• 締切済み

無宗教のお供物

仏教でいう49日後に、無宗教の方の家に行く場合、お供物の熨斗はどのようにするべきでしょうか?宜しくお願いします。

みんなの回答

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.7

「49日」「お供物」というのは、仏教の習慣です。無宗教の人には関係がありません。どのようなやり方をするかは遺族の考え次第なので、確認してください。

  • aubzvz
  • ベストアンサー率33% (58/171)
回答No.6

 無宗教の方であれば無地熨斗袋に『御花代』のように可能な限り宗教を感じさせないのが無難です。  宗教を嫌って無宗教でいる方なら熨斗袋も使わず白封筒の方がよいでしょう。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.5

仏教であれば「御供」や「御花」等の言葉は使用しますが、無宗教 ですから仏教で用いる事は好ましいとは言えません。 熨斗ですが、仏教だと蓮の葉が書かれた物を使用しますが、無宗教 だと蓮の葉は無意味ですので、無地の物を選ばれた方が良いかと思 います。書かれる文字は気持ちを表す「志」でも構わないと思いま す。そのものズバリ「お気持ちとして」でも問題ないと思います。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.4

「お供え」 「御供」 よく熨斗紙といいますが、 これは熨斗が印刷された紙のことで、 本来は掛紙(かけがみ)といいます。 そして熨斗鮑は長寿を願う意味があり、 慶事の贈答に用いるもので、 葬儀や法事に用いるものではありません。 又この掛紙(祝儀・不祝儀袋含む)に記載する文字(お供えとか)は 表書き(おもてがき)といいます。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6246/18620)
回答No.3

葬儀では 宗教に関わらず使うことが出来る 御霊前 御香典 御花料 ですから その中の  御花料 献花料 などがいいと思います。

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12240)
回答No.2

無宗教と言ってる人にもはっきり言って宗教はあると思います。強く信仰していないだけだと。仏教であれば、それに沿えばいいだけです。神教であれば49日に行かなくていいのではないでしょうか。

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

逆に無宗教の方が、49日後、お悔みも何もしないとは思いますが、仏壇や祭壇がある訳でも無いでしょうし、亡くなった方をお悔みするという意味で「御供養」などで充分ではないですか?

関連するQ&A

  • お線香のお供物

    こんばんは 母が亡くなり近親者のみで無宗教でお骨にしました。 娘の嫁ぎ先の親に死亡通知を出したところお線香のお供物が送られてきました。 お気持ちは頂きますが「仏教とは関係ないのに勝手に決めつけないで」という気持ちがあります。 お返しのお礼状の追伸に「仏教徒ではありません」的なことを書くのは失礼でしょうか。

  • お供物を持って行ってもいい?

    友人のお母さんが亡くなり、葬儀は身内だけで済ませたことを、後日知りました。 香典など辞退されたようなので、特に何もしていません。 落ち着いた頃お邪魔させてもらうことになってるので、その時に仏壇に供えてもらえればと思い、和菓子などを持って行こうかなと思ってるのですが…。 香典など辞退されてるのに、お供物を持っていくのよくないのでしょうか? もし持っていくとしたら、熨斗紙を付けず包装だけしてもらって持っていくほうがいいでしょうか?

  • お供物を買いたいのですが

    仏教で仏像前にお供えしてある、餅は分かるのですが、 白とピンクの小判型の少し甘めのお供物が売っていなくて 困ってます、普通に買えるのでしょうか。 ネットでも買えれば買える所を教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 地鎮祭になぜ75膳もの供物が要るの?

    知り合いの家で地鎮祭をやりました。行ってみると祭壇の前に小さな供物皿が合計75個も並んでいたのですが、いかにも多すぎて不思議です。75という数字には何か宗教的な意味があるのでしょうか。

  • 供物をポストに入れて帰るのはあり?なし?

    葬儀後のお宅にうかがったが留守だった場合、供物を内玄関に置く、もしくは、 ポストに入れて帰るのは、マナーの観点から問題はあるでしょうか、ないでしょうか。 以下の条件を設定します。 1)訪問日は初七日等の忌日ではない 2)喪家と私は仕事上の付き合い 3)訪問する旨の事前連絡は入れない 4)供物は食品や高額なものでなく、ポストにも入るものとする。具体的には「ろうそく」を想定 5)喪家と私は同じ市内に住み、再訪問は可能であるが、とりあえず予定はしない 6)「供物を置いて帰ります」等のメモ書きはしない 7)供物は包装し、名入り熨斗(のし)をつける。袋や風呂敷には入れない 8)内玄関に置く場合、お盆等は用意しない

  • 宗教=怖いのでしょうか。。

    現在付き合っている彼女とねずみ講の話やとある宗教団体の話になり、2人で怖いねという話をしていました。そのとき彼女がふと私に「宗教入ってないよね? 」と聞き私は「普通に仏教だよ」「浄土真宗の○○派」と答えました。すると彼女は「宗教」=「怖い」という認識で非常に不安がり始めました。 私の家は曽祖父が建ておそらくその頃から仏壇があったのだと思います。私は仏壇のある家に生まれ、祖父祖母がお経をあげる日常の中で育ちました。しかし宗教心といわれてもピンとこず、また現在毎月祖父の命日にお寺さんにお経をあげてもらっていますが、なんの違和感も感じたことがありませんでした。 私にとってあまりに普通のこと過ぎて、今まで他人と家の仏壇やお経の話なんてしたこともありませんでした。けど今回それを聞いた彼女は不安がり母親(60歳くらいの方です)にも相談をしたそうです。それを聞いた母親も「あまりかかわらないほうがいい」と言ったそうです。 彼女が言うには「うちは無宗教だから仏教でも宗教に入ってるって怖い」そうです。しかし彼女の家にも彼女が小さい頃に亡くなられた祖父の仏壇があるらしく私も「亡くなって葬式挙げて仏壇があるならそれも仏教じゃないの?」と聞くと彼女は「でもうちは無宗教だから・・」ととにかくどんなものであれ「宗教=怖い」と感じたままです。 ネットによる幅広い皆様のご意見を伺いたいのですが、 (1)何か決まった宗教に入っているというのは例え仏教であっても怖いと感じるものなのでしょうか? (2)彼女やその母親の誤解(?)をといてあげるには何と説明したらよいのでしょうか。 誰にどう相談してよいのか思い当たらず今回初めて投稿させていただきました。ご回答よろしくお願いします。

  • 宗教

    昔、親に宗教についてたずねると、家は天台宗や、といわれたことがありました。家はということは結局代々天台宗だったということだと思うのですが、これって当然宗教の自由がありますから自分はちがう宗教を信仰していいと思うのですが、親の信仰している宗教と違っていても特に問題はないのでしょうか?また自分は無宗教というかこの宗教を信じる!という宗教が今のところないので、無宗教のままでいいんですかね?あと葬式のときなどお経が読まれるわけですがこれって葬式の打ち合わせのとき亡くなった人が生前、仏教を信仰していた人かどうか確認しているのでしょうか?また亡くなって葬式のときお経を読んでもらうには生前仏教を信仰していないといけないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 全国民、何らかの宗教に属しているのでしょうか?

    お墓を立てる際などに、宗教、宗派などが関連すると思うのですが、まったくの無宗教という家は存在するのでしょうか? 仏教も宗教ですよね? だとしたら本当の無宗教の家というのは無いのでしょうか?

  • 仏教が宗教ではない???

    仏教は宗教ではない、とかいうのをどこかで見たのですが、そんな事ってあり得るのでしょうか? もし、仏教が宗教でなければ、キリスト教とかも宗教ではなくなるのではないでしょうか? もし仮に、仏教が宗教でないのだとしたら、この世に宗教というものはなくなるのではないでしょうか? 「仏教が宗教ではない」とは、如何なる理論で出てきた話なのでしょうか? 仏教が宗教ではない等という事があり得るのでしょうか?

  • 何の宗教でしょうか?

    知り合いから宗教に誘われています。 何の宗教かと聞いても、現代版の仏教とか、リニューアルした仏教と言い教えません。 八王子にあるみたいなのですが、何の宗教でしょうか? 学会ではないみたいです。

専門家に質問してみよう