• 締切済み

専業主婦の場合の夫への家事強要について

LOTUS18の回答

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.13

もともとそういう女性でしたか? こどもを産んで変わりましたか? 色々うっぷんがたまっていそうですが その発散の仕方がわからなくてご主人に絡む、のように感じました。 働きたいんじゃないでしょうか。 専業主婦でいることで役割が家庭内に限定されていることで ストレスが増幅している気がします。 一つのことをきちんとやりたい性格の人には 育児はとてもストレスになります。 買い物も料理も掃除も洗濯も、こどもを見ながらだと 集中して一気に終わらせるということが難しくなるので それならやらない、できない、としてしまって そういう感じ?なのかもしれません。 でもそれに対する罪悪感はあるのでそれもまたストレス。 解決方法としては 「ためない」ことだと思うので 奥様のやりかた?がもしあれば不可能ですが 洗濯とか掃除とか食器洗いとかは「手伝う」ではなく 二人でする、にしたらいいんじゃないかなと思います。 お休みの日にゆっくり話をする時間を設けて 次のタイミングまでの家事や生活の計画を立てるのです。 2日の休日のうち1日の半日くらい お子さん二人を連れだして奥様が集中してなにか達成感を得られる時間を 与えて差し上げるとか。 毎日手伝う「べき」というか 生活している以上自分も相手も さらにこどもも何かしら汚すわけで 快適な住環境を整えるために その構成員として働く、のは 当たり前のことなのではないかと思います。手伝う、じゃなくて。 ということでおすすめは 奥様に働いていただいて家事育児のみの生活から変化をもたらすとともに 稼いだお金で家事を外注する、です。

natumikan9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。 妻がアウトドア派なので、外に出ることでストレスが発散されると思い込んでいました。家でゆっくりの方がもしかしたらいいのかもしれません。 今度子供を連れだして、ゆっくりさせてあげようと思います。

関連するQ&A

  • 家事をしない専業主婦

    家事をしない専業主婦 はじめましてみなさんの家はどうでしょうか。夫婦ともに30代前半です。 幼稚園の子供が二人います。 私の妻は 1)洗濯物はためるほう。たまにしても夜中帰ってくると干しっぱなし。洗ってなくて下着、ワイシャツが   なかったことも、、、。 2)ご飯はあまり作らない。妻は夜はご飯を食べない。子供も食べていないときがある。 3)子供をお風呂に入れない。私の帰りが遅くどうしようもないときのみ入れている様子。 4)トイレ、風呂掃除はしない。私が帰ってきてから風呂を掃除し子供たちを風呂へ。 5)毎日インターネットとTVを見てコタツでごろごろしている。   帰ってくると子供たちもコタツで寝ているため布団まで運ぶ。妻はインターネットしながら寝てる。 6)休みの日は私に家事をしろとうるさく言ってくる。たまっている衣類を洗濯、食器を洗う。 7)毎年一回は何かすごいものを買う。マンション、一戸建て(←すぐマンション売った)、車、   ピアノ、、、。そのため貯金があっという間になくなる。外部に借金していないが、車を買うお金を親   から借りている。 8)会話が2ちゃんねるのうわさ話。 9)仕事が忙しく(これが原因か?)帰りが遅いが、残業代つけないことや、昇格が遅い、給料低い(年額   面560万円)と言ってくる。※サラリーマンにはわかると思いますが、周囲の期待や仕事の責任や家族   のためになど、仕事やらなくてはいけない時がありますよね???会社から早く認められたいとかあり   ますよね? 10)もちろんセックスレス。こっちも冷めてやる気なし。 理想は、 1)きちんと洗濯してある。 2)帰るとご飯が用意されている。 3)きちんと家計を守ってくれている。 4)会話がプラス思考。お互いに思いやる。 5)家に帰るのが楽しい、楽。 があげられます。現状、家に帰ると、お風呂洗って、子供たちを風呂に入れて、子供たちの髪をドライヤーで乾かして、2階の布団で一緒に寝かしてあげるところまでします。新聞やニュース見れません。苦の割合が多いです。 こんなものでしょうか。みなさんの家はどうですか? 最近家に帰るのが嫌で、、、。離婚は考えていません。子供たちがかわいそうですので、、、。

  • 専業主婦で家事に疲れたと妻が言い出しました

    結婚三年目の夫婦です(自分は夫)。子供無しで、妻は専業主婦です。 生活していて悩み事があります。 妻は専業主婦を強く望みました。でま結婚当初、最初は色々慣れない事もあり大変だったろうけど家事に疲れたとか言う事があり、週末くらい家事を休みたいとか言い出しました。平日家事は頑張っているのですが、結構昼間録画ドラマ観たり、長電話したりしてるみたいで掃除などもあまりしっかりやってないようです。ちなみに家計簿などは僕がつけて、税金関係やその他事務的な事全てやってます(妻は出来ないと言ってやろうとしません)。小遣いも十分に渡しです。専業主婦望んでなったのに疲れたとかいう妻にどのように対応したらよいのでしょうか? ちなみに週末は外食等をしてご飯の支度などの軽減や洗濯や買い物の手伝いをずっとしてます。正直せっかくの週末、僕が休めてない気がします。僕も性格上穏やか過ぎて文句言ったり、怒ったりも出来ないので、結果甘やかしに繋がっているのでしょうか?

  • 夫の育児や家事への参加

    みなさまの家庭では、日曜など休日の日は、旦那さんはどれくらい 育児や家事に参加しておりますか? 僕の場合だと、1才3月になる子どもがいるのですが、 妻は病気療養中のため、休日は完全に僕が育児や家事を行っています。 ご飯の仕度から食べさせること、洗濯、風呂掃除、買い物、お風呂入れ などなどです。 平日も、子どもの保育園への送り迎えから、ご飯を食べさせることまで行っています。正直、大変ですね。

  • 家事、育児を強要されて離婚したいが

    妻と離婚調停をしています。 妻が口うるさく、家のことや子供のことをしろ!と言うのが嫌で離婚したく婚姻費用も最低限しか渡さなくなったら、妻はそうやって生活費も折半と言うなら、家事、育児も折半だから、週の2~3日は早く帰って家のことや子供の世話をしろといいます。 妻は週5日フルでパートで働いていますが、こんな妻の言いぶんはおかしくないですか? 私は仕事で、平日も休日も遅くなりほとんど子供とはかかわれないのに、ほんとこんな妻の言いぶんは通りますか? 私もできる範囲でやっていますが それではダメですか?

  • 離婚の理由になりますか? 家事をしない専業主婦・夫に家事をさせない

    ・妻は専業主婦ですが、家事の中で汚い所に触れない傾向にあります 私は、掃除をする事に抵抗が無いため、掃除をする事を申し出ますが やり方が気に入らないと言って、掃除道具を貸してくれません。 (妻が外出中に、小遣いで掃除道具を買って、 トイレ掃除や台所周り、風呂場、排水口などを掃除しています) ※掃除道具が見つかって、実家に帰ると言い出されたことがありましたが なぜ、こんな事をしたのか、理由を考えてみたら?と言ったら そのまま、黙り込んで、実家に帰りませんでした ・掃除をなぜしないの?と聞くと、やろうと思っていたのに 先に言われたから、やる気がなくなったと・・・ (1ヶ月以上、放置されている事を確認してから、聞いています) ・何度か離婚の話を切り出しましたが、 その直後だけ、こちらが指摘した場所だけを掃除しますが その後は、同じサイクルの繰り返しです その他に ・下着の洗濯だけは毎日実施してくれていますが 布団干しやシーツの洗濯などは行いません ・夕食は1週間同じメニューが多い ・朝食は自分でパンを焼いています (飲み物の補充がされていない時がよくあり、 その時は水道水を飲んでます) 妻(専業主婦)が家事をしないと言う理由だけでは、 離婚の理由になりにくいと思いますが、 私(夫)が家事の分担を申し入れて、それを拒否までされた場合は 強制的な離婚の理由になるのかなと思いますがいかがでしょうか?

  • 産休中の妻=専業主婦? 夫が家事をしません

    先月産休に入った妊婦です。 産休に入ってから夫が家事を一切しなくなりました。「ありがとう」や「大丈夫?」と気遣う一言でもあればいいのですが「子供が生まれたらセックスレスになるのかなあ」と性生活のことばかり心配するので正直腹が立ちます。 妊娠が判明したばかりの初期はかなり気を遣ってくれていて買い物や料理、掃除なども積極的にしてくれたのですが‥ 家事は全て私が担当で、ここ最近はご飯が出てくるまでスマホ、食べ終わったら食器も下げずにまたスマホ、服も脱ぎっぱなし、ご飯の後は「仕事で疲れている」「1人の時間が欲しい」と別室でスマホばかりで深夜2〜3時まで起きており、朝は出勤ギリギリまで寝ています。 ゴミ捨てだけ唯一お願いしたらしてくれる状態です。 あまりにお腹が重くてしんどい日に家事を頼んだ際はスマホをいじりながら「後からやるから置いておいて」と言うだけで、結局そのまま仕事に行ったことも‥ 現在仕事をしていないこちらが我慢するしかないのでしょうか?

  • 夫の家事、育児量教えてください

    私は5人家族、小さい子供が3人います。家事、育児と働きながらやっていますが、妻から足りない、やり方がダメと散々言われ、ヘトヘトです。ちなみに私は、風呂掃除、洗濯、皿洗い、子供のオムツ交換、風呂入れ、ご飯介助、寝かしつけ、休日遊びに連れていくなどしています。皆さんの家庭の夫はどの程度の量の家事、育児をされているでしょうか?教えて下さい。

  • 専業主婦の家事レベルについて

    お世話になってます。 専業主婦の家事レベルはどれくらいが当たり前なのでしょうか。 2歳と0歳の子育て中の専業主婦です。今25歳です。 夫から『お前は当たり前が低すぎる。家事なんて誰でも当たり前にやっている。甘えるな』と言われています。 私がやっている家事は 炊事、洗濯、掃除です。 でも、全てをしっかりとやっているわけではないので、そこは反省しています。 どの家事もレベルが低いと思います。 ご飯は犬の餌レベル。 洗濯は干すのは遅いし、畳むまでを毎日やってません。 掃除も主に部屋に掃除機がけだけで、トイレ掃除、お風呂掃除は週に2,3回。というぐらいです。 ただ先月末に出産して、まだまだ本調子じゃないです。 夫は2週間育休をとってくれました。 でも、その間も『家事をしないで、甘えるな。俺が料理するのは本当はおかしいんだぞ。お前がやらなきゃいけないんだ』と言われました。 しかも私が退院してから、生活が楽しくないと言われます。 笑顔が減った、疫病神めと。 完璧にできてないのは、本当に悪いと思います。 でも、昨日も疫病神と言われ、気が動転してしまいました。首を吊ろうか。ナイフでリスカか動脈でも切ってしまおうか考えてしまいました。 子どもの前でダメ女と言われます。 2歳の長男が私に懐いたのも気にいらなかったようです。 まだまだイヤイヤ期で、いきなり弟ができて不安だろうと構いすぎたせいでした。 誰にも相談できません。 相談しても、私が悪いになります。 私が話を聞かなかったりするのが悪い。夫はそれで病んでる。自業自得だと言われます。 努力するのが当たり前なのに、やらない怠け者の私がいます。 毎日つらいです。 自分を変えてしっかりやらなきゃいけないです。 しつけもうまくないです。いつも夫が子ども叱ってます。それもあとから詰られます。 つらい。 別れたい。 言われる度に、自分で殴って戒めてます。 でも状況は変わりません。 何かあると怒鳴られます。 お金も入れないと言われます。 泣くなと言われて、泣かない約束してもすぐに破ってしまいます。 本当にダメ女です。 生きている意味なんて何も無いです。 死んだ方がいいみたいです。 こんなおかしいのを産後はホルモンバランスが崩れておかしくなるといったら、またほかのせいにしてと言われます。 つらい。 実家の汚い人間と同じと言われました。 子どもと離れたくないです。 どのくらい頑張ればいいのでしょう 他のママさんはもっと頑張ってますよね 甘えてますよね これくらいで甘えてたらだめですよね 世の中を知らなすぎるんです。 甘えずにしっかりとやる方法を教えて下さい 変わりたいです。 子どもの笑顔を見ながら暮らしたいです

  • 専業主婦の旦那さんは家事、育児手伝いますか?

    私は専業主婦です。 子供は2人。3歳と5ヶ月です。 夫は平日仕事で朝8時前には家を出て帰りは22時ごろです。 土日は休みで必ず夫は昼寝を3時間以上します。 毎晩2時ごろまで起きていてゲームをやったり映画を見たりしています。 家事の手伝いは、2人目が生まれてからは、 たま~に言えばお風呂掃除をやるぐらいです。 子供の面倒は自分が(夫)機嫌のいいときだけ上の子と少しじゃれ合って 下の子も自分が機嫌のいい時だけあやすぐらいです。下の子は良く笑う子で ちょっとしたことでも笑い、その笑いで夫は「俺が遊んであげて笑った」と 言う様な満足げな顔をします。 最近は旦那さんも家事、育児をやると聞きますが これは共働きの家だけでしょうか? 専業主婦の旦那さんも家事、育児を手伝ってくれますか?

  • 専業主婦の場合、土日の家事を分担するか

     意見をお聞かせください。  夫が会社員、妻が専業主婦という夫婦で、お互いの考えに次のようなすれ違いがある場合です。  〈夫の主張〉  夫は外で働き、報酬を得て家族を養うのが役目。  妻は家事をし、生活できる環境をととのえるのが役目。  (男だから、女だから、ということではなく、自分の場合は妻が専業主婦だから、という意味です。)  だから役目をこなしている自分が、休日に妻の役目まで負担するのは不公平である(頼まれれば協力はするが、本来は妻の仕事である、と思っている場合も含みます。)。  〈妻の主張〉  会社の勤務は月曜から金曜まで。土日は完全に休みである。  家事は一日も休みがない。平日も夫と同じ、またはそれ以上の時間を働いている(自由に休憩がとれたとしても、夫の勤務時間が終わった後も家事は発生するので、休憩分はそこでチャラ。子供がいた場合は24時間労働である。)。  平日に同じだけ働いているので、土日の家事をすべて自分がやるのは不公平である(夫が家事を「手伝ってやっている」と思ってしているのも筋違いである)。  両者がこのように考えている場合、どうすればこのすれ違いよる不公平感を解消できるでしょうか。