• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼との向き合いかた)

彼との向き合いかた

aria70の回答

  • aria70
  • ベストアンサー率21% (19/90)
回答No.1

何だか質問者様の状況を想像しただけでもシンドくなりそうですが、実は私も似たような状況です。 4年前に父が他界して以来、母とべったりの生活になってしまいました。 父が生きている間は母も父のことでヤキモキする事が多く、エネルギッシュに泣いたり怒ったりして、私に対する風当たりも強かったのですが、居なくなった途端、無気力人間になってしまい、逆にこちらが励ます立ち場になってしまい、徐々に自分の事が疎かになって来てしまいました。 何をするにも億劫そうで、『もう、良いの』が口癖です。 娘の私としてはすごく心配で、毎日、仕事から帰ると必ず電話をかけ小一時間ほど話をしたりしていますが、その内容は他愛のないことばかりで、何か私に楽しい事があって報告しようとすると溜息で返されるので、徐々に私もリアルライフでも、友達と遊びに行ったり、男性とデートしたり旅行に行ったりすることがほとんどなくなってしまいました。 また、平日は家と仕事場の往復+食後の電話で終わってしまうので、週末くらいは自分で買い物に出かけたり、部屋の掃除などしたいのですが、必ずと言って良いほど、土、日のどちらかに私のところにやってくるので、お昼ご飯を作らないといけないし、平日私がいない時も、私の家に必ず一度は立ち寄るので、その時に何か食べられるようにと作り置きをしておいたり、ほとんどが彼女を中心に回ってしまっています。 また、仕事のほうも父が亡くなってから家に近寄りたくなかったがために夜勤の仕事につき、オーバーワークしすぎたため、一昨年の秋に体を壊してしまい、それまでのようにハードワークができなくなってしまいました。 仕事が忙しかった頃はそこに神経が集中するので、ストレスも緩和されていたのですが、今は無理も利かず、年配の個人事業主の元に転職して働いていますが、やはり、そちらの方も年齢が年齢なので、決して風通しの良い環境ではないので疲れは倍になっています。 前置きが長くなりましたが、今の状況を変えたくても変えられない自分がいます。 中には『近寄らければ良い』と言うような意見もあるかもしれませんが、相手が病んでいたり高齢者だったりすると、見捨てる自分の方が非常識極まりない冷淡な人間だと、逆に自分の事を責めてしまったりします。 今の仕事も辞め遠くに引っ越してしまえば、物理的に母と関わる事も少なくなりますが、でも、心の負担がもっと増えると思うので、何もせずに淡々とやり過ごすしかないなあ、と考えてます。 というのも、私の母自身、母の妹が祖母の面倒を見るからと言って引き取った祭に、財産目当てで連れて行ったと言って大喧嘩をし、二度と妹の顔も祖母の顔も見たくないと、最後は御線香一本あげられませんでした。 また、私の父が亡くなった時も父が浮気相手の家で亡くなったので、私にも父に手を合わせる必要はないと言って御線香をあげさせてくれませんでした。 ですので、反面教師ではないけれど、自分だけはそのような事は人としてしたくないので、やがてこの苦しみから解放されるまで頑張り続けようと考えています。 質問者様も大変かもしれませんが、御自身の悔いが残らないように、精一杯頑張って欲しいと思います。 きっと、今、手を離したら後悔だけが残るかもしれないし、何より相手の方の事を大切に思ってらっしゃるようなので。 気に障るようなことを述べてしまってたら、深くお詫び申し上げます。

Anatasuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、人としてやりたくない思いもありましたが、身内も犠牲にしました。 そろそろ考える余地もないかなと思い始めています。

関連するQ&A

  • 部下に突然ハラスメントで訴えられました

    女性の部下に突然ハラスメントで訴えられました。 四年間一緒に仕事をしていて、信頼関係は築けているものと思っていましたので、 突然の仕打ちにショックで立ち直れなく 今後どうしたら良いのかわからず、ご意見、アドバイスなどお願いいたします。 今年、担当者が一人退職してハラスメントを訴えた部下の仕事の負荷が大きくなりました。その状況下、私が業務フォローをするメールに拒絶感が有ったようで、ハラスメントだと訴えたようです。上司として当たり前のフォローの範疇であり、会社側もハラスメントには当たらないとの判断がでました。もともとコミュニケーションに難があった部下であり、また指示を無視する事も多々あったので、念押しのため、メールで業務連絡をした程度で、厳しい内容のメールは全く送っていないので、どうしてハラスメントと訴える迄に発展したのか全く理解できません。 業務指示を無視で上司をこけにして、ハラスメントまで訴える部下に、今後どうやって接するべきか、ご意見、アドバイスをお願いいたします。 何でそんなことをするのか、部下に確認したいですが、またハラスメントだと騒がれてはと思うと、確認もできません。 メールの件は申し訳無かったと謝罪するのもハラスメントを認めた事に成りかねないので、こちらから軟化するのも難しいと考えています。 とても信頼していて仕事も任せていた部下に裏切られて心の傷は深いです。 ただ6月からは私は他の職場に行くので、このまま放置で関係の修復は不要かとも思ってます。 部下の立場の方からも意見を伺いたいです。ハラスメント訴えた上司と話し合いをして、関係修復する可能性はありますか? やはり話し合いも完全拒絶になりますか?

  • 恋人にこう言われたらどうしますか?

    恋人にこう言われたらどうしますか? 28歳、女性です。職場での悩みです。 59歳の女性と一緒に、同じ作業をする仕事なのですが その女性に無視されたり、いやがらせをされたりしています。 8年間一緒の仕事をしていて二人でしないと出来ない仕事なのですが、 今までは普通に話したりしてました。 2ヶ月ほど前から態度が変わってやりにくくて仕方ない状況です。 無言でお互い作業を始めて、伝言事を伝えても返事はなし。 何か原因があるのだろうと思って、思い切って聞いたことがあるのですが 「別に」って言われてもうそれ以上は何も聞けませんでした。 周りの人から言わせると、その女性は気分屋でころころ態度が変わる人だから って言われます。確かにそうです。 その人は来年で定年で、延長はしないと前に聞いていましたので その方が定年される来年の8月まで我慢しようと決めました。 我慢しようと決めましたが、誰にも言わないでいると心が折れてしまうというか はけ口が欲しくて彼氏にはこういう事されてねとかいう話しをしてました。 先日です突然。 我慢するって決めたんだったら、そういう話し(愚痴)は言わないで欲しい。 どうすることもしないんだったら聞きたくないって言われたんです。 多分、愚痴を聞くのがしんどいんだと思います。 でも彼氏も仕事の愚痴は多くて私は話すことでまた頑張ろうって思えるのなら 聞きますし突き放すようなことはしません。 正直、誰かに話してるうちは大丈夫だと思うのです。 これが誰にも話さなくなって自分のうちに秘めるようになると、自殺とかに なるんじゃないの?って悲しくなりました。 2ヶ月前までは私は愚痴を言いませんでした。本当に職場での居心地がしんどいんです。 彼氏とは毎日会っていません、最高365回愚痴を聞いてもらうのがダメですか? 私の心の気持ちが理解してもらえますか? それとも甘いですか?

  • 彼との空間

    彼といるととても幸せで、とても安心するのですが私の1Kの部屋に長時間一緒にいると、段々しんどくなってきます。 彼に限らず友達とでもなのですが(元々1人の時間も好きな性格なので)、狭い空間に長時間人といるととても窮屈に感じ居心地がよくありません。 することがあればいいのですが、話したり、テレビ見ながらゴロゴロだけなら3.4時間ほど一緒にいたら段々なんだか窮屈になってきます。 彼もおそらく同じ感覚だと思います(落ち着きがなくなってくるのでなんとなくわかります。) 彼とは毎週いつ何回会うとか特に決めず(私は夜型の仕事で、彼は仕事の付き合い等もあり時間がバラバラのため)、お互い時間が合う時に会ったり、彼とタイミングが合えば仕事の送り迎えをしてくれたり、お互いを尊重するような付き合いをしています。 あと、お互い1人の時間が大切なタイプです。 これは相性が合ってないのでしょうか? 相性が合っていると長時間狭い部屋に一緒にいても居心地がいいものなのでしょうか?

  • 会社に行くのが怖い

    1年前の4月に今の職場に異動になり、今年の3月でベテランの先輩、上司が全て異動・退職してしまい、事務が分かるのが私だけになってしまいました。 私と同時期に異動した上司2人と定年間近の男性社員以外は、全て新任者です。 お客様対応の窓口であり、難しい案件もあります。 今年の4月から私と一緒の仕事を始めた女性は不慣れなのと、仕事ぶりが荒いので、気を張っていないといけない状況です。彼女は営業からの職種転換なので、事務を他人事のように思っている部分があり、これも悩みの一つです。ですが、彼女の小学生のお子さんの関係で17時に帰らないといけないという点は配慮しています。 またGW明けに、新任部長が長期療休に入り、同じく苦情対応していた女性課長も長期療休となり、残された1人の課長にかなりの負担がかかっています。 私は普段から口数が少なく、コミュニケーション下手という自覚があります。 疲労が増して更に暗かったと思います。 職場が暗い雰囲気になっていたので、定年間近の男性社員が「祭りが必要だ~」と盛り上げようとしていましたが、それに対応できるような心理状態ではありませんでした。 定年間近の男性社員の仕事を1時間以上かかってサポートした後、他の男性社員と「もう我慢できない」などと私の陰口を言っているのが聞こえてきました。確かに私は不慣れな部分もあります。ですが、この職場は男性職員の方がはるかに長くいるのですが。。。 その日は、療休明けの一般職の人(初対面)が私の隣の席で復務することになり、無理をさせないよう細心の注意を一日払っていました。 療休明けの方の面倒が思っていた以上に負担に感じ、私は自分が泣き出しそうになるのを我慢して、彼女が1日終えるのを見守りました。他の人は今まで通りの仕事をしていて、私だけ負担感が増えた状況です。 直接は言ってきませんが、「暗い顔をして職場にいるな」という男性社員の考えが正しいと思います。でも、これ以上自分に無理がどうしてもできません。 一人で何もかも対応できるほどの能力は私にはありません。 昨日は体調が悪くて休んでしまいました。 職場に相談できる人はいません。 疲労感でいっぱいで、また陰口を言われるのかと思うと、もう会社に行くのが怖いです。 会社を休んでも今の職場に復務したくありません。 会社に行くのが本当に怖いです。 うつなのでしょうか?

  • 実家の同居について

    自分の家族には母と来年定年になる父と持病持ちの姉がいます。 姉は年に数回か原因不明ですが、発作を起こし倒れ痙攣をしますが薬を飲んでいて日常生活では急な事態を気にして車の運転ができないくらいで、普通の生活はできています。 そこで結婚も考えている彼女に同居について聞いてみたところ、『気を使うから無理』と言われました。 自分的には定年して給料が安くなる父と一緒に家庭を支え、持病持ちの姉を見守り倒れた時には早く対応してあげたい、またそれらの事は母も大変だと思うので自分が結婚しても同居して助けあって暮らしたいと思っております。 そこまでの考えを持っても、同居する事について抵抗があるものなのでしょうか? 何か意見が聞ければと思いますので、お願いします。

  • ダメな恋愛引きずっています

    ダメな恋愛を引きずっています。 彼とは一緒にいて全く楽しくありませんでした。 話題は元カノと昔の自分の話と職場の愚痴がほとんどでした(職場恋愛です) 特に職場の同僚の悪口がひどく、そんな小さなところまで、と私まで責められている気がしました。(「あなたは別に大丈夫だけど」と言ってくれましたが。) たわいもない話題をしても否定から入られたり、いつのまにか話題を持っていかれ、自分の話にされるので、私はどんどん口数が減り、主張できないと責められました。 鬱症状が出始めて相談しても「新型うつ」と取り合ってもらえず、どこかにデートに誘っても、仕事のことばかり考えて楽しくなさそう。むしろ負担が増えると私を責めます。 最後に、「同情や(鬱状態にした)責任感で一緒にいただけで、付き合ってると考えたことない。そもそもあなたが私を好きかどうかわからない。」と言われて終わりました。 このように嫌だったネガティヴ要素しか言語化できません。だけど好きなんです。 会えなくなって数ヶ月経った今でも、泣いてしまいます。 彼の攻撃性の裏にある、自信のなさや劣等感を考え、愛せなかった自分を責めてしまいます。 次の恋愛しようとしても、無意識に比べて、全くうまくいきません。 忘れたいです。でもうまくいかないんです。 次に進める時期はくるのでしょうか。

  • 女性の気持ちは?

    いけない関係は重々承知していますので、その事での回答は不要でお願いします。 現在、5つ年上の人妻さんと付き合ってます かれこれ5年になりますがここ2年は仕事が忙しく会っていません 最近、メールで貴方にはもっと相応しい人がいると思うと言われ また貴方の負担になりたくないや私といても幸せになれないよ ってメールにもありました。でも、友達としては続けたいと付け加えてありました。 また、負担になるとはですが彼女は、持病がありその事で負担になると言ってます。 会えてないのもあるのかもしれませんが、そろそろ過去として清算しなきゃと 考えているのかなとも思っています。 こんな時、女性はどう考えているのでしょうか? 自分はこのまま、別れて全てを無かった事にして、次に行くべきでしょうか?

  • 夫といると疲れてしまう時があります。

    夫といると疲れてしまう時があります。 24歳、新婚です。 半年同棲した後に結婚したので、夫と暮らし初めて一年程になります。 お腹に赤ちゃんもいて夫もとても優しく、幸せではあるのですが… 最近夫との会話に疲れてしまう事が多くなりました。 夫は仕事の話をするのが好きで、よく経済の話や仕事の愚痴をはきます。 私は正直そういう話が好きではないので延々と聞いてるとしんどくなってきてストレスが溜まるのを感じてしまいます。 他にも哲学や理論的な話などが多いです… 妊娠中で専業主婦な為、あまり私からは話すネタもなく、私は口数が少ない方なので夫は頑張って色々話してくれるのかもしれませんが、 一緒に何時間もいれなくなり別室に行ってしまう事が増えました。 以前は私の仕事先での話しなどもしていて、会話が弾む生活だったのですが、結婚して専業主婦になってからは毎日家に居るので話すことも好きじゃなくなってしまったように感じます。 夫の事は好きだし大切ですが、なんだか苦しくてストレスになってしまいました。 どうしたら良いのか、何かアドバイス頂きたいです。お願いします。 読んで下さってありがとうございました。

  • 警察官と結婚、正規で働くこと。

    こんにちは、24歳の女です。 私は5年付き合っている彼氏がおり、彼氏は警察官です。 私は保育士をしております。 彼氏と来年に婚約、再来年に結婚を考えており、お金のことやその後の仕事のことを話すことが多くなりました。 お金は、結婚するまでに2人合わせて400万は貯金する。 結婚後の仕事も、私は職場を変えなくてはなりませんが、子どもが出来るまで私も正規の保育士として続けてほしいと言われています。 彼氏の収入で2人暮らせないことはないのですが、将来は一戸建てに住みたいこと、子どもの教育費に蓄えたいことを考えると、私も働けるうちは働いて貯めて行きたいと思っているようです。 私も、もちろんそうしたい気持ちはあり、2人で家族を作っていくためには私も経済面でも協力しなくてはいけないと思います。 ただ、それ以上に、彼氏の健康面を支えたいと思っていました。 夜勤もある不規則な仕事で、食事も外食が多いです。 独身である今は彼氏も栄養が偏り、体調を崩しがちです。 ですから結婚したら、帰ってきたらご飯を用意しておくこと、お弁当を作ることなど健康面をしっかりサポートしたいと思っています。 でも保育士として正規で働くと、毎日持ち帰りの仕事もあります。 昼間は必ずいないので、夜勤明けで帰ってきてもご飯を作ることもできません。 前日に作っておくことも考えましたが、仕事から帰って持ち帰りの仕事を済ませて、ご飯を用意しておくことは厳しいです。 彼氏は、お互い働くなら家事分担は当たり前だと言ってくれますが、実際に警察官という仕事を支えるとなると、私は正規の仕事というのはお金に余裕が出ても、お互い負担が大きいのでは…と思います。 婚約はまだしておりませんが、結婚に向け話し合いを進めるにあたって、お互いの働き方も考える必要が出てきました。 私としては専業主婦希望などはありませんが、家事を今までやってきている訳ではないのに、忙しい彼氏を支えながら自分の仕事が出来るのか不安です。 結婚1年目は専業主婦として家庭の環境を作り、慣れた2年目から正規の保育士としてまた働くのもいいかと思います。 でも彼氏と同じように、将来のためにお金を貯めたい気持ちはあります。 そこで、警察官の方と結婚されていらっしゃる方、旦那さんのお仕事がとても忙しい方にお伺いしたいです。 正規の仕事をされながら、家事をこなして旦那さんを支えることは可能でしょうか? 分からないことが多く、ご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 年の差婚の生活について

    年の差36才ですが結婚しました。入籍時から現在まで、主人は共済年金受給者で私は正社員です。主人は定年退職し60才から年金生活で71才で入籍しました。 お聞きしたいのは、私が仕事を辞めても主人の扶養に入れるかどうかです。 私自身の持病が辛く、また主人にも病気があり、勤めに出て経済的に余裕がある生活より、二人一緒に慎ましくゆっくり暮らしていきたいのです。 年金と扶養の違い、扶養に入れるかどうか、入れてもどのようなメリットとデメリットがあるのか等、全くわかりません。 詳しい方、ご教授お願いします。