• 締切済み

18年の実質賃金は大半でマイナスについて

【実質賃金】 賃金額を物価指数で割った値。賃金の本当のねうちを表した額。 これがマイナスになっているそうですが、 物価が上がっているということですか? 18年の実質賃金は大半でマイナス 厚労省見解 統計不適切調査 経済 2019/1/30 13:10 保存 共有 印刷 その他 毎月勤労統計の不適切調査問題を巡り、厚生労働省は30日の野党合同ヒアリングで、18年1~11月の実質賃金の伸び率が大半でマイナスになるとの野党の試算について「同じような数字が出る」との見解を示した。この試算は1年前も調査対象となった事業所と比べた参考値。厚労省は名目賃金の参考値は公表したが、実質賃金は検討中として明らかにしていない。 立憲民主党など野党は実質賃金の参考値について、18年6月と11月を除き、すべてマイナスになるとの試算を示した。 毎月勤労統計で不適切な調査手法が続いていたことに加え、抽出調査の対象事業所の入れ替えに伴い、野党は18年の伸び率が実態より高く出ていると批判している。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.2

物価が高くなってるのもそうですが、おそらく小泉政権で調査担当が減らされたことに原因があると思います。 そして安倍政権。 安倍はこの不正調査を以前から知っていた節があり、また麻生共々調査対象入れ替えでの数字の増減をなくせと命令しています。 これは諮問会議での発言です。 大臣が首相に報告したのは年末と言いますが、その頃は予算審議の真っ最中。 予算の閣僚承認が下りた後に報告してるのは、予算審議を妨害したくないからであり、来年度予算は無駄に支払われるということです。 また安倍はこの不正の数字を都合よく利用し、さもアベノミクスが成功してると見せかけました。 実際はマイナスなのに。 ということは、安倍は以前から不正な調査での数字と知っていた。 なので国民は発表の数字に実感がないのです。 安倍・自民党政権は嘘ばかりです。 嘘のデータをもとに政策を立案し、嘘の方便で国民を騙す。 こんな政権など退場願いたい。 まだ民主党政権の方がマシでしたね。 いい加減安倍・自民党に期待するのはやめたほうがいいですよ。 半世紀以上政権を担う自民党は、すでに腐りきっています。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

noname#235100
noname#235100
回答No.1

物価が上がっているということですか? それだけでは判断できません

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 実質賃金を算出する際の食料品価格の扱い

    実質賃金の計算式を調べると総務省のWEBサイトに  各月の(名目)賃金指数 / 各月の消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合) × 100 とあります。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/sisuu/sisuu.html これは実質賃金はコアCPIでは除外されている食料品の価格変動も含まれている数字という意味でしょうか? ここ数年の円安による生活必需品の価格上昇を考えると実質賃金は発表されている数字よりさらに大きく低下していてもおかしくないと思うのですが・・・。 それとも単価の小さい食料品の価格変動は消費者物価に与える影響も小さいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 勤労統計問題

     毎月勤労統計の不正調査 厚生労働省の毎月勤労統計調査で、従業員500人以上の事業所を全数調査すべきところ、2004年から東京都分について約3分の1の抽出調査にしていた問題。04~17年は抽出した数値を全数に近づける復元処理を行っていなかったため、給料が高い東京都の大企業の比率が本来より小さくなり、平均賃金などが低くなっていた。 との記事があります。 この文章では、大事業所全てからデータを取っていたが統計処理するとき3分の1を採用したのか、3分の1の企業からしかデータを取っていなかったのかわかりません。 前者なら、データを追加処理すれば正しい事になり、後者なら2004年から2017年に至る過去のデータを集めねばなりません。 マスコミも野党もこの点を明確にしていないのでお尋ねします。 問題発覚から3ヶ月で、正しいデータにしたというのだから前者と理解はしていますが。

  • 年金は31年度に破綻するそうですが、年金支払いを回避する方法ってないのですか?

    「年金は31年度に破綻」マイナス1%成長で厚労省試算 5月1日22時18分配信 読売新聞  厚生労働省は1日、実質経済成長率が今後長期にわたってマイナス1%前後で推移すれば、公的年金は積立金が枯渇して制度が破綻(はたん)するという試算結果をまとめた。  試算では、物価上昇率、名目賃金上昇率、積立金の名目運用利回りが、今後それぞれ過去10年間の実績値の平均(マイナス0・2%、マイナス0・7%、1・5%)のまま推移し、実質経済成長率がマイナス1・2%の状態が続くと想定。  このケースでは積立金が2031年度に底をつき、年金給付の財源が足りなくなることがわかった。 引用元:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090501-OYT1T01015.htm あと15年後、年金でるぞ!って言うだろう時点で、 厚生省の試算では、年金の財源が無くなるそうです。 僕はこの記事を読んだとき「はぁ?」と思ったのですが、 今まで支払った分はもういいから、 これからの年金は支払いたくないと思いました。 法的に年金を支払わないといけないのでしょうか? 回避する方法はありますか?

  • 実質賃金が下がる中 アベノミクスの評価が上がる理由

    アベノミクスという経済方法の名称も、すでに死語になった。だが(アベノミクス)を調査した結果、51パーセントの人が、 「評価する」と答えたらしい。前回より、評価の数が上がっているのだ。だが私は質問の場所がハッキリしないのもあり、それが日本の全国民の数値だとは思わない。日本人の実質賃金は、アベノミクス以降も下がり続けているからである。 給料が上がらず、物価だけが上がり続けるこの御時世。どうしてアベノミクスの名称を批判する国民が比較的少ないのか?エンジェルノミクスが全く浸透しないので、 「名称を変えようかなぁ」と思う私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=5itWpCXB3Dc

  • 31年度に破綻する年金の「加入」と「未加入」の希望

    「年金は31年度に破綻」すると厚労省試算が出ました。 こんな不安定で、不確実な年金に加入したくない。 おそらく以下のような意見があると思うのですが、 是非ふるってご回答ください。 ・すでに払っているので、加入したままでよい。 ・すでに払っているが、放棄してよいからやめたい。 ・まだ払っていないが、決められたことだから、当然加入する。 ・まだ払っていないが、絶対に加入したくない。 法律に詳しい方がいらっしゃれば、以下の質問も見ていただけないでしょうか。 「年金は31年度に破綻するそうですが、年金支払いを回避する方法ってないのですか?」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4926489.html 「年金は31年度に破綻」マイナス1%成長で厚労省試算 5月1日22時18分配信 読売新聞  厚生労働省は1日、実質経済成長率が今後長期にわたってマイナス1%前後で推移すれば、公的年金は積立金が枯渇して制度が破綻(はたん)するという試算結果をまとめた。  試算では、物価上昇率、名目賃金上昇率、積立金の名目運用利回りが、今後それぞれ過去10年間の実績値の平均(マイナス0・2%、マイナス0・7%、1・5%)のまま推移し、実質経済成長率がマイナス1・2%の状態が続くと想定。  このケースでは積立金が2031年度に底をつき、年金給付の財源が足りなくなることがわかった。 引用元:​http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090501-OYT1T01015.htm​

  • 年金はもらえない?

    厚生労働省は1日、実質経済成長率が今後長期にわたってマイナス1%前後で推移すれば、公的年金は積立金が枯渇して制度が破綻(はたん)するという試算結果をまとめたそうですが、試算では、物価上昇率、名目賃金上昇率、積立金の名目運用利回りが、今後それぞれ過去10年間の実績値の平均(マイナス0・2%、マイナス0・7%、1・5%)のまま推移し、実質経済成長率がマイナス1・2%の状態が続くと想定してるそうです。 年金はやばいって事ですよね?

  • 年金改正

    平成16年の年金改正でスライド調整が導入されました。 物価の伸び率がスライド調整率以下のとき、マイナス分については調整を行わないので、年金額は据え置きされ、実質的な年金水準は低下するそうです。 例えば、0.5%の物価の伸び、スライド調整率0.9%のとき、年金の伸びは増減しないのに、実質的な年金水準は低下しないそうです。 実質的な年金水準はどうして低下するんでしょうか?

  • 『500年後全員佐藤に』に違和感があります

    先日、約500年後には全員が佐藤になっていると試算されたようですが、違和感を感じた人はいませんか? 「佐藤」の伸び率が1.0083倍として試算されていますが、佐藤以外にも伸び率がプラスになっている苗字は多数あると思います。 佐藤ほどの伸び率じゃなくても、その伸び率で計算して行けば700年後、1000年後は全員その苗字になっていると結果が出るような気がします。 その他の苗字の増減率を無視すれば、単純計算で500年後には全員佐藤になっていると言う計算になると思いますが、何だか選択的夫婦別姓を後押しさせる結果に導くために単純計算をしているとしか思えないです。 ※個人的には選択的夫婦別姓には賛成の立場です。 どのような要素を含めて試算したのかは不明ですが、どなたかご存知の方はいるでしょうか? ただ単に「佐藤」の伸び率が1.0083倍だから、単純に計算しただけっだたら、あまりにもお粗末な試算のような気がします。 統計学などの分野には詳しくないので、私の方が間違っている可能性も高いですが、同じように違和感を感じた方はいますか?

  • 賃金センサスについて教えて頂きたいのですが…

    36歳、専業主婦です。 平成23年に交通事故に合い、紛争処理センターにて、交渉予定なのですが、休業損害について賃金センサスで請求できるようなのですが(ネットで調べるあたり) 図書の本で調べてみても、古い統計表で、最新の賃金構造基本統計調査をネット検索でみたのですが、どれにあたるかがさっぱりわかりません… 大変申し訳ないのですが、どなたか分かる方、金額を教えていただけないでしょうか… あと、無知で恥ずかしいのですが、損害請求額(障害慰謝料、休業損害など)は自分がまず計算して弁護士の方にこのくらいが妥当だと思うことを提示するものなのでしょうか? こちらは特に何も言わずとも弁護士からこのくらいでどうか?と最初から言われるのでしょうか? 本当に恥ずかしい限りなのですが、初めて利用するものでどのように進めていくべきか全く分かりません。 知ってる方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 厚労省の賃金統計不正 > 国税庁ではダメなの?

    厚労省が賃金統計等で不正を繰り返していたことで、それらが統計の体をなしていなかったと問題になっています。 このまま行くとここ20年ほどの関連統計はすべて不明不問のデタラメということとなり、実態把握ができず経済政策の議論も成立しなくなってしまいます。GDP統計においてもその他として兆円単位の不明なデータまで存在していたりするほどで、日本は中国レベルの統計操作国として国際的信頼も失墜してきていたりするそうで。 あれって改ざんなのか不正なのか忖度なのかしれませんが、例えば他のデータと照合したりして、使えるデータとそうでないものとか、国税庁とか他の省庁のデータとかと照らしてなんとかある程度信頼できるものに補正できないのでしょうか?