• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:農業を国営化したらどうなりますか)

農業国営化のメリットと是非について考えてみました

pupPeTear119の回答

回答No.10

> アメリカも欧州もそんなに出してません。 > 日本に農産物を輸出させとと世界各国が言ってきますが、農業 >にカネがかかるやっかいな産業なら誰も輸出などしないでしょう。 実態に目を向けましょう。 イギリスでは所得の9割は税で補償、フランスも所得9割は税で補償、ドイツで7割は税で補償、EUの先進国はどこもこんな感じで所得補償で補助金漬け。また経済統合の観点からEU農業補助金からもEU加盟国の農家へお金が支払われている。 EU加盟していないスイスなどでは安全保障のため全額政府が支出して指定農地を管理するかたち。 アメリカの場合は所得補償は5割。それ以外に作れば作るほどお金がもらえて儲かる仕組みになっている。市場価格とは関係なく作れば作った分だけお金がもらえる。このため農業予算は年10兆円を越える。またトランプ政権は更にここに1兆円積み増すとも言っている。アメリカは安価な農産物を大量に輸出し続けることを国防として国家安全保障戦略として行っている。他国の食を牛耳ることがアメリカの国家安全保障戦略であるとするもの。つまり他国の胃袋を握ってしまえば、いつでも殺せるという考えの軍事的戦略の一環になっている。そしてアメリカを怒らせるようなことがあればアメリカから大量に食料を輸入している国は一気に食料が暴騰することになる仕組み。だから日本にも安価な穀物が大量に流れ込んできて市場価格を歪め続けており、市場価格はあってないようなもの。世界の商品市場の根っこは実はアメリカ政府が握っているのが実態。

関連するQ&A

  • 農業の生産性向上による経済成長への寄与

    日本は農産物の輸入国である一方で、戦後の農業政策が価格維持や減反などでその生産性を高める方向に進まなかったため、現在多額の補助金、米などの高率関税、高い農産物価格、輸入への依存と自給率低下という状況が解消されません。 「農地の集約や企業の参入などによって、農業の生産性を大幅に高め、国内農産物価格を適当な水準に低下させると、潜在的な需要が満たされる上に、雇用も創出できる。よって経済成長に寄与する。」という論理は正しいでしょうか。また技術的には可能でしょうか。 ここでは政治的な理由での有権者対策や圧力団体と言った障害をひとまず横において、経済学的な観点から質問します。

  • 今後の農業政策は

     自民党のこれまでの補助金づけ減反の農業政策が終わろうとしております。  しかし、民主党の今後の農業政策も先が見えない状態です。  小沢一郎は農家の所得保障と言っておりますがわれわれ農業に携わっていない人間には全く分からない状態です。  できれが今頑張っておられる農家の皆さんが安心して子供に後を次がせて農業が発展して日本の食糧自給率が少しでも高められるような政策を期待しておりますが、農家の皆さんが望んでおられる農業政策とはいったいどのようなモノでしょうか?  また民主党や自民党の具体的な農業政策も教えて頂きたいと思います。

  • 農業経営者と農家

    TPP参加の賛否で日本の農業の危機が話題となっているが、農家には、大きく分けて、生活の糧として作物を生産し販売をして利益を追求している農業経営者と兼業農家のように生活の糧は別にあり、農地の維持管理を主に農業を営んでいる農家がある。前者は経営者としての意識もあり、費用対コスト、販路の開拓など利益追求に熱心に取り組んでおられる。一方後者は、生活の糧が別にあり利益追求についても経営の拡大などはあまり熱心でないと思われる。(私の個人的見解・・・謝っていればご指摘ください。)前者は経営がうまくいけば、利益も大きく必然的に納税も増える、積極的な納税者だと思う。一方後者は利益追求はされるだろうが積極的な納税者ではないと思われる。これまでの農業政策は前者にあまり有利なものではなく、保護の観点から後者に他する補助金が主であったと考える。しかし先に述べたように納税に積極的でないところへ補助しても税収の増加は見込めず、投資とはならない。これでは農業振興にはならないのではないか。現にこれまで多くの税金が使われてきたが農業経営の強化にはつながっていないと思う。工場で生産調整(減反)をしている業界が景気のよい状態といえるだろうか。それが10年以上も続いている産業は・・・・・、皆さんのご意見をお聞かせください。(以上は私の勝手な推測ですので間違いの指摘も含めて遠慮なくお願いします。)

  • 明治の農業の農民

    明治維新では農民が自由に作物を作ることができるようになり、お金を稼ぐ方法も増え生産性が上がりました。しかし、地租改正によって明治時代では税が金納で定額になったために、貧しい農民は払えなくなり土地を売って小作に没落した人も多いと聞きました。 これをトータルで見たときに明治維新(地租改正)は農業にとってプラスかマイナスかどちらだったのですか?

  • 農業 補助金の問題点

    政府は個別補償制度で農業を守ろうとしていますが、 それ以前からも様々な補助金を農業のために使っていても、 少しもよくならず、日本の農業の将来は暗いと思われます。 私個人の単純な考えですが、規制の多い補助金を配るせいで、 生産性などが低下していると思われますが、 この事についての実例の書いてあるHPや参考になるデータの書いてあるものがありますか? また調べていたところ生産費の積み上げ方式のため、 生産費を高くするため、結局補助金をもらっても、 農家が儲かるのではなく、農協や農機具業者が儲かるだけだという事が、 書いてるものもありました。 今までの補助金は、農業、農家のためになっていたのでしょうか? これも同じく、回答者の方の考え方と参考にるHP等ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • EUの共通農業政策による他国への影響

    EUの共通農業政策が他国に与えた影響を勉強しています。 共通農業政策がどのようなものであるのかは理解できました。 農家の所得保障やEU内の農業生産力向上を目指してさまざまな政策が講じられ、結果として保護主義を生み出した、と。 でも、それらの政策が他国(とりわけ貿易で強い繋がりのある日本などの先進国)への影響はどのようなものであるかが、わかりません。 ネットで検索しても出てくるのは政策の内容を説明したものばかりで…。 保護主義政策になったということは、もちろん、他国との貿易に悪影響を及ぼしたのだろうな、とは予測できますが。 具体的にはまだ理解にいたりません。

  • 農業の補助金について

    日本の農業は補助金づけであるとの意見が多いようですが、実際に外国と比較してどうなのでしょうか? アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、中国等の国々との比較をしたいのです。 特に、(1)国の総予算に占める農業予算の割合と(2)国の農業生産額と農業予算の割合と(3)国の総生産額と農業予算の割合を知りたいと思っております。 中々情報が見つかりません。直接政府に聞くしかないのでしょうかね。

  • 日本のTPP参加について(農業政策)

    現在、日本政府は環太平洋経済連携協定(TPP)の協議を開始するとの閣議決定しました。 そして、関税が撤廃されると日本の農業や漁業などに大きな影響があるので、農林水産省や各農協等が「TPPの参加に否定的」というニュースを耳にします。 ここで疑問です。 TPPの参加によって関税が撤廃され、輸入農作物の価格が国内産よりも安くなると農家が大変なのは理解できますし、農家の皆様も普段から苦労されていることは理解しているつもりです。 ただ、アメリカ等の先進国も含めた外国産の農作物などの価格が安くできるのは、その国の農業政策によるところが大きいと思うのです。 日本の農作物が諸外国に比べて高いのは、日本の農業は個人事業として行われていることが多く、例えば、耕作機械を導入しても、その機械の能力を生かしきれていない(農地面積の関係で)ことや、2~3の農家が持っている農地面積に対して1台でまかなえるのにそれぞれの農家が機械を導入し、結果として農作物全体のコストが上がってしまうことに原因があるのではないでしょうか? 日本も現在は農業生産法人など一部の法人に対して農業を行うことを認めていますが、もっと営利法人にも参加を今以上に拡大して、農業等にかかるコストの削減をすればいいと思うのですが、なぜ日本の農業はいわゆる「ファーム」みたいなことをしようとしないのでしょうか? また、農業人口の減少についても、人とモノについて自由化されるTPPに参加すれば、対策ができるような気がするのですが、みなさんの意見や考えについてお聞かせください。

  • 過剰な農業保護は国益を損なうのでは?

    大筋合意を目指したTPP交渉が、また先送りになりました。日本側の農産物への頑なな保護姿勢が大きな原因と言われています。 日本のGDPに占める農産物の割合は約1%しかなく、国からの補助金を差し引けばそのGDPはマイナスとなる推計も国連で出されています。 日本の農業産出高(売上高)は9兆円未満であり、パナソニックの全売上高9.2兆円にも及びません。 農業保護政策をこれ以上続けることは、日本全体の国益にはならないと思うのですが、どなたか納得の出来るご説明をいただけないでしょうか?

  • TPPの農業問題

    NHKのTPP討論会を見ました。 農業が壊滅するから反対と言う意見があった反面、もともと自給率が低いから開放すべきと言う意見もありました。 ここで疑問に思ったのが、農業生産者ばかりでなく農協、全農、全中といった農業生産者から搾取している団体職員の生活はどうなるかといった疑問です。 農家一戸あたりでは市場に農産物は出荷できません。 国民の税金(農業補助金)を獲得し、農家へ分配し給料を得ている職員にとっては由々しき問題です。既存どおり誰もが農業で安定した収入を得るのは難しいことでしょか? 緑を守る意味でも、農業団体が存在する意味は強いと思います。