• 締切済み

「生きる力」とは、いったい何なのでしょうか?

    このサイトは、いつも的確なアドバイスを頂けて大変ありがたく思っています。  過去の質問を検索すれば、人生哲学に関する質問は数多く散見されます。  でも、私にとって参考になるスレが見当りませんでしたので質問させていただきます。  つまらない質問で誠に恐縮ですが、私には分かりませんので、どうか教えてください。  人が生きて行くための「生きる力」とは、いったい何なのでしょうか?  今回の質問の趣旨をあまり詮索せずに忌憚の無いストレートな意見を  お聞かせ願えれば大変ありがたく思います。  よろしくお願いいたします。  (補足質問はご遠慮ください。)  (必ずお礼はさせていただきますが、多忙のため遅くなる場合がございます。)   

みんなの回答

回答No.24

生きるのに、理由なんてありません‥‥でも、理由がないゆえの必然性、というのもあるのです。 物質に「目的」はありません。 しかし、その「無目的=エントロピー増大」は淘汰となり、二次的に進化を導きます。 「いや違う!」と主張する事は可能ですが、厳しい生存競争の中で、生き残るために努力しない個体の遺伝子が次世代に伝わり、種の形質となる事はなく、進化は常に、「生きる事」を目的とするよう導くのです。 一方、どのような行動も、本質的には任意=意志の充足であり、「意志の充足じゃない」というのも一つの意志として、精神的充足の追及という方向性から逃れることはできません。 生きる事の本質的目的は、人生を通算した充足量の最大化(生理的拡大×欲求の強さ×それを「人生通算での最大」にコントロールする認識力×その達成度×それを把握する認識力)に収束します。 「精神的充足感のため」というのは、刹那的な快楽主義に帰結するのではなく、最大限の大きな目的、最大限の愛と、最大限の認識を兼ね備えたものになるのです(短絡的な快感の帰結は麻薬だが、それが最大充足でないのはご存知の通り)。 であるならば、人が生きるのは、物質的豊かさのためではなく、精神的充足感のためであり、人が働くのは、お金をもらうためではなく、助け合い=愛のためです。 生物として、「生きること」が唯一の目的であるが、社会生命=助け合うために集まっているものとしては、働くことが生きること。 しかし今、そうした「他人を助ける」=愛のために働いている人が、どれほどいるでしょう? 人がとらわれているのは、“お金(や、その源泉としての出世)”という虚構の価値であって。 原始共産制の助け合いから、組織が分業化&拡大する上で、人の意識の社会性を発達させずに、お金や権力といった“馬車馬の目の前のニンジン”で、他律的に社会行動をとらせる道をとったのです。 お金は、本来助け合うために集まったはずの社会において、自己チュー的な意識のまま社会行動をとらせるための“矯正具”として発達したものなので(社会生命として生きる事である労働(助け合い)を、お金をもらうために嫌々働く)、当然、自由意志を束縛する機能があります。 本来、社会的生命として助け合うために集まっている人々をして、弱肉強食のジャングルに変える、悪魔のツール。 本来それは、分業=助け合いに於ける“感謝のしるし”であるにもかかわらず、いつの間にか(助け合っているはずの人々と)それを奪い合い、お金をもらうために仕方なく働くようになってしまっているのだ。 (その錯覚の端的な例が、取引きに於いて、役に立つものをもらう=助けられている方ではなく、手あかで汚れた紙切れ(お札)をもらう方が、お礼を言う奇妙) その結果としての“自己チュー”な意識において、死は絶対的な敗北となり、人生は必ず敗北に尽きるものになってしまう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.23

このカテも教育のカテゴリーの中ですから、教育における「生きる力」という観点から、述べたいと思います。 できるだけ具体的に述べたいと思います。 一つは「自立する力」です。子供で言えば、自分で着替えができるとか、ひとりで電車に乗れるなどといった能力的なものです。大人では、自分で生活の糧を得ることができるとか、自炊できるといったことになるでしょう。つまり、個人(や集団)の能力に関することです。 動物界では、適者生存といったようなことが言われます。(私は進化論者ではありませんが。) しかし、人はひとりでは生きていけません。他者(や社会)との関わりが不可欠です。そこで、もうひとつの条件、「他者と調和する力」、「他者と好ましい関係を築く力」というものも不可欠だと思われます。 この両者が揃ってはじめて、その人には「生きる力がある」と言えるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.22

ほんとに、みなさんいろいろな意見を持っているのですね! 私も、独自でひとつの考えを持っています。 動物・植物が生きることにより、 私たちには目にみえないエネルギーを生み出していて、 そのエネルギーが必要な、偉大な「何か」によって 生かされているのではないかと‥。 それは、核とミトコンドリアが共存しているような関係‥。 勝手にそう思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1-ro
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.21

人は、「生きる力」を失った時、死を選ぶでしょう。 どんな人も「幸せ」を求めて生きています。 何を「幸せ」と思って生きるかは人それぞれですが、 自分が「幸せ」と思うものに向かって生きている人は、 「生きる力」にあふれていることでしょう。 しかし、そこに「幸せ」があると思って努力して たどりついてみると、何もなかったり、 「やった!」と思ったのも束の間で、またスタートに 逆戻り、というのが現実ではないでしょうか? 時間やお金や体力をさんざん使ったわりには、 「得られたものはこれだけか…」とガッカリした経験の ない人はないと思います。 一体、いつまでこんなことを繰り返すのだろう? 毎日、同じことの繰り返しではないか? こんな人生に何の意味があるのだろう? そう思ったとき、生きる意味を感じられず、 人は「生きる力」を失うのではないでしょうか? 意味が感じられないことは、大変に苦しいことです。 「幸せ」を求めて生きている人間にとって、 生きることそのものに意味を感じられなかったら、 これ以上に苦しいことはありません。 「こんなに辛いのなら死んだほうがましだ」 と自殺するのも、生きる意味が感じられないからに ほかならないと思います。 「どんなに苦しくても、へこたれてはいられない! これ一つ果たすまでは絶対に死ねない!」 といえる明確な「生きる理由」がハッキリしてこそ、 本当の意味で「生きる力」がわいてくるのでは ないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tamasa
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.20

自分のためではなく、自分を超えたもののために生きること。 たとえば家族のため、世の中のために生きるとき、 そこに生きる力が生まれるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • frau
  • ベストアンサー率28% (56/199)
回答No.19

●「人体の秘密」のようなテレビ番組をみていて、私の中の何兆もの細胞が隅々までしっかりと働いていることを知らされ、私の中にも小宇宙があると気づいたとき。 ●苦しみや哀しみを乗り越えようとするとき「全ては自分の中に答えがある」のだと知ったとき。 ●DNAの神秘。 ●孤独だと思っていても、こうしてネットなどで見知らぬ人が真摯に答えてくれるとき、「本当にリンクしているのは人と人との繋がり」だと気づくとき。 ●「死」への衝動につかれたとき「生きる力」にぐーっと引っ張られるその反動力。 ●本能と五感がこれでもか!と満足したとき。 ●人の「愛」を感じる受動性と「愛する」能動性。 ●人間だけに残された「意思」を武器に、極限まで自己啓発せずにいられない「私も人の子」であると感じる義務感。 などでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8424
noname#8424
回答No.18

kevinkunさんの「愛です」に一票。 愛とは何か、これが問題になるでしょうが、私としては、好きな人、大事と思える人に対する思いとして定義したい。 itabさんの直裁さや、tomio_1さんの誠実さや、paymentさんの無限定の思いや、aqua565さんのリビドーと権力への意思や。 こまっしゃくれたことを言えば、自身の外側や他者への憧れとか欠損の補完とか、自身の存在の外延とか、目的論的駆動因とか、いろいろ言えると思いますが、なんだろう。どうなんだろう。 自身を沈静化して、内省が何を告げるか探ってみると、何が浮上するのだろうかと考えてみる。 そうすると、独断と無知と偏見が浮上してくるものですが、「生きる力」が個人的なものであることを前提に、ここで試みてみました。 好きな人の前で胸を張って個人として立てることに憧れて、とりあえず明日も起きて外へ出ようということが「生きる力」を持っていることに感じられます。 # aoihoshiさんの「生きる力」はなんですか?明日も立ち上がって外へ出るために是非ご教示ください。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29110
noname#29110
回答No.17

私が解釈しているところでは、 フロイトはエロス(ここでいうエロスとは生の本能という意味)であり、エロスのエネルギーをリビドーと呼びました。なので、人間が生きる原動力は、生の本能であるエロスであり、そのエネルギーであるリビドーであるとフロイトは言っています。反対に死の本能であるタナトスの存在もフロイトは認めています。これはあくまでフロイトの見解を私が解釈したものです。  また、ニーチェは権力への意志(力への意志とも訳される)である。と主張していると、私は解釈しようかと思っています。ニーチェは死ぬことによる自己犠牲を自らの意志で選び、求めるため、フロイトのいうエロスは最終的な生の原動力ではなく、権力への意志だと言っているのだと私は解釈しています。 生の本能、生存本能であるエロス。そのエネルギーをフロイトはリビドーと呼んだ訳ですが、生きる原動力をニーチェは権力への意志であると言っているのだと私は解釈しています。 どちらにせよ、人間には生きる原動力としての本能が備わっており、それが生きる原動力となっているのだと思います。人間の本能だと思います。生存への意志も、権力への意志による自己犠牲も。  またユングは精神的エネルギー一般をリビドーと呼びました。 人間には生きる本能が備わっているため、生きるのだと思います。では、なぜ死ぬのかというと、それは生への意志がねじ曲げられて、歪曲された精神が自暴自棄になり、自殺するとか、そういうことが考えられます。 と解しています。 以上で参考になりましたでしょうか。あくまでフロイトの見解を私が解釈したものであり、またニーチェに関してもそうです。  私は自己の内奥の生命感が在るので、生きているのだと思っています。それが何なのかと聞かれれば、分かりませんが、生きる意志が人間には元々備わっているのではないでしょうか。 こんなんで参考になります?汗 よろしければ、フロイトやアドラー等の心理学者の本を読んでみてはいかがでしょうか。 リビドーについてのURLを載せておきます。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/village/good/freud.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

aoihoshiさん、こんばんは。 「生きる力」とは何か── 大いなるものの力。宇宙のエネルギー。 究極のところ、私たちを生かしているのは そのようなものだと思っています。 #13さんも書かれていましたが、 私もウパニシャッドの「梵我一如」思想には 大きな影響を受けました。 表現こそ違え、古今東西、その大いなる力を いろいろな方向から表現しようとして、 あらゆる思想、哲学、宗教が生み出されてきた のだと思います。 そして、それらは私たちの日常生活の中で 「愛」や「希望」など、さまざまな形をとって 表れてくるもののように感じています。 そういう意味で、 自分自身になることと大いなる存在と一つになる ことはまったく同じことで、私たちの日々の営みは まさにそこに繋がっているのではないでしょうか。 自由意志と宇宙の力。その調和が私たちに 日々生きてゆく力を与えてくれているのかな……。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokoichi
  • ベストアンサー率22% (70/306)
回答No.15

こんばんはー。 哲学分野での回答にはならないかもしれませんが・・ >人が生きて行くための「生きる力」とは? これを「生きて行くための原動力(力)」と勝手に自己解釈いたしますと(^^;)  「未熟さ」であると思っています。 人間関係、恋愛、仕事、趣味・・生きている上で関わりのある事は千差万別、十人十色あると思います。 そのある場面、ある場面において「あー、私ってダメだなぁー」や「うーん、こんなはずじゃなかったー」と思うと同時に「今度はこうしてみよう!」や「もっとこう思わないといけないな」と反省というか自分の「未熟さ」や「未完成さ」を感じる事が「生きる力」であると思っています。 生まれもって何一つ不自由のない生活というのは、快楽を至上と感じるために生まれてきたのであれば最高ではあるけれども、私のような凡人には「未熟さ」が多々ある今の人生が「生きる力」であります。 ある分野においては「悟り」、ある分野においては「達観」と呼ばれるような境地に至るためにそれぞれの分野において「精進」を重ねるという事が「力」となり、いろいろな苦難や苦悩を超えていける「原動力」になると考えます。 「生きる意味」ではなく「生きる力」という問いかけであれば やはり「未熟さ」であると思います。 追記:いつまでも未熟な私なので長生き出来るかな(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔高校古文で習ったのを思い出したく、お願いします。

    もう何十年も昔のことで殆ど覚えていない、誠に漠然とした話で恐縮です。 私も年齢を重ね、来し方を想うことが多く、あれこれ恥ずかしく思い出したり悔いたりすることが多くなりました。そのたびに思うのですが、なんかこういう心境を書き綴った古人がいて高校時代の古文の時間にに習ったことがあるような気がしてなりません。 もちろん文章そのものは覚えていず、確かこんな趣旨の文章だったと思います。 「自分の人生はなんと恥の多い人生だったことよ。これから更に生きながらえて恥の上塗りをするぐらいならいっそのこと一刻も早くあの世に行きたいものだ。」 誠に曖昧模糊とした話で本当に申し訳ありませんが、 こんな趣旨のようなことを書いた古人がいたら是非その出典を教えて頂きたく、 よろしくお願いいたします。

  • 大阪の中学校で英語教育に力の入れている学校

    中学受験を考えていますが、大阪近郊で英語教育に力を入れている中学を教えてもらいたいのですが。度々で恐縮ですが、同志社国際などの中学英語教育のレベルなどは如何でしょうか?また入試のレベルなどはかなり高いと聞きましたが、どれくらいの実力なのでしょうか?実際に通学やお話を聞かれたことのある方にご質問をさせてもらいたいと思います。また、他の学校で 1、英語に力を入れている学校 2、その学校のレベルや入試情報 などが分かれば教えて下さい。 誠に恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。

  • エラソーな質問者さまへの対応はどうしたらいいですか

    おしなべてマナーの行き届いたよいコミュニティだと思いますが たまに、慇懃無礼な質問者さまがいて、腹たちませんか お礼の形式で「それは質問の趣旨に反する」「俺が聞きたいことにこたえてくれ」 いや、あなたここは、みなさん好意で無償で答えているのに、その言い方はないだろう っておもう。それもあってか、回答者がそれぞれ二度三度答えるからスレは伸びる 俺が質問するとやはりスレの伸びが早いな。その質問者さまは増長する。 本来、その質問者さまの抱える問題「たとえば、どうしたら恋人ができるか」という 話に役にたちたくて答えているのに、個別の状況を詳しく尋ねると 一般的な女性心理として聞いている・・・などと屁理屈をこねる。 かわいくない質問者さまです。 恋愛など個別に条件が異なる問題を一般論として答えろ、個人的なことは訊くな という質問にはどう対処したらいいのでしょう。

  • Win 7 Ultimate とPro のリストア

    OKWave の皆様、毎々お世話になり誠にありがとうございます。 Win 7 Ultimate SP1のバックアップ機能を使用して外付けHDDにバックアップしているデータを、新規購入したHDDにWin 7 Pro SP1 をインストールして、Win 7 Pro SP1にリストア(データの復元)をする事は可能でしょうか? パソコンにあまり詳しくないので、必要な情報がございましたらご質問頂ければ幸いです。 ご多忙のところ誠に恐縮ですが、よろしく願いもうしあげます。

  • 第10惑星ニギル

    洪水伝説、ノストラダムス、ニギル星・・・ 野良アザラシをこんなにも慈しむ人間が、 一方でカタストロフィーを待望するのは どうしてなんでしょ? なお、回答へのお礼は そっけないものになるかもしれませんが ご堪忍ください。 また、特定の団体への非難中傷は、 質問の趣旨に反しますので、 ご遠慮ください。

  • ことわざの止揚

    哲学カテの質問のようでもあるのですが、 哲学カテで質問したらメチャクチャ複雑なことになりそうなので、 忙しい今は、 気軽な愉快な回答も認める形で こちらのアンケートカテでの質問にしてみました^^。 実人生は、複雑です。 とても 「ことわざ」がそのままストレートに当てはまるとは思えません。 例えば、 「失敗は成功の母」  そのような場合もあるでしょう。  しかし、そのようにはいかない場合もあるわけです^^。 取り返しのつかない失敗ならば 取り返しはつかない、ということです。 でも  それほどの失敗の時にも 明るく 失敗は失敗として では次には何をすればいいのか 出きることを見つめて 少しも落込まないで前に進み続ければ  その成功はつかめなくても べつな成果は何かうまれるでしょう^^。  というふうに、反論しておいて その上で肯定すれば さらなるパワーのある解釈が生まれます。 哲学ではそれを「止揚」というようですが、  ここは ともかく 気軽に ことわざには反論してみてさらにそれに反論してみてください。 例 「人生万事塞翁が馬 」 反論→ どんな辛いことも好転に転じることがあるという意味ですが、これ同時に常に逆も真なので 意味が無い言葉となってしまう。  反論への反論→たしかにどっちにも転ぶ可能性がいつでもあるのが人生。 でもだからこそ、どんな時も希望を失わずに生き続け 価値あることは継続をつづけるべし 例「継続は力なり」  反論→悪い習慣や 怠け癖を継続しても 力となるか? 反論への反論→  おっと 私が回答する場ではないので このへんで^^。   →ここから回答してもけっこうです^^。 ことわざ自体の 例も  「ぬかに釘」「出るくいは打たれる」「猿も木から落ちる」「押しても駄目ならひいてみな」とかとか この例を使ってもいいですし 調べてもいいですし 思いつきでもいいですし     自作でもいいですし、 なんでもありということで^^。 では よろしくお願いします(笑^^) 困ってないですが、 暇ではないので、「 すぐ回答を!」 にしますね^^。

  • 教師に恨みを伝えるべきか否か

     お考えをお聞かせ下さい。  私の大学院時代の教師が70歳で存命です。  彼に対する世間の評価は「能力のない男、業績のない男」、「勉強嫌いの男」といったところです。  その男は私の就職のために力を貸す実力もなく、私は別の方の紹介で現職につきました。  ところが、その男が私のことを「恩知らずだ」、「年賀状もよこさない」などと言っているということが伝わって来ます。   ここで御相談なのですが・・・・・   手紙を書こうかなとも考えています。   「あなたは怠慢な教師、研究者だ」   「私の就職に際しては、全くあなたは力を貸してくれなかった」   というような趣旨で。   直接的に書こう。婉曲に書こう・・・・などと迷います。   あるいは、もう老化して、昔の事実など忘れているのだろうから無視すればよい、手紙など書かないほうがいい、というふうにも、しばしば考えます。   どうでしょうか。お考えをお聞かせねがえませんか。   ご多忙中恐縮ですが、なにとぞ宜しくおねがい申しあげます。   ○  

  • 「継続は力なり」・・・実感するものと言えば?

    こんばんは、お世話になります。会員再登録の40歳代男性です。 もう、幾度と無く、題材にされた質問で恐縮です。 帰宅の車中で時折耳にするラジオ番組です。 http://www.tbs.co.jp/954/ozawa/index-j.html 「講演」の小沢昭一さんは既に70歳代後半だってのに、まだまだ意気貢献の語り口、 「お囃子」の山本直純さんは残念ながら他界されましたが、 まだまだ、この番組は継続されています。 できれば、未来永劫、この番組を続けて欲しいものですが・・・ この番組に限らず・・・ 「継続は力なり」を実感した場面が有りましたら、よろしければお教え下さい。 TV番組(アニメなども含む)でも良し、実際にご自身が体験された場面でも良し・・・ 拙いお礼しか出来ませんが、都合により、6月17日(日)より、随時させて頂きます。 遅れる場合も多々ありますが、あらかじめご了承頂ければ幸いです。 本日は、これにてご無礼しますが、宜しくお願い致します。

  • 地方公務員について、その身内からの相談を受ける部署は?

    どうか皆様のご教授を戴きたく存じました。 ある地方公務員(学校職員)から、その家族が大変な迷惑を受け続けている場合についてです。どうにもその公務員の素行に変化が見られず、本当に困っております。だれもその公務員を叱咤するものがいないことが、事態を改善できない大きな要因のようです。もっともその公務員本人の問題ではありますが。そこで、地方自治体の教育委員会の中に、その様な相談を受けてくださる部署があるのかどうか、あればそれはどのような名称なのか等、お教えいただけませんでしょうか? ご多忙のところ誠に恐縮には存じますが、全く罪無き人間の人生を、その公務員およびその両親がやりたい放題で困っておりますので、何卒ご指導の程宜しくお願い申し上げます。

  • 訴訟か話し合いか

    お世話様です。私は東京の私立大学の教授をいたしております。 誠に不本意なことではございますが、学生から「パワーハラスメント」があったとして学内のパワーハラスメント委員会に不当に訴えられました。 お訊ねしますが、この場合、訴えられた教授は必ず大学内のパワーハラスメント委員会の裁定に身を委ねなければならないのでしょうか。訴えられた教授が「裁判所の判断を仰ぎます」と言って、大学内のパワーハラスメント委員会に出席しないという選択は不利な行為でしょうか。 どうぞよろしく御意見をお聞かせくださいますよう、慎んでお願い申し上げます。 大学上層部としては、事を表沙汰にされて新聞紙上などに学校名が載るのを避けたいという思いがあるというのは私にも理解できます。 ただ私としては、適切な法的処理に身を委ねたいのです。 御多忙中恐縮ですが、忌憚のない御助言を下さい。

このQ&Aのポイント
  • Cube Street II でルーパーを使用するためには、FS-5U、FS-6、またはFS-7のフットスイッチが必要です。
  • これらのフットスイッチは電子楽器メーカーローランド製品やボス製品と互換性があります。
  • どのフットスイッチを選ぶかは個人の好みによりますが、FS-7は2つのスイッチがあり、より多機能な操作が可能です。
回答を見る