生命保険の指定代理請求人とは?死亡保険金は指定代理請求人のみ請求可能?

このQ&Aのポイント
  • 生命保険の契約者と被保険者は同じであり、給付受け取り人も被保険者となっています。しかし、その下に指定代理請求人という項目があります。指定代理請求人とは、契約者や被保険者が亡くなった場合に、保険金の受け取りを代行する人のことです。
  • 指定代理請求人の名前が契約書に記載されている場合、その人のみが死亡保険金を請求することができます。つまり、契約者が亡くなった場合でも、指定代理請求人が生存している限り保険金の受け取りが可能です。
  • ただし、指定代理請求人も亡くなっていた場合や、指定代理請求人が設定されていない場合は、死亡保険金の受け取りは困難です。その場合、保険会社との連絡や手続きが必要になることがあります。詳しい手続きについては、保険会社に直接問い合わせることをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

生命保険に指定代理請求人の名前があるとき

どなたか宜しくお願いします。 検索を繰り返しても多数の回答なので 教えて下さい。 生命保険の契約者と被保険者は 同じで又給付受け取り人も被保険者と なっていますがその下に 指定代理請求人とあり 名前が書かれてあります。 この場合死亡保険金の受け取りは 指定代理請求人のみ請求できて 死亡保険金を受け取れるのですか? 契約者は亡くなっています。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.4

生命保険の受取人と被保険者が同じ場合 死亡時の受取人は相続人全員と なっているのと同じで、全員の書類が 必要となります。 指定代理請求人制度は、被保険者が 入院などして、保険の請求ができる 状態にないとき、被保険者である患者に 代わりに請求することができるもので 当然入院費用などに充てられます。 あくまで患者が健在な時に適用されます。 貴方の場合は相続人全員でないと 請求できず受け取れません。

thatall
質問者

お礼

早々と御回答いただきながら色々と 自分の持っている保険も見ながらお礼が遅くなりました事を 心からお詫び申し上げます。 指定代理請求人は私ではなかったので簡単に その人が死亡保険金を受け取れるのかと思ったのが 質問させていただきました理由でした。 しかしお教えいただいた通り、死亡保険金は 相続人全員の複雑な提出書類や手続きが必要で 歳も歳なのでもう請求する体力もないなどとなっています。 本当に今回は自分の持っている保険を見直す いい勉強をさせていただきました。 心から感謝しています。有難うございました。 お礼まで。

その他の回答 (4)

  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.5

No.4ですが 追加 死亡保険金以外の入院費用は 被保険者が死亡していても 指定代理人で請求できます。

thatall
質問者

お礼

何度も早くにご回答いただきありがとうございました。 その通りらしいです。 色々と親身になって教えていただき心から感謝しています。 心からお礼まで。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2235/5093)
回答No.3

>この場合死亡保険金の受け取りは指定代理請求人のみ請求できて >死亡保険金を受け取れるのですか? 契約者が亡くなっていますので、指定代理請求人が請求しますと 死亡保険金を受領することができます。 提出書類や手続きが必要ですので、詳しいことは生命保険会社へ 電話して、契約者の名前を言います。 担当者に電話が代わると思いますので、相談することをお勧めします。

thatall
質問者

お礼

早々と御回答いただいていましたのに 自分の持っている保険などと合わせて勉強 させて頂いていましたのにお礼が大変遅くなりました事を お詫び申し上げます。 お教え下さったように保険会社に確認してもらったところ 指定代理請求人とあってもその人が死亡保険金を 請求できない保険会社でした。 全ては相続人皆で請求しないといけませんでした。 とても複雑で自分の物は受取人をはっきり させておかないとという勉強をさせていただきました。 ご親切に本当にありがとうございました。 とてもいい勉強をさせていただきました。 お世話になりました。心からお礼申し上げます。

回答No.2

  保険金を受け取るのは被保険者です。 ただし、被保険者に病名や余命を告げずに治療を行う場合があります。 この場合は被保険者が保険金を請求できません、請求するためには正確な病名を知らなければならない。 こんな時に被保険者には秘密にし指定代理請求人が給付を申請するのです。 死亡保険の受け取りとは関係ありません。  

thatall
質問者

お礼

早々と御回答いただき本当に有難うございました。 自分の持っている保険も照らし合わせながら 勉強させていただきました。 お礼が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。 とても分かりやすく的確な回答いただき 心から感謝しています。お世話になりました。 有難うございました。心からお礼まで。

  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.1

死亡時の受取は受取人です 勿論当人は死亡しているので、当人が受取人になっている場合には相続人です (遺言書の有無や内容で相続人は変わります) 指定代理請求人は生存中の支払いを当人に知らせずに行う事が出来るだけで死亡時には関係有りません(まぁ、相続人の中から選ばれているのが普通なので無関係とは言い切りませんが)

thatall
質問者

お礼

早々と御回答いただいていましたのに 大変お礼が遅くなりました。 自分の保険も合わせて勉強させていただく いい機会になりました。 沢山の方に教えていただきとてもよく理解できました。 全て相続人であることを勉強いたしました。 お世話になりました。有難うございました。お礼まで。

関連するQ&A

  • 指定代理請求特約について

    先日、とある生命保険会社の年金商品へ加入したところ、 「指定代理請求特約」を付加するかどうかを確認されました。 初めて聞いた言葉なのですが、年金受取前に 受取する意思表示が難しい場合(寝たきり、認知症等)、 予め指定している方が代わりに請求代行できるという 特約らしいのですが、とりあえず死亡保険金受取人である夫に しておきました。 契約者、被保険者、年金受取人は私(妻)です。 たまたま約款を読んだところ、「指定代理請求特約」について 「被保険者が年金受取人となっている場合…」と 記載されておりました。 ふと疑問に感じたのですが、 もし、契約者≠被保険者である場合、 例えば、契約者=年金受取人が私(妻)、被保険者が夫である場合、 この「指定代理請求特約」というのは付加できないのでしょうか。 また、この特約は殆どの保険に付加されているものなのでしょうか。 ちょっと気になったので質問いたしました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 保険の代理請求について

    私の兄が脳梗塞で入院していますが、高次脳機能障害が残ると言われています。兄は生命保険に入っていて、死亡保険受取人は母親になっていますが、高度障害一時金と入院給付金は、代理請求人を指定していない為、本人しか請求できないと保険会社に言われました。 兄にそんな請求が出来るわけも無く、一度は母親を代理人にすると言うことで、保険会社と話しが付いたのですが、最近になって保険会社から、母を代理人にするには、兄の子供の承認が必要だと言ってきました。兄は二回の結婚と離婚歴がありそれぞれ二人ずつ、妻側に引き取られた子供がいます。うち一人は未成年。交流はほとんど有りません。 子供達が承認するかどうかはまだ確認していませんが、もし私が兄の成年後見人になれば、子供の承認はいらないのでしょうか? 独身の兄が保険加入するのに、代理請求人を決めないで契約する自体が 会社側の大きなミスだとも思い、保険会社の対応には非常に不満があります。 もし子供達が承認しなかった場合、あるいは承認した場合、なにか考えられる問題点はありますか? よろしくお願いします。

  • 一般の生命保険料控除について

    給与所得者の保険料控除申告書を記入しています。 住友の終身保険に入っているのですが、生命保険証券をみると、 死亡保険受取人、介護年金受取人及び早期ケア給付金受取人、 リビング・ニーズ保険金及びがん長期サポート保険金受取人、 指定代理請求人の4項目についての記述があるのですが、 給与所得者の保険料控除申告書の一般の生命保険料の保険金受取人がどの項目に当てはまっているのかがわかりません。 一般の生命保険はどの受取人の名前を書けばよいのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 生命保険と相続について

    Aさんが相続を放棄したが、生命保険金の受取人であるとき、Aさんは非課税額0であっても死亡保険金の給付を受けるのはどうしてでしょうか? 代償交付金として生命保険をもちいる場合、契約者=受取人となるケースはどういう場合でしょう? ご存知の方、ご回答お待ちしております。

  • 指定代理人請求について

    指定代理人請求の解説で分からない点があります。 http://www.nli-research.co.jp/report/report/2011/08/repo1108-G.pdf 【顧客にとっての留意点】 指定代理請求人を指定していても、離婚・死別や、同居・生計関係の変化などにより、肝心の保 険金等の請求時に指定代理請求人による請求ができない事態を回避するために、適宜適切な指定 代理請求人の見直しが必要。あわせて、せっかく指定代理請求人を指定していても、指定代理請 求人がその事実を知らなければ、被保険者が保険金等を受け取れない事情が生じた場合に、被保 険者の代理人として保険金等を請求することができないため、保険会社によっては、指定代理請 求人を指定・変更した場合に、保険契約者から指定代理請求人に、指定代理請求人となったこ と、保障の内容、指定代理請求制度の概要について伝えるべきことを注意喚起している例もあ り、顧客もこうした点の認識が必要。 なお、保険金等の請求時に、成年後見人や任意後見人などの法定代理人がすでに選定されている 場合は、法定代理人による請求が優先され、指定代理請求人による請求はできない(後述)。 (引用終了) 前半の「指定代理請求人を指定していても~保険金等を請求することができないため、」は要は、折角指定代理人請求手続きしても契約者との関係性がなくなると指定代理人であっても保険金請求できませんよということだと思いますが、その後の「保険会社によっては、~注意喚起している例もあり」とは分かりやすく言えばどういことなんでしょうか。また「顧客もこうした点の認識が必要」のこうした点とはどうした点なのでしょうか。 また「なお、保険金等の請求時に、成年後見人や任意後見人などの法定代理人がすでに選定されている場合は、法定代理人による請求が優先され、指定代理請求人による請求はできない」とあり一見すると指定代理請求をしなくても、多少時間がかかるかも知れないが保険金等の請求は法定代理人により指定代理請求と何ら変わることなく可能と言っているように見えますが、そのように理解してよいのでしょうか。

  • 生命保険の代理受け取りの権利関係について

    契約者、被保険者が母親で受取人が私という契約の 生命保険の死亡保険金がありました。 母親が死亡し、父親が当時未成年の私の代理で受取り、 父親の名義の口座に振り込まれましたが 私は受け取っていません。 権利関係を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生命保険 指定代理人 脳梗塞

    先月の話ですが、私の兄が脳梗塞で倒れ、病院に運ばれました。 命に別状は無かったのですが、障害が残ってしまい、現在、言語障害、右半身障害で話すことも、字を書くことも出来ない状態です。 兄の生命保険を確認したところ、障害見舞金給付の保険には加入していたので、保険会社に問い合わせましたが、保険会社から一言「指定代理人受け取りの契約をしていないので、本人以外は請求できない」との事でした。 約款を見てみると、たしかに小さく書いてあります。しかし、今となっては本人は考えることも字を書くことも出来ない状態。 この場合泣き寝入りするしかないのでしょうか?障害見舞金の金額以上の治療費が発生しており、見舞金は全額本人の治療の為に当てるのにそれでも第三者請求は出来ないのでしょうか? 兄がこんな状況なのにお金の話もいやな話ですが、本当に困っています。 誰かお知恵を貸してください。

  • 生命保険金の税金について

    死亡保険金を受け取る際の税金について質問します。 死亡保険金に係る税金は契約形態によって違うようですが、下記のような場合は、どんな税金がかかってくるのでしょうか? 保険契約者(息子の母)、 被保険者(息子)、 受取人(息子の妻)で契約していた生命保険の死亡保険金を、 1.「受取人」が受け取る場合は何税になりますか? 2.「受取人」ではなく「契約者(法定相続人)」が受け取る場合は何税になりますか? 契約者が受取人に代わり保険金請求をし契約者が保険金を受取ったとしても受取っていない「受取人」に税金がかかるなんて事にはなりませんよね?それとも何か書面等で証明する必要があるのですか? また、保険契約者が「息子の母」でなく被保険者の「息子本人」での契約では、何か違ってきますか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 保険金の請求について

    生命保険に加入しておりましたが、病気での死亡の場合、入院給付金、死亡保険金、共に請求できるものなのでしょうか? それとも、死亡した場合、死亡保険金のみで今までの入院にあたる給付金はいただけないのでしょうか? 又、どのような書類を集めたら宜しいのでしょうか?

  • 生命保険の加入形態で

    『契約者=被保険者=死亡保険金受取人』 の設定をしている生命保険契約が、簡易保険・JAに多い(民間生命保険では認めていない)のですが、この契約形態で実際に被保険者が死亡した場合、課税関係はどうなるのでしょうか。  1人(たとえば妻)に指定しておくよりも遺族にとって不利な事はおきるのでしょうか。  例を挙げると・・・ 契約者(保険料負担者)=夫 被保険者=夫 死亡保険金受取人=夫 遺族=妻・子2人 死亡保険金額=4,000万円 私なりに考えられるパターンとしては ・受取人を指定した場合、受取人固有の財産だから、受取人に対してのみ税金がかかるが、死亡保険金受取人が被保険者本人だった場合は、被保険者固有の財産となるので、他の遺産と合算されてしまい、法定相続される(妻に2分の1で、子に2分の1とか)ので、妻1人を保険金受取人に指定するよりも課税関係が不利になる ・実際に死亡保険金を受け取る時に変更手続きが面倒なだけで、課税関係は特に影響がない。但し、保険金請求時や納税時に法定相続人全員の住民票・印鑑証明書が必要??? ・書類をそろえれば、単純に配偶者(いなければ子、いなければ親、・・・)に全額支払われる(代表受取者の指定など)。 ・その他  普通ではありえない設定なので、本を調べても掲載されていません。  保険会社は、おそらく全額払うであろう事は、分かります。  上記の例で、それぞれの受取額・課税関係を知りたいのです。   お手数ですが、ご回答のほどよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう