• ベストアンサー

会社の同僚を怒らせてしまいました。

max3800の回答

  • max3800
  • ベストアンサー率21% (16/74)
回答No.1

先に上司にこういう事があり 謝ったのに無視されていると言っておいた方が良いでしょうか? それはダメでしょ。悪いのはあなたなのに、許さない相手が悪いみたい。 反省してますか? 無視されても、しょうがないことをしていると思う。 許していただけるまで、謝罪あるのみだと思うけど・・・

関連するQ&A

  • 23歳女・派遣です。同僚にいじめられているのでは・・・?

    仕事後に夜間学校へ通っています。 仕事と学校がうまく両立できず、この1ヶ月半の間 遅刻や居眠りを何度もしてしまう等、 社会人としてあるまじき行為をしました。 その事で先日、同僚(34歳女性)に酷く叱られました。 「学校で疲れているからって、それを仕事が出来ない理由にしてほしくない」 同僚は気も正義感も人一倍強く、 正直者が馬鹿を見るような事が許せない性格です。 当然私が悪いのですから、それを厳しく受け止め 実際に行動に移し、それ以来悪い面を出すことはありません。 同僚に厳しい事を言われた翌出勤日に、電車の故障で私は遅刻しました。 それから2日間私は同僚に冷たく無視されました。 上司には報告しましたが、同僚は聞いていなかったらしく、それで怒っていたとのこと。 彼女の言い分は「上司に報告したとしても私は聞いていない。 一言、朝挨拶する時に私に報告してくれていたら お互いこんな嫌な気持ちで過ごさなくてよかったのに。 自分や上司がわかっているからって私は知らない。報告して当然。気がまわらないし甘い」 と言われ、また同じように繰り返し叱られました。 正直、これには私も「???」と思いました。 私は上司に前もって連絡しているし、 それなら職場のグループの人全員に報告しなくてはならないのでは…。 彼女いわく、「上司や派遣の営業担当に注意されるより私に言われた方がいいでしょう」 「私だってこんな事言いたくないんだからいちいち言わせないで」との事です。 私はグループ内で一番年下で、彼女は私に対して威張るというよりキツイです。 これではただ私に不平や文句が言いたくて、感情的なだけなのではないか…と思います。 正直構いすぎなんじゃないかと思います。特別仲が良いわけではありません。 彼女の中で不満に思う度にキレられ三度目です。 回避・心労に思わない方法、私が改めるべき点はないでしょうか。

  • 同僚に対して

    業務Aに対して 同僚Bと意見が割れました。 同僚B「業務Aは方法Cのやり方が適している。」 私「業務Aは方法Dのやり方が適している。」 同僚B「あんた馬鹿じゃないの?方法Cにきまってる! 何年ココの会社で働いてるの?そんなのもわからないの?」 私「あなたの意見は分りました。上司に判断を仰ぎます」 と言って上司に報告したところ 「業務Aに対しては方法Dのやり方が適している」 との回答をもらい、 さらに上司は 「現場では混乱しているようだから 業務Aは方法Dのやり方でやるように全体に周知します」 と言い、周知がありました。 後日、 業務Aについて処理を行なおうとしたら 同僚Bから 「それは方法Dでやるんだよ?なんでさっさとやらないの? 知らないの?わかってないの?」 と言われました。 同僚Bは私と同じで、役職はなく一般社員です。 年は私の2つ上です。 年上ってだけでいつも見下されて、何かしら文句と付けられます。 このような状態で私はどうすればいいでしょうか? 突っかかってくることを上司に報告すればいいのでしょうか? でも私としては 下らない小さないざこざレベルでいちいち報告する小さな奴だと上司から思われたくありません。 でもここは私が我慢できないのならプライドを捨てて上司に報告するべきでしょうか? 「どうしても我慢できない!」わけではないから 一社会人として我慢するべきなのでしょうか? あと、最初に、「業務Aは方法Cのやり方が当たり前、馬鹿じゃないの?」 と言ってきた事に謝罪を求めてもいいのでしょうか? それとも上司から「業務Aは方法Dのやり方でやるように」と周知があったから もう遅いのでしょうか? 謝罪を求めるのなら上司を通して 上司から同僚Bに指導をしてもらって その後謝罪をしてもらったほうが良いのでしょうか?

  • 会社の同僚について

    会社の同僚と一緒に一泊の旅行で 休暇を出すのに(有給) 私は、県外に行くためと書いたのですが その同僚は私と一緒に行くと言って会社に提出しました。 私の勝手なのか判りませんが、会社に報告するのに そんなプライベートの事をいちいち報告するのは どうかと思うのです。 他の同僚に彼氏と行くのかと聞かれたので私は一緒に行く 同僚の子の名前を一切言わずそうだよと答えたのにも 関わらず、その何日後に私と行くと言ったと平気な顔で言ってたし 私も素直にそう言うべきだったのでしょうか。。 その同僚の子に申し訳ないし嘘を私がついた事になると 思うと会社に行くのが嫌になりました。 私は会社の人にあれこれ休みの事まで聞かれるのが嫌だったし 所詮会社の人間=友達では私の中では無なのです。 同僚の子も悪気は無いと思うのですが、会社に報告する (同じ日に休む事)のは避けたほうがいいと私は思います。 言葉足らずなのですが、みなさんはどう思われますか? ご返答お願いします。

  • 私が同僚の上司からのパワハラを訴える

    同僚Aが主任からパワハラを受けています。 (「俺の言う事を聞かなければ解雇させるぞ」などの暴言) しかし同僚Aは気が弱く、内気な性格なので そのパワハラを訴える事ができません。 その話を聞いた私が 課長に 「同僚Aが主任から 何月何日にこのような発言をされた。 これはパワハラにならないのか?」 の旨のメールをしました。 それに対して上司から 「あなた(私)自身が主任からパワハラを受けたわけではないので 関係ない事はしなくていいです」 と言われ、聞き入ってもらえませんでした。 さらに私が同僚Aのパワハラを課長に報告するメールには 主任を除く担当内の全メンバーをCCに入れました。 それに対しても 「関係のない人たちを巻き込むのはやめてください。」 と課長より注意をされました。 私と同僚Aは同じ担当なので主任・課長も同じです。 このように、 実際にパワハラを受けた者(同僚A)ではない者(私)が 上司にパワハラを訴える事は間違ってますか? 気の弱い人がパワハラを受けた場合 自分で訴える事が出来ないのであれば、泣き寝入りをスルしかないのですか? 私は同じ担当の他のメンバーをCCに入れて、 上司に報告しましたが 私の行動は間違っていますか? 担当内では 主任の日々の細かな暴言に対して疑問を思っていました。

  • 心を閉ざした同僚をどう支えるべきか?

    心を閉ざした同僚をどう支えるべきか? 33歳独身の女性です。女性同僚(35歳)が最近5月病なのか?塞ぎ込んでしまいました。 以前はそのようなことはありませんでした。 私は彼女とは担当は違いますが良き同僚として永く付き合ってきました。 彼女は大切な社員でもあり、友でもあります。彼女なくして業務は成立しません。 彼女曰く「気持ちが乱れる」「他人に嫌われているのでは?」「疲れやすい」などと言います。 これは少し5月病なのか?メンタル的なうつ病なのか?どうなのでしょうか? 先日は人目の付かない所へ行き、車中で話しましたが涙こぼしながら「もう疲れたの。自信が無くなった」と言ってきました。 彼女は芯は強くしっかりしていますがそれだけに何か言えない悩みがあるのでしょうか? 特に大きな失敗もなかったし・・・。 しかし時にブランド物に身を纏ったりするのは心の中の変な誇張があるのでしょうか? お仕事では支障が出ていませんので上司に相談するのはまだ早いでしょうか? そうするとさらに彼女を苦しめることになるのでしょうか?

  • 結婚式に呼んでいない上司・同僚への年賀状

    先日、家族だけでの結婚式を行いました。 会社の同僚・上司には口頭で結婚の報告をしたのですが、 結婚報告年賀状できちんと報告した方が良いのか悩んでいます。 今まで、私は独身時代はとても面倒くさがりで、上司・同僚とは 年賀状のやり取りもしていないく、今さら出して良いものかと 考えてしまいます。 今まで、上司・同僚とは年賀状のやり取りもしていないですし、 結婚式にも呼んでいないので、結婚報告年賀状は「何をいまさら?」 となってしまいますでしょうか。 同様なご経験のある方、ご助言を頂ければと思います。

  • 会社の同僚とのトラブル、謝った方が良いのでしょうか

    会社の同僚とのトラブル、謝った方が良いのでしょうか ? お互い同じ立場の同僚なのですが、勤務時間や人員の都合などで私の方が抱えている仕事が多いです。 また上司と話す機会も多く、上司の指示を他の人に伝えることもあります。 それで特別に給料が良かったり、リーダーを任されているということはありません。 ただ同僚は他の人より仕事を任されているし、上司からの指示を伝えているのだからリーダーだと思っていたようです。 同僚は仕事は皆に平等に振り分けるべきで同じ仕事を同じ人に続けてやらせるのは不公平で良くないと言い、上司の指示で同じ事をずっとやっていると「何で自分ばかりこの仕事をやるのか」とイライラしていました。 他の人(主に私)は楽な仕事をしていて自分は大変なことをやらされているとずっと思っていたようです。 自分にリーダーなのだからもっと仕事がやりやすくなるようにしてくれと何度か言って来たのですが、具体的にどうしろとは言わず「リーダーなのだから自分で考えて察して」と言うだけでした。 「自分はリーダーではないから勝手に指示を出したりするのは良くないと思う。上司に相談してみます。」と言いましたが「自分の名前を出せば自分が悪者になる」と上司に相談することを良く思っていませんでした。 自分は上司の指示なのだから言われたことを言われたとおりにやれば良いと思うタイプです。 そのため同僚が上司の指示に不満があるのだろうとは薄々気がついていたものの、そこまで自分ばかり不公平だと思っているとは考えが及ばず、上司に相談することを良く思っていないなら相談もまずいだろうと思ってしまい、具体的に何をしたらいいのかもわからないまま時間が経ってしまいました。 その間に仕事に関する不満と私が何もしようとしない不満が溜まって同僚に「何で言われたことをやろうとしないんだよ。言い訳ばかりして。」と怒鳴られました。 どうしたらいいのかわからなかったと言ったのですが、聞いてもらえずかなりの勢いで色々言われたため、これは上司に報告しないと解決しないと思いようやく相談しました。 これからは私が抱えている仕事も含め皆平等に振り分けると上司は言っていました。 もっと早く相談して欲しかったし、私の同僚に対する受け答えも自分には出来ないと突っぱねないで上手く答えれば良かったのにと思っているようです。 同僚には挨拶も完全無視されています。 挨拶しようと近付くと逃げてしまうこともあります。 上司にも同僚にも私だけに非があると思われているようで会社に行くのが憂鬱です。 謝って同僚の気が済むのかはわかりませんが、謝った方がいいのでしょうか?それとも触れずにいた方がいいのでしょうか?

  • 同僚とうまくいかない

    20代女性です。 私には女性の同僚が一人いて、全ての担当業務を二人で行っています。 その彼女がよく当日欠勤をします。 彼女が休むとその日は私が二人分の仕事をこなすことになるのですが、翌日に彼女から謝罪もお礼の言葉もありません。 休むこと自体よりも翌日になんの挨拶もないことに、非常に腹が立つのですが、こんなことを上司に言うのは子供の告げ口のようで言えません。 また、出勤している日も仕事が遅く、明らかに私の方が多く仕事をしていたり、自分で少し考えれば分かるようなこともすぐに質問して済まそうとすることが多いです。 注意したいのですが、私は先輩でもなくあくまで同僚なのでどのように言えばいいのか困っています。 みなさんのご意見をお聞きしたいので、宜しくお願いいたします。

  • 影での同僚との出来事、知らせるべきでしょうか。

    先日、同僚の仕事を手伝うことになりました。 そしてある日、同僚の机の上に同僚が考えた割当表があり、 私がどういう箇所の担当になったのか、その同僚が不在の時でしたが見させてもらいました。 ですが、その担当表を見ると、 私がその仕事のメインで、かつ負担が大きいような割当てになっており、 それに対して、上司の「ここは○○(同僚)がやる箇所だ」というような書き込みがありました。 しかし、その同僚は、その上司が食事で不在の時に私のところへ、ツカツカとやってきて、 上司の書き込みを消した割当表を見せ、「上司はこれでいいと言っているからやってくれ」、と言ってきました。 しかも、「ご相談」と言いつつ、お願いや頼みでなく、押しつけ口調だったのです。 私は少しは手伝うだおう思っていましたが、姑息な手段を使われ、一気に手伝う気をなくしました。 丁度、その同僚に手伝ってもらう予定の仕事があったので、 交換しないで、それぞれの仕事をしようということにしました。 しかし、それを上司にどう伝えられたか、分りません。 もしかして「○○(←私)さんが余裕がないから手伝ってもらなかった」と言ってるかもしれません。 (私がいない時に。) こういうことがあったということは、メールで上司に言ってもいいのでしょうか。 その同僚は上司の機嫌をとるの上手く、気に入れられているため、 言っても、許容されてしまうかもしれないというか、意味がないかもしれませんが。 この同僚に仕事を押し付けられ(←褒めおだてる手段)、 嫌な思いをしている、ほかの同僚も約1名ほどですが、いました。 私は、すぐ、この職場を解雇で去ることになります。 最後に、上司に伝えて、嫌な思いをする人がでないように、内密に報告しようか迷っています。 ちくり、とも受け取られるかもしれませんが。 ですが、後々この職場と、関わり合いを持つかもしれません。 ですので、悪い印象を残すのも、あまりよくないのです。

  • やる気の無い同僚

    転職して、とある職場に入りました。 しかしそこでペアを組んだ同僚が、全くやる気が見えません。 今回受注した仕事は、会社にとって重要です。 チームで意識高く取り組むべきですが その同僚は「自分の担当以外」は、真剣に取り組んでいません。 仕事を任せても「あれが無いから」、「これが無いし」など グダグダ言い訳ばかりで、最終的に間に合わずに結局は私が 片付けることになります。 その癖、私が1人で作成した資料に関しては、文句ばかりで 特に「自分の担当」業務に影響のあることは 「とにかく早く改善してください」など 怒り気味に電話をしてくる始末です。 後から文句を言うなら、何で最初から積極的に関与しないのか?と ストレスが溜まります。 私に落ち度はあったかもしれませんが、 ・後から文句を言うなら、最初から責任を以って対応してほしい ・「早く改善してください」ではなく、自分で調べて改善案など出して欲しい などとも思ってしまいます。 これは求めすぎでしょうか?。 ちなみに上司は、その同僚については「意識改革に時間がかかる」と 言っていました。 改善要望はともかく、上記の経緯は上司に報告しておこうかと 思いますが・・。いかがでしょうか。 ご意見をお願いします。

専門家に質問してみよう