• 締切済み

(-1)×(-1)=1は

どうして成り立つのでしょうか? 天下りに教えられて、条件反射的に使っており いざ、理由とか証明とか聞かれると答えられません。

noname#242965
noname#242965

みんなの回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8875)
回答No.9

マイナスというは虚数単位を二回かけると180度向きが変わるので、それでいいいのではないかと思いますが・・・。

noname#242965
質問者

補足

メビウスの帯でも証明できると思います。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.8

数直線上で原点を中心に180度時計回りに変換するのが-1を描ける、という演算。-1が180度回れば+1。 これをIに応用(時計回りに90度回転→2回掛けると(回すと)180度になりますよね)したものが複素平面です。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/複素平面

noname#242965
質問者

補足

オイラーの公式 e^iθ=cosθ+isinθ θ=πと置く すると e^iπ=cos(π)+isin(π)=-1となる。 (-1)×(-1) =[e^iπ]×[e^iπ] =e^i(2π) =1

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.7

ふつうの数 (実数) の加法演算にて「逆元」として導入されたのが負数。  (非零) 正数 a に対し a+b=0 となる数で -a と書く。 簿記でいうと、「赤字」数。 四則演算へと進めるのに、  「負数×負数=正数」が無矛盾で実用的な演算則 だったのでしょう。   

noname#242965
質問者

補足

1×1は”1”を1倍することを意味する。 すなわち、 1×1=1 両辺に-1を掛ける。 -1(1×1)=-1 (-1)×1=-1 もう一度ー1を掛ける -{(-1)×1}=-(-1) (-1)×(-1)=1 問題は ×1、×2、×3・・・・が1倍、2倍、3倍を意味するのに対し (-1)倍が何を意味するのか? (-2)倍をどう定義するのか? (-3)倍って意味不明?   ・   ・   ・   ・   意味不明。相変わらず未定義。未解決。 小学生にもわかるように説明できないのが、苦しいな。 と言うことは我々大人社会は本当はわかってないことを わかった顔して、使っているのか? > 「負数×負数=正数」が無矛盾で実用的な演算則 確かにな。矛盾がなければ、それでよいのだわ。 たとえ、-3倍の意味不明があっても。

回答No.6

 「分数の割り算は逆数をかける」というのと同じで、負の数同士の掛け算をプラスにするというのは、数学の世界での約束事なのです。そもそも負の数というのは自然界にはない概念です。例えば氷点下は氷の解ける温度を基準にしたものであり、その基準は温度計が発明された時に人間が決めたもので、水が人間に合わせた訳ではありません。  約束事を守れば数学全体がきれいに統一されるのでそうしているのです。

回答No.5

 この質問が、良くあります。個人的には定義ですと回答したことがありましたが、質問者の評判はよくないようでした。下記のサイトのどれもどれも難点がありますが、納得できたらそれでいいと思う回答とします。 ・方向性を利用したもの https://media.qikeru.me/minusxminus/ ・一つずつ減らしていくもの https://atarimae.biz/archives/4201 ・割ときちんとした証明です http://hooktail.sub.jp/mathInPhys/m1xm1eqp1/

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.4

新幹線東京行が新大阪に止まっています。 時速1kmで1時間後の位置は1×1=1 時速1kmで1時間前の位置は1×ー1=ー1 時速ー1km(バック:博多行)で1時間後の位置はー1×1=ー1 時速ー1km(バック:博多行)で1時間前の位置はー1×ー1=1

noname#242965
質問者

補足

>時速-1km(バック:博多行)で1時間前の位置は-1×-1=1 -1×-1=1説明するための良い例と言えるかもしれない。

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.3

図で説明しましょう。 1分ごとに2L減っていくのですね。 7:00からみて2分前(-2)×(-2L)となって図のように 結果4L増えていますね。 よって(-2)×(-2)=4です。

noname#242965
質問者

お礼

タンクに現在4リットル水が入っている。 これをい1分間、2リットル放水すると(-2リットル/1分間)でよいだろう すると1分前は(-2リットル/-1分間)となり2リットル増加することになり、結局この例題は説明の役に立たない。 意味のない例題ですな。

noname#242965
質問者

補足

現時刻を7:00(0)とするとき6:58(-2分)となる。 一分間に2リットル増加するとき+2/リットル 一分間に2リットル放水するとき-2/リットル 追加するのだから(+)、減少するのだから(-)はわかるが 現在より二分後は(+2分)二分前は(-2分)ですね。 しかし、2分前は増加しているのだから+2リットルです。 つまり (+2リットル)×(-2分)=-4リットル

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8875)
回答No.2

虚数単位iを4回かけると元へ戻るというのは利用できないでしょうか。 (-1)×(-1)=(i×i)×(i×i)=1

noname#242965
質問者

お礼

(-15)×(+5) を考える。 これは(-15)を5倍しなさいと言うことなので (-15)×(+5)=-75 となる。それなら (-15)×(-5)のとき (-5)がわからなくなる。 (-5)倍とは? 5倍はわかるけど-5倍はわかりません。 何倍のこと?

noname#242965
質問者

補足

利用できると思います。 それにメビウスの帯も一回転が半回転/180°ですよね。 メビウスの帯で(-1)×(-1)=1は説明できると思います。

noname#252929
noname#252929
回答No.1

数字で見ても、わからないと思いますよ。 横線を引いて、中央を0に、左を正、右を負で、メモリをつけてください。 0から-1の間に線を引きます。これが、左側の-1, これを、マイナス1倍動かすと、どう成るでしょうか? マイナス側にあるものを、マイナスで掛けると、逆にいきますので、左へ動くことが、分かると思います。 ただ、数字と記号だけで見るのではなく、量や大きさとして見える形にすると、わかりやすく成るのでは無いでしょうか。

noname#242965
質問者

補足

1+(-1)=0 両辺に-1を掛ける。 (-1){1+(-1)}=(-1)×0 (-1)+(-1)(-1)=0 両辺に+1を加える。 (-1)×(-1)=1

関連するQ&A

  • マイクロ波工学における無反射終端条件

    マイクロ波工学における無反射終端条件を教えていただきたいのです。終端を特性インピーダンスで終端すれば無反射であることがわかりますが、理由がよくわかりません。なぜ、無反射が成立するのでしょうか?それと、整合条件と無反射終端条件とは違うものなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 離散数学 二項関係 反射律 対象律 反射律について

    初投稿です。よろしくお願いします。 タイトルの通り離散数学の問題なのですが、教科書やノートを参照しても 答えがなかったのでどなたか詳しい方がいればと思い投稿させていただきました。 以下問題です。 下記の条件を満たす2項関係の事例をそれぞれ1つずつあげなさい。 このとき、それぞれが各条件を満たす理由を説明しなさい。 1、反射律と推移律は満たすが、対象律は成立するとは限らない。 2、推移律は満たすが、反射律と対象律は成立しない。 3、反射律と対象律は満たすが、推移律は成立しない。 1番のみ答えがあったのですが、まず、集合の例を挙げて(友達のノートに書いてあったのを見ただけでちゃんとした答えはないのですが、確か{1,2,3,4,6,12}で1/1、2/2・・・などやっていた)証明していました。なんでその例が出てきたかもそれがなんで1の条件を満たすかもあまり理解できませんでした。 できれば、わかりやすく簡単に証明できればありがたいです。 2,3番は、どこにもなかったのでもし分かる方がいればよろしくおねがいします。 実は、前期にテストがあって勉強はある程度は、やったのですが、106人受講してて105人が落ちるという前代未聞な結果となったので再テストとなりました。火曜日にテストがあって必修なのでこれを落とすとキャンパス移動が出来なくなる可能性があります。 大変困っています。どうぞよろしくおねがいします。

  • パブロフの犬

    (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1513585)の犬の尻尾振りに関する質問をした者です。 上記の質問について考えている途中、疑問が生じたので、新たに質問させていただきます。 パブロフの犬の実験は、ベルを鳴らしても涎を流さない犬に、食事の度にベルを鳴らすことを繰り返すと、最終的に、ベルの音を聞いただけで、涎を流すようになるというもので、条件反射を証明する実験ですが。 この実験だけで条件反射によってベルの音だけで涎をながすようになったと結論付けるのは無理があるような気がするのです。 つまり、条件反射の場合食事とともにベルの音を繰り返すうちに脳内に短絡経路が形成され、ベルの音だけで涎を流すわけですが、これが条件反射によるもので学習効果によるものではないと何故いえるのでしょうか。ベルがなっているときに食事を与えられるということを学習し、ベルがなることによって食事のことをを連想するようになり、思わず涎を流してしまうということはないのかということです。 それとも私の「条件反射」に対する認識が誤っていて、このような場合でも条件反射と呼ばれるのでしょうか? 対照実験として、飽食状態で餌を見せても涎を流さない犬に対してベルを鳴らし、涎が出れば条件反射といえるでしょうが、そもそも餌を見たり匂いを嗅いだりしてした時の視覚や嗅覚の刺激が条件反射の条件付けになる筈なので、飽食状態の犬でも餌を与えれば涎を流す筈ですし、全く訳が解らなくなりました??? 宜しくお願いします。

  • 分布定数回路について

    分布定数回路の伝送線路では、入力端から負荷端に向かう入射波と負荷端から入力端に向かう反射波があり、反射波は入射波が負荷端で反射したときに発生します。反射する条件としては、線路の終端インピーダンス(負荷インピーダンス)と伝送線路の特性インピーダンスで決まるそうなのですが、その2つのインピーダンスがどのような時に反射が起こり、どのような時では反射が起こらないのでしょうか。またそのようになる理由も詳しく教えて下さい。

  • X線反射率法(XRR)はなぜフィルムの密度がわかるのですか?

    X線反射率法(XRR)でフォルムの密度が測定できる理由を教えてください。フォイルの厚さが測定できる理由はブラグの回折条件から推測できるのですが。。。。 よろしくおねがいします。

  • 幾何学の証明

    『低角XOY内の1点Aから出た光線がOXに当たり反射し、その反射光線がOYに当たり再び反射する。この2度目の反射光線と最初Aから出た光線とのなす角は常に一定であることを証明せよ。』 この問題が分かりません。途中の過程がよく分かるように証明していただけるとありがたいです。お願いします。

  • パプロフの 犬の 条件反射

    パプロフの 犬の 条件反射と 同じと 考えていいのでしょうか? 僕は 夜 運転して 事故を したので 右前から ライトを 受ける感じになると つまり 右前から 光を うけると 目まいがする 条件反射が できて 困っています それで 車の 運転も やめました^^; この条件反射を なくす よい方法は ないでしょうか?

  • 反射神経 て何用語?

    ・反射(脊髄反射など) ・反射神経(咄嗟にかわす) ・条件反射 ・高度に学習された行動 具体的にはどう違い、用語的には正しいのでしょうか?

  • 反射の法則の証明問題で躓きました。

    大学受験生です。 反射の法則の証明問題が参考書に出ていて、問題と解答を読んでとりあえず解法は大体わかったのですが、問題の意味がわかりませんでした。 図が複雑なので、他サイトのおなじ図を使わせてください。 『わかりやすい高校物理の部屋』(http://wakariyasui.sakura.ne.jp) というサイトの反射の法則というページ(http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/2-1-0-0/2-1-3-2hannsyanohousoku.html)の「この反射の法則を前項のホイヘンスの原理を使って説明します。 」というコメントの横にある図でAで反射していて、その右にもうひとつB’で反射している波があります。 このB’で反射している波は何なんでしょうか? Aで反射する波から発生した(ホイヘンスの定理で発生した)波ということなんでしょうか? これが成り立つならホイヘンスの定理で発生する新しいほうの波の速さは元の波の速さと同じになるということでしょうか?そういう条件がないと問題が解けないような気がします。

  • 役人の天下りというのは必要悪なのでしょうか?

    役人の天下り制度があり、それが政官財のいびつな関係を生み、経済に悪影響を及ぼしているといわれています。 役所というのは、ピラミッド形式になっていて、出世しない人はどこかに出向しなければならないそうです。 何故そうなっているのか知らないのですが、天下りがなくならないことを考慮すれば、それが官僚組織にとって都合のよいことなのだと思います。 天下りの必要な理由を教えてください。 よろしくお願いします。