• ベストアンサー

地方公務員について、その身内からの相談を受ける部署は?

どうか皆様のご教授を戴きたく存じました。 ある地方公務員(学校職員)から、その家族が大変な迷惑を受け続けている場合についてです。どうにもその公務員の素行に変化が見られず、本当に困っております。だれもその公務員を叱咤するものがいないことが、事態を改善できない大きな要因のようです。もっともその公務員本人の問題ではありますが。そこで、地方自治体の教育委員会の中に、その様な相談を受けてくださる部署があるのかどうか、あればそれはどのような名称なのか等、お教えいただけませんでしょうか? ご多忙のところ誠に恐縮には存じますが、全く罪無き人間の人生を、その公務員およびその両親がやりたい放題で困っておりますので、何卒ご指導の程宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5087
noname#5087
回答No.2

私も教育委員会の職員として勤めていたことがありますが読ませていただいた限り極めて個人的なことであり職員のプライベートな問題です。 そういったことの相談を受ける部署はないと思いますよ。少なくとも私のところはありませんでした。 相談するとしたら職員の上司などになるでしょうね。 でも相談してもあんまり効果ないと思いますし相談されても困るという感じになると思います。 相談するにしても役所ではなく個人としてと言う形になると思います。 もしそういった相談を受け付けてるところがあっても当然、相手からも事情を聞く訳でそうなれば相手の知るところとなり円満どころかさらに泥沼になりませんか。 また同僚が知っていたとしてもそれもその同僚個人の問題で役所にとっては関係ないことだと思われます。 私はよく存じ上げませんが矛先を変えて弁護士やその他の機関などに相談されたらいかがですか。

01461A
質問者

お礼

ご指導有り難うございました。 やはりそうですか。弁護士や調停裁判とするならば、仮に私が婚姻関係の修復を願っても、相手がそれをするだけの器ではないでしょうから不可能となりましょう。 悪いことであっても、望むことをした者がまかり通る構図とも思えます。残念です。 有り難うございました。

その他の回答 (2)

  • mimorita
  • ベストアンサー率44% (151/343)
回答No.3

確かにご指摘の通りこうした個人的な相談を 人事担当で解決してくれるかというのは なかなか難しい話だと思います。 そこで、少し方向性を変えて、家庭内での 問題ということで解決策を探るのはいかがですか。 Domestic Violence いわゆるDVという問題として 役所の窓口に相談されるのはいかがでしょう。 実質暴力を受けていなくても、 例えば離婚を拒否すれば何をされるか分からない。 というのは、最終的に暴力行為を恐れているとして 相談理由になると思うんですよ。 それ以前に心的暴力でも相談に応じて くれないでしょうか。 役所の中にも相談窓口を設けているところも ありますし、一応下記にそういう相談窓口一覧の URLを添付しました。お役に立つかどうか。 この方面は専門ではないもので こんな程度でしかお力になれず申し訳ありません。

参考URL:
http://www.ktv.co.jp/dv/tel.html
01461A
質問者

お礼

ご指導誠にありがとうございます。 私は男性ですが、相談を受けてくださるかどうか、早速問い合わせて頂きたく思います。

noname#5087
noname#5087
回答No.1

質問の内容が良くわかりません。 迷惑を受けているとはどういった内容なのか。 その家族と地方公務員との関係は。 迷惑の内容は個人的なことなのか、それとも学校などでなにか関係のあることなのか。 その辺が詳しくわからないと回答できないと思いますよ。

01461A
質問者

お礼

>迷惑を受けているとはどういった内容なのか。 その公務員の不貞行為を理由に、何故か逆に離婚を強要されております。 >その家族と地方公務員との関係は。 夫婦です。 >迷惑の内容は個人的なことなのか、それとも学校などでなにか関係のあることなのか。 もちろん不貞・離婚ですから個人的なことですが、しかしその不貞相手もその不貞行為を見てみぬ振りをする等を、その公務員と同じ職場のもの全員がしていたわけで、そういういきさつもあり、上級機関へ「相談」したい思ったわけです。 「家族」という文言で勘弁していただきたかったです。 事実身の危険を感じております。 その公務員がこの書き込みを結果的に知ったらどうなるかと思うと、なおのことです。 しかし、様々な方のご意見も伺いたく、意を決して質問させていただいた次第であります。 そもそもこちらから離婚慰謝料請求の問題です。しかし、以前から終始一貫「育む」という立場を堅持してまいりました。つまり相手に、言葉は悪いですが現実の正しい認識、責任転嫁や事実を歪めてまでのその公務員の正当化等々を改めてもらいたいのです。 人事委員会等々も考えますが、「円満な」解決を望んでおりますので... 甚だ難しい質問で恐縮ですが、何卒皆様のご指導を仰がせていただきたく存じます。

関連するQ&A

  • 国家公務員の兼業(地方公共団体の委員等になる場合)について

    国家公務員の兼業禁止について教えてください。  現在、ある省で行政職に就いているのですが、学生時代に近世史の研究をしていた縁で、ある自治体の郷土資料館の運営委員への就任を要請されています。  運営委員は、その自治体の非常勤の特別職の扱いとなり、委員会に出席した場合、日当及び交通費が支給されます。  国家公務員法第104条は、「職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。」とありますが、このような地方公共団体の設置する審議会等の委員への就任も許可事項なのでしょうか。  教育委員や消防団員など、一般の住民が非常勤・特別職の地方自体職員になることは普通にあると思われますが、国家公務員がこのような職に就く場合にも「内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可」が必要なのでしょうか。  また、報酬を得なければ、許可は要しないとも読めるのですが、その解釈で正しいでしょうか。  前例等ご存知の方、ぜひご教示ください。

  • 地方公務員の懲戒請求の出し方について

    地方公務員の懲戒請求の出し方について 弁護士は弁護士会などに言っていけば懲戒請求出来ますし、 司法警察職員のうち、国家公務員たる者については国家公安委員会に、その他の者については都道府県公安委員会に出来ますが、地方公務員の懲戒請求は一般人がどこに対して懲戒請求を出せばいいのでしょうか? 「全体の奉仕者として全くふさわしくない」対応をされた場合 庶民には法的な手段が残されていないのでしょうか? その際、対応した公務員の上司及び対応部署にもクレームとしてあげています。 また、請求に関しての証拠類(音声、動画等)もあります。

  • 公務員法の見方

    地方公務員法の見方を教えてください。 娘が転職希望のようです…が、私は公務員ではないので見ても良くわからない所があります。質問させて頂きますので、お分かりになる方は、宜しければご回答願いたいです。 現在国家公務員、(勤続期間は1~10年に該当)来年四月一日から、受かれば地方公務員の市役所上級職員になります。 退職金は引き継がれる自治体、引き継がれない自治体があると知りました。自治体のホームページの地方公務員法を見たら書いてあるというのも知りました。 そこでなのですが、自治体の地方公務員法のページの、どこのどういった文章を見たら「引き継がれる、引き継がれない」がわかるのでしょうか? 19条で合ってますよね…。 一応記載しておきますが、犯罪は犯していません。娘にはプレッシャーがかかるかなと思い中々聞けず、ここをお借りしました。

  • 地方公務員と行政書士

    現在、某地方自治体の福祉職として福祉現場で仕事をしています。先日、主任主事選考(試験内容は地方自治法・地方公務員法と市政問題と資料解釈)という昇任試験の結果がでましたが、4回目の受験で落ちました。毎年4月から10月までこの試験のために費やした労力の見返りがなく疲れています。それなら、来年から行政書士の勉強の傍らで主任主事選考を受けようかと思っていますが、市役所の職員で行政書士の勉強をしてメリットはありますか?ちなみに私の採用区分は「福祉」といい、行政系と違い、大学では法律系を専攻していませんでした。とりあえず、この4年間は地方公務員法と地方自治法を勉強してきました。

  • 地方公務員法の58条の5項について

    お世話になります。 地方公務員法の58条の5項についての質問です。 地方公務員法の58条の5項引用 労働基準法 、労働安全衛生法 、船員法 及び船員災害防止活動の促進に関する法律 の規定並びにこれらの規定に基づく命令の規定中第三項 の規定により職員に関して適用されるものを適用する場合における職員の勤務条件に関する労働基準監督機関の職権は、地方公共団体の行う労働基準法 別表第一第一号から第十号まで及び第十三号から第十五号までに掲げる事業に従事する職員の場合を除き、人事委員会又はその委任を受けた人事委員会の委員(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の長)が行うものとする。 とあります。 条文の前半に「これらの規定に基づく命令の規定中第三項 の規定」とありますが「これらの規定に基づく命令」とはどの命令を指しているのでしょうか。 また、「これらの規定に基づく命令」がわからないため「命令の規定中第三項」の「三項」がどんな条文なのかわからず悩んでいます。 どなたかご教授くださいませ。

  • 地方国立大からの首都圏地方公務員就職

    すいません<m(__)m>タイトルがわかりにくくなってしまいました。 私は某地方国立大学に通っているのですが、将来は神奈川県職員or神奈川県内の自治体職員になりたいと思っています。 ですが、私の通っている大学は横浜国立大よりレベルも低いですし、私自身北陸出身で基本的には神奈川県とのつながりは薄いです。 しかし、旅行や観光で神奈川県を何度も訪れているうちに愛郷心が湧き、ぜひ神奈川県で将来は働きたいと思っていました。 現在まだ1年生なのでまだ漠然とした考えしか持っていませんが、他地方大学から地元でもない地方の公務員になることって可能ですか? やはり不利ですか? 誰か教えてください、お願いします<m(__)m>

  • 新人地方公務員の読む本

    新人地方公務員(市町村職員 行政職)が勉強する為にお勧めな本を教えていただきたいと思います。勉強したい内容は、財政用語や自治体の予算についての考え方、伝票の作成方法等です。一言でいうと「自治体のお金関係の事務の考え方を理解できるモノ」で、わかりやすい新人向けのお勧め本を知りたいです。先輩方アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 地方公務員法第18条について

    地方公務員法第18条2項の「その職の競争試験又は選考に相当する国又は他の地方公共団体の競争試験又は選考に合格した者を、その職の選考に合格した者とみなすことができる。」とありますが、国又は他の地方公共団体の競争試験に合格した者というのは、有効期限があるのでしょうか?これは、何かあったりした時、他の自治体の人は、簡単に職員になれるということなんでしょうか?どういう時に役にたつのかお聞かせ下さい。

  • 民生委員は公務員か、守秘義務違反の損害請求は

    民生委員は、「広い意味での公務員」なのでしょうか? 民生委員は、「広い意味での公務員」として、市などの地方自治体の指揮監督下にあるのでしょうか? 民生委員が守秘義務違反などの違法行為をした場合の損害賠償請求の相手方は、市などの地方自治体への国家賠償請求ですか?

  • 公務員の手当についてです。

    公務員の手当についてです。 地方公務員はその自治体の税金から給料をもらっているわけですが、 他の自治体から新幹線やら高速道路やらを使って通っている人に対しても、 採用されている自治体から交通費が支給されてますよね。 例えば、静岡県職員として採用されている人が、新幹線で東京から通っているとか。 静岡のために働いてはいるけれど、居住地は東京で、高い交通費を税金から受け取っている。 これってどう思いますか。静岡に住めばいいと思いません?