• ベストアンサー

遺伝子研究者になりたいのですが、、

contigomividaの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

#2です。丁寧なお礼ありがとうございます(^-^) 学生の私にできる範囲でですが、補足にお答えしたいと思います。 >マウスや細菌の研究をして人間に活かせるようになるのでしょうか?? もちろん100%応用できるとは限らないと思います。 ご質問のような分野に細菌というのは ちょっと適切ではなかった気がします、ごめんなさい。 つまり細菌に耳はありませんから、 聴力の研究に細菌を使ってもしょうがないですよね。(笑) それに、マウスの聴力に関する遺伝子と、ヒトの聴力に関する遺伝子では、 発現する機序や、染色体上の場所も違うかもしれません。 でも、ヒトでいきなり実験や研究をしてしまったらどうでしょうか。 ある遺伝子を組み込んで治療を試みたが、結果、死んでしまった・・・ というふうには、決してすまされないですよね。 そういった理由からも、まず扱いやすく、実験の結果も 短時間で比較的簡単に確認することができるような生物を使って、 どの遺伝子が病気や障害の原因となっているのか、 その遺伝子をどうすればその病気や障害を取り除くことができるのか・・・ というようなことを確かめてからヒトに応用するという手順を踏む必要があります。 なので、遺伝子治療に関する研究といっても、 ヒトの病気を治すような、臨床的な研究ばかりではないんです。 マウスのようなモデル生物を使った基礎的な研究なしには、ヒトへの応用もありえません。 ヒトの病気を治す臨床とは違って、患者さんの命を救って 患者さんに涙を流して感謝されるようなことこそないかもしれませんが、 そういった基礎の研究に携わるというのも、とても尊い仕事だと思いませんか? >例えばマウスの耳が聞こえなくて、聞こえるようになったとする。それから霊長類等に 試すと思うのですが、そこまで研究してもそれからは研究が出来ないんですか? できないことはないと思いますが、 特にヒトでは上にも書いたように倫理的に難しい面もあり、 スムーズに研究が進むとは限らないのではないかと思います。 http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/gts/recruit/index.htm >それともマウスの耳を聞こえるように出来たとすれば、凄く進歩になるのでしょうか?? 耳が聞こえないマウスの、難聴になる原因遺伝子を特定できたとすれば そのようなことは、確かにものすごい進歩だと思います。 ただし、原因遺伝子が一つであるとは限らないですよね。 また、「原因となる遺伝子が働かないようにすればいい!」とはわかっていても、 そうするのが技術的にとても難しいかもしれません。 マウスでの難聴とヒトでの難聴のメカニズムが かなり違うといった可能性もあると思います。 (その原因遺伝子にあたる遺伝子が、ヒトにはないなど・・・) このあたりは、私には詳しく説明する知識が全然足りませんが、 (すでに不適切な表現をしている可能性大・・・(^-^;)、 ヒトに応用できるまでには本当に様々な研究が必要なのだということは 分かっていただけると思います。 ご自分でもバイオテクノロジーの本などで詳しく勉強してみてくださいね。 研究者になる以外に、どんな形で 遺伝子治療に関与した仕事ができるかを知るためにも、 まず勉強ですね(^-^) (私も・・・(笑)) >いいカッコするようで申し訳ないですが、 >自分の耳だけ聞こえるようになればよいというのはではありません。 いやいや。 格好つけているように聞こえようが、そんなことは問題ではないです。 借りてきたような言葉ではなくて、自分自身の言葉で魂を表現するような、 そういう実のある動機をもって挑んでもらいたいな、と思って書きました。 どのような形で遺伝子治療に携わるにせよ、たいせつなことだと思います。

参考URL:
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/gts/recruit/index.htm
raiss
質問者

お礼

何度もご丁寧に本当に助かります、ありがとうございました。 contigomividaさんのお陰でスッパリ踏ん切りがつきました、大学は辞めます。 そして来年必ず生物工学を専攻しますので、今日から猛烈に勉強し治します。 マウスの症状を治せれば少しでも進むというのを見て凄くやる気が出ました、又遺伝子の本ですが昨日にamazonで20冊くらい関連のある本を購入しましたので、これから一生懸命頑張ろうと思います、本当にここの皆様のお陰で色々な事がわかり、自分に合った道を決めることが出来ました、心の底から感謝しています、又今日から受験生に逆戻りですがそんな素晴らしい道を目指せるなんて、涙が出そうです、本当にめちゃくちゃヤル気出ました、皆さん本当にご丁寧にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大学院進学(~遺伝子治療、再生医療~)

    私は現在大学生で、生物系の勉強をしています。 大学院への進学を考えており、将来は研究者になりたいと考えています。 高校生の頃から遺伝子について研究したいと思っていて、今でもそれは変わっていません。 遺伝子といっても大変多岐にわたる分野なので、色々調べてよく考えた結果、今では遺伝子治療というものを研究したいと考えています。 しかし、同時に再生医療の研究もしたいと思うようになりました。 よくよく考えてみると(医者にはなりたいとは思いませんが)、医学系の勉強がしたいのだと分かりました。 そこで医学系の院で遺伝子治療と再生医療の両方ができるところはないかと思うのですが、なかなか見つかりません。 遺伝子治療と再生医療、この二つは大分かけ離れた分野だから当然のこととは思いますが、もしどなたか遺伝子治療と再生医療の両方を学べる院をご存じなら、医学系の院ではなくてもいいので、どんな些細な情報でも構いませんのでお教え下さい。 また、遺伝子治療で有名な大学や研究室、再生医療で有名な大学や研究室、それらの院の情報(入試情報、研究室情報など)など、自分でもまだ探してみるつもりですが、今は少しでも多くの情報が欲しいので、教えて頂ければとてもありがたく思います。 長文で乱雑な文章になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • どこまでいくの遺伝子研究

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080225-00000012-mai-soci 染色体数が異常になることを防ぐ遺伝子が発見されたそうな。。。 治療には役に立つでしょう。 しかし、これでいいのだろうか? 将来、老化を防ぐ遺伝子なんかもみつかったら。。。 人間の設計図が100%解明されたら、どうなるんだろ? それは、人間にとって幸福なのだろうか? 老衰で死ぬことが無くなったら。。。人口爆発で、結果人類は滅びるのではないでしょうか? みなさん「遺伝子研究」をどう思います?

  • 色覚障がい、遺伝子治療とかで治療できるんですか?

    色覚障がいで苦しむものです。 最近、再生医療や遺伝子治療が話題となっていますが、将来的には色覚障がいも治療できるようになるのでしょうか?実際、研究ってされているのでしょうか?

  • 分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選び

    このカテゴリーで良いのか不安なのですが・・・ 高校二年生の女子です。 分子生物学、遺伝学、発生学に興味を持っていて、将来はそちらの分野の研究者になりたいと考えています。医学部を志望しています。 高校の先生に聞いてみたところ、行きたい分野の研究に有利な大学に行きなさい、と言われました。おそらく、その分野で権威である教授のいる大学、というようなことなのでしょうが・・・ 入る大学によって、研究者になることの有利さは変わってくるのでしょうか?大学くらいなら関係ないのでしょうか?もし変わってくるとしたら、どの大学が良いのでしょうか? いろいろと調べたのですがよく分からないのです。将来分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選びについて、アドバイスよろしくお願いします!

  • 再生治療と遺伝子治療は何科に入るのか

    どなたかよろしければお答えしていただけたら助かります。 私は今受験生です。 もうすぐ医学部の推薦面接があります。 私は再生治療や、遺伝子治療にとても興味があります。 その事を面接に使っていこうと思っていました。 しかし、面接の練習の時に、 「あなたは将来何科の臨床・研究に興味がありますか?」 という問題を聞かれました。 やりたい事は明確にあるけれど、いったい、何科になるのだろうと思い、質問をしました。 もしよろしければどなたかお答えしていただければ本当に助かります。 よろしくお願いします。

  • 幅広い学部にわたる研究について

     現在自分は高校生です。将来遺伝子の研究などをしたいなあとおもっています。けれども自分が勉強したい遺伝子学というのは農学部、理学部や薬学部、さらには一部工学部にまで幅広くわたっています。今現在大学見学などを兼ねた結果、ある大学の農学部を強く志望しています。  けれども大学院などでは具体的に遺伝子などの研究を行っているところは大半が理学部併設の大学院です。これってその学部でないと入れないということでしょうか?そんなことはないですよね?もし詳しい方がいらっしゃったらお願いします。    ※どこにこの質問を分類すればいいのかわからなかったので農学系に投稿させてもらいました。

  • 育種遺伝学について(編入)

    神奈川の大学に通っている経済学部3年生です。  今年、育種遺伝学関係の大学に学士編入しようと考えています。育種遺伝(米や野菜)を教えている大学院を受験しても知識がないので、まずは大学から学びなおそうと思っています。  将来は品種改良を行っている企業や研究所に就職したいと考えています。 質問があります。 1、就職についてです。農学部は就職が厳しいと伺っていますが、育種遺伝学でも厳しいですか?(学部卒、院卒では違うのですか?) 2、育種遺伝学(米や野菜)を学べる大学で良い大学はどこですか? 3、品種改良の技術を身につけ、食料増産を行い、将来くるであろうとされている食糧問題の解決に貢献したいと考えています。私が今から学んでも、この考えは理想論で終わりそうですか? アドバイスをお願いします。

  • 近畿大の遺伝子工学科について悩んでおります。

    違うカテゴリーに質問していたので、改めてこちらのカテゴリーで質問します。 先日センター試験が終了しました。 私は以前から遺伝子について興味があり、センター利用で近畿大学の生物理工学部、遺伝子工学科も受験してまいりました。 点数の結果、だいぶ合格が濃厚なのですが、 私は北東北にすんでおります。 センター試験の結果から、近くて、確実な合格を目指すという事もあって国立大学では、弘前大学農業生命科学を受けます。  私立大では東京薬科大学生命科学部を受験します。 合格濃厚な近畿大の遺伝子工学部の教師陣を見る限り日本の先端をいく方が多いと思うのですが、 それにもかかわらず、科自体のレベルがあまり高くないように見えます。 私は将来遺伝子治療に携わったり、遺伝子治療の研究をしたいと考えています。 近畿大の遺伝子工学部でのメリット(就職や、授業、研究)、デメリットを知っている方がいたら教えてください。 パンフレットやHPを見る限りではかなり惹かれております。 ですが、実際に東北から、和歌山まで出て行く価値があるのかどうか とても気になっております。 もし、参考になるお答えを持っている方がおりましたら、どんな事でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。 長文失礼します。

  • 遺伝子医療と就職について

    遺伝子医療に興味があり、広島大学を志望している高3です。 将来は遺伝子医療に関連のある会社に 就職したいと考えています。 そこで質問なのですが、現在、 遺伝子医療を中心として活動している 会社は具体的には何処が挙げられますか? もう一つ、遺伝子学を学ぶには 広島大学の理学部生物科学科と、生物生産科の分子細胞コースと、どちらが適しているのでしょうか? 言葉足らずで申し訳ありませんが、 答えてもらえると嬉しいです(●´ー`●)

  • 遺伝性難聴です。

    両耳で50デシベル、障害手帳をもつほどでもなく、 日常生活では仕事中補聴器を使いますが、ほかではあまり使わっていません。 高音はまったく問題なしですが、低音が聞き取りが悪いです。 現在の医療では治療する術はなく、遺伝子治療の研究もすすんではいるものの 私や子供が生きている間に大きな進展を期待するのは難しそうです。 (マウス実験では結果がでたようですが) 最近、聞こえが落ちてきたなーという感じがあり、仕事にもさし障ると思うと 今までになかった不安も出るようになりました。 健康雑誌などでは、耳鳴りや難聴に聞く、という耳マッサージがあったり モーツアルトがよい、という話も聞きますが、本当でしょうか。 良くならなくてもいいので、せめて現状維持できればいいな、と思うのですが。