• 締切済み

三相3線式(三相3線式200V(負荷がΔ結線の場

お世話になります。 回路としまして、一次ブレーカーの容量を決めたいと思います。そこで、教えて頂きたいのは、(1)R-S-T 3相機器、(2)R-T 単相機器、(3)T-S 単相機器、(4)R-T単相機器をつなぐいたとします。(2)~(4)は相的にバランスを取っておりますが、若干の差があります。計算するには、1、各相電流IX√3で計算するのでしょうか?2、(1)+(2)~(4)を足しての容量とするのでしょうか?3,(1)と(2)~(4)の数字の内、大きい値だけで計算しても良いのでしょうか?以前は、(1)~(4)を全て合計しておりましたが、(1)と(2)~(4)の大きい値だけで他は必要無いとも言われております。ネットで検索しても、その辺りの情報が見つかりませんし、何せ素人ゆえ難しい公式は悩むばかりです。その手の詳しい方々の力を、拝借したいと思います。 どうか宜しくお願いします。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1105/2303)
回答No.2

回答1です 4, 三相不平衡電流計算 電験とかの試験問題なら、 R-S、S-T、T-R各負荷の電流をベクトル計算 https://www.jeea.or.jp/course/contents/01156/ https://hegtel.com/three-phase-conversion03.html http://www.itoffice.jp/ITOFFELC4.htm 5、簡略計算  各相毎の負荷合計の一番大きな相で計算した平衡負荷相当で計算 例 R-S相、1kwx3=3kw S-T相、2kwx2=4kw T-R相、2kwx2+1kw=5kw だったとして 5000[W] x 3 / 200[V] / √3 = 43A ここから直近上位の50ATとなります

arandas
質問者

お礼

お忙しい中、ご解答有難うございました。 回答内容だと各相での一番大きい容量とRST相の分を足しての値という事で良いのかなと思いました。 R-S、S-T、T-R、を全て足さなくとも良いという解答だと認識いたしました。 今まで全ての相を足しての配線遮断器を選定いたしておりましたが、間違いだったと言うことでした。

arandas
質問者

補足

お世話になります。実は、このての学校は出ておりません。自己流でネット検索とかで行って参りました。 我ながら良くやってきたと思います。 ただ補足の中の1番はいらないのでしょうか?線間電流=√3×相電流です。 1番の計算だと結構大きな値になりますが、それも各相の中の一番大きなアンペア数のみを計算すれば良かったのかと思いますが、中々難しいです。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1105/2303)
回答No.1

多くの方々が誤解してるのは ブレーカで負荷を保護できると思い込んでる事 ブレーカで保護するのは配線(電線)です 正式名称は配線用遮断器です なのでR,S,T各相で最大電流のみ考慮します 仮に、R相100A、S相200A、T相300A だったとしたなら 選定するブレーカは350Aか400Aになります R相の100Aが保護出来ないじゃん? 本件は主幹用ブレーカの事ですね その下に分岐用ブレーカを負荷毎に付けます 300Aブレーカの下に50Aブレーカを10個とか https://ntec.nito.co.jp/prd/C1603-C11053-S11042.html その辺りの事はブレーカのカタログに記載してあります http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/lvd/lvcb/items/mccb/index.html https://www.fujielectric.co.jp/products/low_voltage_circuit_breaker/mccb_elcb/ カタログの機器選定のページを熟読してください

arandas
質問者

補足

質問の内容が伝わり切れて無かったかと思います。すいません。 教えて頂きたいのは、 (1)R-S-T 3相機器、(2)R-T 単相機器、(3)T-S 単相機器、(4)R-T単相機器をつなぐいたとします。 機器使用容量の計算で 1、各相電流IX√3で計算するのでしょうか?(R-Sで20Aとしたら線電流=Ix√3(相電流)、T-S、R-Tも同様 2、(1)+(2)~(4)を足しての容量とするのでしょうか? 3,(1)と(2)~(4)の数字の内、大きい値だけで計算しても良いのでしょうか? 以前は、(1)~(4)を全て合計しておりましたが、(1)と(2)~(4)の大きい値だけで他は必要無いとも言われております それに合わせて配線用遮断器を選定したいと思います。 お手数をお掛けいたします。

関連するQ&A

  • 3相4線式

    3相4線式の分電盤の主幹が225/225で100V子ブレーカーが各相(R・S・T)20Aが14ケずつで計42回路ついております。この分電盤の容量を算出する式を教えてください。よろしくお願いします。

  • 分電盤の電気容量

    お尋ねします。 単相3線式100/200Vの回路ですが、R、S、T それぞれ クランプメータで電流を測定したところR=20A、S=10A、T=10Aでした。 この場合、合計40Aということで宜しいのでしょうか? また40Aの主幹のブレーカがあるのですが、もし合計40Aであれば各相の電流のバランスとブレーカがOFFになる条件がいまひとつ分かりません。 お教えいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 三相デルタ結線で、単相ヒータを複数接続する装置が有ります。R-S相間に

    三相デルタ結線で、単相ヒータを複数接続する装置が有ります。R-S相間に200V453Wのヒータが9本、S-T相間に200V453Wのヒータが7本、R-T相間に200V453Wのヒータが9本と200V1KWのヒータが1本接続されています。各相の電流をブレーカの2次側にて測定したところ、R相47A、S相37A、T相43Aでした。 この回路は、不平衡回路なので、仮に良く有る、平衡回路のときの計算に使用する、P=√3VIに当てはめて、仮に各相に453Wヒータ9本(4077W)レイアウトされていたとした場合、3×4077=√3×200×Iつまり、I=(3×4077)/(√3×200)=35.3Aとなります。上記の一番少ない電流S相でも、37A流れています。計算が悪いのか、測定方法が悪いのか教えてください

  • 3相100kVAから単相負荷はどれだけ取れるか?

    3相3線トランス100kVAから単相負荷は合計どのくらい取れますか? トランスの2次側はデルタ結線で3相3線100V、単相負荷も100Vとします。 R-S相,S-T相,T-R相それぞれに単相負荷をバランス良く接続するものとします。 私が考える計算式は <線電流RSTそれぞれのMAX電流値> 100kVA÷100V÷√3≒577.367A <相電流R-S,S-T,T-RそれぞれのMAX電流値> 5.77367A÷√3≒333.353A よって、333.353A×3相分≒1000A 1000A×100V=100kVA つまり、単相負荷100kVA分は、3相負荷100kVA分と同じ容量ということでしょうか? すみませんが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 仮設電源盤3相4線から200V使用?

    3相4線式仮設電源盤から、変圧器を使い200Vで使用す場合の単相の容量の出し方を教えて下さい。 3相4線 175A R-S /S-T 各相173V (N-R/N-S/N-T 各相100V) 3/4の173Vを変圧器で200Vに上げて照明機器をつなぎます。 ど素人の質問ですが!宜しくお願いします。

  • 単相二線式、3相三線式について

    以前、配電盤のR相S相T相について質問して回答してもらったものが以下の説明です。 【質問】 配電盤にR相S相T相あるのですが例えば、R相:1.86A S相:1.70A T相0.34A で、配電盤の表示がAC200Vとなってる場合どのように計算すれば電力を求められますか? 【回答】 この回路は本当に動力だけですか? T相だけ、少なすぎますよね。 ここの動力回路から単相200V(電灯回路)を取り出しているのかもしれません その為、RーSだけ多く電流が流れているような気がします。 電力の計算には、通常二電力計法を用いて計算します。 RーS、SーT間に電力計を設置したとする考え方です。 ただここには力率が記載されていませんし、電灯の消費が大きい事から力率を約0.9として考えました。  (R - S) P1 = V1・I1・cos(30° + 25°)  = 200・1.86・0.8192  = 304.74 (W) P2 = V2・I2・cos(30°-25°)  = 200・1.70・0.9962  = 338.71 (W)・ P = P1 + P2  = 304.74 + 338.71  = 643.45 (W) という回答をいただいたのですが、 この回答はR相:1.86A S相:1.70A T相0.34A のT相が低い場合の計算なのでしょうか? もし、R相:0.34A S相:1.70A T相1.86AでR相だけが低い場合やR相:1.86A S相:0.34A T相1.79A のようにS相だけが低い場合は、計算方法が変わってくるのでしょうか? もし違う場合は詳しく教えて下さい。

  • 単相三線式について

    単相三線式について分からないことがあります。 17.8から始まる単相三線式の電圧降下の簡易式についてですがこの式に代入する電流値についてです。キュービクルから電灯盤に敷設されている幹線について計算するとします。 電灯盤の主幹が100Aで例としてR相に85A、N相に5A、T相に80Aとします。この場合の負荷電流はT相より電流値が高いR相の85Aを代入して計算するのでしょうか? その際に算出された電圧降下の降下率は100で割って計算するのか200で割って計算するのかどちらでしょうか?単相三線式は100Vも200Vも取れるのに一括して17.8から始まる式で計算するのでいいのでしょうか? もう一つ電線の許容電流についてです。 上記の例のように単相三線式は負荷が平衡していれば100V換算で最大2倍近い負荷がかけられます。上記の例のようにR相、T相それぞれ85A、80Aがかかっておりブレーカーは100Aですが単相三線式なので合計100A以上かかっています。この場合でも電線の許容電流はブレーカーのトリップ値である100Aを満たせればいいのでしょうか? 100V換算なら2倍近く使えるので倍の200Aの許容電流の電線にする必要があるワケではないですよね??

  • 3相3線式100V分電盤の電気容量について

    3相3線式100V分電盤の電気容量について 3相3線式100V分電盤の電気容量 お尋ねします 主幹ブレーカー3P30A 分岐ブレーカーRS相20A×3回路 TS相20A×3回路 RT相20A×3回路 計9回路あります。当然分岐ブレーカーは100Vです。 主幹ブレーカー3P30Aがトリップしないように使う為の、各分岐ブレーカーの電流値を 教えてください。 但し、主幹ブレーカー各相とも30Aの電流が流れるようにしたいです。 電気の事がよくわからず困っています。お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。

    3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。 配電方式が3相3線210Vの場合で、負荷が不平衡となっています。 (距離を置いてR-S、S-T、T-Rにそれぞれに単相(210V)の容量の異なる負荷が接続され不平衡となっています) その場合、各相の線電流を計算し、電流値に線電流を使用して、各相の電流による電圧降下計算を簡易式により行い、各相の内最大となるサイズを求めたいのですが係数は, 17.8-単相3線式 30.8-三相3線式 35.6-単相2線式 のどれを使用したらよいのでしょうか? また、電圧降下値はそれぞれの区間の各相の電圧降下値で最大値を合計したものを末端負荷までの電圧降下値として宜しいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 単相三線式について

    単相三線式の電流の向きについて 電気の勉強を独学でやっていますので、初歩的な事もわからなくて困ってますので助けてください。 交流回路の電流の向きは時間とともに向きが変わるということは何冊かの本を読んでいくうちに理解できました。 そこで単相三線式の場合の電流の向きがどうしても理解できなくて困ってます。 あるサイトで単相三線式のトランスの二次側の端子をR・N・Tとし負荷側の端子をr・n・tとした場合の 電流の向きはR側はR→r→n→Nとし、T側はN→n→t→Tとなるお書いてありましたが、交流回路は 時間とともに向きが変わるのでしたらR側はN→n→r→R、T側はT→t→n→Nとなるのでしょうか? あと中性線の電流はR側とT側で打ち消しあい0Aとなると書いてありましたが、0AだったらR側がR→r→n→Nで、T側はN→n→t→Tのときtには電流は流れないのではないかと思いますがどう考えればよろしいのでしょうか? 根本的な考え方が間違えていて質問の意味がわからなかったら大変申し訳ありません。 どうかどなたか助けてください。