• 締切済み

初めての心療内科

読んで頂きありがとうございます。 4月に看護師2年目になる者です。 看護師になる前は一般企業で9年働き、看護学校に行って30代前半から看護師になりました。 今の旦那と出会い結婚の為、実家から遠方の土地へ引っ越し、今大学病院に勤めています。 数ヶ月前から激務な部署に配属され、忙しいながらも毎日勉強と思いながら頑張って出勤していました。しかし、今までみたことない重い患者を突然みるようにいわれたり、配属されて間もないにも関わらず求められるものの高さ、ささいなミスに対してほかの人がしたら何とも言われないことも公開処刑の様に怒られます。同期は一回り下になりますがおり、出来ない事ややったことないことは結構はっきりいいます。 わたしは、とりあえず先輩に言われたら断れないという思いから全て受けてしまっていました。頑張ろうとすればするほど空回りし先輩に怒られることばかりです。 看護をするというより、先輩の機嫌を損ねていないか悪口言われていないかも過剰に気にするようになっていきました。だんだん仕事に行く足も重くなり頭痛や吐き気、動悸、急に涙がでてくる、不眠、記憶力の低下、消えてしまいたい気持ち等がでてきました。 看護師になってから一度も休んだ事もなく、同期も頑張っているんだから踏ん張りどきだと自分を奮い立たせて職場に行っていましたが、ストレスがマックスに達してしまいました。 自分が自分でないような感覚で、これは本当にまずいと感じ心療内科へ受診するまでお休みを頂いていますが、外出したくなく家に引きこもっています。 前職も役職についていたりと大変でしたが、ここまでなったことはなく、心療内科に行こうと思ったのも初めてです。 少し休んで楽になってきたような気もするのですが、正直全て回復していないです。 受診後、診断によったら休みをもらえるものなのでしょうか。

みんなの回答

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4486/11070)
回答No.4

医療関係に携わった経験のないものですが 年齢が経験値と判断されてしまう場面は多かったと感じます レベルアップになる事もあれば失敗に終わる事もある 自分では判断できない事 その原因がどう改善されているのか?が気になる部分です 職業柄 受診した事の影響は大きいと思います 御自身が改善された 回復されたのではなく 周りの環境が変わったと考えた方が正しいのでは? 周りのサポートで回復してきたと勘違いしているだけなのでは? 冷たい言葉ですが 自分自身が発症させてしまった病と自覚があるのかどうか 何日休めば再発しない保証があるのか 続ける事 続く事 長い目で見る必要があると感じます ただ 今回の事は経験として蓄積されるもの 元の状態に至るまでにサポートを受けながら難しい仕事を覚える可能性もあるもの 生かせる術を身に付けたのか だらだら書いてしまいましたが 今回の事で自分自身がどう変わったか が一番重要な事と思います 自分自身にしかできない事 私は在宅介護のストレスで心療内科受診の経験がありますが 自分の性格や考え方を変える治療は無かったですし 変える事はできませんでした ショートステイで暫く介護から離れても 再開すれば症状も再発していました 手順を覚え作業に慣れても精神的な負担は変わらない 資格取得の関係で一定期間の勤務が必要かも知れない職業 今の部署が合っているのか? 勤務先が合っているのか?も考えてみて良いんじゃないでしょうか

  • green351
  • ベストアンサー率43% (185/430)
回答No.3

 私は病院の医療ソーシャルワーカーをさせていただいております。そしてうつ病の経験者でもあります。私の経験も踏まえて書いていきます。  少し休んで楽になってきた感覚があるならそれは良いことです。一旦休息をとることでその場から離れて客観的に物事を捉えると新たな視点からの考えが浮かんできたりするものです。焦らずに病院へ行こうという気が起きるまで気長に待つことです。  私の経験からすれば自分の勤めている病院で受診することはあまりお勧めできません。噂の広がるスピードは以上に速いし、尾ひれがついて話が大袈裟になるのが普通です。私もうつと診断され入院した際に、気を利かしたつもりの主治医が内科病棟に入院させてはくれましたが、バレバレでした。  身体的な不調があるのですから、心療内科に診てもらうというのは良い選択です。しかし焦って病名を付けようとすれば医師とはいえ診断を誤る場合もあるでしょう。できればセカンドオピニオンを求めてみてください。  そしてこういう時こそ私たちソーシャルワーカーの力を借りてください。医師とは違ってサジェスチョンは出来ませんが、一緒に方向性を考えることは出来ます。看護師からみれば私たちは頼りないように見えるかもしれませんが、これが私たちの仕事です。  まずは急がなくてもいいので、出掛ける気力が出たら受診することをお勧めします。医師の診断が下れば病休をもらうなり、休職するなりの判断が出来ます。どのような診察結果であってもとにかく焦らないこと、私だって丸2年の休職期間をいっぱいいっぱい使いました。(後半はズル休みだけど)  今病院はどこも人手が足りないので、長期の休みをとっても復職は問題ないはずです。そこで気が回らないような病院ならちょっと考えものです。  悩みは人生の残り時間の無駄遣いです。  

  • ada-596-3n
  • ベストアンサー率22% (828/3652)
回答No.2

現在お勤めの病院?には心療内科・精神科はありませんか?! 別のクリニックでも構わないでしょうが、とにかく一度診察を 受けてみては?! *私事で恐縮ですが、私も仕事の関係や、人間関係やら何やらで、 不眠が続き、昼間の仕事にも影響が出てしまい、勤め先の診療所の 産業医に相談しました(診療所専従内科医で初期のメンタル相談もする)。 約1時間ほどの面談で、2週間分程度の軽い睡眠薬を処方して貰い 様子見に。。。再度の面談を受けましたが、改善が見られず、 外部の心療内科を紹介されました。外部の専門医の診断で 鬱という事で、休職(診断書を書いて貰い、会社に提出)に。 このクリニックは診療所産業医と繋がりがあり、医師同士も面識が。 なので、休職を勧める診断書がすぐに通り、三ヶ月の休職に。 その間、ただ休みでは無く、休み後半には産業医・クリニック 医師の連携で、課題を出されました。一日全休から始まり、午前中 出社訓練(会社近くの図書館に行き、本を読む/簡単な感想文を書き 産業医に見て貰う⇒総務部で確認印を貰い、帰宅)この繰り返し。 一日全休から始まり、午前出社訓練⇒午後3時までの出社訓練。 更に8時間の出社訓練と進みました。その後、再度の産業医面談と クリニック医師の判断で、午前中のみの限定職務復帰⇒15時までの 限定復帰。そして8時間までの復帰へ。。。 初めて心療内科に行ってから現在約5年目。仕事に復帰しましたが、 今だに定期的に外部クリニックに通院(量は減ったが服薬中)しています。 復帰しても残業時間に制限が掛けられていますね。 復帰してからも、少し悪くなったり、改善したりで、一番悪い時期 に比べれば良くはなりましたが、100%完全には戻っていません。 この辺りは人による部分でしょうが、休む事は休めますよ。 休んでいる期間は『無休』ですね。 ⇒月々、健保と組合から、合わせて本俸の約7割り程度のお金が 出ました。ちなみにこの休職は最大6ヶ月。 @全くの私事ですが、貯金を取り崩し不足分を補いました。  結果、見事に金欠気味に・・・・。 最大休んだ場合、再度の休職は出来ません⇒その為、退職する 人が殆ど、らしいです。 ウチの場合、一応、転職斡旋をしてくれますが、どうでしょうねぇ。 @最近はメンタルクリニックで、復職プログラムを作っている所が 多い?そうで、長期休職してる人に勧めているらしいです。 私見ですが、通院しやすい場所にあるメンタルクリニックを探し、 評判なども調べてから行ってみるとか。。。 良く言われるのは医師との相性ですね。こればかりは実際に 掛かってみないと、何とも言えません。 *実際に行動を起こしてみるのが一番だと思いますが、  鬱の人に頑張って!!と言うのは厳禁だそうです。 ⇒医師は、頑張り過ぎて鬱になる人が多いとの事。  真面目な人ほど、鬱になりやすいとも言っていましたね。  相談者様も頑張り過ぎたのでしょう⇒文を読めば分かります。  御自愛下さいね。  

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3610)
回答No.1

心療内科の人が働いちゃダメですって診断書出したら働いちゃダメです

関連するQ&A

専門家に質問してみよう