• 締切済み

単相二線式、3相三線式について

以前、配電盤のR相S相T相について質問して回答してもらったものが以下の説明です。 【質問】 配電盤にR相S相T相あるのですが例えば、R相:1.86A S相:1.70A T相0.34A で、配電盤の表示がAC200Vとなってる場合どのように計算すれば電力を求められますか? 【回答】 この回路は本当に動力だけですか? T相だけ、少なすぎますよね。 ここの動力回路から単相200V(電灯回路)を取り出しているのかもしれません その為、RーSだけ多く電流が流れているような気がします。 電力の計算には、通常二電力計法を用いて計算します。 RーS、SーT間に電力計を設置したとする考え方です。 ただここには力率が記載されていませんし、電灯の消費が大きい事から力率を約0.9として考えました。  (R - S) P1 = V1・I1・cos(30° + 25°)  = 200・1.86・0.8192  = 304.74 (W) P2 = V2・I2・cos(30°-25°)  = 200・1.70・0.9962  = 338.71 (W)・ P = P1 + P2  = 304.74 + 338.71  = 643.45 (W) という回答をいただいたのですが、 この回答はR相:1.86A S相:1.70A T相0.34A のT相が低い場合の計算なのでしょうか? もし、R相:0.34A S相:1.70A T相1.86AでR相だけが低い場合やR相:1.86A S相:0.34A T相1.79A のようにS相だけが低い場合は、計算方法が変わってくるのでしょうか? もし違う場合は詳しく教えて下さい。

みんなの回答

回答No.3

三相の不平衡負荷なら、電流値が分かっても力率が不明なら、正しい電力は算出できません。 本当に三相負荷だけなのか、単相負荷との混合なのか、単三なのか、現状把握が先決です。 想定に想定を重ねても、真値から離れるばかりでしょう。

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

以前回答したものです。 済みません、よく見直してみると違った答えになってきます。 以前のものは、単相と三相が混在しているにも関わらず、三相電力を求める方法で全体を求めていました。 電流値により判断できるのは、これは三相4線式の回路であるという事です。 そのため、単相回路と三相回路を分けて考える必要があります。 単相回路はRーT、三相回路はRーSーTで供給していると思われます。 RとTの電流値が違っている事から、この線間にN相があり、RーN、NーTの100V、RーTの200Vとして使用している事が分かります。 T相だけは極端に電流値が低いので、三相電力だけに使用している電流だと判断できます。 ここから単相回路に使用される電流は、三相回路の電流(=T相電流)を引いたものなので、 Ir1 = Ir - It  = 1.86 - 0.34  = 1.52 (A) Is1 = Is - It  = 1.7 - 0.34  = 1.36 (A) 単相電力は、力率を0.9とすると、 P1 = Pr + Ps  = V100・Ir1・cosθ1 + V100・Is1・cosθ1  = 100・1.52・0.9 + 100・1.36・0.9  = 136.8 + 122.4  = 259.2 (W) 三相電力は、力率を0.8とすると、 P3 = √3・V200・It・cosθ3  = √3・200・0.34・0.8  = 94.2 (W) 全電力は、 P = P1 + P3  = 259.2 + 94.2  = 353.4 (W) の辺りになろうかと思います。

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.1

質問の意味が 電流が低い相が変わったら計算式が変わるか ということなら、計算式は変わらない たとえば、Rが低い場合は (R-S)→(S-T) に置き換えて計算します ただ、3相は本当なら電流値はほぼ等しくなるので 何かがおかしい(元々の回答をされた方は1相だけ電灯で使っていると想像している) と思って考えますね

関連するQ&A

  • 単相二線式、三相三線式について

    配電盤の中にR相S相T相があるのですが例えば、R相:1.86A S相:1.70A T相0.34A で、配電盤の表示がAC200Vとなってる場合どのように計算すれば電力を求められますか? また、単相二線式についても、L相:0.56A N相:0.57Aのときの計算方法も教えてください

  • 単相2線式、3相3線式について

    配電盤の中にR相S相T相があるのですが、三相三線式なのか単相三線式かわかりません。 例えば、R相:1.86A S相:1.70A T相0.34A で、配電盤の表示がAC200Vとなってる場合どのように計算すれば電力を求められますか?三相三線式なのか単相三線式かわからないためそれぞれの計算方法を教えてください。 また、単相二線式についても、L相:0.56A N相:0.57Aのときの計算方法も教えてください。

  • 電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三

    電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三相4線(105V) 建物内の分電盤ごとに大体の電力量(kWh)を求めたいと思っております。 負荷は24時間安定していますので、電力を出せば大体の電力量を求められると思っています。 分電盤に電流計があり、その値を拾って求めたいのですが計算方法がわかりません。 力率=100% 例:1φ3W(105V/210V)の分電盤の電流値  R相:20A N相:0A T相:20A P(W)=(105×20)+(105×20) でよろしいのでしょうか。 さらに、分電盤の3次側?で200Vを使用していようがしていまいが掛けるのは105Vでよろしいのでしょうか。 また、平衡負荷でなく電流値が下記の場合 R相:5A N相:10A T相:15A である場合は、N相(中性線)は計算しなくてよろしいのでしょうか。 さらに、配電方式が違って三相3線(210V)、三相4線(105V)もあります。 こちらについても計算方法を教えてください。 色々とWEBをみて見ましたが自身がありません。 よろしくお願いいたします。

  • 単相3線式不均衡回路の電圧降下の計算

    電気室の低圧電灯盤の2次側電流がR相100A、s相20A、T相80Aとした場合、末端のテナント盤での電圧はR-S、S-T、R-T間でいくらになりますか。(条件は、線のインピーダンスは0.2オーム/km、線の長さ1km、低圧電灯盤の2次側の各相間は100V・200Vとします。単純にRーS間は不均衡回路のため、例の式は使えないため、100V-0.2×100A=80Vとなるのか、S相で電源側へ電流が流れるので、100V-0.2×(100A-20A)となるのか、頭が混乱してきました。テナント盤の各相の電圧の求め方を教えてください。

  • 3相3線式の電力の求め方

    装置の配電盤内の3相3線式のR相S相T相の線をそれぞれ電流計(クランプメーター)で測定したら、R相:1.87A S相:1.86A T相:0.34A という測定値でした。 今の段階でわかっていることが、R相S相T相それぞれのアンペア数、配電盤に記載されているのがAC200Vの2項目です。 これだけで、電力を求められますか? 全くの素人なのでわかりやすく教えてください。

  • 単相三線式について

    単相三線式について分からないことがあります。 17.8から始まる単相三線式の電圧降下の簡易式についてですがこの式に代入する電流値についてです。キュービクルから電灯盤に敷設されている幹線について計算するとします。 電灯盤の主幹が100Aで例としてR相に85A、N相に5A、T相に80Aとします。この場合の負荷電流はT相より電流値が高いR相の85Aを代入して計算するのでしょうか? その際に算出された電圧降下の降下率は100で割って計算するのか200で割って計算するのかどちらでしょうか?単相三線式は100Vも200Vも取れるのに一括して17.8から始まる式で計算するのでいいのでしょうか? もう一つ電線の許容電流についてです。 上記の例のように単相三線式は負荷が平衡していれば100V換算で最大2倍近い負荷がかけられます。上記の例のようにR相、T相それぞれ85A、80Aがかかっておりブレーカーは100Aですが単相三線式なので合計100A以上かかっています。この場合でも電線の許容電流はブレーカーのトリップ値である100Aを満たせればいいのでしょうか? 100V換算なら2倍近く使えるので倍の200Aの許容電流の電線にする必要があるワケではないですよね??

  • 3相4線式トランス

    当方のビルは3相4線式にて高圧受電しております。 トランスの内訳としては 3相4線式 6600/210-105 800KVAで 力が550KVA、灯が250KVAとなっています。 知りたいのは動力と電灯の電流値を知りたいのですが 高圧の電流計しかついていません。 R相が30A S相が50A T相が70Aでした。 この場合、動力の電流はR相の30Aと見ればよいのでしょうか? また、S相とT相のバランス(電灯)がとれていないと考えて良いのでしょうか? 理想とするには、S相=T相(60A)に成れば良いですか? 動力が30Aとすれば約342KVAとなり 利用率は342/550≒62% 電灯は70A-30A=40Aで 264KVAで過負荷と考えて良いのでしょうか? それとも40A×√3×6.6KV=457KVAでしょうか? これだと、パンクしてそうですが・・・ 長い文章と成りましたが教えてください。

  • 単相3線式の定格電流の計算について

    交流200V 単相電力の計算式はP=VIcosθです。 ここで、出力容量が30kWで、力率1とした場合、単純に200で割って150Aが定格電流となるはずですが、この考えで間違っていないでしょうか? 素人なので教えてください。

  • 3相4線式

    3相4線式の分電盤の主幹が225/225で100V子ブレーカーが各相(R・S・T)20Aが14ケずつで計42回路ついております。この分電盤の容量を算出する式を教えてください。よろしくお願いします。

  • 受電設備の各電流値

    3相6600V受電設備の各電流計を 夜間こっそり読み取ったところ 高圧受電盤 R3   S4  T6 低圧動力盤 R0   S0  T0 低圧電灯盤 R100 N20 T120 力率 +65% 低圧負荷電流に対して 受電電流がずい分と かけ離れた値を示しているように思えますが いかがなもんでしょうか? TR 3相3線6600/210V(Y-△)150KVA 1台 TR 単相3線6600/210-105V 100KVA 1台 SC 6600V 50KVA 1台