• 締切済み

判断力・家事常識力・危険回避能力をつけるには?

山田 太郎(@f_a_007)の回答

回答No.2

Q、判断力・家事常識力・危険回避能力をつけるには? A、色々書いてますが、ぜーんぶがどうでもよいこと。  判断力・家事常識力・危険回避能力云々の前に、「でーでもよいこと!」を書き連ねる癖と言うか性格を見直すことが先でしょう。

関連するQ&A

  • 不用品処理

    3月に引越しを予定しています。夫婦だけの家庭ですが、引越しの準備作業に取り掛かろうという段階になって家内が体調を崩してしまい、また、小生も勤めがあって作業が進まない状況です。引越し作業のうち、不用品の処理・廃棄以外は小生が引越し業者に依頼して処理可能と考えていますが、不用品については量と種類が多く、引越し日までの間にひとりで廃棄物の種類に分別して処理するのは無理なので途方に暮れています。どこか一括して依頼できるところはないでしょうか。ご存知の方からの情報、アイデアをいただきたく、宜しくお願いします。なお、不用品の処理の内容ですが、可燃ごみ、不燃ごみ、プラスティックごみ、粗大ごみ等のごみの廃棄、園芸用肥料の廃棄、殺虫剤等のボンベ類の廃棄、灯油、電池、蛍光灯、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、TVなどの廃棄、本の処分等です。

  • 観察力、分析力、判断力の向上

    ウィークリーマネジメントを行う際、観察、分析、判断は重要だと思います。 他の企業と自分の企業の方法は違うかもしれませんが根底は同じかと思います。自分の会社は数値による問題点の発見をした後、なぜそうなったかの分析と事実確定をします。その後に緊急対策、根本対策に分けて判断するんですが私はまだまだ未熟です。 そこで他の人以上に上達する為、本やサイト等で勉強したいと思っています。これは為になった、これを読め!等の情報、あと皆様のアドバイスがあれば教えていただきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • クロメート処理の危険性について

    現在、メッキ工場で勤務しています。 そこではクロムの塗装を六価クロメート処理という方法で塗装→洗浄→塗装→洗浄といった工程で製品を大きなタンクの中に漬ける様な形で行っているのですが、全て自動で行っているので水がかかったりすることはありません。しかし、自動とはいえ塗装、洗浄の際に発生する蒸気がすごいです。又、工場は局所排気設備等の設置がなされています。 私が心配するのは塗装された製品を運ぶ作業があるのですが、その際に、もし雨や雪などが降っていた場合の事です。クロム他、有害物質の中には水溶性の物質も存在するとの事。 それらが溶けて顔に付かないか? 又、作業を行っていると小さい塵が舞うのですが・・これはクロム等のメッキが剥がれてうすー舞っているという事ですよね? 実際、勤務しだしてから口の中がべた付いたり、薬品みたいな変な味がします(翌日まで変な味が残ります)。 調べたら、六価クロムは水溶性の物質との事。しかも、発がん性もあり、有害、危険と知りました。 果たして、あの大量の蒸気の中で勤務しても大丈夫なのでしょうか?

  • アメリカへの食料品輸送について

    アメリカのデンバーへ転勤になった夫へ宅急便にて食料品およびシャンプーなどを送りたいと考えています。そこで宅急便業者に最近の詳しい現状を聞いたところによると、アメリカへ食料品輸送事情は最近とても厳しくて、「海苔」を入れたがために送れずに返送されたケースがあるし、もしかしたらシャンプーや加工食品などは検疫で引っかかるかもしれないから、きちんと送り届けたいのであれば食料品やシャンプーは入れない方がいい、とのことなのです。私の情報では、牛肉類はとにかく規制が厳しいので牛肉エキスなどの入ったカレーなどは送れない、程度のものでしたので、かなり困惑しています。とくにレトルトのご飯とシャンプーを送ってあげたいのです。 そこでお聞きしたいのが、以下の物品のアメリカへの送付は危ぶまれるかどうか、ということです。そしてもうひとつ、2ヵ月後に私自身も渡米しますが、その際の国際宅急便で食料品を送るのは宅急便業者的にNGなのでしょうか。やはりスーツケースに入れて持っていくのが良いのでしょうか。海苔がダメだとするとほとんどのものが引っかかりそうな気もしますけど…ぜひご教授ください。 (※以下のものは買ったまますべて未開封) *レトルトのご飯(いわゆるレンジでチンするタイプ) *乾燥ラーメン(チャルメラなど。表記には牛肉エキスなどはなし) *梅干(プラスチックのケースにゴロゴロと入っていて密閉されている) *コーヒー(コーヒー砂糖ミルクがすべてひとつの袋に入っていてお湯を注ぐだけで飲めるタイプ) *入浴剤3種類(固形のバブ、缶に入っている粉末状のもの、バスミルクのような液体) *シャンプー、リンス(ポンプ状) *固形石鹸 *飴 *レトルト野菜カレー(鶏肉エキスの表記アリ) *海苔の佃煮(いわゆる永谷園の「ごはんですよ」) *お茶漬け(鮭) 以上の物品です。 もしよろしければ、インボイスに記入する際の英語表記も教えていただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • クロネコヤマト クール宅急便 氷か保冷材か?。

    こんばんは。 宅配便で荷物を受け取ったことはありますが、発送したことがありません。そのようなわけで自分で採ったアサリや釣った魚を新鮮なまま、クール宅急便で親戚へ送ろうと思ったので、クロネコヤマトに送り方を問い合わせました。 コンビニからの発送は、依頼した翌日になってしまうため、それでは新鮮さが失われると判断し、自分でクロネコヤマトの営業所に荷物を持ち込む旨を伝えました。入れ物は発砲スチロールでも段ボールでも良いらしいです。 ただ、荷物を冷やした状態で運ぶため「保冷材」が必要だと言われたので、「ビニール袋の中に氷を入れたものが保冷材の代用にならないか?。」と聞いたところ、「そうではなく、やはり保冷材を使って欲しい。」との返事が返ってきました。 保冷材は釣行の際、いつでも使えるようにと冷凍室に入れてありますが、クール宅急便を利用するたびに使うとなると、わざわざ買って補充しなければなりません。あるいは、親戚から保冷材のみ送り返してもらうことになると思います。 これでは私も親戚にも手間がかかってしまいます。本当に、氷を入れたビニール袋ではなく保冷剤を使わなくてはならないのでしょうか?。クール宅急便でアサリや新鮮な魚を送ったことのある方の経験談をお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • クロネコヤマトより、配達できないかもしれないと言われました。

    クロネコヤマトより、配達できないかもしれないと言われました。 クロネコ宅急便より「蛍光灯」を送ることになり。 そのときは、送り状の品名欄には蛍光灯とは書かず、品名には「家電」と記載しサイズ100の段ボールに梱包し、近くのコンビニ(セブン)で発送手続きをしました。 しかしそのあと、ヤマト運輸から連絡がありました。 「家電ってどんなものですか?」と・・。 自分が、「蛍光灯ですが」というと 「もしかしたら配達できずに、自宅に返送されるかもしれない」 と言われました。 そのヤマトの方は「最近、爆発物がどうのと危険ですので・・・」 とおっしゃってましたが・・・。 〇「家電」としか書かなかったので中身を知りたくて連絡したのは分かるが「蛍光灯」と伝えてるのに、配達できるか分からないのはどうしてか?(過去にクロネコ宅急便にてガスコンロや石油ストーブを、品名に記載した際何も連絡など無かったのに?) 〇電話の感じからして、着信が携帯電話からだったので多分連絡してきたのはヤマトのドライバーさんだと思いますが、「蛍光灯が配達できるかどうか分からない」とは?ドライバーさんの権限ではその場で判断できないということでしょうか?営業所に持ち帰って、他の誰かが判断するとか??ちなみに、コンビニでの発送受付したのが22日。24日がお届け予定日で、その担当の方は「22日~24日のうちに返送されるかどうか判断すると言ってました」 何度も、クロネコ宅急便を利用していますが。このような連絡があったのは初めてです。 他にも、似たような境遇のある方いらっしゃいますか? それとも、そのドライバーさんの考え方次第なのでしょうか?(頭が固いとか??)

  • 労災かどうか

    女子社員(アラフォー)が勤務中、荷物を運ぶ際、腰をひねって病院に駆け込みました。 労災になるかならないかは、なにをもって判断するのでしょうか。 なお、上記作業は、特別危険で特殊な作業などでは決してありません。

  • 家事能力が低いです

    お世話になります。 母がとてもだらしない人でした。まともな料理を食べさせてもらった事もなく、部屋も乱雑でしたし、洗濯は洗濯機で私がやっていましたが、ただ洗って干しているだけでした。それがごく当たり前と思って生きていましたが、ある日、友人の家に行って、あまりに整然とした綺麗な部屋、何品も並ぶ見映えのよいおいしい料理、皺などもなく形を整えて干された洗濯物などを見て、とてもショックを受けました。 自分は友人のお母様のような家事能力の高い女性になりたいと憧れていましたが、いざ、自分で努力しようにも、遺伝なのかうまくいきません。 食事も手作りというものをほとんど食べていないので偏食で、料理本を見ても食べられないものばかりですし、食べられないものだとやはり作るのを避けてしまいます。 当然、メインがあって副菜があってデザートがあって・・・という光景など見たことがなかったので、献立すら浮かびません。 それでも作ってみますが、いつになっても手際よく作っていけませんし、後片付けをしながらなどという器用なこともできず、作り終わると使った道具が山積みです。 掃除や後片付けも苦手で、収納の本など見て真似してみるのですが、気づくとまた乱雑に戻ってしまっています。元の場所に戻す・・・という基本的なことができないようです。 洗濯物もよそのお宅の干し方などを見たりしていますが、取り込んだときにヨレヨレだったり、たたみ方が下手なせいか、着るときに変に皺になっていたりします。 努力してもどうにもならなかったり、長続きしなかったり・・・家事の才能がないとしか思えない自分が情けないです。 人並みに家事ができるようになりたいのですが、具体的ですぐ実践できるような方法はあるでしょうか。 真剣に悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 電子レンジは振動に弱い?

    電子レンジは振動に弱い? 中古のキャリーカートに積んで運ぼうと思ったのですが こちらのサイトに(以下引用) http://www.moving-s.com/useful/2016/post_5.php ■電子レンジの梱包方法 引越しを業者に依頼する場合は、そちらで梱包してもらう方法もありますが、自分で梱包する場合、以下のような手順を踏みましょう。 まずは電源コンセントを外し、併せてアースも外していきます。感電を防ぐため、必ず水気の無い場所で作業をしてください。次にレンジ内の回転皿やトレーを梱包していきます。ガラス製のものが多いので、気泡緩衝材(プチプチ)などで丁寧にくるみます。 本体ですが、扉が開かないよう養生テープで固定し、できれば購入した時に入っていた箱と緩衝材の中に入れましょう。捨ててしまってない場合は、本体より少し大きめのダンボールに新聞紙や緩衝材を敷き詰め、その中にいれます。ダンボールに本体が当たらないよう、丁寧に箱詰めしてください。 最後に、ダンボールの上面と側面に「割れ物」と書くのを忘れずに! 自分で引越し作業をする場合は、慎重に運搬してください。転居先に到着したら、早めに動作確認を。 とありました。 譲ってもらい移動は電車徒歩、時間にして往復1時間半から2時間かもしれません。正確にはわかりません。 上記のような梱包は車での想定ですよね? その梱包でキャリーカートの振動に耐えられるのか? 道路を移動して細かい振動が長く続くのは想定できます。(15分から30分間?もっと長くなるかも) 中古で格安でも故障してしまっては意味がない。 キャリーカートでの移動はやめた方が良いでしょうか? またはキャリーカートで移動したけど、問題なかった方いますか? その際は上記のような梱包? もっとしっかりした梱包だったでしょうか? 何方か教えてくださいませ。 よろしくお願い致します。

  • 身近な危険回避を教えてください。

    身近な危険回避を教えてください。 たとえば、 電車 真ん中後方に乗る 理由 前に進んでいるので衝突するとしたら前から潰れていくから。 後ろもケツから追突される恐れがあるので真ん中後方が最強 飛行機 後方に乗る 等 理由 前から突っ込むから 後ろから突っ込まれることは稀なので 理由もお願いします