• ベストアンサー

突き固めた土は膨張する?

物置などの基礎を作るときに、地面を突き固めると良いと聞きます。 話がちょっとそれますが、新聞紙を丸めてぎゅっと潰すと少し膨らんできますよね。 それと同じように、土を力いっぱい突き固めた場合、後から少し膨らんできて寸法がズレるとかあるのでしょうか?

  • gennya
  • お礼率88% (975/1100)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.4

地盤を突き固め(締め固め)をしないと、盛った厚さの2割以上は自然沈下でも沈んでしまいますので、普通は3割程度は締め固めます。 締め固めた後の膨らみ等の変形は勿論ありますが、採るに足らない程度です。それより、一点基礎でもない限り多少膨らんだり縮んだりした方が全体的なバランスが経年変化で自然と整ってきますので、気にしなくていいです。

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

その他の回答 (3)

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.3

その後が何日かでも 雨降って地固まるの言葉ご存知かと思いますが 土、砂の粒子の間に無理やり押し込む事が転圧作業 その自然体は、粒子の間に水が下方に浸み込むと同時に土の粒子も一緒に下方へ連れ込んで地を固めます でもこの季節(冬)は転圧された後、地中の水分が霜柱・凍結等によって盛り上がってしまいます 時期(季節)を考えるか、凍結対策を講じた施工が必要です また、ブヨブヨした底盤の場合は人が乗るつど変化してしまいます、 水抜き対策が必要です

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6204/18508)
回答No.2

新聞紙は 全体がつながっているので 元に戻ろうとするちからが働きます。 土は 均質な粒子の集まりではなく 大きさも形も不揃いなものの集合体です。 水や空気も入っています。 突き固めるというのは その中で大きな粒子がくっつくようになって その隙間を微細な粒子が埋めるという形で安定します。 圧力がなくなっても戻りません。

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 このような回答を待っていました。 このような回答を頂けるような質問の仕方をしないといけないのでしょうが。

  • shinotel
  • ベストアンサー率53% (906/1685)
回答No.1

地上に何か物を建てようとする際に土を突き固めると言うことは昔からやっていることです。 その土も、長い年月の間には雨あり雪あり、酷暑ありと、様々な天候に晒されることになりますから、何らかの変化はあると見なさなければなりません。 そうした変化を極力防ぐために、基礎石のような動きにくい仕掛けをしますね。 これにより固めた土と基礎石で上部の建物に影響がないようにあるのです。 ところで、物置の基礎を作ることで、そんなに気にするほどの寸法とはどの程度の誤差なのでしょう。 家屋の場合、狂いが出ないような基礎であれば、ベタ基礎と言って、建物の敷地面をコンクリートで平たく固めてしまうのが普通です。 安っぽい家なら、まさに基礎部分をグルリしか固めませんが、気になるなら物置でもベタ基礎にされてはいかがでしょう。(個人的には不経済なだけのような気がしますが)

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 物置は例として挙げただけで、家屋の場合でも構いません。 (すみません) 物置の基礎をすごく心配しているわけではなく、知識として知りたいだけなのです。

関連するQ&A

  • 基礎周辺の土が湿る

    去年の5月に新築を購入したのですが、先日気づいたのですが、家の裏手(北側)に面した基礎周辺の土が常に湿っており、基礎部分も地面から20センチの高さくらいは濡れている状態です。 基礎の周辺の9割は土の上に白い小石を敷き詰めている状態で、雨などで土に含まれた水分が基礎部分へシミ出ているような感じです。この現象は日当たりの悪い部分だけに起こってようですし、床下から基礎の内側を見てもそのように湿ってる感じもなくシミは見当たりません。 やはり、基礎の周辺はコンクリートで固めた方が良いのでしょうか?ちなみに近所の家はコンクリートで固めており、基礎のシミはない感じです・・・

  • 基礎が土で埋まっても大丈夫でしょうか?

    基礎が土で埋まっても大丈夫でしょうか? 既に普通の高さの基礎で建物は完成しています。  外構を検討中で、南面の庭を全て室内と同じ高さのタイルテラスにする案がでてきました。 部屋が広く見えるそうですしタイルはメンテナンスも楽なのでこの案で話しを進めることにしたのですが、テラスの高さに不安がでてきました。 南面全ての基礎が土で埋まることになりますが大丈夫なのでしょうか? 土で埋まってしまうと基礎が傷みやすくなったり(例えば腐りやすいとか)ならないでしょうか? 木造在来工法です。 やはりお庭は土や芝生がよいのでしょうか? その他タイルテラスのメリットデメリット等もあれば何かアドバイス頂ければ嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 芝生の下の土がゆるい

    庭に芝生を植えました。徐々にではありますが、育っています。しかし、芝生の上を歩くと、下の土が緩くへこんでしまいます。ここには、サバ土を自分で入れました。サバ土を入れた後、しっかりと固めなかったのが悪かったのでしょうか?土を入れてから、雨が降ったりと時間は結構経っていました。約3ヶ月位。このまま彫っておけば、芝の下の地面は固くなっていくのでしょうか?それとも、一度芝生を外して、土を固めなおさなければならないのでしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 古い家屋の土台部分?の土

    燐家解体中に、解体屋が我が家の家屋下部基礎部分をむき出しにし掘り下げてしまいました。 昭和20年代の家屋です。 一番底は谷状になっていて、土はそこから上までぎっちり入っていました。 その上に小砂利を敷き詰めて地面とフラットになっていました。 この箇所を埋め戻したいのですが、都心に住んでいるので土が入手できません。 これはどのような土で、どこで入手できるのでしょうか? 普通の土だと葉出てきそうですが、何十年もそのようなことは無かったので、家屋の基礎用に使われる特別な土なのかと思うのですが・・・・。 それからジャリもホームセンターで売っているのとは違う感じですが、これの入手先も教えて下さい。 量的にはどちらバケツ5杯ぶん位で良いので、トラック一杯だったりすると困ってしまいます(^_^;)

  • 客土として最適な土の種類を教えてください。

    新築の基礎工事で掘削した土の置き場所がなく、基礎工事終了後、新たに場外から土を搬入して大きめに掘られた基礎の周囲を埋め戻すことになりました。 この場合に最適な土の種類を教えてください。 ガーデニングをする予定も全くないので、水はけに優れていてより地盤の強化につながる土を採用したいと考えております。

  • 自転車小屋の基礎石と地面

    こんにちは。前にも自転車小屋の事で質問させていただき大変勉強になりました。その節はありがとうございました! 前の計画では、物置と物置の間の空間を使って自転車小屋を作る事に・・。 簡単にポリカの波板だけを物置と物置の屋根にくっつけるだけにしようかと考えていましたが、 いろいろ主人と話し合って、 「きちんと基礎石をおいて、柱を4本立ててしっかりと作ること」しました。 そして質問なのですが、基礎石はどのようなモノを使用したらいいでしょうか? ブロック?平板?穴が開いていて、そこに2×4の木材を差し込むコンクリ?(名前わかりません値段高め1000円前後) 地面は土で今日草むしりしたら、フニャフニャになってしまいました。 砂利を埋めたりして固くした方がいいでしょうか?

  • 直接基礎の構造計算で基礎の自重、埋戻し土の重量を含めるか否か

    建築士独学中、基礎構造、大苦戦中です。 「独立フーチング基礎の基礎スラブの構造強度の検討では、基礎スラブの自重およびその上の埋め戻し土の自重を含めない」 とありました。 その理由として、 1、フーチングの重量(下向き)は、接地圧(フーチングが地面から上向きに受ける力)で打ち消しあい、フーチングに応力を生じさせない 2、フーチング上の埋め戻し土量は軽微な場合が多いので通常は無視する http://www.19get.com/user_19get/update/contents/webcourse/06_kozo/14_kiso.html とあったのですが、1に納得がいきません。全体として力は打ち消しあっても、基礎の断面には自重分の圧縮力の増加があるのではないでしょうか? 一方で、接地圧の計算では逆に「含める」のは何故ですか?

  • こんにちは。金属製の単管を利用して物置を設置したいのですが?

    金属製の単管を利用して物置などを作りたいと考えているのですが、地面が土なんですが、直に地面を単管を立てても大丈夫でしょうか?(錆など)もし直に設置した事があるという人がいらしたらお教え下さい。また、これにプラスひと工夫して物置などを設置した方がいらっしゃいましたらご教授下さい。よろしくお願いいたします。

  • 家屋の基礎って本当に大丈夫?

    愚問ですみません。 最近の一般家屋では全て基礎工事というか、一旦、地面を少し掘り下げて型枠をつくり、その中にコンクリートを流し込み、乾燥してからその上に家屋本体を建設しますよね。 一見すると家屋が地面にシッカリと固定されているように感じたのですが、考えればコンクリートと土そのものは材質的に接着するものではありませんよね。 つまり接着剤のようなもので家屋の基礎と地面の土が完全に一体化しているのではなく、何と言うか、地面を少し掘り下げたところに家屋と基礎をポンと置いただけの状態ではないかなと考えるようになったのですが、この考え方で正しいのでしょうか? もしそうなら強い力で家屋を持ち上げた場合、地面からスポンと抜けてしまうのではないでしょうか? あるいは台風で強い風があたれば、基礎ごと家が地面から抜けて飛んでいってしまう可能性があるというか ・・・ でも実際には、そのように抜け落ちて家が飛んでいくようなトラブルなんて、聞いた事がありません。 風で倒壊する事はあると思います。  でもそんな時でも基礎は地面にシッカリと固定されているように思うわけですね。  何だか不思議な感じがします。 もしかして基礎自体の重量で何とか踏ん張らせているだけなのでしょうか? 実は最近、庭の隅に大人の高さほどの庭園灯を自分で立てたのですが、最初はスコップで50~60cmほど穴を掘ってその中に立てたのですが、埋め戻しをしていくら足で踏んで固めてもグラグラするばかり。 しかたないので業者さんに頼んでコンクリート流してもらって固定すると、手で揺すってもビクともしない状態になったので、このような素朴な疑問を感じるようになりました。

  • 土のすき取りでもめてます(長文)

    分かりにくい文面かも知れませんがよろしくお願いします。 注文住宅を大手ハウスメーカーで新築します。 駐車場スペースの前を深基礎にするのですが、料金が34万円程掛かります。 料金に駐車スペースの土のすき取り及び残土処理費用は含まれているのか?と営業の方に尋ねたのですが、最初は「もちろん含まれています!」との回答だったのですが、ある日「深基礎に掘り起こす土のすき取り及び残土処理費用であって駐車場部分のものではない。」と返答が変わっていました。 この部分についてボイスレコーダー及び打ち合わせ記録に残していなかった為、証拠もないので残念ながら一旦諦めました。その後にハウスメーカーからの外溝プランを頂き、他の外溝業者で見積もりを取ってみた所、ハウスメーカーの料金に割高感を感じた為、他の外溝業者でやりたい旨を伝えました。 いよいよ基礎着工になり、深基礎部分の前の土をすき取らないと足場やトイレ等支障が出るので最初にすき取ります。実はこの料金は外溝費用に含まれていた為、うちの外溝料金に割高感があったんです。との話になりました。 それなら最初からそのような事が十分予想出来たはずです。何故その様な残土処理費用が外溝工事の費用に含まれていたのか理解に苦しみます。それも基礎着工寸前に初めて聞いた話です。もめた末に三分の一はハウスメーカー負担、三分の二は施主負担で事を終えたのですが、施主としては三分の二の料金でも心の中で納得できる物ではありません。 土のすき取り及び残土費用に15万の見積もり。3分の二の負担でも10万円、最初の深基礎と合計で44万円(全額費用負担なら50万円です)。 深基礎にするスペースは横10m縦(片側)2.5mです。これ位の料金は普通掛かるものなのでしょうか? このようなケースでもやはり施主が負担しなければいけないのでしょうか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう