• ベストアンサー

玄米の中に蛾がたくさん・・・

質問します。 2週間ほど前に玄米を買ったのですが、1日水につけないと炊けないとのことで、仕事が忙しくずっと 米びつ代わりの大きなタッパに入れておりました。 一昨日時間ができたので水につけておこうと思ったら なんとそのタッパのフタの裏に蛾の幼虫が50匹くらいついているのです。。。 もちろん、捨てたのですが玄米にはよくあることですか? ちなみにタッパは綺麗に洗ってから米を入れました。 もし、異常なことであれば米を買った店に問い合わせてみたいのです。よろしくおねがいいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nogeko
  • ベストアンサー率27% (21/77)
回答No.3

この時期、白米も玄米も虫がでますね・・・。 うちも台所に虫が飛んでるな~と思ってたら発生源は玄米でした。私がビニール袋に入れたままほったらかしていたのがいけないのですが。 我が家の対処法は (1)蛾が発生してしまったら、ひとまずその米を(虫がついたまま)冷蔵庫に入れます。 すると虫は死んでしまいます。 (2)米を研ぐ時に虫は浮いてきますから取り除きます。 (3)あといいつもの手順で炊きます。 冷蔵庫に入れたお米って、味が落ちそうですが、自分はそこまで気になりませんでした。ちなみに、虫が発生する前に、お米をペットボトルの空き容器に入れて冷蔵庫で保存すると良いそうです(お米も注ぎ口から出仕入れできて便利だし)

33576
質問者

お礼

先ほども書いたのですが、虫がついたままでは食べる気がしません。。。ペットボトルで保管するとはとてもいい考えですね!便利そうですし。試してみます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mock
  • ベストアンサー率21% (143/679)
回答No.2

夏場、お米に虫がわくのは普通のことです。 ガのような虫意外にも、黒い小さいコクゾウムシとうのもわきます。 虫を排除して炊けば、身体に害はありませんが確実に味は落ちると思います。 タッパはどこに置いていましたか? 高温、多湿の場所に置いておくとよくないので、できればタッパを冷蔵庫などに入れるといいのですが…。

33576
質問者

お礼

タッパは流しの下に置いていたので、そんなに高温にはならにと思いますし、直射日光もあたらないんですが。。。虫が苦手なので、あの光景を思い出すだけで吐き気がします。今回は残念ながら捨ててしまいましたが、次回から冷蔵庫で保管しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daitai126
  • ベストアンサー率29% (59/201)
回答No.1

おそらくその蛾はノシメマダラメイガです。 この虫の幼虫が玄米表面のやわらかいヌカ層や胚芽部を好みで舐めるように食べますので穀粒内に食い入ることはないと思います。 油脂分の含まれた食品を好むので、クッキーやチョコレート、インスタントラーメンの食品にも発生します。 しかも包装資材への穿孔力が強く、ポリエチレン袋などにも穴を開けたりします。 買ったときにはすでについていたか、タッパからはいったのかは分かりませんが特に問題ないでしょう。

33576
質問者

お礼

ありがとうございます。とにかく虫が嫌いなので、夫に言ってタッパごと捨ててもらいました。玄米ごはんは当分あきらめます。。。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 米につくガ

    盆に実家から古古米をもらい、そこからノシメマダラメイガが発生しました。8月にガが飛び回っていました。古古米はもちろん、以前から米びつにあった新米も被害にあったため、(米を出すと成虫と幼虫が米に混じってどっさり出てきました)全ての米を処分しました。 その後米びつ近辺で数匹幼虫を見かけましたが、その都度つぶして捨てていました。 しばらく虫は見かけなくなり、安心していたところ、今日さなぎになっている幼虫を発見し、それはすぐに潰しましたが、それを見て数分後には成虫のガが飛んでいるのを発見してしまいました。おそらくこれから一気にさなぎがガになり飛びまわるのだと思います。 そこで質問なのですが、おそらく米びつの中は今さなぎでびっしりと思われます(恐ろしくて覗けませんが) そこに「米びつ先生」等の薬を設置すれば、成虫になったガはそこから逃げていくでしょうか?運良く逃げてくれたとしても、また家のどこか(お菓子を多いている場所など)に付いてしまうのですか。においを発するタイプの虫除けの効果は米びつ内だけで、家から虫が出て行ってくれるほどではないのではないのでしょうか? そして、我が家の米びつはレンジ台が一緒になっているタイプで、中を洗って干したりすることが出来ません。 こういう場合はもうこの米びつの使用は諦めた方がいいでしょうか。 今回成虫になるガ達がまた産卵をし、次のシーズンに大爆発することだけは絶対に避けたいです。 長い文章になりましたがよきアドバイスをお願します!

  • ”ガ”が大量発生!!

    1年ほど前、近所の方から玄米をもらって物置にしている部屋の押入れに入れたまま、すっかり忘れて放置していました。(玄米はスーパーの袋に入っていた状態でした) すると、2ヶ月ほど前から家の中にガ(ノシメマダラメイガと思われます)が発生するようになりました。 3週間前に押入れの玄米のことを思い出して玄米を処分したのですが、未だに1日30匹ほどガを退治しています。 ふだん食べている米は無洗米で物置にした部屋と別のところに置いてあり、2週間ほどで食べきるようにしています。(ガが発生してから念のため米びつ先生を入れました) (1)ガは食糧がなければ繁殖はしないのでしょうか? (2)このまま退治し続ければ根絶するものなのでしょうか? 以前、こちらに同じような質問をみましたが、ウチには赤ちゃんがいるので薬剤を使っての駆除が難しく途方にくれています。

  • 米びつの中にガの幼虫が(TT)

    夫の実家から2~3週間前に送られてきたお米を今日といでいる時に 小さなイモ虫のようなものが浮いているのに気がつきました。 慌てて米びつの中を探してみると30分で40匹位見つけました。 (たぶんまだいますがキリがなくて探すのをやめました) ふたの裏側で繭っぽくなってるものも2匹くらいいました(TT) 過去ログなどを見てみて「マダラメイガ」系の虫だとわかったのですが 色々見ても結局どぉしたらいいのか訳がわからなくなってしまいました。 今までも気づかなかったとはいえ何ともなく食べていたので (水に浮くということなので多分虫自体は食べてないと信じたいですが) できればお米は捨てたくないのですが、あと4キロ位もあって 今すぐの処置としてどぉしたらいいのかわかりません。 まず何をすればよいのでしょうか?? 早くしないとガになってしまうというのを読んでテンパっています××; 2キロ位ずつビニール袋に入れて送っていただいたものを 1袋だけ米びつにあけ、1袋はビニールに入れっぱなしにしていたのですが どちらにも虫は発生していました。 この虫はもともとお米に付いている虫なのでしょうか? ビニールも食い破ると書いてあったのでウチで発生したものでしょうか? もしもともと付いていた虫となると、今後送っていただくお米にも虫が付いているのでしょうか? そぉ考えると送っていただくのをやめた方がいいのかなと思います。 どぉかアドバイスよろしくお願いいたします!!

  • 玄米の炊き方

    数日前から玄米食を食べているのですが、玄米の炊き方について質問をさせて下さい。 玄米の炊き方なんですが、軽く洗って2時間程水に浸してから炊飯器で炊いています。水の量は米の2.2倍の量です(1合150gなら水330cc) 炊飯器で炊くよりも、圧力鍋で炊いた方が良いのでしょうか? というのも、炊飯器のフタの裏を見たら米と水分が混ざって糊状になったものがカピカピに乾いて、べっとりくっついてました。(2回炊いた内の1回が2時間以上浸けてしまったので、米が水分を含みすぎたためかも知れないです) 圧力鍋で炊くとしたらどのようにしたら良いのでしょうか? 下準備や水分量、炊き時間やむらし時間も教えて頂きたいです。 *炊飯器と圧力鍋、どちらで普段炊いているのかだけでも知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • 玄米の表面に白いものが・・・

    玄米の表面に白いものが・・・ 色々とネットで検索してみましたが、答えが見当たらなかったのでご存じの方がいたら教えてください。 プラスチック製の米櫃で玄米を常温保存しています。(米櫃用防虫剤あり) ここ1週間程玄米を食べていなくて今日玄米を見たら、表面に白い粉の様なものが浮き出ていました。 カビですか??? でも臭いはいつもの玄米とまったく変りないんです。水で研いでみたらほんの少しだけ落ちたような気がします。 表面のスジに白いものがこべりつい様な感じです。 よろしくお願いします。

  • 玄米に虫

    いつも農家の実家から玄米でお米をもらい、少しずつ精米機にかけて食べています。 いつも同じ日陰においておいたのに、今年の梅雨はとうとう虫が湧いてしまいました。 なんかものすごい量の蛾と幼虫で触るのも鳥肌ものなのですが、こんなに虫が湧いてるのに精米機にかけてもいいんですか? やっぱり精米機壊れますかね? いったいどうしたらいいんでしょう。

  • 玄米がほんとに発芽しているか心配・・・

    おコメに詳しい方教えて下さい。 自宅で玄米を発芽させて食べている者ですが、ほんとうに発芽しているのか分からず食べています。やり方は、 (1)玄米を食べる分だけタッパ-で水に約1時間つけておく (2)水を切り、ふたをしてタッパ-ごと冷蔵庫に入れる(普通の庫内) (3)約48時間寝かせておき、その後普通に炊飯する 炊く前に玄米を良く見ているのですが、いまいち発芽しているのかどうか判別できません。 あってるのでしょうか?

  • こんにちは。質問させていただく内容は家に発生している蛾の駆除方法につい

    こんにちは。質問させていただく内容は家に発生している蛾の駆除方法についてです。 いろいろ調べた結果ノシメマダラメイガという蛾の一種ということがわかりました。 発生源は米びつなどの中ということでしたので、先ほど米びつの中をのぞいてみたところ、蛾が一匹いました。そしてこめの中をあさっていたら、糸でできた巣が複数と幼虫一匹を発見いたしました。 これらの駆除方法として、冷蔵、日陰、日向干しがいいという事だったのですが、この内日向というのは熱や幼虫の嫌う光を当てて駆除する方法らしいのですが、この熱と光を兼ね備えたビニールハウスが家にはあります。最高で39度近く出ることもあります。日当たりもよく、蜂などの虫も、入り込んでは暑さで死んでいます。このビニールハウスで干すという方法は有効でしょうか? 長文失礼いたしました。回答お願いいたします。

  • 蛾の対策、具体的には?

    最近、小さな蛾が家の中を飛び回り困ります。 調べてみると、ノシメマダラメイガという蛾で、お米や小麦粉などにわくらしく、その原因をきちんと管理すれば出てこなくなるとわかりました。 が、 この蛾は、ビニール袋を食い破ったり、ゴムで口を留めても侵入してくるそうで、きちんと管理するとは具体的にどうすればいいのでしょうか? 今の所、蛾やその幼虫がわいている物は見当たりません。特に丁寧ではないかもしれませんが、普通に掃除などはしています。 お米は糠のついたまま30kgを袋で頂くので重くて運びにくく場所もとる為、精米後は袋(丈夫な紙製)のまま台所の隅に置いています。口は折りたたんで両端をねじっています。2週間ほど前に精米し、中に蛾がいたことはありません。 小麦粉、パスタ、シリアル、ふりかけ、乾燥わかめ、調味料などは袋の口を折りたたんで輪ゴムで留めるか、ファスナーのように留められる口になっているものです。そのまま戸棚に置いていて、戸棚内で蛾は見かけません。 一体どこからわいて出るのか? 食品の管理はどうすればいいのか?とりあえず米びつ先生的なものを買おうと思っています。それ以外は全部冷蔵庫!と思ったけれど、一人暮らしの時に使用していたやや小さめの冷蔵庫を結婚後の現在も使っているので全て入れるのは難しいです。 あと、赤ちゃんがいるので殺虫剤は極力使いたくありません。赤ちゃんに影響ないグッズなどもあるのでしょうか? 虫対策されている方、どうしていますか?

  • 食器棚に蛾が繁殖! 米びつにも……

    昨夏、食器棚に小さな蛾(体長1cmちょっと、細い。濃い灰色)が大量に繁殖しました! お皿の裏、棚のすきま、紅茶の箱など、ちょっとした隙間あちこちに「まゆ」を発見。ときには幼虫(1cm弱)がにょきにょき歩いている姿も…。必死になって食器棚の皿をすべて出して捜索し、まゆや幼虫を見つけてはつぶしました。根絶したと思ったら、今度は食器棚の隣にあるレンジ台の戸棚で繁殖しているのを発見。食器の陰のほか、薄力粉など、粉類の袋にもまゆをつくっていました。大ショックだったのは、米びつの中で無数の蛾がうじゃうじゃしていた時! 数えるのもおぞましかったけど、軽く百匹はいたような…。中にゴキブリ用殺虫剤をぶちまけて、米びつごと密封して捨てました。恐怖の夏が終わって、そして今春。絶滅させたと思っていたら、ここ数日、一匹、また一匹と、あの蛾を発見。そのうち一匹は、明らかに、あの食器棚から出てきたのです。ああ恐るべき生命力…。近所の人に聞いても、そんな蛾は見かけないと言われる始末。いったい私の家の何がいけないの…。確かにちらかった台所ですが、そんな不衛生にしていないつもりです。同じような経験をお持ちの方、すでに根絶させた方、あの蛾とどう闘ったらよいのか、アドバイスをお願いします!

プリンターが検出されない
このQ&Aのポイント
  • 転居でWi-Fiモデムを変えても、PC側でプリンターが認識されず、オフラインと表示されます。
  • プリンタードライバーのアンインストールと再インストールを試みましたが、製品が検出されず、インストールできません。
  • ご使用の環境はWindowsとAndroidで、無線LAN経由で接続されています。
回答を見る