• ベストアンサー

上司の指導方法が受け入れられない。(長文すいません)

TomStantonの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちは。 今のあなたは目先のことで手一杯で、余裕がなくなっていますね。転職者の誰もが通る道です。時間が解決しますので安心してください。 今はまだ仕事に不慣れで何かとストレスが溜まる時期だと思います。朝の出勤前、特に月曜日にブルーな気分になるようなことがあったとしても、それは誰しもが通る道です。会社を辞めたいと思うことも何度となくあるはずです。これも転職者の誰もが経験する通り道です。 上司の指導方法に疑問点があるようですね? でしたら、今はその上司の指導方法を客観的に観察してみたらいかがでしょうか? そして後に自分が後輩を指導する立場になった時にその経験を生かしてみてはいかがでしょうか? 今、あなたが指導を受けている際に、カチンとくる上司の言動があると思います。そのカチンと来る言動の中には、単にあなたの気持ちを傷つけるだけで、教育上何のメリットもない暴言もあるでしょう。でももしかしたら、あなたの心を鋭く傷つける代わりに、教育上とても大きな効果がある精神的な体罰?みたいな指導もあるはずです。今の体験を、将来に後輩を指導する立場に立ったとき、生かせばよいのです。 今は入社して間もないのでしょうけど、数ヶ月もすれば知らず知らずのうちに仕事も覚えてしまいますし、その上司と接するコツも分かってきます。当座の仕事を覚えるためのストレスという今日明日の問題に振り回されずに、もっと先を見据えて、自信を持つことをお奨めします。 私も転職経験者です。転職したばかりのときは何度もやめたいと思いましたが、辞めずに続けた結果、成功しています。 あなたも大丈夫です。

noname#7649
質問者

お礼

>上司の指導方法に疑問点があるようですね? でしたら、今はその上司の指導方法を客観的に観察してみたらいかがでしょうか? そして後に自分が後輩を指導する立場になった時にその経験を生かしてみてはいかがでしょうか? 確かに将来自分が指導する立場になったとき、後輩に今の自分と同じ気持ちにはさせない、と思います。ただそういう立場になるには、仕事を早く覚え自分のものにするために今は耐えるときだと思っています。 TomStantonさんの言葉が励みになりました。自分は決してくじけません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上司からの指導

    20代後半、女です。 転職し、未経験の分野でトライアルで勤めだしてから一ヶ月経ちます。 中途は即戦力を求められるので厳しいのは覚悟していました。 トライアルだから少しは手厚く指導してもらえるのでは…と期待しておりましたが、そう甘いはずはなく… 1を聞いて10を知れ、とりあえずぶっつけ本番やってみてその後ひたすらダメ出し、というような厳しい毎日です。 段々と、毎日無能扱いされることに疲れてきてしまいました。 小さな会社で新人教育の計画性もマニュアルもなく、前の会社で新卒として大切に扱われたことしかない私にとっては、かなりカルチャーショックだったのです。 それでも生活のため!と奮起し、甘えた感情を振り払い、放置プレイの中めげずに質問の毎日。必死に食らいついてきたつもりでしたが、、、。 先日、40代の上司から厳しめのご指導の締めくくりに「今のはかなりイタイ」と言われました。 原因は、お客様にカードの提示を求め、座って待っていただくようにお願いしたところ、お客様が「カード忘れたし急いでるから座ってる暇なんてない」と言って不機嫌になられたことでした。 この上司は風変わりで、プライドが高そうな感じです。指導の際は顔に「なんでそんな事もできないんだよ」と書いてあるのがハッキリと分かります。 私が嫌われているのなら仕方がないのですが、それにしても社会人に「イタイ」という言葉をぶつけられたことは非常にショックでした。 私があまりにも非常識な対応をしたのなら分かりますが、まだ経験もほとんどないなか、他の社員が手が離せないために急きょ対応した結果でした。そんなに変な言葉使いをした覚えもありません。 今まで仕事は厳しくて当たり前と思い耐えてきましたが、放置プレイや指導の分かりにくさとこの経験で「もうダメかもしれない」と思い始めています。 資格もキャリアもない中で、自分が甘いのは承知ですが、質問です。 やはり未経験とはいえ、中途で入社すればこの程度の扱いは当然なのでしょうか? 私は仕事は適度にそつなくこなす方だと思っておりますし、そこまで絶望的に使えない非常識な人間だとは思っておりません。 気に入らないから辞めさせようとしての対応でしょうか? ご意見いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 上司との距離

    中途で入社してから約二カ月が経とうとしています。 ですが、直属の上司とまともに会話をしたことがありません。 私の指導及び引き継ぎ担当の先輩がいるため、飛び越えて報告等出来ないというのもありますが、その先輩が自分のミスも全て私のミスとして報告しているのを知ってしまったため、余計に距離を置くようになってしまいました。 後から入った人間は、どこまで耐えなければいけないのでしょうか?

  • 指導熱がありすぎる過干渉上司への対応(長文)

    指導熱がありすぎる過干渉上司への対応(長文) いつもお世話になっています。 私は7月末に転職(第二新卒みたいなもの)し、現在試用期間中です。 職種は事務職で、未経験(前職は一年間接客業)になります。 現在、総務部の事務として仕事をしていますが、上司との付き合いで参っています。 その上司との関係は、直属の上司A(以下A)の上司(以下B)で、このBについてです。 Bは、久しぶりに新人の私の教育を先輩社員と共に行っています。 私自身、社会人として未熟で要領が悪く、もの覚えも悪いので事細かにBから指導されています。 はじめはとてもありがたいと感じていたのですが、Aからの指示を覆して結局Aの指示にいきなり戻したり(混乱します)、私のオフィスの履物、お茶だし(私が唯一の女性職員です)、すべての言い回しにチェックを入れられて、正直仕事をするのが怖くなってきました。 私が新人で信用がないからなのですが、試用期間中は精一杯指導してあげたい!!覚えて!というプレッシャーが重く、心身ともに疲弊しています。 AもBによく色々といわれており、私まで巻き込まれることも多々あります。 現在はゆとりがなく、初めのころのように前向きに捉えられません。 心の中では日々「死ねばいいのに…」と思っています。 毎日びくびくしてしまいます。 甘えたことを言っているのは自覚していますし、私が早く一人前になるのが一番ですが…。 上手い仕事の仕方、上司Bへの対処方法についてアドバイスいただけないでしょうか? 仕事自体は覚えることがおおくて大変ですが、楽しいと感じる瞬間もあります。がんばりたいです。 しかし、同時に入社した経験豊富な同期はあまりチェックされずにいて、とてもうらやましく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 知的障害者の指導に関して

    知的障害に関して詳しい方、お願いします。私は障害者雇用の会社に勤めているのですが、指導するにあたり戸惑いがあります。私はまだ入社して半年ほどなのですが指導員の経験もなく、まだまだ未熟です。 そんな中で知的障害の方々は私を(言い方が適切かどうかわかりませんが。)ナメています。自分の今までのイメージと全く違い、彼らは私の未熟さをよく分かっていて、人を選んで態度を変えます。 指導員ですので、不適切な態度や業務に関して注意するのですが、少し強めに真剣に注意しても「うるせーな!」と言われてしまいました。他にも「○○さんに聞いても分からないから、他の人に聞こう」と目の前で言われたり、返事してねと言っても無視します。この先どのように接して行くと良いのか、ご指南ください。 どうやら彼らは、自分たちは私より会社に先に入社しているから先輩だ、指導員の中で私が一番若い、だから自分たちより下だと認識しているようです。中途採用でも自分の上司になることは社会ではよくある事が彼らには通用しないようで、この先の対応に行き詰まりを感じています。 もっと素直に話を聞いてくれると思っていたので、甘かったと思いますが、こんなものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 上司を怖く感じる

    職場の上司を自分の中で怖く感じてしまいます。 入社して一ヶ月以上になり引き継ぎを終えて、今に至ります。 上司は仕事に熱心で無駄な時間は嫌いで冷静に仕事ができるタイプといった方です。 その上司から取引先に関する質問であったり書類の作成をお願いされるのですが、 教わったことをやろうとはしていても取引先によってイレギュラーがあるのでなかなか答えたくても上司の求めている答えがすぐ出せなかったりして… これは~と笑われてしまい私の出来の悪さに呆れてると思います。 同じミスはしないようにとするのですが、また別のイレギュラーの問題にぶち当たってまたきっと呆れられた…と感じることが多いです。 そのような時以外は上司から声を掛けられる事もたまにあります。 とにかく2度言われないように、できる限り答えられるように早く答えられるようにと気をつけるようにしています。 ただ、やはりこのような状況に上司に対して怖いという気持ちを持ってしまい仕事中も考えてしまいます。 怒ったり怒鳴ったりはされないのでそういった怖さではなく 静かに冷静に呆れられることに私の中で怖さを感じます。。 出来ない自分が嫌だし役に立てないことに罪悪感を感じて、自分から辞めた方がいいのかなと悩む毎日です。 同じような状況の方はいらっしゃいますか? いらっしゃいましたら、どうされたか教えて頂けたらと思います。 私は辞めた方がいいでしょうか。

  • 部下の今後の指導について。【※長文】

    早速ですが、質問させていただきます。 私…ITベンチャー企業勤務。入社5年。20代後半女性 部下…入社2ヶ月目。24歳女性。IT業界は未経験とのこと。 先々月に中途採用で部下が入社しました。 この部下の今後の指導について頭を悩ませています。 ハッキリ言って問題だらけです… 私たちの業務内容としては、内勤の仕事ですが、審査をする仕事なので業務上結論よりも根拠を大事にしています。 つまり、部下には何となく結論を出すのではなく、一歩先のことを考えた上で結論を出せるようになって欲しいのです。 そのため、普段の言動に対しても「なぜその回答に至ったのか考える力」を大切にするように教育をしています。 しかし、部下はミスが多く自分で考える力もままならない状態のため、本来の業務を任せられない状態です。 不器用なのか覚えるのもなかなか遅いですし、同じミスを繰り返すことが多いです。 最近悩ませていることは以下になります。 (1)配慮が足りない 彼女は私たちが忙しい中合間を縫って指導をしているという事に自覚がありません。 受け身であまり質問して来ないですし、ただ与えられた仕事をこなすだけになっています。 時々質問してくるも、 「○○の事について教えてください」と質問してきますが、出来れば 「忙しい中すみませんが、教えていただけませんでしょうか?」と言って欲しいです。 何となく彼女には自分優先なところもあって配慮が足りないところがあります。 (2)コミュニケーション不足であること 質問してきたことに対してきちんと回答が出来ていません。 私が求めていた回答と彼女の返事内容にズレがある状態です。 的外れな回答をしてくる事が多いです。 また、私が「資料Aのことなんだけど…」と言った時に言われなくてもすぐにその資料を用意することもありません。モタモタしています。 (3)自分の思っていることをなかなか言って来ない (2)に似ていますが、彼女は今後どう指導して欲しいのかなかなか考えを言ってきません。 一度ミーティングで、「今後どうするの?」と聞いても「…分かりません」としか答えてくれません。 結局私たちが提案したことを言われるがままやることになっています。 出来れば私たちは回答や提案をあまり出したくありません。 そうすると、彼女が自分で考えることは無くなり、結局受け身のままになります。 以上3点のことから、私もついつい感情的になってしまい毎日怒ってしまうことが最近多いです。 本来の教育をするはずが、ここ最近私の説教?で2時間は無駄にしてしまい、いつまで経っても業務が進みません。 せめて仕事は出来なくても、自分の考えを私たちにアピールぐらいして欲しいのですが。 部署のリーダーとも今後彼女をどう教育すれば良いのか悩んでいます。 せっかく入社したので是非頑張って欲しいので、何か良い方法あれば回答いただけませんでしょうか? 拙い文章ですが、最後まで読んでくださりありがとうございます。

  • 問題上司の下で働くことで得るもの

    問題上司の下で働くことで得るもの 問題上司の下で働いた経験のある方へ質問します。 個別業務の習得以外にその経験で得たものは何でしょうか。 私の上司はいわゆる問題上司(子会社の社長)です。 パワハラ(でなければパワハラに限りなく近い)行為を繰り返し、それが原因で従業員20人弱の会社ですが、一年で平均7-8人が辞めて行きます。 具体的には、 ・指示が曖昧ではっきりせず、具体的に何をしたら良いのか理解できない。 ・指示に従うため具体的に聞き出そうとすると、逆切れするか、聞いた事に対しての返事がない。 ・指示や言うことがコロコロ変わるので、一貫性がない。 ・指示と自分のすることが逆(経費削減と言っておきながら、無駄な出張が増える等) ・モラルがない ・機嫌が悪いと私を含む社員の誰かが何をしても怒鳴られたり、八つ当たりされる。 ・都合の悪いことがあると社員のせいにする。 ・常に誰かをターゲットにして虐めないと気が済まない ・人を育てる気がない為、まともな研修がない 等、その他沢山あります。 小さい会社ですし、従業員全員の上司が社長に当たる為、社内でのキャリアアップや昇給は殆ど望めません。 また、上司や私の人事異動もあり得ません。 これまでこの会社で働くことによって、個別の業務以外にビジネスマナー、忍耐力、理不尽なことを右から左へ聞き流す力、自分なりの上記問題上司の対処法、前向き思考などを習得したかと思いますが、これ以外に問題上司の下で働くことで得るもの・後々非常に役に立つものはありますでしょうか。 私は27歳女性、新卒でこの会社に入社し勤めて4年目になります。会社を辞めたいと思ったことは一度や二度ではありません。 現在目指したい職種があり、その資格の為に勉強中です。その職種は今の職種、業界とは全く関係がない為、今までの個別業務の経験は直接には役に立たないと思います。ここの職場で得るものが余りなければ、資格習得に専念する為に辞めることも検討したいと思い、質問させて頂いた次第です。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 指導も指示もしない上司

    上司が部下に全く指導、指示をしない人であった場合、部下はどうすれば良いのでしょうか。 私は今年度初めて今の部署に配属になった新人で、業務について何も知らない状態な上、マニュアルがほぼない職場なので、配属当初は文字通り右も左も分からない状態でした。 直属の上司には、初めてお会いしたとき、自分が新人で何をしたら良いかも分からないことは伝えましたが、そのときは「分かりました」の一言で終わりました。 その後も何も指導や指示がないので、新人であることが上手く伝わってなかったのかと思い、定期的に新人なのでご指導お願いしますとか、何かやることはありませんかとか話しかけていたのですが、新人なので~と言っても「はい。」、何かやることは~と言っても「特にない。」と返されるだけなので、取り敢えず必要最低限のことだけは他の人に聞いて、なんとか仕事を回していました。 それ以降も、突発的に問題が起きて上司に相談すると「さあ知らない。」で終わらせられたり、書類を作成して上司に見てほしいとお願いしても机の脇に放置されっぱなしということがありました。 そして最近、来年度配属になる新人向けの簡易マニュアルのようなものを作成していたのですが、その上司に草案を見せたところ、「この仕事で一番重要なのは◯◯をやることなのに、抜けてるじゃないか。新人にはまずそれを教えてあげないと。1年間君は何をやっていたのか。」と言われました。 しかし、この◯◯をやるというのは初めて聞きましたし、私はこの1年間全くやっていませんでした。 この上司の言葉を聞き、今更そんなことを言うのかという上司への苛立ちと、それ以上にその重要な基本のことを全くやってこなかった自分のこの1年間はなんだったんだろう…という虚しさを感じました。 もう過ぎてしまったことは仕方ないとしても、今後同じような上司に当たってしまったときにどのように対処すればよいかアドバイスをお願いします。 アドバイスでなくとも、この質問に対する率直な感想でも構いません。 (今回の件については、おそらく私の対応にも悪いところがあったとは思うのですが、今は「自分なりに頑張ってきたのに」という思いが強く、冷静な判断ができない状態ですので、第三者目線から何かお言葉をいただければと思います。)

  • 厳しい指導は必要でしょうか?

    社内で中途で第2新卒で入った社員がいるのですが、 とにかく業務能力や意識が未熟で、手を焼いています。 例) ・社内の先輩や上司に、重要な問題を相談・報告しない ・思い込みで動き、確認も疎かにする(事故に繋がる) ・同じ失敗を何度も繰り返し、指導をしても守らないことが多い ・決めたことを継続できない、すぐに投げ出してしまう ・上司の許可無く、勝手に物事を進める など 上記を防止するために、ルールを沢山作っているのですが、 イタチごっこにもなりつつあり、中々改善できません。 また逆に、この社員で褒められることは、ほとんどありません・・。 最近は、その社員の言動に対し、都度指摘や指導をしており、 「それをする意味は考えているのか?」などかなり本質的なことから 考え直し、やり直しをさせるような指導もしています。 メール内容までかなり細かく見ています。 ただ人によっては、言動全て否定ばかりされてしまうと、 メンタルが駄目になる人も多いかと思います。 「xxは良いと思うが」など褒めるところから入って改善させるなどの 配慮も業務での指導では必要でしょうか?。

  • 職場の後輩への指導

    職場の後輩男性について悩んでます 私は女性です 10歳程年下の後輩がいます その後輩は、入社してもう時期一年になりますが、なかなか仕事の要領がつかめずにいて、毎日上司に罵声を浴びせられている状況です。 仕事全般要領が悪いのと成果が周りが求めている結果が読めていないようです。 指導しますが、口うるさい女と受け取られてしまい、なかなか素直に聞き入れてもらえずに、私自身苦悩さる毎日です 困ったことがある時はすぐ聞く癖があり、自分なりに事例が似た業務の書類を見て自分で調べてみるなどの作業が欠陥しているので指摘しました。 聞くなってことですね‼︎と、キレる始末で・・・うまく指導する方法が見つかりません。 私自身、自分の業務や後輩がやるべき業務まで抱え毎日激務が続き、しんどくなって限界です。 指導も業務の一貫だと思ってはいますが行き詰まりました。 せめて、素直さがあればなと叶いもしない理想を考えてしまいます。 後輩は、口ばかり達者です。 後輩の仕事への意識を高める方法などありましたら教えて下さい 指導する立場の意識改革もアドバイスいただきたいです よろしくお願いします