• 締切済み

単相3線式の定格電流の計算について

交流200V 単相電力の計算式はP=VIcosθです。 ここで、出力容量が30kWで、力率1とした場合、単純に200で割って150Aが定格電流となるはずですが、この考えで間違っていないでしょうか? 素人なので教えてください。

みんなの回答

  • stardelta
  • ベストアンサー率25% (293/1135)
回答No.3

引っかけ問題でなければ力率1で質問者のお考え通りです。

networkgoo
質問者

補足

ありがとうございました。素人なもので情報があやふやでした。更に補足しますとパワーコンディショナーの出力が30kWで、先輩が力率1とした場合、定格電流が108.3Aと言っておりましたので、P=IVcosθとしたとき150Aから大きく外れるので、分からなくなってしまった次第です。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

単相だけでよい三線式はノイズ 出力容量では不充分 単に 単相200Vに30kW力率1の負荷を接続 とする(質問者が書いている余計な情報をそぎ落とす) そうすれば 電流は150Aと求まる 定格とか出力容量などと入れるから、それに関して規定しなければならなくなる

networkgoo
質問者

補足

ありがとうございました。素人なもので情報があやふやでした。更に補足しますとパワーコンディショナーの出力が30kWで、先輩が力率1とした場合、定格電流が108.3Aと言っておりましたので、P=IVcosθとしたとき150Aから大きく外れるので、分からなくなってしまった次第です。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2234/5091)
回答No.1

>出力容量が30kW 単純に出力容量(kW)と言いましても、どのような負荷装置でしょうか? 或いは、どのような電源装置の容量なのでしょうか? これにより定格電流の考え方がいろいろあり、回答が変化します。

networkgoo
質問者

補足

出力30kWという意味です。宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 電動機の定格電流について

    初めまして、最近電気に興味を持ちまして自分なりに参考書などで勉強しているのですが、分からない事がありますので、ご教授お願い致します。 職場にあるポンプ(電動機)に、 定格電圧 100V 定格出力 0.15kW 定格電流 3.6A 定格消費電力 301W と書いてありました。 三相の場合は、I(A)=P(W)/√3/V(V)/力率/効率 だと思うのですが、 単相100Vの場合、I(A)=P(W)/V(V) , 150(W)/100(V)=1.5(A) 定格電流 1.5(A) になるのではないかと思うのですが。 考え方が間違えているのでしょうか。 まだ知識不足で申し訳ないですが、よろしくお願い致します。

  • モーターの定格電流の出し方

    三相200v5.5kw定格電流22Aのモーターなんですが全負荷運転で22Aの電流が流れるって事で良いのでしょうか? ちなみに定格電流が分からないモーターの電流値の出し方は5500/200×√3なのでしょうか? そうすると定格電流が違ってくるので・・・ 勝手な考えなんですが力率を70%って考えればよいのでしょうか? 調べていくうちにだんだん分からなくなってきちゃいました もし宜しければ教えていただきたいのですが

  • 三相交流モーターの極数と定格電流の関係について

    AC3φ380V モーター出力0.2KW 効率0.8 力率0.8 50HZ 4Pである場合の定格電流の求め方について質問です。  200/0.8/0.8/380/√3=0.48A という形で電流値をもとめた場合 この0.48Aの定格電流は50HZ 4Pという条件にあてはまっているのでしょうか?  上記計算式で求めた場合、周波数と極数はいくつの設定なのでしょうか?  よくわかりません。 わかりやすくおしえてください。

  • 単相交流の電流を求める

    次の問題が解りません。 200V、2線単相交流で、 10kw力率1 と 10kw力率0.8 の負荷を並列に繋ぐと両方あわせた電流は何アンペアになりますか。 (10 x 1000) / 200 (10 x 1000) / (200 x 0.8) を足すと90アンペアになりましたが、 正解は 110アンペア のみとなっていて式、解説は載っていません。 どうして 110アンペア になるのかご教示戴ければ幸甚です。

  • 電動機の定格電流値の求め方

    周波数 50Hz 電圧 380Vの三菱のSF-HR 5.5kw 4pを使用し 定格電流値を求めたいのですが、計算式を教えて下さい。 負荷率 25 50 75 100 125 % で 効率は力率は与えられていません。 ここから電流 Aを求める事は可能でしょうか?

  • 問題は、定格電圧!00V、100Wの白熱電灯2個と電流4A、力率75%

    問題は、定格電圧!00V、100Wの白熱電灯2個と電流4A、力率75%の単相誘導電動機1台 をおのおの100Vの電圧で10時間使用したときの合計電力量〔kw〕は? P = 100 × 2 = 200W    X / 100×0.75= 4A = 300w    200 + 300 ×10 = 5,000W 途中までやってみたのですが、力率はどのように考えたらよいのか解りません。   お教えください。お願いします。

  • 変圧器の定格とは・・・

    お世話になります。 (1)変圧器の定格容量についてですが、二次側の定格電圧、定格電流から皮相電力を用いて表すとあるのですが、なぜ二次側を用いるのでしょうか。 (2)また、定格出力としてはこのほかに定格力率もあるとありますが、これはどういうものなのでしょうか。力率は接続される負荷(電動機等)によって変化するものでありますし、変圧器自身の力率(あるのかどうか・・・)でもないでしょうし、いったいどう何を表しているのでしょうか。 (3)変圧器においては、銘板には一次側、二次側どちらの値の記載があるのでしょうか。上述の定格容量の説明では、二次側の記載はあるように思うのですが、ある参考書では、 「変圧器は、一次巻線と二次巻線で電圧と電流が異なることから、定格電圧、電流がどちらがわのものかを調べて用いる必要がある。たとえば、一次定格が440V、100A、変圧比44:10と表記があるとき、二次側は100V、440Aが求められる。また、容量の定格を表すときは皮相電力で表し、力率も規定されている。」という説明があり、これだと一次側の記載があり、二次側は計算にて求めるものだと考えられます。変圧器の銘板の記載内容およびこの参考書の記述の意味するところはなんでしょうか。

  • 三相トランスの定格電流

    ごく初歩的な質問ですが、教科書によると定格容量Pは定格電流I、定格電圧V、に対し、 P=√3×I×V とあります。 ここで良く分からないのが、この電流、電圧がどこの電流電圧か?ということです。 色々考えたり、調べたりもしましたが、式から判断すると、 電圧Vは変圧器の出力端子間電圧(負荷電圧)、電流Iは、変圧器端子1つに流れる電流、 ではないか?と思われます。 しかしこれでは電圧と電流で対称性がありません。 実際のところどうなのでしょう?この考えでいいのでしょうか?

  • 単相二線式、3相三線式について

    以前、配電盤のR相S相T相について質問して回答してもらったものが以下の説明です。 【質問】 配電盤にR相S相T相あるのですが例えば、R相:1.86A S相:1.70A T相0.34A で、配電盤の表示がAC200Vとなってる場合どのように計算すれば電力を求められますか? 【回答】 この回路は本当に動力だけですか? T相だけ、少なすぎますよね。 ここの動力回路から単相200V(電灯回路)を取り出しているのかもしれません その為、RーSだけ多く電流が流れているような気がします。 電力の計算には、通常二電力計法を用いて計算します。 RーS、SーT間に電力計を設置したとする考え方です。 ただここには力率が記載されていませんし、電灯の消費が大きい事から力率を約0.9として考えました。  (R - S) P1 = V1・I1・cos(30° + 25°)  = 200・1.86・0.8192  = 304.74 (W) P2 = V2・I2・cos(30°-25°)  = 200・1.70・0.9962  = 338.71 (W)・ P = P1 + P2  = 304.74 + 338.71  = 643.45 (W) という回答をいただいたのですが、 この回答はR相:1.86A S相:1.70A T相0.34A のT相が低い場合の計算なのでしょうか? もし、R相:0.34A S相:1.70A T相1.86AでR相だけが低い場合やR相:1.86A S相:0.34A T相1.79A のようにS相だけが低い場合は、計算方法が変わってくるのでしょうか? もし違う場合は詳しく教えて下さい。

  • 電気理論の交流計算、力率1じゃないとオーム不成立?

    電験3種学習中です。 Q1 E=ZI E=XI が成り立つような交流回路について、 もし力率が1でない場合、 上記のオームの関係は不成立ですか? それとも、力率とは何ら関係なく成立するのですか? それはなぜですか? Q2 交流回路計算で力率を考慮しなくてはいけない計算は、 具体的にどんな計算とどんな計算ですか? それぞれ力率を考慮しなくてはいけない理由もあわせて教えてください。 例 単相や三相の消費電力計算 P=(root3)VIcosθ …電流値のうち抵抗消費成分のみ抽出する必要から