• 締切済み

区分所有法・敷地及び共用部分等の共有に関して。

関谷 健(@sekiyatakeshi)の回答

回答No.3

ネットで調べると、規約とは団体内で協議して決めた規則、約束。となっています。ここでいう団体とはマンションの所有者と考えると分かりやすいと思います。 質問の意図が分かりにくいですが、「規約で定まる」とは、誰かや他の法律が決めるのではなく、マンションの人達(団体内)が決めた規則でいいよ、マンション毎に決めちゃっていいよ...という事です。

関谷 健(@sekiyatakeshi) プロフィール

◆このようなマイホーム所有者様、ご相談ください。 1、将来の転勤に備えて、売るか貸すかを何となく考えている方 2、2LDKのマンションに住んでいる方で、2人目のお子様を出産しそうな方 3、近くの...

もっと見る

関連するQ&A

  • 宅建 区分所有法についての質問です。

    いつもお世話になります !! 宅建の勉強をしているものです。 過去問の解説でわからない部分がありました。 おわかりになるかた、お答えヨロシクお願いします!! 共用部分の管理に要した各区分所有者の費用の負担については、規約に別段の定めがない限り、共用部分の持ち分に応じて決まる。 解説には 正しい。 共有部分の各共有者は、規約に別段の定めがない限り、その持ち分(共有部分の持ち分)に応じて、共用部分の負担に任じる(共用部分から生ずる利益や債務を負担する)。 ここですが、共有部分の持ち分っていうのは何でしょうか? 共用部分の持ち分については、 検索したらでてきたのですが、 共有部分の持ち分とは?? テキストの誤植?でしょうか。。 いや、わかりません!! すみませんが、テキストの解説の解説をお願いします!!

  • (マンション系) 区分所有法の共用部分の権利に関し

    現在、学習中なので、教えて下さい。 ↓↓ ・共用部分の「共有持分の割合」は、各区分所有者が所有する「専有部分の床面積」の割合(=内法計算)によって算定されます。 ただし、「規約」で別段の定めをすることもできます。 ・共用部分の処分について。 各共有者の共有持分は、原則として、その区分所有者の所有する専有部分と分離 して処分することはできません。 ⇒「規約」により、専有部分と共有持分を「分離処分できると定める」ことはできない。 なぜ?どうして? 共有者は、「区分所有法」に別段に定めがある場合は、分離処分ができる。 なぜ? 規約であったり・区分所有法が混同してしまい、よく理解できません。 上記の内容は、どのように考えればいいのでしょうか?

  • マンション等の「持分割合」に関して教えて下さい。

    共用部分は、原則として「専有部分の床面積の割合」だと思いますが.・・・ 他方、 敷地・共有部分以外の付属施設って、分譲契約に定めがなければ、 民法により「相等しい」と推定される。 ⇐とありますが、 敷地・共有部分以外の付属施設とは、 具体的にどのようなものを指すのでしょうか? 持分割合や考え方も含めて、教えて下さい。

  • マンション管理士試験問題 H20

    〔問 1〕マンション(マンションの管理の適正化の推進に関する法律第2条第1号イのマンションをいう。以下同じ。)の各共有者の持分に関する次の記述のうち、建物の区分所有等に関する法律(以下「区分所有法」という。)及び民法の規定によれば、誤っているものはどれか。ただし、分譲契約、共有者間及び規約に別段の定めはないものとする。 1 専有部分が共有である場合の各共有者の持分は、相等しい。 2 共用部分の各共有者の持分は、その有する専有部分の床面積の割合による。 3 建物の敷地の各共有者の持分は、相等しい。 4 共用部分以外の附属施設の各共有者の持分は、その有する専有部分の床面積の割合による。 選択肢3は正しいのですが、その根拠となる条文を教えてください。

  • 標準管理規約(マンション系)について。

    敷地及び共有部分等の共有に関して、(マンション管理士)勉強中なので、詳しく教えて下さい) 「共有・共有持分」に関して。 ※共有部持分の割合については、専有部分の床面積の割合(壁芯計算)によることとする。ただし、敷地については、公正証書によりその割合が定まっている場合、それに合わせる必要がある。 ※共有部分の共有持分は規約で定まるものであるが、敷地及び付属施設の共有持分は規約で定まるものでなく、分譲契約等によって定まるものである。 ↑↑ そこで、 上記の内容の中で、「※共有部持分の割合については、専有部分の床面積の割合(壁芯計算)によることとする。」に対して、 「※共有部分の共有持分は規約で定まるものであるが」←とありますが、混同してしまいイマイチよく理解できません。   お詳しい方、その違いを詳しく教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • マンションの共用部分って・・・

    マンションなどの建物の登記について教えていただきたいのですが、 規約共用部分って所有者の登記はないんですよね?そういう登記がある一方、ポンプ室とか集会所など大勢で共有している部分があるマンションも多くありますが、どうちがうのでしょうか?(1万分の100とかいう単位の持ち分とか) なぜ両方存在するのでしょうか、意味があるのでしょうか。

  • 区分所有法(マンション系)について、お聞きしたいで

    区分所有者は、その有する専有部分と共用部分に対する共有持分を分離して処分することができる」という規約の定めは、適切である。            ⇒×(不適切) なぜ? 「共有部分の持分」と「専有部分」との分離処分の禁止に関して、  両者の関連性がよく理解できません。 また、共有部分の持分の割合とは、何を意味するのでしょうか? ご教授下さい。宜しくお願いします!

  • マンションにおける区分所有法に関して。

    ⇒共用部分、共有持分、共有持分の割合など・・・の意味が混同してしまい、イマイチよく理解できません。 勉強中なので、分かり易く教えて頂きたいです。

  • 団地共用部分たる旨の登記で共用の土地を登記する

    団地共用部分たる旨の登記で付属建物として集会所を登記しようと思いますが、共有地である私道、緑地、広場の土地の持分について、区分所有法66条で団地管理組合で管理するのですが、第67条団地共用部分では、「  1団地内の附属施設たる建物(第1条に規定する建物部分を含む。)は、前条において準用する第30条第1項の規約により団地共用部分とすることができる。この場合においては、その旨の登記をしなければ、これをもって第三者に対抗することができない」とあり、附属施設たる建物しか想定していないような気がします。また、不動産登記法等も同様なような気がします。調べ方が足りないだけかもしれませんが、教えてください。

  • 区分所有建物

    区分所有建物は、専有部分、共用部分の共有持分及び敷地利用権とされ ていますが、敷地利用権は専有部分の従たる権利であると思いますが、 共有部分の共有持分については、専有部分の従物と考えるのでしょう か?