• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:飲酒でピンチ)

飲酒でピンチ

hkinntoki7の回答

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.1

 アルコールを飲んで脳が麻痺する感覚が最高!、って脳が記憶しているのです。だから、同じ味でもアルコールが入っていると超美味しい!って感じるのです。多分ね。

piyopiyojyapan
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • お酒なのですか

    最近 ノンアルコールって有りますよね あれは結局、お酒ですか?違いますか? 私は殆ど お酒アルコール飲料は飲みません だからよく解らないのです ノンアルコール飲料はお酒か お酒じゃないか? ノンアルコール飲んで 車の運転はやって良いのですか? お酒詳しい方 教えてくれませんか?

  • ノンアルコールのお酒を未成年は飲める?

    私は今18歳です。母が休日になるとチューハイを買ってきて飲むのですが、この間ノンアルコールのチューハイをすすめられました。母が言うには「ノンアルコールだからかまわない」ということですが、ノンといっても完全にアルコールが入っていないわけではないのですよね? 未成年はノンアルコールのお酒を飲んでいいのでしょうか? すみませんが回答をお願いいたします。

  • 缶チューハイや缶カクテルを飲まない理由

    いわゆるRTD飲料(「Ready to Drink」の略語。そのまますぐ飲める缶チューハイ・サワーや缶カクテル、ハイボール缶などのアルコール飲料)について調べているのですが、 RTD飲料は基本若手にウケていて、シニアの方(50代以上)にはあまり受け入れられていないということを聞きました。 なぜシニアの方はビールやワイン、日本酒などと比べて缶チューハイ・サワーや缶カクテル、ハイボール缶などのアルコール飲料を好まないのでしょうか? 可能であれば年代と一緒にお答えいただけると嬉しいです。

  • ノンアルコールチューハイについて

    先ほど、質問したものです。 ノンアルコールチューハイの「運転CHU」って アルコール度0%ですか? 0%だったら子供も飲めますよね? しかも、炭酸飲料って書いてあったし・・・。

  • ノンアルコールチューハイについて質問です。

    ノンアルコールチューハイについて質問です。 私の認識では、ノンアルコールチューハイ=度数が1%未満、だと思っていたのですが、 中には全くアルコールを含まない0%のものもあると聞きました。 しかしそもそもチューハイというのは、炭酸水(ジュース)にお酒を混ぜたものですよね。 1%未満ならともかく、0%のものはただのジュースなのでは? 普通のジュースとは何かが違うのでしょうか?

  • ノンアルコールのカクテルやビールの不思議

    普段はお酒をたくさん飲む自分ですが、時々お休みするために最近流行っているノンアルコールの飲料を飲みます。缶入りのノンアルコールカクテルやビールです。お気に入りはオールフリーやサントリーの「のんある気分」。美味しくて、何だかお酒っぽい味がしますね。 そこで質問。アルコール入っていないのにお酒っぽい味の謎はさておき、これらを飲むと必ず微妙に「ふわふわ」っとした感じになるのですが、これはなぜでしょう?ちょうど、微量のアルコールを飲んだかのような感覚。他に似たような質問をされていた方がいましたが、回答には「プラセボ効果なのでは」と書かれていたり。 本当にそうなのでしょうか?私は割とお酒に慣れているので、お酒を飲んだ感覚がとても良く分かるので、本当に不思議です。 他にも、同じ感覚になる方いませんか?

  • ノンアルコールで晩酌

    レモンサワーなどの甘めの酒が好きなんですけど、ジムで筋トレするつもりなんでノンアルコールワインかそれっぽいノンアルコール飲料探しているんですがおすすめはあります? ラムの三ツ矢サイダー割や氷結等がよく飲む酒です ついでに相性のいいつまみも教えて下さい

  • ノンアルコールカクテルの存在意義について

    今、ノンアルコールの酎ハイとかカクテルが発売されていますが、 酎ハイやカクテルからアルコールを除くと、ただの甘いジュースと 同じじゃないですか? ノンアルコールのビールの存在意義はわかるんです。 ビール味のジュースってないですから(子供ビールというのがあるらしいですが)。 果汁やカクテルの割り材を使ったジュースとノンアルコール酎ハイ、カクテルの 違いを教えて下さい。

  • サワー・チューハイ・カクテルの違いは何ですか?

    サワー・チューハイ・カクテルの違いは何ですか? 何となく割るものが違うのかなーって思うのですが、 アルコール度数とかも違うものなのでしょうか? 私は、アルコールが苦手な方で出来ればあまり酔わないお酒を選択しようと思うのですが、どうやって見分けたらいいかわかりません。 あとは、一般的にお酒の弱い人はこれを飲んだらどうでしょうかといった、おすすめのメニューがあればぜひ教えて下さい。 ちなみに、よく行く居酒屋は魚民や白木屋なのですが、そこで酔いにくくてアルコール度数が少ないかなと思われるものがあれば教えて欲しいです。

  • アルコールについて

     私はアルコール飲料を飲んでもまずいとしか感じません。 (甘いカクテル、甘いサワーはコップに1杯くらいは飲めなくもありませんが、アルコールを甘さでごまかしてるだけで、おいしいとは思えません。)  ウォッカ、ウイスキー、ブランデーなどにいたっては、口に入れたくもありません。 (ただし、飲まず嫌いにはなりたくないので、機会があれば1口くらいは飲むことがあります。)  たいていの飲食物については、それなりに味がわかるほうだとはおもうのですが、アルコールについてはさっぱりその良さが分からないのです。 (食べることのできないものは「くさや」くらいで、甘いもの、辛いもの、苦いものもなんでも食べることができます。)  アルコール好きがおいしいと言って勧めるお酒を、舌に神経を集中してどんなに深く味わってみても「まずい」のです。  ある友達(アルコール好き)には、舌が子供だからだと言われるのですが、私からすると、アルコールが好きな人はアルコールで舌が麻痺したんじゃないかとしか思えません。  ちなみに私は、サワー1杯が適量で、2杯飲むと頭痛がして体調によっては吐いてしまいます。  そこで質問なんですが、アルコールって本当においしいのでしょうか?  酔っ払う感覚が好きで、そうなるための手段であって、それほどおいしいものじゃないんでしょうか?  正解のない答えだとは思いますが、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。