• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何もかも嫌です。)

私の人生はどこで間違えたのか?

pipipi911の回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.15

何らかの社会貢献(=ヴォランティア活動)を行いながら、 大学院で、学び直しませんか。 或いは、日本の文化を伝えながら、2~3年、 世界を巡ってきませんか。伝えられる日本の文化が多い程、 豊饒な旅になりますよ。 いまの職場は、希望の職場・職種でないとしても、 選択したのはアナタ様自身なのですが、嫌ならば、 1年目で円満退社すべきでしたね。時間が Mottainai です。まぁこれからでも、 才能を活かせる職場にステージを移すことを 検討しませんか。 或いは、起業の検討をしてみませんか。 その場合、100%、アナタ様の好きなことだけを 行っていればいいと云うことにはなりません。 社長さんなのですからね。 他、外国の大学院で学ぶことも選択肢の1つに なり得ますね。 トータルで、考えてみてくださいませな。 自身のライフデザインの夢や希望を実現する為に 必須な知識やスキルを身に着けるためにベストな大学を チョイスするというスタンスがベストなのですが、 大学に入ることが目標になっていますと アナタ様のような状況になってしまいがちですよね。 次は、間違えないでくださいませな。 外国へ行くならば、難民キャンプに訪れて、 医師志望の多い、子ども達に理数系の科目での 救いの手を与えてあげてくださいませんか。 CiaoCiao.

関連するQ&A

  • 肩書きと男性の心理について

    職場の上司が自分は肩書きだけがほしくてこの仕事を選んだといいました。 次の仕事に移る場合も今の肩書きがあると有効だからといいましたが、申請が遅く今年退社できないことがわかりあと一年はファィティングポーズをとり、来年今の職場を辞め自分のやりたいことにかけたいと言っています。私はこの言葉を聞いて肩書きだけがほしいとかいう考え方 ファイティングポーズとかいう切り替えの速さ そんな言動になんとなく不信感を感じます。このような考え方は男性独特のプライドなのか見えなのでしょうか?。仁義を通したいから今年は留まった。本当はこの会社が自分には合わないと言います。上司でいてまた半年前から娘の彼氏でもあります。私を一番信頼してるから話したといいますが、そんな振り回されてたまるかという思いで ときどき報告を淡々とすませると今度は 俺をなめてんの!といいます。 娘の親としてとっても悔しかったです。その後私は仕事に私情をどうしても絡んで考えてしまう事 なめてんの?は私に言う言葉? など言ってしまいましたが そのあと、上司は言葉を選びます、すみません、彼女のお母さんでした。どうしたいんですか?俺に辞めてほしいの?とか、娘さんとはせっかく出会いがあって好きになって別れる理由がないから付き合っているといいます。仕事とプライベートをきっちり分け接する事は真面目な考え方であるけれど私としては上司として 娘の彼氏としてどう割り切ったらいいのか戸惑いを感じます。上司は仕事上でなぜもっといい関係でいれないんですか ?と私の私情がらみを問題にします。男性の立場で考えたら こういう考え方あなたなら持てますか? まとまりのない質問になってしまいすみませんが第三者さんからみたらどう思いますか?

  • 要領の悪い上司

    私、職を転々としています。 その根本的な理由が上司の仕事に対する要領が必要以上に悪いと言う事です。 他の部下だったら定時で帰るのに俺だけ上司の残業が毎日2~3時間と言う有様です。上司が目に隈が出来ています。 辛いです。 幸いながら親父の職場のOBの県庁で知事が頻繁に呼ぶことが多く それも才能を認めていると思うと嬉しい限りです。 その知事も俺を仕事の関係でボコボコにしたのに なぜか後から認めてくれていたのです。 嬉しいです。 職場でも要領の良い悪いはつきものですが、 要領が悪い部下、要領の良い上司、要領の悪い上司、要領の良い部下 そんな職場での関係どの様にしていますか?

  • 要領の良さに負けました。

    以前、第一印象による好みで嫌われた為、切実に悩んでいましたが、ついに耐え切れなくなり職場を辞めてしまいました。 要領の良い人に嫌われると、本当に辛いです。 職場に新入社員が入ってきたのですが、皆要領が良い人(=私を嫌っている人)になびいていきました。そして、新入社員も私と会話をしようとしません。 以前、私に仕事を教えてくれた上司までも要領のいい人と仲良くするようになり、居場所が無くなる一方でした。 明るく振舞って考えないようにしましたが、仕事は仕事と思っても、孤独から絶望してしまい駄目でした。皆に優しくしても、皆ありがとうの一言でその場限りでした。 昔、学生時代にも似たようなケースがあり、それがトラウマになり且つ、私自身真面目で努力家の方なので、人一倍頑張って大学に貢献しましたが、それでも皆に相手にされることはなく孤独と絶望を感じて抑うつ病になってしまいました。 自分は何も悪くないはずですが、対処法が分からずどうすればいいのかわかりません。 どうか教えてください。お願いします。

  • 上司が正しいのか、自分は間違っているのか

    先日職場に来月の勤務シフトの希望提出を行いました。 年末年始に公休希望(連休+有給)を出したところ、 上司から咎められました。 その人が言うには「年末年始はおまえらが出てきて働くべき。 上司を立てて休みを譲れ。このような休みを通すなら仕事は任せない」 といった内容です。 (このような言い方ではありませんが、遠回しにそう取れる言い方でした) そのような言い方をされたので、休みの希望は諦めました。 ちなみに年末年始は暇な仕事です。 楽しみにしていた年末のイベントの予定も潰れ、上司には怒りと呆れしか覚えません。 この上司は職場ではトップですが、仕事は出来ません。周りの評判も良くないです。 バイトの女子学生にタメ口を聞かれてもヘラヘラしてるような人間です。 要するにバカにされて舐められているのです。 前の職場から居抜きで年功序列で上がって来ただけの人です。 周りにその人より長く勤務している人はいません。 普段から自分がたまに有給や公休の希望を出すといちいち突っかかってきます。 ※どこに行くのか、どうしても必要な休みなのかなど それ以外でも自分がルーズな点やいい加減な点を棚に上げて、くどくど説教してきます。 他から見たらどうでもいいようなこと、下らないことをです 自分で言うのもなんですが、ちゃんと仕事はこなしています。 ですがどうやら目の敵にされているようです。 年末年始に休む自分が悪いのか、この上司が言ってることが正しいのか・・・ みなさんはどう思いますか?

  • 職場でとんでもないミスをしてしまいました。

    発注業務をしているのですが、上司の伺いを立てずに、第三者に立替購入を私がお願いしてしまいました。 そしてその報告を混乱していたせいもあり、事実とは違う事を伝えてしまいました。 上司には当然叱責され、クビ寸前まで言い渡されました。 嘘をついてしまったことで、上司もショックを受けて泣かせてしまいました。 経理の規定を乱したということで、伺いも立てずに自己判断で報告は後回しにしてしまい、なおかつ説明の過程で自分は悪くないようにふるまってしまった私が当然悪いです。 怒られたくない、失望させてしまいたくないという頭でそうしてしまいました。 最近はミスばかりで、もうこれ以上失望させたくないという思い、またミスをしたと怒られるのではないかというマイナスなことが頭をよぎって、自分を正当化した結果です。 自分で書いてても失望します。なんでそんなことをしたのかと情けなくなります。 もう、クビかなと思いましたが、上司が上と話し合い、もう一度だけチャンスをくれました。 そのチャンスをふいにしたくないですし、上司の期待を裏切ってしまい、私は甘えていたんだなという自覚が出てきました。 そのチャンスをくれた上司に恩返しをするために、私はこれからも仕事を続けていこうと決意しました。 上司には本当に感謝してもしつくせないくらいです。 同僚も気遣ってくれて、もうやめてしまうのではないかと思っていたそうです。 それでも、辞めないで頑張ると伝えたところ、涙を流して喜んでくれました。 私はいい環境で仕事ができてたんだなと、改めておもいました。 着実に仕事をしていこうと決意もしましたが、今は本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 当然ですが、今後は気を引き締めて仕事に臨んでいくつもりでいます。 そのためにはミスをしないこと、上司への報告・連絡・相談をしないという基本的なことを心がけようと思っていますが、皆さんはどのようなことでミスや確認不足を防いでいるのかをお聞きしたいです。 (1)具体的に、どうしたらミスを防ぐことができますか?またはミスをなくすための工夫をどうしていますか? (2)上司に伺いを立てたり、書類を確認してもらうことも多いです。急いでお願いしたいとかいう場合は、みなさんどうしていますか? (3)私的にはそうでもなかったのですが、結構同じようなことを何回も聞いてたようです。そうしないための工夫ってどうしていますか? (4)話を聞いているようで聞いていないとも言われました。メモは取っているのですが、その内容が分からなかったり、メモをした事が分からないことがあります。こうならないためのメモの取り方を教えてください。 社会人になって10年目で、今の職場はようやく1年経つか経たないかくらいの時間います。 今まで自分は何をしていたんだろうと思います。 基本的なことができていないし、前の職場でも長いこと務まったんだから(9年近くいました)今回も余裕!みたいな慢心がこういう状況を生んだんだと思います。 こういう態度で仕事をしていると、自分でもこいつと仕事したくないなと思います。 情けないし、悔しいです。 全ては己の詰めの甘さだと思いますが、頂いた最後のチャンス、ふいにしたくはないです。 そして、ここまでしてもらった上司と、私の残留に喜んでくれた同僚に何かお礼をしたいのですが、そういう場合は何を送ったらいいでしょうか? メールで簡単にありがとうだけだと、なんだかまた伝わってないのかなと思われてしまいそうですし、明日も仕事で会うので、そこまでしなくてもいいのかなと。 長い文章だと読む方も疲れてしまうので、やめたほうがいいのかなとか思ってしまいます。

  • 自分は性格に問題があるのでしょうか?

    自分は性格に問題があるのでしょうか? 現在30代後半で4回程転職していますが、どこの職場でも人間関係を上手く作る事が出来ません。 元々引っ込み思案で要領も悪く、グイグイ前に出たりベラベラ喋るタイプではないのですが、失言と要領の悪さで嫌われるようです。 ・上司の愚痴を上司と仲の良い人にうっかり話してしまい上司の耳に入る。 ・同僚の子供がプロめざして市のサッカーチームに通っているという話を聞いて「サッカー今流行ってるから難しくないですか~?」と言ってしまう。 ・仕事が終わらず休みのたびに休日出勤(タダ働きです)していたら同僚が上司に「また来てるよ」と言っているのを聞いてしまった。 ・新しい職場を試用期間中に「前の職場がそこその会社だったから期待して雇ったけど期待はずれだった。よく社員で働いてたね」と言われる。(小さい個人経営の本屋で年配の女性社長に言われました。) 今まで勤めた会社では上のような事があり、今勤めている会社では同僚の気に障ることをしてしまったようで挨拶以外の会話がありません。 今までと違うところは原因がハッキリしない所です。 「自分にばかり面倒な仕事をやらせないであなたもやって」「仕事のやり方が自分と違う」というような事は言われましたが、いずれも自分がわざとそうしているわけではなく偶々そうなっている状態です。 それだけではなく不満が積もり積もって怒っているのだと思います。 これだけ嫌われるのは自分に問題があるのだと思うのですが、自分では嫌われる事をしている自覚がありません。 どうしたら周りの人と上手く行くのか、自分の問題点がわかるのかアドバイス頂ければと思います。

  • 席次表の肩書

    こういった場合はどんな肩書きがいいのでしょうか? 同じ会社の63歳、定年退職して現在は嘱託社員。定年前は課長。 定年したんですが、形だけで仕事は継続している。 いまだに支店内ではみんな定年前のまま『課長』と呼んでいる。 職場は少数で6名。 元課長以外は、支店長、先輩(5歳上)、自分、後輩、それと新婦。(職場結婚です。) 支店長はそのまま支店長でいいと思ってます。 先輩、後輩も会社先輩、後輩でいいと考えてます。 披露宴には本社の社長も来る予定です。 そして元課長で悩んでます。 今も普通に課長と呼んでるのに肩書だけ『元課長』ではどうなんだろう? かといって会社先輩にしては年が父親と同じ位の人に失礼ではないだろうか? 嘱託社員なので上司ということではないし。(実際には役職では自分の方が上司になるのですが。) 元上司といっても実際には現在も上司のように接しているので、急に元を付けるのはおかしいような気もします。 席次表に肩書を書かないことにしようとも考えたんですけど、本社の社長が来るため、その辺をいい加減にするのもどうかと考えると、どうしたらいいのかと・・・。 何かいい肩書きまたは解決策がありましたら教えてください。

  • 悪いことをすれば必ず自分に返ってくるというけれど

    モヤモヤしてるのでとりとめもない文章になってるかとは思いますが、良かったら回答を下さい。 皆さんは、以下のような人が周囲にいますか?どんな対応をしてますか?やりきれない気持ちを、どう消化してますか? 悪いことやをすれば必ず自分に返ってくるというけれど、のらりくらりかわして、普通に楽しそうに生きている人がいます。 私の場合は職場においてなんですが、これは家庭や友人関係とかいろんな団体に起こっていることだとも思います。 明らかにその人が100%悪いミスをしていて、こちらに迷惑が生じる。 指摘しても、とぼける・ごまかす。明らかにその人がやったことだと証拠もあるのに「知りません」と堂々と言う。 一歩間違えると大変なことになるようなミスもなんのその。ごまかしたり根回ししたりするのが天才的。 要領よく対応して、事なきを得るし、自分が悪くないように演出できたりもする。 上司に対する「僕がんばって結果だしてます」アピールも天才的。 のらりくらり、のらりくらり。 私のように、不器用というか真面目すぎるというか(いや、別に普通に責任感を持って働いてるだけなんですが)・・・・そういう人間には太刀打ちできないあの要領の良さ。割を喰う。下手するとこちらが悪いようにされる。びっくりするくらいの要領の良さで。 上司に訴えても通じないので、あきらめましたし、もう、精神的にもたないので退職をするつもりでいるので、いずれこの人とは離れられるし、こういった不愉快な思いをすることも今後そうそうないと思うのですが・・・・・ なんか、釈然としないんですよね。 同じように被害に遭っている人は「ああいう人はいつか必ず痛い目を見る」というけれど、そう言われ続けて数年・・・・全然。全然痛い目とやらをみないんですよね。あんな危なっかしい仕事しているのに。上司に気に入られて昇給も待遇も順調。 愚痴とかひがみとか、結局はそういうことなんですかね。でもあまりにもやりきれない。 一年ほど前、あんまりにもひどいので私一人で全面対決をし、証拠も突きつけごまかし効かせなくさせて、その後私と彼の間には緊張が持続してるので、私が管轄している仕事に対するミスは減りましたが、他の人に対するものは変わらない。 私の仕事は経理なのでそれに関わるいい加減な仕事によるミスが減ったのは会社にとってものすごくプラス(むしろゼロに戻った?)だと思ってますが、そこに至るまで、私自身がものすごく消耗しました。そういったことに理解がない上司がいけないというのもありますが・・・・・ ・・・・なんか本当、納得いかないのですよ・・・・ 視野がせまくなってきてるのですかね。モノの見方を変えたらいいのでしょうか。 すいませんが宜しくお願い致します。

  • 褒めてもらいたい私?

    私の職場の上司は、とてもクールです。仕事は、出来てあたりまえ、出来ないのは、要領が悪い?自分が悪いって感じです。 理論凄然です。でもたまには、褒めてもらいときもあるのです。 ご苦労様、お疲れ様は、あってもよくやったは、一度もありません。 自分では、頑張っているのですが特に私には、厳しいです。 どうしてと聞きたくなるときがあります。 なんだかいやになりました。こんな時ポジティブに考える方法教えてください。お願いします。

  • 自分の今いる職場に満足していますか?

    自分の今いる職場はブラック業界もあるかと思います。 自分の今いる職場に馴染んだらそれが当たり前と思います。 その業界の当たり前を教えてください。 住宅建材メーカーは土日はプラプラ遊んでいる。 平日は机をかじってまで仕事をしている。 だから、本当に要領の良い人じゃないと勤務できない。