間柱を切断して、代わりにはめ込んだ棚で支えるというようなことはやはり無理なのでしょうか?

  • スライドレールを使って棚をつけたい

    キッチン収納の奥行きがかなり深いので、引き出せる棚をつけたいと思っています。 左右の壁にスライドレールをつけて、そこに木の板を置く形にしたいです。 結構重量のある鍋が多いので、丈夫な木を使いたいと思っていますが、そうすると木の厚みが結構厚くなりますよね? その分厚い木を引き出すにはどういったタイプのスライドレールにしたらいいのでしょうか? イメージ的には http://www.mutow.co.jp/apl/product/PD98859/index.html こんな感じで、これが収納部分の壁にくっついていて板が木になった感じです(わかりづらくてすみません・・・) また、DIYアドバイザーさんというのはどういったところにいらっしゃるのでしょうか?

  • 地震でもCDが落ちてこないCD収納棚

    新築する自宅に、CD収納棚を置く予定です。棚自体は天井近くまでの高さがあり、壁や天井に固定してもらうので、多少の地震でも倒れる心配はありませんが、棚の前面には扉がないため、棚が家とともに揺れると、高いところにあるCDが棚から落ちてくるおそれがあります。各棚の前の方に分厚いテープを貼り付けてCDを収納したときにCDを棚の後方に少し傾けて置くようにするくらいしか、案が浮かばないのですが、この点でよくできた収納棚を知っている方や何かいい方法を知っている方があれば教えてください。

  • 壁の天井側に取り付ける本棚

    僕の部屋は狭く、でも本がたくさんあり今ある本棚に入りきらなくなってきました。そこで、今空いている唯一のスペースが机の上側であり、このスペースを使いたいと思っています。取り付けるものについて考えているのはホームセンターなどに売っている3段式のカラーボックスで、これを天井に接する壁に釘で固定するのを考えています。 ですが、この取り付け方は普通の本棚などとちがって家具が床についていないので、ちょっと頼りないですか? まだ取り付けてもいないので分からないですが、でもよくアメリカの人などは部屋の壁に家具を取り付けてるのを映画や、ネットの画像などでよく見かけます。こういったのはもともと建築する際につけたもので、素人が自分で釘などを使って取り付けるというのは危ないことでしょうか?それとも壁付け専用の家具ってものがあるんでしょうか?

  • 使用せざるを得ない古い棚

    現在住んでいる家(戸建の借り上げ社宅)がとても古い(築50年くらい)です。 先月引越しました。 困っているのは、バスルームとキッチンの作り付けの木製の棚が古いことです。 特にキッチンは、その棚が新品でキレイならありがたいくらいの収納スペースなのですが、 引出しの開きが悪い部分もあったり、古くて木がささくれていたり、扉がしっかり閉まらない部分もあったり、棚の中が黒ずんでいたり・・・で 古い物が苦手な私はどうも使用する気がすすみません・・・。 かといって、それだけ多くの棚があるので別の棚を新しく購入して置くスペースもありません。 大量に防虫・防カビ・消臭効果のある食器棚シートを購入したのですが、 下には敷いてみたのですが、上や横は古い木がむき出しだし、閉め切るとなんか古いにおいがしそうで・・・。 結局なんか気持ち悪くて最小限のお皿とグラスのみで生活しています・・・。 社宅で備え付けなので、買い替えることはできません。 私が神経質なのかもしれませんが、どうしたら快適にそれらの棚を使用できるようになりますか? アドバイスよろしくお願いします。